実験用送信機

2014年8月17日掲載

61台目であります。
以前、88D復活プロジェクトを書きましたが、これは 「88Dを 骨までしゃぶろう プロジェクト」。

とにかく一回動く機械を作って、それをしゃぶる。
パネルをはずしてデザインは無視し、変調部も触りやすいようにシャーシに移植。
それでも、薄いアルミ板を貼って両脇に取っ手でもつけてデコレーションすれば、良い仕上がりになるだろう という感じ。
こんな イメージにしたい。。。



ポイントは、

  • メーターは、パネルに直づけ、
  • 発振は水晶のみ。水晶/VFO切り替えスイッチは電源スイッチに活用
  • 変調部はシャーシにアルミの板を張って移植。極低歪み優先で回路は替える。
  • 変調部のすぐ前にマイク端子と変調度VR
  • 音声の極性切り替えも置きたい
  • SWRメーターは撤去。出力計だけ置いておく
  • 電源には力を入れる。チョークと、大型のコンデンサをいっぱい投入
  • QRVはしないので、受信機へのアンテナ接続等は不要。
  • マイクコネクタの4pの中にスタンバイを仕込み、リレーでカチッとやる


さて、どうしゃぶるか ですが、



まず一発目はこれ。ことの経緯は ここ 西野さんのページ 記事番号1121からの一連のスレッド参照。
これはうまくいくと、いろいろな意味合いで非常に面白そう。

回路図

この実験には変調機の歪みを少なくしておくことが必要と思ったので、まず それを実行。ACバランス(左下の写真の中央手前にある黒いつまみがACバランス調整) を合わせておいて、NFBを12、3dBかけると、5Kの抵抗に800Vpp(約16W出力)で 歪み0.82%となった。6BQ5ppの変調部から16Wも絞り出しているときの値としては "画期的な値" かな と思います。

また、この実験のために、S2001 2本に改造しました。もとのが正側(回路図のV1)、 新しく増設したのが負側(回路図のV2)です; 回路的には2階建てになっています。
2本のS2001、V1とV2には、逆相のRFを供給しています(例えば、 これ のFig1参照。

  




    動作の状況

    下の写真に、動作の状況を示します。
  • 写真1: 変調トランスのB+端子(回路図のB2端子)をGNDした。つまり変調機出力は GNDを中心にプラスマイナスに振り(±400Vも振る)、これらを電源として ファイナルが動作する。正に振るときにはV1が動作、負に振るときにはV2が動作する。 また、声がないときにはキャリヤもない; つまり、DSB-SCになる。 変調はプレートスクリーン同時変調+カソード変調 とでもいえようか。。。
    その状態の写真がこれ。
  • 写真2: B2端子にB電源を接続し100%変調してみた。変調機出力は約680Vpp。 とってもきれいな、綺麗な、もひとつおまけに "きれいな" 波形が得られている。 スクリーングリッドの処理を適切に行うと、"こう" できます。
  • 写真3: 120%位の変調にしてみた。変調機出力800Vpp。当然、変調信号の マイナス側のピークは負に振れてくるので、その瞬間にはV2(負側のS2001)が働く。 小さい方の山がそれ。
    声だと、若干モガモガ気味になって同期検波がいるはず。




続いて、第2弾、第3弾、第4弾と計画してます。当分楽しめそうですhi