1999年1月17日掲載 4月28日改訂 2000年1月8日改訂
私の無線局の新設、変更等の申請の課程をすべてご紹介しましょう。
(1)昭和49年3月8日付 | JR3XUH 移動局新設免許 | HF帯、50M帯 |
---|---|---|
(2)昭和50年6月2日付 | 変更許可 | 3.8Mと144Mの追加 |
(3)昭和51年2月10日付 | 変更許可予備免許 | HF帯100W、50M帯50Wの固定局化 |
昭和51年4月8日付 | 変更検査 合格 | |
(4)昭和53年2月6日付 | 移動局新設免許 | 1.9M、3.5M電信、50M |
(5)昭和53年11月4日付 | 移動局の変更許可 | HF50W、50M帯50W |
(6)昭和53年12月18日付 | 固定局の変更許可 | 1.9M電信のみ |
(7)昭和54年1月26日付 | 移動局、無線設備の変更の工事の許可の撤回 | |
(8)昭和54年1月26日付 | 移動局の変更許可予備免許 | HF50W、50M帯50W |
昭和54年12月18日付 | 変更検査 合格 | |
(9)昭和54年2月26日付 | 固定局 継続免許許可 | |
10)昭和55年2月14日付 | 変更届け出許可 移動局と固定局をそっくり入れ替え | |
11)昭和55年7月23日付 | 移動局 変更許可 | |
12)昭和56年8月29日付 | 移動局 変更許可 | ATV追加 |
昭和58年2月 | 入れ替え後の固定局が失効。。。 | |
13)昭和59年2月22日付 | 移動局 2回目の継続免許許可 | |
14)昭和63年2月24日付 | 移動局 変更許可 | HFからATVのフルライン |
15)昭和63年9月19日付 | 移動局 変更許可 | パケット追加 |
16)平成元年2月28日付 | 移動局 3回目の継続免許許可 | |
17)平成6年2月28日付 | 移動局 4回目の継続免許許可 | |
18)平成11年1月6日付 | 移動局 5回目の継続免許 申請 | |
19)平成11年1月8日付 | JR3XUH 固定局新設免許申請 | HF帯500W |
20)平成11年1月14日付 | 同上 固定局予備免許 | |
21)平成11年4月2日付 | 移動局 常置場所変更許可 常置場所:奈良へ) | |
22)平成11年4月23日付 | 同上 固定局 | HF帯500W落成検査 合格 |
23)平成11年8月3日付 | 移動局の設備を変更 | |
24)平成11年10月30日付 | 固定局の設備を変更、TS900とFTdx560などを追加 |
すべておっかけていただくのはちょっと大変ですが、簡単に解説しましょう。 ポイントは、(4)、(7)、(10)あたりです。法令集をよく読んで対応しましょう。
このページのテーマに戻ります。
同一管内で、同一コールサインで移動と固定の2局持つことは、何ら問題ありません。
常置場所が同一である必要もありません。
(21)の移動局は、開局以来の免許番号が継続していますが、こちらは奈良が常置場所、
一方、(22)は、神戸に設置された新しい固定局です。いずれもJR3XUH。
なお、免許人たる私の住所は、どちらの局も奈良にしています。
また、異なる管内で全く関係のない2局を持つことは?
もちろんこれも大丈夫。JR0BFCは私です。
いずれにせよ、2局以上の局を保有すると、どのリグがどの免許に含まれているか、
とか、管理が以外と面倒で疲れます。