AM 送信機

2005年3月28日掲載 貴方は counter人目のvisitorです。

 

807送信機以来の新作です。 今更、「AMの機械」なのであります!

AMへの思い!? 
私にとっては、昔々の若かりし頃、作っては壊し、壊しては作り、、、と繰り返した、AM送信機風 ワイアレスマイク(いや違う、これは、ワイアレスマイク風のAM送信機なんだ とこだわっていた。勿論無免許) への回顧;
step① とりあえずあり合わせの出力トランスでハイシング変調して変調音に感動し、、、
step② 当時、アンテナとのマッチングとかも分からないまま、S-Bコイルのアンテナ巻き線をそのまま逆Lアンテナにつないで波を出し、、、
step③ B-15とB-27バリコンでそれをパイマッチにし、
とか、とか、、、
やった~飛んだゾーーー! 飛んだ 飛んだ ! と喜ぶ、、、

いや、懐かしい!! とにかくそういった、古くて遠い、単純で楽しい(純粋な)想い出 そのもの です。

一時AMステレオに凝ったりしたこともあったのですが、昨夏の転勤で頓挫。 気分一新、807機で、何とかまた、単純で楽しい "真空管AM" で遊べないかと送信機のAM共用化を考えましたが、結局、思い悩むよりここは実現のスピードを ということで、807ではAMは割愛。一気に電信専用機としてまとめ上げてしまい、こういった 「真空管AMで遊びたいな」 という思いが残ったままになっていました。

でもその思いは消えず。。。 

 

この思いに、何とかして火を入れようということで、807に続く再度の取り組みを起こしました。 でも、どうも仕事の悪癖か、早くてスムーズに事を運ぶ というのがこういう無線生活の遊びの中にも入り込んでしまったようです。年のせいで気が短くなってきたためでしょうか?  とにかく、短期に、いろいろの思いを遂げる。。。 仕事がQRLLLというのは動かしがたい事実なのですが、そのような中でも、 とにかく何とか思いを遂げよう というわけです。

そこで今回発案した最終手段; それは、電気的に完動状態にある既製品の改造。

改造というと 回路をさわって都合良く動くようにする というイメージを抱きがちですが、今回は回路の改造が目的ではありません。もともと電気的にはそれなりに動いているものを活用するのです。 それでどうするかというと、ほとんど自分で作ったんですよ とだれもが信じて疑わないよう に「改造」 する。。。 そう、回路ではないんです、ルックスです。  ⇒ それで、その結果が、上の写真のようになっているわけです。さて、モトは何でしょう ???

この手の機械に私がどういう印象を持っているかというと、「ああやったらこうなる、とか、こうだからこう」 のようなことは もう大体分かった と思っています。いろいろ経験して知っている世界(ワイアレスマイクで、すでに色々やった; 50MのAMの機械でも色々分かった。。。 とかいう世界)で、技術的・回路的にそそられる新しいものは、実は余り無い世界 と思っています。つまり、電気的に色々やってみたいということではなく、ガワをはめたきれいな送信機を、とにかく自分の送信機として持って遊びたい、という思い。
こういう場合、電気的に仕上がっている既製品を利用すれば簡単。ガワを改造して自分の思いにあわせれば、簡便に「自分の」「ブツ」を手にできます。そうです、ガワを掛け替えるんです。 簡単そうですが、それなりのデザインにこだわって、それなりにまとめるには色々考え合わせることも必要ですし、機械工作の完成の喜びも味わえるわけで、結構楽しめたりもします; 悶々として考えあぐねているより、やってみましょう。皆様にも、結構お使いいただける手段なのではないかと思います。

それで、冒頭に「新作」と書きましたが、実は今回の中身は、あの有名な TX-88D
でも、顔はまるっきり違います。その、顔を替える ということで得た仕上がりの違い が、私の気持ちを満足させた、私流の「AM送信機」 なのですハイ。
下の写真は、88Dのパネルやサッシを取り外し、好みのツマミやメーターを並べてみたところ。こうやってデザインを決めました。

 

実は、HeathkitのDX-60Bという送信機をベースに手を入れようと考えていた時期もありました。実際モノも入手し、色々試してみようとしていたのですが、好きなデザイン(黒の角形メーター2個を銀のアルミ色むき出しのパネルに据える)を実現するには、パネル中央のツマミの奥にあるバリコンの移動が必要で、構造上この細工はとんでもなく面倒そう、 ということで、折角入手したDX-60Bではありましたがこれはあっさりあきらめ、国産のTX-88D登場と相成ったわけです。 





