Museum本館 |
以下、どう調整するかに関する私見です:
ですが、1)の「なるべく」「オリジナル」とか、2)の「とりあえず」とかがくせ者です。 何にしても参考になるのは「オリジナルの仕様」かと思えますが、今更そんなものをあてにしてどうなるのか?! といった処が実は一番の課題であったりします。
マニュアルには、ピークを出す調整しか書かれていませんが、そうではない調整もあること、要ることを、このページを通じてご紹介しようと思います。
人情と 「罠」!
とりあえず動き始めると、もっと良くならないか? オリジナルの仕様に対し、ここがおかしい、、、 もうちょっと触ったら良くなるだろう、、、
何となく性能が出始めると、それでいいのか? 仕様は満足したのだろうか? たとえばVFOはもっと安定だったのではないか? 出力のバンド上下端でのばらつきももっと少なくなってほしい。。。
人情ですね。要するに、目標はどんどん高まっていき、知らず知らずのうちに もっと良くなるはずだ、良くなるに違いない と、信じ込んでしまいます。ずるずると深みにはまっていく、、、罠です。目標
そこで、どこまで持っていくかという目標設定が必要です。これは、オリジナルのイメージ というのが良いと思います。
そうすると、どのへんがオリジナルのイメージか? といっても昔の機械ですから、定性的にも分からないわけで、「感じ」としてとらえると、、、 イメージとして、「このくらいで我慢しようか」という割り切りが重要かなと気づきはじめるレベル がオリジナルのイメージかと思います! 昔の機械ですが、うまく動いておれば、大体いいかなと思える、、、 それくらいの性能は出ます。WARCバンドなどでは、これで十二分に実用になる という程度です。機械の仕組み
30年もたって、何がどうなっているか分からない機械で、こういうオリジナルの性能をどうやって出すか、これこそ「調整」なのですが、果たして「調整」だけで良いのか? マニュアル通りコアを回してピークを出すことで、前バンド、オリジナルに近い性能が出れば簡単なのですが、そうとも行かない場合が実は多いです。
このような観点からまず考えなければならないことは、この時代の機械がどういう具合に構成されていたかです。
この時代のオールバンド機の考え方: 私の意見ですが、仕様に対し余裕のある状態で全体を設計し、余裕の部分はマイクゲインの調整とALC/AGCで殺す ということ と思っています。
そこで、30年たった今、スイッチを入れてみたとします。。。 どうも今一? それで? じゃあとりあえず、コアを回して調整してみよう と短絡的に走る? のが果たして適切かどうか? 本来あるはずの余裕がでなくなってしまっている →オーバーオールの性能が出ない ということであれば、調整以外に、なぜ余裕が無くなってしまったかも 検討して、元に戻す必要があるのでは??
例えば部品の劣化; 特にタマの劣化は、余裕という観点から見るとものすごく影響が大きいです。実はコアなどはほとんど回さなくても、しっかりしたgmの高いタマを選別してさすだけで、万事OKかもしれない、、、です。昔の真空管のテレビは、サービスの人がよく真空管を差し替えていました。取り立てて調整はしなくてもOK。回路は、タマのばらつきを吸収できるように設計されているもので、単純に差し替えれば、大体もとの性能が出ます。
タマ以外に、別のところに書いていますが、タマのプレート負荷になっているRFCの劣化、抵抗の変化による動作点変動、Cのリーク など、いくつかの問題も考えられます。これは都度部品交換する必要があります。
こういった要因がある場合に「調整」だけで「どうも今一」を解消するのが難しいのは、誰の目にも明らかでしょう? よって劣化に関する検討を伴わない、単なる調整だけですと、自ずと限界が見えることも明らかです。この場合の行き着く先は、オリジナルに及ばないと思います。ですけど、「余裕」が出ていないのなら、それは仕方ありません。ここが、この手の「調整」の限界で、上記「このくらいで我慢しようか」というひとつのポイントでもあります。こらえどころ
ある意味これは、30年の経年劣化を経た機械の限界であります。ここでむやみに、あそこもここも とコアを回し続けると、もはや部品を置き換えようと何をしようと、元には戻らない機械になってしまいます。
機械の限界だけでなく、自分の限界とも言えます。コアを回すのは簡単です; ですけど、どこをどう触れば、もとの「余裕」が出るのか知るのは、実は並大抵のことではありません。ぐっとこらえることも重要;ここが「こらえどころ」とも言えます。みわける
さてそれでは、コアは少しいじったとしましょう。それで、マニュアル通りに、一番いい状態にあわせたとしましょう。でも今一。。。 このとき、この状態が、①実は一番いい状態にはあっていない。まだどこかずれているところがある。。。 ②余裕が無くなっているので、一番いい状態にセットされているのに性能が出ない。 のどっちか、どうやってを見分けるか。
余裕がないのは致し方ないとして、その状態ではあるがすでに最適に設定できた; 余裕がない状態では限界に達していることをどうやって知るか です。部品が悪いのか調整がダメなのか? どこを調整すれば良いのか? それで何が分かり、次の手をどうすべきか その手順がどういう具合にわかるのか? などなどです。
結論として、ここは、自分を信じろ です。一番いい点にあわせたのですから、少なくとも①ではありません。うまく動かないなら②です。別の考えは捨てる
別の考え方で、「現状のベストの状態」 に合わせることを調整と呼ぶならば、今度はその「ベストの状態」というのを どう定義するか。 上記した人情の世界であります; ちょっと良くなればもう少し、、、の繰り返し。。。
ベストを「仕様」 とみるなら、上述のように、調整だけでなく 余裕 での解決も必要/可能です。このためには、回路を改善する(改造する)という荒療治も考えられます。しかし改造に走って一旦手を入れはじめると、それこそあそこもここも、、、 となって、手に負えなくなること請け合いです。調整とは?
