500W 局免!!

1999年4月27日掲載

連絡先 


4月23日、ついに500Wの局免をもらいました。
約束の午後1時、玄関のベルが鳴りました。 出てみると、「近畿電気通信管理局から参りました。」と、背広をぴっしっと決めた2人の男性。 いかにもお役人だ~という雰囲気がします。
さっそくシャックのある2階にご案内しました。

「ただいまから電波法第10条の落成検査を執り行います。」
本日の主任を務めるらしい雰囲気の検査官から、検査開始の宣言がなされました。さあいよいよ、、、 ミスは許されません。

「まず書類の確認をします。」と、その検査官。用意していた、書類一式、つまり、申請書類の写し、 無線検査簿、ログなどと、免許証を渡しました。もう一人の検査官が厳しい目を光らせ、ひとつづつ チェックしていきます。

「それでは無線設備の検査を行います。」「こちらが設備一式ですね。」といいながら、申請書類を 取り出し、ブロック図と照合しながらどれがどれか、説明を求めてきます。「これがエキサイタの部分で、 FT101B、こちらが30KD6が3本入ったアンプです」と説明。「これは自作ですね、中を 確認させていただけますか」と審査官。「わかりました。」と、ケースのねじをすべてはずし、 中にある3本の真空管を確認してもらいました。

「それでは次に出力電力を測定します。」「ダミーロードはお持ちですね。この電力計を接続して 下さい。」と、#43 wattmeter。「準備はよろしいですか? まず7050で電波を出してください。」 ということでエキサイタとアンプを調整し最大出力になるようセットしました。「かわって いただけますか?」 と検査官。調整がきちんとなされているか、自分で確認するようです。 「はい、それでは送信してください、420Wですね。」「次に14.175で電波を出してください」 「430Wですね。」「Y君、記録してね。。。」
Y君は、まだお若い検査官と拝見しました。

「周波数の確認をします。」「マーカーはJJYにあわせておられますね、受信してみて下さい。」 「いいようですね、、、」

「それでは、アンテナとアースを確認させて下さい。直接拝見できますか?」「無線機の出力端子から アンテナまで、同軸ケーブルを順に追いかけたいのですが」 ということで、同軸を追っかけながら、 ベランダまで案内しました。「わかりました。アースはどうされていますか?」「家の鉄骨に つないでいます」「鉄骨はアースにおとされていますね。地面に落とされている部分を拝見できますか?」  ということで、これまた1F庭まで案内し、基礎の部分でつないでいるアース線を確認してもらいました。

「最後に実際に電波を出していただけますか、TVIの検査をします。」ということで、メインエベント です。我が家を含め、まわりがほとんどケーブルであることを説明し、これまでの試験電波では 障害発生はなかったことを説明しました。
「CRTのテレビはありませんか」と。。 液晶ではIは見えないと言うことでしょう。さっそく、 14インチのテレビを用意し、アンテナに接続しました。「きちんとex ex exで試験電波を出して下さい。 まず7Mからお願いします」と促され、正しい方法で電波を出しました。「よいようですね、それでは、 14Mでお願いします。」「こちらも大丈夫ですね。」といいながら、10チャンネルを特に 注意されていました。第14高調波ですね。。

「ご近所にアンテナでテレビを受信されているおうちはありませんか。念のため、確認に出向きます。」 ということで、トランシーバーを取り出し、検査官2人でなにやら打ち合わせをされました。 よく聞くあれだなと思ってましたら、「お手数ですが、案内いただけますか」と審査官。
促されるままに、検査官一人を残し、お近くのお宅へ案内、そこにもう一人の検査官を残して帰宅し、 トランシーバーで連絡を取り合う検査官を横目に波を出しました。「いいようです。」

「検査簿をいただけますか。」帰宅した検査官2人そろい、検査簿におもむろに記入し始めました。 検査地 神戸市、 検査官の所属 近畿電気通信管理局、 検査官 郵政技官T、郵政技官Y、 検査結果 合格、 指示事項 なし
「それでは、判定結果をお知らせします。本日、電波法第10条の規定に基づき、吉田育弘さん ご所属のアマチュア無線局JR3XUH局の落成検査を実施いたしました。無線設備、書類、時計、 資格など、必要な用件をすべて満足されておりますので、合格といたします。」 「免許状を交付します。」待ちに待った、待望の500Wの免許状です。「本日はTVIもなく、 無事検査に合格されましたが、今後ももし苦情等ありましたらしっかりとした対応をしてください。」

というようなことで、、、、、
検査がいかに面倒だったかのごとく色々なことを書きましたが、太字の部分はウソ、全部ウソです。

太字の部分に書いてあるような面倒なことは一切ありませんでした。それならこの太字は何?  20年前に初めて受けた100Wの変更検査の時を思い出しながら、想像も加えて書いてみました(想像部分は 近所へのTVIの確認だけ。それ以外は20年前には実際に行われました。ちなみに、そのときの検査官は、 事情がよくわかったJA3AA島さん)。

しかし今回は大違い。たとえば、開始の宣言はなし、いきなり何となしに検査になだれ込みました。リニヤの中を確認 したり、近所にTVIの確認に出かけたり など、まったくそぶりもなし。アンテナやアースの確認、 周測計の確認もなし。もちろん、周波数の指定はなし、自由にどこからでもどうぞ、といった感じです。
そんなことで、まあ無かったものをあげるより、これとこれが本当ですと、再度書き直す 方が簡単です:やったのは、書類確認、ブロック図の説明、出力測定、それに、自宅のTVI確認。 最初から最後まで、和気アイアイとした楽しい雰囲気の中、ものの30分もかからずに終わってしまいました。 前回検査の厳しかった様子まで、笑いながら話してしまいました。
それでも、やはり「検査だな~」と感じたこともありました。最後の、「判定結果を~云々」のくだりの部分です。 ここは本当。ほとんどこのままの言い回しだったと思います。

500Wの免許状は、郵便で送られてきたものではなく、その場で手渡し。 折り目のない、きれいなものです。当然、額に入れて 飾ることになります。



    30KD6の機械が、当初計画のAM用終段と離れ、リニヤアンプとして、15年ぶりくらいにようやく陽の目を見ました。



検査で感じたこと:ハードウエアの性能が規定値を満足することはもちろん重要ですが、 それより何より、近所に迷惑をかけないこと。これがアマチュア無線を楽しむ、 一番大事なポイントです。 検査は、そういったことを再度確認して、アマチュア局長の自覚を促し、 敢えてそれにもう一発 念を押す ような観点から行われているんだなと感じました。

さあ次は、1KWかな。



その後(2021.1追記)





1KWに戻るホームページへ戻る過去の特別企画一覧へ戻る