807終段 電信送信機

2004年10月31日掲載 貴方は counter人目のvisitorです

連絡先:

 

新作です。

  

clik to enlarge!
5V4Gのヒーターがほんのり見える

ムービーへ
2002年秋のとある日曜昼下がり、、、 うとうとしながら7M/10Mを聞いていると、どうもQRPの局が結構多いようだ ということに気がつきました。何となくゆっくりペースの交信で、ナンバー交換だけで終わるということもなく、皆さん結構楽しんでおられるように感じます。WACA完成、WAGAももう手が届きそうになってきましたので、そろそろバリバリやるのは中断しようかと考えていた矢先、これはいいかなっ という感じです。

QRPに関しては、私にもちょっとした思い入れがあります。もう20年も前でしたでしょうか、JA7NIさんの6AK5送信機がCQ誌に載ったころ、今でも最もお気に入りのひとつにあげることができる小型機;6Z-P1送信機で、私も、1.9Mでちょっと注目を浴びていたことがあるのです。。。。
そこで、またやりたいな という思いがふつふつっ とわき起こってきたところで、間髪入れず、久しぶりの新作; 1.9MをまねたST管の送信機を作ってみることにしました。7Mとか10Mあたりで、遊ぶ目的; 1W以下クラスから、QRPという範疇に的を絞り、せいぜい5~6Wまでをターゲットにした軽い機械とします。

 

計画編

楽しみましょう

外観を考えながら、シャーシの上にものを並べている時間が、実は一番楽しめるんです!
外観はもう、最初から決めてかかっています。1.9Mと同じ。カドが斜めに切れたシャーシを使い、これに必要部品を満載して、丸型メータを組み合わせる。もちろんタマはST管。
全体の雰囲気を固めるためには、まずシャーシを入手して、部品を並べてみることが一番です。手持ちからどんな部品が使えそうかなっ? タマはあるんかいな。。。 こういう時間が、実は至福の時間です;楽しみましょう!

 

全体のシステム構成

こういう送信機は、ものを作るのもさることながら、受信機をどうするか/どう組み合わせて運用できる形態にまとめ上げるか がむしろ面倒です。実用になる受信機を作りに行く根性は、とてもありません。。。 で どうするか? 10Mで時々使っているFTdx401(正確にはFTdx570。普段は古いFTdx400を使用)と組み合わせて、RF出力端子から信号を取り出して、ファイナルだけ、この送信機を通すようなことにしましょう。こうすりゃ受信機の問題はOK、401を使えます。トランシーブもOK。VFOの安定度がどうのこうのと考える必要もありませんhi。 ややこしいことはあまり気にせず、とにかくQRVできる早道といえます。
さて送信機全体の回路構成。
この手の製作では、電気的な構成から入る というのがお決まりだと思いますが、今回のように、外観まずありき 的な狙いを定めてしまうと、そんなうまくいきません。部品の入手自体が困難なので、入手できた部品をいかに使うか と言うスタンスから回路を考える必要が出てきます。
そこで 回路は、部品の入手と合わせながら、「適宜」決めていくことにします。とにかくまず、部品です!

 