さて、下の写真を見て下さい。 いかがでしょうか? 腑(ハラワタ)をご覧になると、なるほど88Dだとご納得頂けると思います。つまみやスイッチ、ジャック等の配置に どこはかとなく88Dのイメージが残っていません?
とはいうものの、メーターが2つになり、それも昔の角形のメーターを用いた関係上、昔風の、「いかつい」、「もっともらしい」 といった、いかにも と言いたくなるような仕上がり。

・・・実はこの、黒の角形メーター2つが一番こだわった点であります; 幼き頃の憧れのマト、「初歩のアマチュア無線」という本に載っていた、『オールバンド送信機』 の顔そのもの、「送信機」らしい、一番「らしい」点、、、 と、当時惚れ込んでいた点なのです。この歳になっても、実はこの、『オールバンド送信機』という言葉の響きに未だにソソラレルモノがある。。。というのが実態でして(hi)、これこそ、この送信機のmotivationそのものと言っても過言ではないです。

それで、これならQSOして写真を送るようなことがあっても、だれも根っからの自作機と信じて疑わないであろう出来ばえ; ほとんど自作機のイメージにうまく仕上がりました。完璧!

つまみは、上段左から右に、バンドスイッチ、プレートバリコン、あそび、下段は、電鍵/マイクのソケット、VFO切り替えスイッチ、水晶のソケットとつづき、励振同調、発振ネオンランプと発振同調、ロード、ファンクションスイッチ、スタンバイスイッチ となっています。メーター上のランプは、左から電源、送信の各々インジケーターと、右端は変調監視用のネオンランプです。
右上のつまみはあそび; SWR計の回路を取っ払いましたので、メーター切り替えスイッチとSWR計の感度調整つまみを取っ払うことができ、一方、メーター取り付けスペースのためにつまみ総量がひとつ減って、都合ひとつ余ったという勘定です。とにかく あそび をひとつ持っているので、将来「遊べる」 ことを期待しています。少し使ってみるうちに、いろいろな要求も出てくるでしょう。当面パネルの文字は、modulation と入れています。
下段右端のファンクションスイッチは、オリジナルの接続のままで場所移動: 電源スイッチ共通で、OFF = TUN = AM = CW と切り替えられます。
励振同調は、右側のメーターの位置にあったものをシャーシ下に移植しました。迷結合で問題が出るかと思いましたが、何も問題なくスムーズに事が運びました。

上はフロントパネルの加工図です。クリックすると、寸法の入ったpdfファイルがダウンロードできます(約500k)。 追試される方はありますか? 52型のメーターなら、このままの寸法で大体OKでしょう。左下の6φのジャックは、オリジナルより若干右によせました。
メーターの穴あけは結構面倒です。もともとの88Dのパネルは鉄板ですので、ドリルで穴を開けてつなぎ 時間をかけてやるか、ハンドニブラで強引に進めるしかなさそうです。。。 新たに作る化粧パネルは、2mm厚なら、タカチのサッシにぴったり合います。文字入れしたシートを貼付するなら、1.8mm厚 とかでも良いでしょう。ヘアーラインをして、古風なツマミをつければよく合います。

 

ケースは、お得意の手だてで、タカチのアルミサッシと3mmのアルミ板を組み合わせ、88Dのシャーシに板を張る という感じでまとめてみました。最終的に、一番上の写真のように、どんなもんだい! という仕上がり であります。

 

今回の改造は、こういったデザインがらみのことがメインになりましたが、電気的にも少し。まとめると、大体次のようになります:



回路図

(1)各バンドでなるべく励振が一定になるよう、12BY7AのSg電圧をバンド毎に設定
12BY7Aのところに余っているウエハーを利用してSg電圧を調整し、Igが、低いバンドで3mA程度(若干押さえ気味)、高いバンドでは2mA弱流れるようにしました(若干増強)。球を差し替えたり水晶を替えたりすると当然調整が必要になります;とりあえず現状あわせです。

