401のタンクコイルを流用した、、、     

7/10M 2バンドワイヤーアンテナ

2004年11月14日掲載

2016年5月5日2020年5月4日 追記

初めての アンテナに関する記述 です。

 

色々見て頂いているように、このページでは自作の機器類を数多くご紹介しております。しかし片手オチなことに、アンテナ類のご紹介が皆無。実は昔から色々やってはいたのですが、如何せん写真がない ということが理由です。
ちょっと悔しい思いをしていましたが、思い立つところあり、7Mと10M、2バンドで使えるトラップ入りのダイポールを作りましたので、よい機会とばかりここでご紹介します。
もちろん実用が目的ですが、よくYahooのオークションにも出ている割には買い手がつかないジャンクのタンクコイルに付加価値を与えることも目的のひとつ! 副題にありますように、401のタンクコイルをトラップに流用してみました。これで401の部品に値が付くか!!


1. アンテナの基本構成
基本は、針金ダイポールとします。銅線とかアルミ線とかではなく、本当の鉄のハリガネ。半田付けが面倒ですが、サンドペーパーでよく磨いて、ペーストをつけて半田するとFBに付きます。安価なので気にせずいくらでも購入して加工できます。
今回は、7Mと10Mの2バンド構成ですから、まず、10Mのフルサイズのダイポールを作ります。短縮率0.95として片側丁度7mになりますが、調整シロを考慮して6.5m位で作ります。あとの50cmは調整用のヒゲをぶら下げます。どうせ調整しなければならないのですから、この段階での多少の誤差は問題ありません。
トラップの外側はどのくらいの長さになるか、コイルに応じて変化しますので、実験が必要。まだ作る必要ありません。
給電部はバランを入れるのがFB。適宜コアを入れて、TVIに備えます。

2. トラップの製作
401のタンクコイルに付加価値を与えます。同軸ケーブルをコンデンサ代わりに利用して、10Mに同調させます。
401から取り外したばかりのコイルは薄汚く汚れているのが常ですから、まず、洗濯石けんを手にとってもんでください。見違えるようにきれいになったら、コイルの端から端までをつかって、コンデンサ代わりの同軸をぶら下げてディップメータで周波数をはかって調整。最終的には、ごくわずか(1ミリとか)の単位でケーブルを切りつめていきます(よく切れるカッターを使って、垂直にスパッと切る)。3C2VをFT401Sのコイルと組み合わせて利用しましたところ、大体30センチくらいで同調しました。FTdx401のコイルの場合は少しインダクタンスが違うと思いますので要調整。

とりあえずきれいに洗ったコイルを端から端まで用い、同軸ケーブルをぶら下げて10.13くらいに同調するよう、同軸の長さを調整します。もちろんディップメーターが要ります! 写真の感じで大体10Mですので、感覚的に見て頂ければ、他の周波数への応用も問題ないことがわかると思います。W3DZZなどでも簡単です。
 

同軸には3C2Vを使いました。接続はタイラップをつかって手際よくまとめます。
 

編組側から心線側に適当にリード(写真では切った心線を利用)を垂らすと、周波数調整ができます。
 

2つのトラップをきっちり同じに作るのは結構面倒です。とはいえ、トラップを息をつめて調整する というより、とりあえずはエイっとやって、あとはエレメント長の調整に任せる と割り切るイメージでしょうか。。。
 



3. ケーシング
塩ビのパイプを用意します。ホームセンタで、これだけで500円くらい。あと、接着剤も。
 

太いパイプの中にコイルを固定します。タイトのコイルボビンに取り付けネジがついていますので、そのまま応用できます。手前につきだしているビスは、エレメント接続用。
 

 

 

4. アンテナの仕上げ
トラップだけで終わってしまったようですが、とにかく針金を付けて仕上げないとしょうがありません。トラップの内側は、何のことはない、準備した10Mのダイポールにつなぐだけ。

上のビスが、ここに写っているビスになります。端っこの蓋をして、ビスをつきだし、エレメントを付ければOK。ビスはステンレスですが、エレメントはハリガネ。本当の針金で、それももう10年もいろいろと使い回ししているものです。ペーストをちょっと付ければ、FBに半田付けできます。

この写真の直角に出ている針金のうち片方がメインのエレメント、もう片方がヒゲです。つまり、トラップの内側;10Mのダイポール側です。このヒゲを調整すれば10MはOK。簡単です。こんな感じ。
 

トラップの外側は2~3mの7M用のエレメントを付けて調整。ミノムシクリップ付きのリードで調整すればOKです。10Mも、7Mも、十分なSWRで運用できます。


 


というようなことで、7Mと10Mの2バンド対応アンテナが出来上がりました。
401のコイル + 3C2Vの同軸のコンデンサで、200WのCWで問題なし! このトラップは、コイルのボビンがしっかりしているので、少々発熱しても大丈夫。よって、7Mは500Wでも問題ないでしょう。10Mはコンデンサの耐圧の関係で500は無理かな? 

 

 

----------------

その後のトラップ

2016年5月5日掲載

製作後12年を経て、一度、分解してみることにしました。

というのも、半年ほど前から10Mの調子が悪い。カップラーを使えば行けるのですが、昔は裸でも何ら問題なかったはず。。。 と思いながら、3月になってトラップを取り去っていたものですが、それを、分解してみようと決意した次第。
このホームページに作った時の記録があるのがうれしいわけですが、作ってから、実に、12年になります。

外観はすっかり色あせてしまいました。。。
ディップメータであたったら、一つはきちんと10M付近にディップがありましたが、もう一つはうんともすんとも言わない。。。 それじゃあ如何ともしょうがないので、ディップメータに反応しないほう(上の写真の上側のもの)を分解してみることにしました。

分解? 作ったのは私だから構造はよくわかってる。。。 強引にのこぎりで切ってみました。そんなことはない とたかをくくっていたのですが、ポトポトッと水が出てきました!

