Museum本館

Museum 道案内
 




401を用いたAMの運用について


AMの運用には注意が要ります。AMのコーナーにも色々書いていますので参考にしてください。

低電力変調AMの考え方は、次のページに良く書かれています:
http://www.w8ji.com/amplitude_modulation.htm
英文ですが基本的なことが良く書かれていますので、参考にされることをお勧めします。特に、スクリーングリッド変調やリニヤアンプ方式の考え方



以下、FTdx401など、200W機の調整方法です:

(1)チューニングの方法: CWモードにして、出力100-150Wくらいで最大電力になるように、プレートとロードを調整してください。
(2)キャリヤ電力の調整: AMモードに変え、AM変調基板にある半固定ボリュームを調整して、出力が30-40Wくらいになるようにあわせます。このとき、(1)のプレート、ロードは再調整しないこと。なおこのキャリヤレベル調整は、バンド切り替えごとに調整する必要があります。
(3)マイクゲインの調整: 欲張らず、話したときにプレート電流が気持ちプラスに振る程度にします。気持ち。。。 もちろんALCはまったく振らせてはいけません。

以上で、変調ピークがきれいに伸びた、音の良いAM出せます。「低電力変調だから」 などと卑下する必要は無し。なんちゃってAMでもきちんと運用すれば「深い変調」で「良い音」出ます。
(1)(2)がポイントです。200W機なんだからもっとキャリヤが出てほしいと思いますが、少ない目がおすすめです。プレート回路を100-150Wで調整したまま30-40Wくらいのキャリヤを出すと、プレート効率は大体30%くらいになります。プレートやロードを再調整すればもっと向上しますが、やってはいけない。プレート回路を、AMのピーク(キャリヤの4倍)にあわせて設定しておくためです。 again, AMモードのキャリヤで再調整していけません。 それで、プレート効率30%として、出力30Wの時、プレート損失は70W! まさに2本の6KD6の限界です; これ以上出すとトラの子 6KD6の寿命を著しく縮める結果になります。AMはキャリヤを欲張っても良いことありません。

ちなみに取り説の増補版には(1)は書かれていません。(2)はip 150mAに合わせると記載されています。また、定格入力は120Wと書かれていますので、効率を30%とすると、キャリヤ出力40W強というところでしょう。さらに(3)は、ipメーターが10mAくらいピクピク振るように と記載されています。本当にちょっとだけ のイメージでしょう。

FT101でも同じですが((1)はCWフルパワー、(2)は20-25Wと読み替えてください)、101の場合は、ピーク100Wの律則とプレート損失の限界が大体20-25Wキャリヤ出力で同時に来ますので(4倍ピークについて、25X4=100W、またプレート損失について、25÷0.3-25 =50W)、ああこんなものかとあきらめもつきますが、FTdx401の場合はピークはまだまだ余裕があってぐっと出せますので、何かもったいない感じがしますね。