部品の入手

さて、この手の外観をもつ機械を構成する部品の入手は、尋常の手だてではまず無理です。持っているものをうまく生かすことと、無いものは闇のルートからでもなんとしても手に入れる という気持ち(気合い!)が必要。外観を(外観への思いを)生かすも殺すも、部品次第です。
まず手持ちの部品をざっくり見て、使えそうなものを拾い上げてみました。定番のアルプスB-27 2連のバリコン、ステアタイトのコイルボビン、70mAくらいとれるちょっと大きめの電源トランス、それに2、3のタマ といったところ。リレーとかソケット、つまみ、コネクタ類、それに電解コンデンサ などは大体あります。タマは、ありがたいことに、知っているものは大体持っており、有効に使い回しができます。
いくつか部品を拾ってみると、何となく雰囲気が見えてきます。同時に課題も見えます。タマをどうするか、特に終段、、、 マッチングはパイマッチにするか、ただのリンク結合にするか、など。プラグインのボビンならリンク結合が定番ですが、ステアタイトのボビンが出てくると、何となく、パイマッチでバンドスイッチをつけた構成にしたい と思うのが人情でしょうか。。。
あと、足らない部品として明らかなのは、シャーシ、丸形のメータ(こだわる!)。それにパイマッチにするなら単連のバリコンもありません。でも手持ちを調べただけで、少しづつイメージが沸きはじめました; あとシャーシさえ手に入れば、この上に部品を並べていろいろ考えることができるな という感じです。
ここらが、実は、色々と思いを馳せることができる、とっても楽しいときなのです。何度もいいますが、シャーシの上に部品を並べて一人で悦に入っている時間(客観的に見ると、種々入手可能な部品や回路、できあがりのデザインを頭の中に描いて比較し、満足度合いをシミュレーションしては頭に描く段階にフィードバックする というループを回している)が、実は一番楽しい!
で、とにかく楽しみに浸ろうという思いから、何をさておいても、まずはシャーシを入手しようと考えました。ゼロから作っても良いのですが、あまり手間をかけるのも大変。オークションでよく出ている、昔のラジオを分解して使えば良いだろう という安易な結論で攻めることにしました。
まず、Yahooにアラートの網を張ることからスタート。私は、並4ラジオ とか並3ラジオ とかをキーワードにしました。こういうものはしかし、網を張ったからと言ってすぐに手にはいるというものではありません。ものはあります。しかし、きたない(きれいでない)とか、高くなっちゃった とかでことごとくダメ。普段から注目して、何か面白そうだな と言うようなものがあったら、感度よく反応してあらかじめ入手しておくことが、やはりこの手の物作りには大事(要するにジャンク屋でものを仕入れる感覚)です(この思いは、地震の時にきっぱり捨てたつもり!)。
今回は普段の網の張り方が甘かったことがたたり、結局ダメ。数ヶ月じっくり待ちましたが、どうもいいものが釣れません。そこで仕方なく、新品を買うことにしました; そうです、とにかくシャーシです。
出張ついでに秋葉原の内田ラジオさんに寄って一発。ミズホのものだと思いますが、2500円ほどで、保護用ビニールが張ってある、きれいな新品が入手できました。ご丁寧にMT管用のアダプタまでついていますが、今回はこれは不要とします。

さて、部品を並べてみます。何となくいい感じ!

1.9Mと比べると、このシャーシは少しだけ大きいことに気がつきます。トランスもちょっと大きい目です。。。 とすると、10Wくらいまでなら出せる? その割にヒーターの巻き線に根性がない。なら、整流管を使うのは実は大変??? など、ちぐはぐさも浮かび出てきます。まだ足らない部品もあります。
さて、肝心のファイナルは? ここで写真に写っているのは807です。容量70mA と、10Wに耐えそうなトランスがあったので、とりあえず定番の807で構想を練ってみようということにしてみました。これなら10WはOK。また、1Wクラスに絞り込むことも容易です。整流管は5Z4。807ともどもでかいガラスバルブですから、一回り大きいシャーシでもちょうど良くフィットしそうです。

 

通販で真空管を入手!