2005年7月11日 追記

(2)変調のハム対策
ハムは、元のままではダメっぽいです; 88D全盛なりし頃はどうだったんだろう、、、  なぜこんなことになってるんだろう、、、と思ってしまうほど。
原因は変調基板のヒーターの配線引き回しが良くないことにつきます。 少しオーディオをかじったひとなら「なんじゃこりゃ」と思える配線になっています。つまり、プリント基板のアースパターンを ヒーターのリターン側に利用してしまっている。
対策としては 基本中の基本、この、ヒーターのリターン側の引き回しを変更;  真空管一本ずつ、直にアースパターンに接続されていたものを、このプリント基板のパターンをカットして、 基板のアースやシャーシのアースを介さずトランスのリターン側端子と直接接続するようにします。 シャーシには一点で接続。これだけのことで、ハムはほとんど皆無;見違えるように 良くなります。分からない人はここを見てください



(3)電解コンデンサや、変調段のオイルコンデンサは全部交換
当然のことですが、電源関係のコンデンサは全部交換。その他、変調基板上のオイルコンも全数交換です。コンデンサは、セラミックタイプのものだけがオリジナルのままで残ったようになりました。抵抗類はテスタで調べて、おかしな値になっているものだけ交換しました。がしかし、半分以上はもとのまま。

(4)3.5Mのファイナルタンクコイルの巻き数が少し足らないようだったので追加
もともとちゃんと動いていただろうはずのところ、これはどうしたことか と思いましたが、悩んでもしょうがないので、とにかく追加。エアーダックスコイルの追加は困難なので、エナメル線をぐるぐる巻きに直接エアーダックスの上に巻き込むという、簡単な(強引な)手法をとりました。結果はgoodです;何分3.5Mです。ということなんでしょう。

(5)リレー電源をDC化
ACリレーの劣化か、動作時にブザーのような大きな音を発していましたので、ダイオードと小さな容量の平滑コンデンサを入れ、直流で動作させるようにしました。この副次的な効果として、PTT時のハム混入が若干減りました。最終的に、リレーそのものも2つとも交換してしまいました。

(6)変調トランスを交換(神戸電子パーツ製のもの)
オリジナルのトランスのままでも問題なかったのですが、DX-60Bの改造に備えてあらかじめ入手していたものを活用し(DX-60Bは、フローティングキャリヤのスクリーングリッド変調)新しいのに交換してみました。もともと変調段にBPFが入っているので、音質をどうのこうのというつもりはありません; でも、まあ、こんなものだろうという変調のかかりです。良い感じ。

(7)全体に配線の整理
オリジナルの配線は、球のソケットに抵抗等の部品を直づけするのではなく、ヒトクチで言うと、抵抗等部品はラグ板に取り付け、球からそこまでリード線で飛ばす といったタイプのものでした。特に終段回りにラグ板の多いこと。。。 今回は、遠慮無くこれらを取り去り、極力ラグ板を利用しない配線になるよう引き回しを変更しました。

 

 

ということで、結局、電気的な構成は大きくは何もさわらず、必要な部品交換と少しの工夫だけで、S2001ファイナル/6BQ5pp変調という、往時の標準的なスタイルの送信機をそのままエイッと実用域に追い込んだ といったイメージになりました。これこそ元々のねらい; 動作品のTX-88Dを改造して短期に追い込む というねらい通りであります。ルックスも完璧(これが大切!)。  とはいいながら、一旦は下の写真の状態まで分解を進めました。。。

中和がどうかなと思っていましたが、オリジナル通り、「無し」でもさしたる問題はなし。 中和について、よく書かれたページが見あたらないようでしたので、こちらに基本的な考えをまとめてみました。ご参考に!

気になる出力は、現状で、各バンド10W強。50Mはちょっと苦しいものの、それでも9Wくらい。元気そうなS2001の働きで、まずは満足できるところかと思います。自分でモニタした限りでは、キャリヤの濁りなし、変調音もVYFB。

 

3.5M、600Hzでの、ほぼ100%変調の変調波形と、動作中の本体。

閑話休題、
ところで、ベースになる88Dはどうしたか? ものは、2004年年末にオークションで落札。ほどほどのもので、改造用の基盤として丁度いい といったものでした。ひどいさびがあったりすると滅入りますが、簡単な拭き掃除をするだけできれいになるレベルのもの; 電気的には、もちろん、ひどい課題はなく、大体問題なく動いていました。