水といっても数滴か、、、 大丈夫じゃん と思いながら、反対側も切ったらドバーッと出てきました。慌ててティッシュを用意。

まさか水が溜まっているとは思わなかったので(上の写真を撮っているときには、本当に、「外観はすっかり色あせたな」としか思わなかった。まさか中に水が溜まっていようとは。。。)、結局状況がつかめぬままになってしまいましたが、分解前に筒を振ってみたら水の音がしただろうな と思うほどに、中にはタプタプに水が溜まっていた状態でしたんでしょうhi
試しに良いほうを振ってみましたが、水が入っているような音はしませんでした。

主要部材。作った時のマンマですhi 
共振がないのは、どこかで半田がはずれたためだろうと思っていましたが(ありがちなパターンとして想像できるのは、タイが切れてはんだ付けしたところにテンションがかかり、半田がとれた。。。というパターン)、この状態を見ると、同軸のコンデンサが水浸しになっていたため という以外の説明は無理っぽい。。。
ちなみに、半田の付き具合は問題ないし、コイルもきれいな状態!

同軸をほどいてみると、約27cmありました。

最近作った18Mのトラップと並べてみました。このトラップは、余った5D2Vの芯線をコイルにまいたものです。線の太さがこれだけあると、401のコイルのようにタイトのボビンに巻いたものでなくても(塩ビ管に巻いたコイルでも)、下のバンドでも500Wいけるかと。コンデンサは同軸ケーブルを使ったもので、基本構造は12年前のと同じなので、上のバンド、18Mでも200W問題ないと思います。

コイルは、目分量で適当にまいたので記録がないのですが、写真から読み解いてみると、呼び径40の部材を使っているようなので、外径48mmのパイプ=コイル直径52.7mmほど、9回巻き、長さ4.32cm(5D2Vの絶縁体外形4.8mmなので)。奇麗なソレノイド巻きだとすると、3.54uH位でしょうか。
コンデンサは、ディップメータで18Mに合わせるのに5D2V約15cmでしたので、浮遊容量含め20pFくらいとみましょうか。
そこで、インダクタンス3.6uH、容量20pFとしてwebを利用して共振周波数を計算してみると、ざっと18.7MHzくらい。18.1Mにするには、容量21から22pFのようでした、こんなものでしょうか。。。

とにかく今回のことで、この構造で、防水さえ注意してやれば、10年は問題なく使えるということが分かりました。それにしても、どこから水が入ったんだろ。。。 どうやればいいんでしょう??


http://www.geocities.jp/jl7aia/
この方の、ANT Labというページに、ちょっと構造は違いますが、トラップの作り方がいろいろと書かれています。




----------------

その後のトラップ[2]

2020年5月4日掲載

時候もよくなったので、いつでもアンテナを展開できるよう、片肺になってしまっていた10Mのトラップを、もうひとつ準備することにしました。前回からちょうど4年です。

以前使っていた401のコイルを出してきて、少し洗って使うことにします。コンデンサは、前回と同じ方法で、3C2V同軸ケーブルを使いました。長さは約27cmとわかっているので簡単です。ディップメータでみながら、あっという間に新しいのが出来てしまいました。

今回も完全密閉型ですが、どうでしょうかね。。。







------

折角のゴールデンウィーク、どうもこれだけでは締まりがないので、大昔から持っているRAKの7Mのトラップ(7MのDPの先につけて3.5Mも使えるようにする)を分解して整備することにしました。少し調子悪いんです。

このトラップは、アルミパイプの外観がなかなか格好良く、ビームアンテナに通ずるものがあります。

 

構造はいたって簡単で、黒い、プラスチック製の防水キャップを取れば簡単に分解できます。
さて分解すると、アンテナワイヤーを取り付ける部分は塩ビパイプとの2重構造になっていることがわかりました。

 

さらに分解を進めると、外側のパイプは、外側のエレメント側だけでエレメントに接続されていることがわかります。
内側のエレメントにもつながったコイルと、この外側パイプの間で容量が発生し、7Mに共振するのでしょう。

 

そして、いよいよ御開帳。

何のことはない、先ほど見た芯になる塩ビパイプにエナメル線を巻き込んだだけの構造です。これで500Wものパワーを入れて、塩ビが溶けたりしないんでしょうか?
さて、問題はここから。

ここまで分解すると、この「ハトメ」の部分で接触不良が多発するのではないかと分かります。見た目も如何にもダメそう。そりゃあ、アルミと銅だから相性最悪でしょう。
修理は簡単。ハトメをドリルでさらって、サンドペーパーでよく磨き、セルフタップビスに交換して締め付けるだけ。
銅線とアルミパイプの接触部分は致し方なしとして、セルフタップの材質はどうしますかね。亜鉛メッキのがあればとりあえず及第点と思いますが、当面はステンレスしかなさそうです。 グリスでもつけて湿気から守るようにしておくしかないでしょうか。


これで、ここで述べた10M、7M以外に、上で少し書いた18Mのと、さらに、RAKの14Mのもの、 合計4つのアンテナトラップを持ったことになります。そろそろハイバンドもよくなりますから、いろいろ組み合わせて遊んでみましょう。
それにしても、外に出ると蚊がすごい。。。