ちょっと問題としては、ねらい目の6~7Wに対して807はあまりにも大型で芸がないということがあげられます。807は有名で、誰でも知っていて、話のネタとしては大変ありがたいタマですが、50Wも出せるタマなのです! 一方小さい方を見ると42かと思えますが、これだと2~3Wしか出ないと思えて、ちょっと寂しいか。。。 無理させればそこそこ出るだろうし、第一、2~3Wも6~7Wも変わりないと言えばそれまでなのですが、なんかもうひと味、ぴりっとしたパワーがほしいところだと感じます。ステアタイトのボビンにパイマッチという組み合わせにもいまいちあわない?
それに、どうせなら、もうちょっと珍なる度合いの高いコマシなタマ、たとえば、3極管12Aとか を使ってみたい という気もします。。。 でも、フィラメント関係が大変だし、中和も要る。それに1Wしか出ないとか。QSO中に誰も分かってくれなかったら面白くないだろう。。。 というようなことも考えられます。
それにしても、戦前の、板の上にくみ上げたスタイルの送信機では、終段は何を使っていたのでしょう? JARL50周年誌か何かに載っていた湯浅さんの板の送信機をイメージしています。 5~6W出すタマ、ST管華やかなりし戦前は何が標準だったのでしょう? またいつか、調べてみることにしましょう。 (⇒インターネットでちょっと調べてみました。RCAの802というタマが大体ぴったし。ST管だし、ヒーターもほどほどのよう。でも、802と打っても分かるひとはぐっと少ないでしょうから、話題性という意味からおもしろみ半減か?!)
んっ、、、いかん、いかん。ファイナルを決めるのが目的ではなく、かわいい小さな送信機を作ることが目的です。すんでの所で目的を見失い、本来の目標を失うところでした。。。要は(本業でも時々あるのですが)、開発コンセプト! がまとまりきっていないことが仇となり、ああでもない、こうでもない、あっちをたてるとこっちがたたない、、、と悪循環のループに落ちてしまうのです。こういった悪循環に落ちたときは、きっぱり、強い意志でそれを打ち消すこと、これが一番です。とりあえず今は、ポピュラーですが、807で進めるとしましょう。
整流管は? 整流管用のヒーター巻き線が0.7Aしかないので、手持ちで見つけていた5Z3は使えない ということが分かりました。一瞬どうしようかと思いましたが、インターネットを繰ってみましたところ、5V4Gという都合の良いタマがあることが分かりました。これは手元になく、購入することにします。
それから単連バリコン。パイマッチにするならどうしても必要です。秋葉原や大阪で店を見て回れば、結構どこのお店でも状態の良いものが手に入るのでしょうが、時間の制約のある出張期間中にじっくり見ることはとても無理。シャーシの場合の内田さんのように、在庫が分かっていてピンポイントで攻めるならできますけれど。しょうがないので、整流管と一緒に、インターネットを使ってアメリカから購入することにしました。
選んだのは、米国フェニックス近郊のAESというお店。1999年秋に行ったことがあるのですが、大きな倉庫に大量在庫という感じで、アメリカのスケールのでかさを感じることができるお店でした(写真1写真2、 写真3、 写真4)。 さてそこで、380pFの小さな単連バリコン(昔々、6AR5とか6BM8とかのワイヤレスマイク(!)を色々作って遊んでいた頃の経験で、10Wくらいならこんなバリコンでも参らないだろうという目処をつけた。。。 FL-50Bに使われていたのもこの程度のバリコン!)を購入。米国製の部品は軸の太さが少し違いますので、つまみに加工を施す必要があります。 が、これはご愛敬としましょう。
あと5V4Gも購入。国内のラジオではあまり聞いたことが無く、なじみがないのが残念。どうもつまりません。やっぱし、12F+中和付き12A終段 のシングルバンドで、手堅くまとめた方が面白いか という気もチラホラ。。。 ここに至って、いよいよ無計画さを露呈してしまっています。

2019年年末、12Aが華開きます! ⇒ こちら


さて、バリコンとタマ、これらふたつ、送料込みで30ドル程度の買い物です。何かのついでにえいっと注文だけしておけば、忘れた頃にやってくるのがインターネット通販の良いところ。一週間くらいで、こともなげにFBなバリコンとタマが届きました。
802はあとで気づいたものですから、通販購入の機会を逸してしまいました。残念。。。

 

大物部品、勢揃い!

さて、最後に残ったのがメータ。
これは運良く オークションの網にかかり、38型丸形のアンティークデザインのものを入手。やっぱりこうじゃぁなくっちゃ という感じで見栄えします。ばっちり良い感じです!
どうやら部品もそろってきたので、例によって並べてみましょう!
5V4Gは所謂G管です。GT足のST管。日本のタマとはちょっと趣が違っている感じがします。サイズは807と6ZP1クラスのちょうど中間的な大きさ。タマのトップの高さが段々になるので、807でなく、42を少し無理して使う とか言った方がデザイン的には良いかな という気もします。まあよしとしましょう。
807周辺の、袴と、タンクコイル、メータースペースの関連等がちょっと窮屈そうに見えます。マッチング回路周辺の部品配置が、あっちこっちと行き来するのが若干気がかりです。まあ、やってみることにしましょう。
ということで、どうやら、シャーシ、タマ以下の大物部品が概ね揃いました。

 

