ラックスマン 38シリーズ

1998年9月22日掲載
初代 SQ38
昭和38年発売。出力管は6RA8、出力トランスはOY14型。
出力段に3極管を採用した唯一のアンプとして注目された。
2代目 SQ38D
38に若干の改良を加えたもの。
3代目 SQ38F
昭和43年発売。トランジスタ時代突入に対抗したハイパワー化
のため、出力管を50CA10に変更して、Finalと銘々したもの。
トランスはOY15型,出力30WX2で,以降LX38までの基本形になる。
中央部の切り替えスイッチは4つ。ハイ・ローのカットと、bass・
trebleトーン周波数の切り替え。
4代目 SQ38FD
98,000円、38Fの発展型。CL35と同一機能,デザイン。
スピーカー端子が2組、中央部の切り替えスイッチが5つになり、
テープモニタースイッチが追加された。プリメインアンプとして
一通り完成された形。ウッドケースの放熱孔の形状変更。
5代目 SQ38FD/II
マイナーチェンジ。カップリングコンデンサをフィルムコンにして、
音質向上を図ったもの。
また、パネルがブロンズになり、つまみがすこし平たくなった。
6代目 LX38
昭和47年(?)発売。38シリーズのグレードアップモデル。
ボリュームやコンデンサ類が高級化された。トーン回路に変更があり、
左右を連動にしたほか、ローブーストを追加。
電源プッシュスイッチが追加され、全体にCL36と同一機能、
同一デザインになった。
ウッドケースなしでも、十分通用する洗練されたシャープなデザイン。
ウッドケースは若干分厚くなって見栄えが増し,別売にされた。
228,000円、ウッドケース15,000円
7代目 LX38U
昭和57年発売。真空管時代の終わりとともに、「限定生産」
されたもの。出荷時に、一台一台特性が実測され、保証書の外に
社長や設計者の直筆サイン入りの特性実測書が添えられた。
鏡面塗装されたウッドケース、ブロンズのつまみ、ゴールドのベース
などは、現代でも十分通用する洗練された高級感あふれるデザイン
(こちらのCL36Uと同一デザイン。
奥行きのみ数センチ長い)。
回路的にはLX38と同一だが、使用部品は一層高級化された。
8代目 SQ-38Signature
現行商品。従来のシリーズとまったくイメージが異なる。
回路的にもLX33(A1033)に近く,出力段は6CA7のPP。
9代目?? SQ-38 Signature
限定復刻版。500台。昔の38Dと同じデザイン。6BQ5PPにOPTはOY14か。
いやはや、何と39万円!!