AM 過変調 に関する考察


de jr3xuh

機械が正しく動作する限り「過変調」はあまり恐れる必要はないです。それより、声の周波数帯域制限やら、変調機の歪み低減の方が遙かに効きます。

根拠:
http://jr3xuh.image.coocan.jp/pictures/over_modulation.pdf

だらだら長いいですが、結果は非常に有益です。ご一読を!


変調率115%の例。変調波の第2高調波は概ね-37dB
上のリンクから抜粋; 変調率115%の例。変調波の第2高調波は概ね-37dB。



参考文献

https://www.nrscstandards.org/standards-and-guidelines/documents/references/am-mod-overmod-1986.pdf
は良い文献です。ぜひ読み込んでください!
なくなるといけませんので、コピーも取りました。
http://jr3xuh.image.coocan.jp/pictures/overmod1986_2.pdf

7月末になって、上の成果をWの友人に自慢げに送ったところ、 「そんなのとっくにある」 と教えてくれたのがこの文献。。。 30年かかってやっと Wに追いついたとは言いたくないが、ほぼ同じ論理的組み立ての検討が 1986年に発行されているのだから、如何ともしがたい。
ま、しかし、好意的にみると、私の検討もNABの検討と同じなのだから、まずまず 捨てがたいものだ ともいえるかも。 それより、調査能力不足を反省すべき でしょうかね。

もっとも、ソフトクリップの効用に関する検討は、その友人も、知る限りは 前例がない とのことで、この部分についてはオリジナリティーを認めてくれている。

だからどーなんだ と言ってもしょうが無いけれど、それでも(負け惜しみながら) 次のことはあえて言っておきたい: 
>私の検討は、もともとは、813の機械を考え始めたときに、ネガティブピーククリッパ の効用を定量的に考えたいとシミュレーションを試みたもので、そこが入り口。 それで、少しええ格好しようと、今回、過変調と帯域 という風に範囲を広げようと したら、ものの見事に同じのが出てきた。。。 というのが正しい順序説明なので、 ソフトクリップの検討にオリジナリティーがあったらよしとしたい 
ぐらいは言ってもよいか ナ ・・・?!



参考文献2

2025.9.12 何となくホームページを見ていたら日本の研究も出てきました。これはWよりずっと古いみたい!! ご参考に
> https://www.nict.go.jp/publication/kiho/12/061/Kiho_Vol12_No061_pp242-247.pdf