再度、回路について

部品は大体まとまりましたが、これに見合った回路をどう考えているか。ざっくりとした今の構想は以下の通りです:
終段は807。Sg電圧をVRで振って、電力調整するようにします。マッチングはパイマッチ。プレート側は単連、ロード側は2連にします。バンドスイッチはつまみ数の制約の関係で難しいかもしれません。その場合は、蓑虫クリップの登場と相成ります。袴をどうするかは考えどころ。10Mだとひょっとして中和がいるか?
前段は、6ZP1を考えています。水晶を刺す場合もあると思うので、6D6などの方がbetterとは思うのですが、トップにグリッドが出ていない という点が重要。このほうが使いやすいと思われます; 隣は807ですから、不安定になっては元も子もありません。シールドケースが要りそうです。
ファイナルとの段間は、簡易に、RFC負荷、非同調とします。入力側はハイインピーダンスで直接受け、入力コネクタのところに水晶を刺せば、水晶でも発振して使えるゾ という構成にします。
整流は5V4G。トランスは手持ちのものを使います。
以上をFTdx401につなぎ、使うときは、401の終段ヒーターをoffするようにします。FTV650のように、この機械の電源スイッチと連動できればスマートです。送受切り替えのスタンバイスイッチを、この電源スイッチに含めてしまえば、バンドスイッチをつける余裕ができるかもしれません。650そのもののイメージです。ヒーターをon/offするので、ロータリースイッチの接点が大変そうですが、そういえば、650の、マイクロスイッチ付きのロータリースイッチのジャンクが手持ちにあったかもしれません。
アンテナ関係は、401の200Wの信号も通過することになりますので、適切なリレーを使って、うまくつじつま合わせする必要があります。
キーイングはどうしましょう。バイアス電源を用意して、ブロックバイアスを適当にかけておけば、401でキーイングできます。エレキーを使うのも容易です。SSBの送信(!)もOK。一方、カソードキーイングにすると、401からキャリヤ出しっぱなしにしなければならないので、これはこれで面倒。401でキーイングするというのが落としどころかもしれません。それなら401からブレークインできないか といったことも考えられます! ブロックバイアスを与えるなら、送受切り替えは、簡易に、アンテナだけで良いのではないか。アイドルの電流が受信時にも流れてしまいますが、少ないのでいいだろう。。。 ここに至っても、思いが次々拡がっていきます。

全体に、あまり無理せず、「うん、何となくできそうだっ」 という見通しが得られてきました。
ここまで集めた部品を並べるとこんな感じです。もはやオールキット状態! これで楽しみも終わりです; あとは作るだけ。

製作編

さて、おもむろに部品を取り付けてみます。

シャーシ裏

 真ん中の黒い四角いのはリレーソケット。
 

シャーシ表

 もうコイルも巻いてしまいました。ロードのバリコンは3連バリコン! タマは右から807、6ZP1、5V4Gです。
 

と、ここまでは簡単です。ここからは、回路を再度考えながら、現物あわせすることになります。まず最初はバンドスイッチ。

 

とにかく何か付けてみた と言う感じですが、手持ちのロータリースイッチをいろいろと組み替えながら、どの接点をどう使うか、その場合の配線の通り道は、、、などと、現物のにらめっこしながら、考えながら進めることになります。
並四のシャーシですが、シールド板を伴ったロータリースイッチがシャーシの前後を貫くと、何とも豪快です!
 

で、こっから先は勢いで一気に攻めます。

 

ほぼ完成した全体像です。
 

 

トリマー3つは、手前から10M、7M、3.5Mの段間同調用。同調コイルはS-Bのアンテナコイルを惜しげもなく流用! その左のバリコンは中和用。右奥のRV24は固定バイアス用。
緑のボリュームは807のパワー調整用。結局カソードに入れたので、EpとEsgを同時に可変する形になり、最小出力600mW位から最大出力6W位の範囲で可変可能。
 

リレーは贅沢にも2つ。電源トランスの横はAC100Vのリレーで、電源投入に連動して401のファイナルのヒーターをカチッとやる。ねずみ色のAC用の平行線がヒーター用の結線。
 

ここまででほぼ完成した状況です。

シャーシ上の配線。RFCを大胆にもコイルの上に配置。オレンジドロップは中和用。あと、メーターを付ければ完成というところ。
電解コンデンサはJJの立派なもの;新品。5V4Gの指定容量が10マイクロそこそこなので、整流管直後には別途小さいコンデンサを置く必要があった。

つまみは、上段: 左:ロード、右:プレート
     下段: 左:電源(off-動作(401と連動)-単独送信)、中:パワーコントロール、 右:バンド(3.5-7-10)


 

左のセラミックコンのアースポイントはシャーシ裏の807のアースポイントと一致。
 

背面です。
11ピンは401との接続用。その隣はキージャック。9ピンMTソケットは、401からのRF出力受け。9ピンソケットにはHC-6/Uがそのままささるので、必要に応じてここに水晶を挿せば、固定周波数/カソードキーイングのトラディショナルな送信機に化ける。  という、6Z-P1機でも検討した段取り。
Mコネふたつは、アンテナと受信機にそれぞれつなぐ。今の場合、想定している受信機は401。

ということで、最初の想定とは少し変化しましたが、まっさらの送信機ができあがりました。こんなすがすがしい、ピッカピカの機械を見るのは20年ぶりぐらいでしょ~か !!



JR3XUHのホームページへ戻る、   自作無線機の総インデックスへ