2012年12月25日
私にとって、なぜマルチか は、ヘッドホン導入の歴史 から始まります。
そうです、あまりに無関係のようですが、私にとっての「マルチ駆動」は、社会人になって購入したSTAXの SR-Λ が始まり(今は SR-507として発売されているもの)です。STAXというのは、コンデンサ型のヘッドホン/スピーカーを発売しているメーカー。コンデンサ型って何だ というのが入り口でしょうが、まあそこは置いて、要は、非常に音が良いヘッドホンと思って下さい(ホームページを繰って頂くと、「神の音」などという表現が見つかるほど)。30年前には、メルセデスベンツで、車の防音設計をするために採用されている というのが唱い文句でした。
高校の時に買ってもらった、ダイヤトーンDS-35B MK2を中心に、LX-38やPL-50L2を秋葉原で衝動買いしたりして、これらを長く大事に使っていましたが、どうも何かいまいち と感じ始めた大学院生時代に、なんだかヘンな形で大げさな格好のこのヘッドホンを当時の恩師から紹介されました。そして、その音を店で聞いてみて仰天。こんな音がすんのか、、、 と。スピーカーとの余りの違いに、ホントゥ に驚きました。当時、8万円もしたと記憶していますが、学生では購入できるわけも無し。その頃は「たかがヘッドホン」という意識しかなかったので、音に金を出すというのはこういうことか と、何となく理解しました。それで、就職してお金が少し余裕できたと思え始めた頃に、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入しました。
そのころのSTAXの製品は、SR-Λ(ラムダ)(たとえば、ここ参照) と、SR-Σ(シグマ)(たとえば ここ参照) の2種。音は歴然と違い、SR-Λの、切れの良いストレートな音に対し、SR-Σは少しこもったような、あるいは柔らかく包み込んでくれるような、、、大人の音がしました。どっちがよいかは個人の好み にしても、こんなに音が違うの? というのが正直な印象でした。いい音は”ひとつ”じゃなく、色々な方向性がある???
今考えて見ると、耳道に並行に音を出してそのまま直に耳に音を入れるのがΛで、一方スピーカーと同じように前の方から音を出して、耳の周りに空間を取って、耳たぶで反射させて耳に入れるのがΣ と言うことなのでしょう。反射させると高域が落ちるから、こもったような感じになる一方で、空間が取ってあるのでやわらかく包み込まれるように感ずる。これに対し、直にいれると、そのままビンビンに聞こえる。といったあたりが違いなのでしょう。
それで、私は、前に「ばーーーんっ」と出てくるような音が好き だったので(これはホーンの音に通ずるものがある)、迷わずSR-Λを選びました。一般製品とProfessionalランクのものがあり、倍半分ぐらい価格差がありましたが、これも迷わずprofessionalを。このヘッドホンを買ってからの変化; メインのソースがPL-50L2からCDに。レコードがダメと感じCDに完全に乗り換えてしまいました。そして、CDで、非常に良い、気に入った音を毎日楽しむ というのがこの頃の生活でした。会社の寮で。。。
レコードをあきらめたのは、このヘッドホンの導入で音の出口の品質が向上したことで、ソースのあらが見えすぎるようになった のが原因です。自分で、その当時からそう感じていました。。。 だから、音処理のパイプライン中に、質のクリップが生ずるような場所が1カ所でもあるとダメ(というのは、このとき学んだ) といえる。当時はAT33Eとか、銅のシートとか、プレーヤーに色々投資しましたが、今思うに、結局プレーヤーそのものが質をクリップするボトルネックになっていたように思います。それで、今に至るまで、私の、「音のリファレンス」が、このSR-Λ であるわけです。つまり、スピーカーでこれと同じ音を出したい(けど、出ない、、、) というわけ。
課題は、その音を如何に出すか です。
いろいろトライしました; あれもやったし、これもやった。 でも結論としてはダメ。。。 どんなアンプを持ってきても、どんなスピーカーをつないでも、どんなにネットワークを調整しても、SR-Λの、あの綺麗に澄み渡った高音、ばっちり充実した厚みのある中音、ぶれのない定位感 は出ない。というより、ほど遠い。
やったこと: メインアンプ2台(6RA8、8043G)やLX38をとっかえひっかえ。スピーカーは、ダイヤトーンDS35B MK2に加え、ハニカムのDS-501や現用2301を地震の後に購入。ネットワークは実験的にコンデンサやコイルをイヤと言うほど取り替えました。VRも。。。もちろん2301だけでなく、ダイヤトーンDS501にも最後は手を入れて、ネットワークそのものを自作のものに入れ替えたりしました(結局DS501はバラされて、スピーカーユニットの状態で新しいユーザーさんに嫁いでいきました)。それなりに時間をかけました。金も。一番強く感じていた課題は高音。これがダメ。どんなに一生懸命になってもダメ。あの音が出ない。。。 リファレンスはあるのだから、同じようにあわせるだけなのだけれど、それができない。。。レンジがちがうのか、attributesが違うのか? よく分かりませんが、何をどうしようが、リファレンスに近づきすらしない。