であれば、やはり、まずやるべき事は、もともとどのくらいの余裕が見込まれていたかを知ること。そして、そのような余裕が出せる状態に、機械全体を持っていくことです。その過程が、いわば調整 ということになると思います。調整のターゲットは「とりあえず性能を出すこと」ではなく、設計段階で見込んだ「余裕」をきっちり出すこと です。さて、具体例
例えばパワーをバンド内500Kにわたり如何にフラットにするか。
コイルパックのトラッキングは当然ですが、バンドパストランスの帯域、VFO出力の均一性 などが影響すると思われます。コイルパック以外は全バンドに共通の部分ですから、ここを制すれば基本的なところまでは行けると思われます。さて、どうしましょ。。。
まずVFO出力のバッファのトランス。あんな構造でどこまでフラットに出来るか?? はなはだ疑問でしょう? BPFもしかり。マニュアルにはスイープを使って調整とか書かれていますが、そんな機械任せで個別にシコシコやっても性能が(必要な余裕が)出るとは思えません。。。 帯域内がなるべくフラットになるように? ぅん? 帯域内のバタツキは何dBまで許す?? 元々の仕様は??? と堂々巡りのループに落ちます。この手の機械の限界
ここで理解しないといけないのは、オリジナルに忠実に攻めるとなると、どうしても限界がある ということです。たとえば、FTdx400のAMモードのキャリヤレベルは、ケースをあけないと調整できないような仕組みですが、バンド毎にキャリヤレベルは大きく変動します。これは当然で、ALCで頭を押さえるようなところで使った精一杯の特性はそこそこフラットでも、リニアな領域で使うと各バンド特性がバラバラになる ということを如実に表しています。この辺がこの手の機械の限界。
要するに、最大状態でここまで というのが仕様であって、ハイバンドでは一般に余裕を使い果たして限界いっぱい、ローバンドは余裕の固まりのような状態でALCが適当に効いている、、、結果的に全バンドで 仕様 を満足する といったこと が、この手の機械の限界 だろうと思います。中間状態で使うAMはおまけ であります。技術!
30年前にどんな出荷調整がされていたかは知るよしもありませんが、当時は何らかの解釈で、こういった問題を乗り越えて製品として出荷されていたわけて、当時のハムも課題は指摘していたでしょうが、高級トランシーバーとして許容していたわけです。
そうすると、例えば先のVFOトランスやBPFはどんな考えでどう調整されていたのでしょうか? 課題をどう乗り越えていたのでしょうか? この具体的な調整方法はノウハウで、セット全体をどうオールバンド機に仕立てるかというヤエスの技術の根幹の部分とも言えると思います。。。
もともとバンド毎のばらつきもあり、たくさん作ればそのばらつきも出る。要するに、これらに対する「余裕」をどのように見積もり、それを実現、また出荷時にどのようにそれを検証して保証したかであります。
これを知る手がかりは、レベルダイヤグラムであります。しか~し、401の10年の歴史を通じ、当時発表されていたのは、FTdx400、14Mのレベルダイヤグラムのみ。それは、実はこの図面は設計上の「余裕」を知る重要な手がかり になるからです。だからこそ、ヤエスは発表していないのだと思います。まとめ
で、どうするか、、、 要するに、500Kの全バンド幅にわたり、どっかのテストポイントで何V以上の電圧が要る というのが、全バンドに対する余裕になり、それを目標に(最大値を得るように ではなく)必要な部品は交換して、余裕を確保するよう再調整すればよいわけであります。
しかし、今となっては基本となる設計思想を知るよしもなく、、、現物あわせでシコシコやっていくということに成らざるを得ないのかもしれません。。。
AMモードのキャリヤは、どっかのバンドの中央付近の周波数、例えば14.25Mとかで50Wに合わせるのだと思います。他のバンドや周波数でのばらつきは許容して。BPFやVFOの出力トランスも、ゴタゴタ考えてツボにはまるより、もともとブロードな特性を持ったトランスなんだから、経年変化で多少ピークがずれたとしても全体的に見ればどうということはないだろう、、、 と考えてはいかが? もともと、ここはざっと調整されただけで(フラットといっても自ずと限界があるので)、オーバーオールで仕様に対する性能を出していた(んだろう) と見てもいいのではないかと思えます。
さてそうすると、これらは無視するとして、①IFTやコイルパックを最大値にあわせる。②余裕を出していく。 のが「調整」の手順になると思われます。最大値にあわせるのは簡単ですね!