まずは、よく飛ぶアンテナを建設しましょう


よく飛ぶアンテナの建て方にはノウハウがあります。千葉で実験、確立して以来の考え方をご紹介しましょう。

まず、2階のベランダから、アルミの如意棒(手元にあるのは8m長のもの。三郷に居たときに、50Mのアンテナ建設用に、フジインダストリさんのお宅(普通の住居)に直接訪問して買ってきたものだから、もう30年選手に近い)とグラスファイバー工研の長さ4mのポールをつないで建柱。ベランダの構造物にUボルトで根元を固定して力一杯如意棒を伸ばすと、ポールのてっぺんは何と地上高15mにもなります。しかも、上部4mは不導体; これをもとにフルサイズの針金を逆V状に張ります。

このとき、とにかく共振させること(リアクタンス分=ゼロ)が重要。そしてその給電部の状態(リアクタンス分ゼロ)を、1/2波長に切った同軸ケーブルを介して送信機端に再現させ、パイマッチでパワーを送り込みます。
給電点にはバランを。大型トロイダルを用いた同相フィルタを入れておいてもいいです。インピーダンスが何オームになるか、それに対して何オームの同軸ケーブルを使えば良いか といったtraditionalな問題は、同軸を1/2波長に切って同調フィーダーとして使うことで、マッチングに関する限りは考える必要がなくなります(ケーブルに定在波がたつので、長さ調整のためにぐるぐる巻くときなどは要注意)。
送信機端には、パイマッチの整合範囲に応じてカップラーを入れても良いです。あと、同相フィルターも。

①ポールの上端が不導体であり、電流腹に対して余分な金属の影響が少ないこと、②同調ケーブルを使うので(無効電力が無くなって)アンテナの純抵抗分だけに効率よくパワーを送り込めること 
により、これで、とてもよく飛ぶアンテナシステムになります。


こういった、同軸ケーブルを同調フィーダーとして使う考え方はあまり知られていないようですが、昔は、JA1ANGさんが、機会あるごとに、「同軸ケーブルを特定の長さに切って使うことの利点」を記事にされていました。ちょっとホームページを繰ってみると、
http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
のようなわかりやすい説明のページを見つけました。8章や9章と一緒にご参考まで。
あと、中西OMのこのページも:
http://www.yacc.co.jp/~uarc/trans.pdf