それで、究極のスピーカーである(私にとっては)ET701でも出ない、こりゃダメだわい、、、 とあきらめたとき、実は分かった; 結局のところ、普通の、アンプ+ネットワークという構成でやる限り、あの音は出ない(出せない)。出ない(出せない)理由は、都度何かを取り替えるということをもって「調整」としていたのでは、時間ばかりかかって一向に前に進まない から。
だったら 、だったら、メインアンプは3台あるし、一度マルチでやってみようか、これなら相当楽に調整できる(だろう) というのが、私の「マルチの心」です。つまり、スピーカーからSTAXの音を出したくて、出したくてしょうがなかったのだけれど、出せない。原因を考えると、どうも「調整ができない」ということのようなので、調整しやすいだろう「マルチ」に、、、 ということです。やってみた感じ; やって良かった。マルチに挑戦して良かった! 細かな問題は色々感ずるにせよ、世界がかわった; SR-Λに近い音が出る! 多分、チャンネル毎のf特とかレベルが、自由に調整できるメリットが大きいのでしょう。高音パートがぐっと迫力をもった。ボリューム感は当然勝っている!! (スピーカーだから当然)
ここに至るまで40年。ようやく、奈良でオーディオの華が開きました。
最近、マルチの調整をする機材を利用してΛのF特をはかりましたら、ほぼ完全にフラット;おどろくぐらいフラットです。イコライザを使えばスピーカーでも同じような特性(モチロン凹凸は残るし、過渡応答はむちゃくちゃになる)にむけて努力することはできそうですが、耳へ音を入れる部分の考え方が違う。なので、スピーカーの特性をフラットにしただけでは「あの」音には聞こえない。ヘッドホンでは、そのフラットな特性の音が、ずばりそのまま耳に入る。輪郭のたった、それでいて上品な高域に強いエネルギーを感ずるのは、耳道に直にいれる(耳たぶで反射させるのではなく) と言うことだと思います。
であれば、第一弾として、耳たぶで反射された状態でも高域がきっちり伝わるように、耳の反射特性を逆補正するように高域をチューニングすればよいのだろうと、、、 つまり、これまでやってきた、高域がどうもダメだ; 高域を出せばいいんだ(高域が出ればSR-Λの音になるゾ) という方針は間違ってなかったんだと、妙に納得して、そう言う方針で調整している次第です。
それで、そういったことを踏まえつつ 今調べてみると、いくつかのページにいきつきます。
(例1)まずはヘッドホンについて
このページでは非常に多くのヘッドホンが取り上げられていますが、STAXのものは異次元にあると言われています。STAXのものというより、コンデンサ型なのかと思います。(例2)次にSTAXの感想など; ここ とか ここ、あるいは、ここ や、ここなど
STAXに感動し、何とかこの音をスピーカーで出したいと、同じような思いで取り組んでいた人も居られることが分かりました。たとえばここ。この人はDCX2496の改造もされていたと記憶。(例3)一方スピーカーはどうかというと、、、
DS700Zのネットワークは相当複雑; 私が試行錯誤を繰り返しながら実験していた、雑誌に書かれているような簡単なLCフィルタのネットワークではうまくいくわけ無いだろう と分かる。彼の方の記事によると(たとえばこれ)、スピーカーは純抵抗ではないから とある。当たり前と言えば当たり前。。。(例4)それから、マルチが絶対 というページも多い。
アンプとスピーカーの間に余計なものをいれないのが理想だ と説明されると、小生のように「調整しやすいから」という動機よりもっと奥の深いものを感ずる。難しいことは抜きにしても、それはマトを得ているように思える。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage17.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage18.htmlこの方の一連のスレッドは読んでいておもしろい。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage1.html
というところで、なるほど、やはりマルチが良いんだ と納得。
それで、今の私のシステムは、3wayのホーンスピーカーをアンプを3台使ってそれぞれ独立に駆動する ものです。チャンネルデバイダはBehrlinger DCX2496改造機! アンプは、今はMQ68Cの、これまた改造機が3台。以上、「マルチの心」について述べてみました。次は、システムとして一番大事な、スピーカーシステムの調整 に行ってみましょうか。
スピーカーシステムの調整