取り外したメーターやつまみ、フロントパネル、アルミサッシ、キャビネットなどはどうしたか? 実は、再度オークションに出品;良い値段でリサイクルされていきました。私のところでがんばっている本体のみならず、こういった部品達も居場所を得て再び活躍していることでしょう。。。

 

 


さて、本体はできましたが、どうやって使うか? VFOと受信機が要ります。
VFOは、相方のVFO-1に似た構成のトリオのOEM: LafayetteブランドのHE-74というのを持っているので、これを使おうと計画しています。こちらもガワを掛け替えて、寸法やデザインの統一を図り、すっきりした自作「風」にするつもり。 →こちらへ

 

受信機は? もちろん高一中二であります。勿論パネルの高さを揃え、デザインに統一感が出るように改造したい と思っています。 →ここからどうぞ! 四連載記事 

それから、それから、、、 どういうふうに実戦デビューさせましょう? 3.5Mとか7MとかならAMで相手してくれる人がいるか。しかし、最近の大電力時代にあって10Wだと苦しいかも。
50Mだとこの点はまず間違いありませんが、すでに6AQ5の機械があるし、第一クリコンを整備して受信環境を整えるのが大変。R599とかFRdx400などのクリコン内蔵の受信機を買い込んでくる というのが実は簡単で現実的かもしれません! 2万円也? NBが付いてるR-599Aがいいなァ。。。 水晶さえあれば、手っ取り早くQRVできそうです。

ということで、せっかく作ってはみたものの、実際に使えるかという観点からすると、どうも、あちらを立てればこちらが立たず でシマリがない・どうもスッキリしない というのが実態であります。で、どうするか?  まあとにかく、せっかく作った機械なので、自作の気持ちを満足させるのが先決; とにかく単独で真価を発揮させるのがFB。あまりごちゃごちゃ考えず、基本に立ち返って、とにかくHFローバンドで一度やってみる、 ということにしたいと思います。
まずは、水晶一個で決め撃ち です。   ⇒デビュー戦は下記に 

そして次のステップ: 20年前(もう30年になるか?)の夢よ再び! HFを狙って、807ppの変調機と組み合わせる大電力ファイナル(3.5M、7Mで100Wのキャリヤを出す)を用意し、今のこの時代に3.5MとかでとにかくAMでやってみよう と思っています。7Mのバンド拡大とかが計画されていますので、実は時宜を得た、実益も得られるねらい だと思っています。
RF出力7、80Wかと思うのですが、S2001 2本(3本か??)というのは何とも芸がない。。。 これだけのパワーを「連続」で出すとなるとちょっと考えないといけませんが、6KD6×3はリニアに転用してしまったし、、、 手持ちとの関係で考えると813あたりを軽く使うとか。SB200とかFL2000/2100とかのリニアを安価に仕入れ、これまた改造で短期間に仕上げられないかと画策しています。
変調機は? もちろん動作再確認しつつあります。昔のままです;快調そのもの。正弦波で実測100W出てます! 




2005年7月11日 追記

2005年7月、満を持してデビュー。
行き当たりばったりで、7M/SSBでCQを出している局にゼロインをとり、この局を呼んでみました。。。。 もちろん、HE-74とST管の高一中二のラインナップ。 結果は、、、 やっぱり7Mで10Wというのは根性がないようで、了解度が今ひとつの模様。しかし、AMで波を出していることは了解頂き、とりあえずデビュー戦をかざることはできました。これから機会ある毎に、3.5M、7MにQRVしようと思います。コンディションにもよりますが、日曜日の夜 にねらいを定めま~す。
聞こえていたら、どうぞ呼んでください。スケジュール大歓迎 !


再度のAM計画 へ




------

2017.10.14

10年ぶりに改修、この上の記事は2005年ですから12年ぶりです。
以前使っていた、ホンモノのFT-243、7195の水晶が調子悪くなってしまったようなので、安い水晶でも使えるよう、軽い発振回路に変更することにしました。マーカーなどに使われていた、最も負荷が軽い、所謂、無調整回路に変更; 回路図左上の6BA6です。
これで、まずどんな水晶でも使えるでしょう。


Click to enlarge






JR3XUHのホームページへ戻る、   自作無線機の総インデックスへ