雛祭り

 

1998年2月14日 お雛様を飾りました。 地震のあとに新しい家を新築して、初めて迎える雛祭りです。 我が家には男の子2人しか居りませんが、何かわくわくしました。。。

飾ったのは、祖母ふみえ持参のお雛様。 大正8年に、神戸の大丸で購入されたものです。祖母から母に受け継がれています。 久しぶりに開封してみると、少しづつ傷んでいるところもあるようです。 しかし、地震を乗り越え、よくここまで残っていたと思います。 長持ちごと避難させていただいた、家内の実家のおかげです。

最近のお雛様「セット」は、お内裏様・お雛様一対が大変立派で大きく、 本当に驚いてしまうほどですが、このセットはそれほど大きいものではありません。 しかし、最近のものと比較しても何ら遜色のない、時代を感じさせない見事なものです。。。

お飾り類は本物の木製。ぼんぼりも、電球ではなく、ろうそくを立てられるように燭台になっています。
しかし、今のもののようなかざりの菱餅がありません。ですから菱台の上は今は空いています。 母はうかれて、「お菓子屋さんに注文する」といっていました。

母いわく、「本当は、床の前に男紋と女紋を染め抜いた幕を張って、写真左右上にかかっているくす玉をつける」 のが我が家のお雛様の飾り方の習わしで、「昔は幅2間(4メートル)の棚にぎっしり飾った」のだそうです。 しかし、4メートルの棚など用意できるはずもなく、また、幕は地震で紛失。
ここでは最近の飾り方に従って、これを飾るために新しく購入した雛壇と毛氈に、きれいに並べてみました。 締めて3万円の出費。。。

上の方にはお内裏様・お雛様から順に並んでいただき、手前にはお駕籠や重箱、それに茶道具などを飾りました。


 

実は道具や人形はまだまだあります。。。。

お雛祭りを間近に控えた3月1日、右の写真のようにこれらを全部出しました。 お内裏様、お雛様が2セットになりました。

もうひとそろいは、松井家伝来のお雛様。 こちらは明治期のものです。 ここには飾ざれませんでしたが,山のような道具 がセットされています。一度全部広げてやりたいものです。
ご先祖様方も、きっと喜ばれるでしょうね。

お雛様のお飾りは,お人形さんを全部出すものだと聞いています。 それで,かわいらしい人形達も,山のように出してみました。
女の子の予定はないし、どうしましょう。。。。。


 

 

我が家の女性陣と子供たち。うきうきしています。。。
左から妻宜子、次男亘志(ひろし)、長男卓史、母糸野(このHPに初登場!!)
亘志君、大きくなったね。


 

 

1998年2月14日,3月1日撮影。   あなたはcounter人目のお越しです。



ホームページへ戻る、  特別企画一覧へ戻る