I will issue this QSL card for QRPp QSO.

アマチュア無線局

JR3XUHのホームページ

ようこそJR3XUHのホームページへ

こちらは私の自己紹介と,アマチュア無線から見た自分史


QRPp運用での交信に発行しているQSLカード
AMとQRPp電信によくQRVしています!

最終更新は2019年12月23日です。




無線局事項書
免許人: 吉田育弘(よしだやすひろ)  資格: 第1級アマチュア無線技士  開設日: 1974年3月23日
固定局設置場所: 奈良市、神戸市東灘区 移動局常置場所: 奈良市(合計3局) 連絡先:
関連無線局: JR0BFC移動運用が中心)、JA1XCT (千葉) (豊島区)




最近のトピックス('18/12/23)


祝! 全町村交信
 

9月から、 「Wanted: JCG46005D 鹿児島県大島郡天城村、 JCG46008J 鹿児島県肝属郡錦江町 」 と掲示していましたが、このほど無事終了し、アワードをいただきました。

この目標に関しては、移動のお願いはなるべくしないようにしようと考えていましたが、3月に最後の5つ目ができて以来どうにも減らなくなり、一方で時間の都合も厳しくなってきたので、最後の4つはお願いすることにしました。
まず、夏休み、8月13日に、JH3HGIさんにお願いして兵庫県市川町。9月頭には、豪雨の中、JE6HCLさんに熊本県水上村にご移動いただきました。さらに、10月末、QRPで大島郡に移動されていたJR3ERLさんにお願いし、鹿児島県天城村。そして最後は、11月24日に、はるばる鹿児島県錦江町まで、JQ6FQIさんにご移動いただいて 完成 と相成ったものです。
最後は全部7Cですが、コンディションがぱっとしないなか、ご移動いただいた方々の "状況を見る目" に大きく助けていただきました。
各局、大変ありがとうございました。




Regular Contents



7Mの、AM と QRPp にQRVしています。

CQ誌で、AMが話題沸騰。OMさんたちの笑顔、いいですね~!



AMI #1138


ハイパワーのHF AM
写真をクリックしてください

813を使った送信機! 変調機も、受信機も!!! 

VFO や,プリコンも登場


多くの方が集まっておられるAM周波数: 
3757kHz、7195kHz(いつとは無しに、必ず誰かが聞いている)

WのAM周波数: 3.885、7.160 / 7.290など



S2001・6JS6世代が寄せる 「自作AMへの思い」
CQ誌2013年6月号掲載記事の full lengthバージョン




AMの音作り (やっている最中。。。)
AMの電力の考え方
声の極性に注意!
 ⇒これはどうでしょう?   SSBとAMの 了解度の比較 








 

ひとまわり大きいの が順調に仕上がりつつあります。

2017.5.1

そもそも、やっぱり変調機が大事 とスタートした、「PWMをぶっとばせ」プロジェクトでしたが、超ハイパワープロジェクトに変身; 題して、「AMで変更検査を受けるぞ~~ォ」プロジェクト であります!


左から、変調機、電源、送信機シーケンサ、401とRW1000D、オシロ(キャリヤが出ているのがわかる?)




ご参考まで  TX-88Dの活用  について

低電力変調AMの運用について


Johnsonの古いカタログ


変調トランス


SP-600

AM関係リンク



QRP、QRO
写真をクリックしてください

QRP

この、「むき出しのST管スタイル」 が好きです!

1.9M機: 6Z-P1 3CB6

3.5~10M機: 807!!! 

よく飛ぶアンテナ: 7M、10M

QRP電力計
 
 

QRO

50M: 4CX250Bリニヤ

HF 500W局:  1局目: 神戸 (30KD6リニヤ)、 2局目: 奈良 第4送信機 第5送信機

 



自作 楽しや
写真をクリックしてください


数々の自作無線機を紹介します。自慢の自作機を中心にまとめた、自作機を主力とする無線局の光景をまずどうぞ! 自作機オールスターリストはこちらへ。 2013.2.16には、アンテナフィルタ他 を追記しています。

そのうちから,何らかの意味で'special'なものを特に抜粋してこちらに掲載しました。昔作った、2B94や,4CX250B等を使った機器の写真満載で,見ていただき甲斐があります。これらはみんな、いずれも重厚長大華やかなりし、20歳台前半までの、若き日の私の自慢です。

しかし最近になって、上記、一連の " AM" を通じて、ようやくあの頃を超えてきた と思いますね。




関連資料のページ、  受信機回路図集


メカニカルフィルタの修復

 送信機のヒント

 コイルの巻き方




The Museum of Yaesu 401
写真をクリックしてください


FTdx-400

FTdx-560  FT-401B

400ライン


感動の101フルライン!! JA6NKA池上OM





我がシャック

 7M拡張もなり、奈良からは、各バンドに出たいなと画策中。

 神戸からは、1999年3月7日に復帰第一声、さらに1999年4月23日には、500W検査に合格。
以来10年、快調にQRVしています。現在の局免状況

 神戸新築以来の変遷も併せてご紹介しましょう。
 今更振り返っても仕方ありませんが,昔はよくやっていました。懐かしい雰囲気です。
最近やっと、あの頃を超えたと思いますね。


TS-900、   599ライン


パンザマスト



アンテナ建設、 TVI対策、 落成検査


500W局免許

JA1XCT



昔の記録

 QSLギャラリー 

これまでに使用した数々のQSLの他,特に思い入れのあるQSLを紹介しています。



 移動運用の記録 

JR0BFCによる数々の移動運用を,QSLを用いて紹介。



 昔馴染みの方々へのリンク 

バイタリティーのJF3MXU 西川さん
30年近いおつきあいの親友は、JE3OUU 藤田君 http://www2q.biglobe.ne.jp/~je3ouu/index.htm
昔電信でよく遊びました、スーパーローカルのJH3UWZ 龍野さん http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/
岐阜県飛騨市から、学生時代の友人木下君
私と同姓同名の,岐阜県海津郡平田町の吉田康博さん http://www.ogaki-tv.ne.jp/~guv/
Remember you forever、 JR3XTO 賀井君 http://www.geocities.jp/jr3xto">
このホームページにも何度か登場、JE3BRS 泰中さん http://www.rokko.or.jp/users/negi/
。久しぶりにメールをもらいました

自作関連のリンクはこちらです。




思い入れのページ

やっと再建した神戸の家で,ここでしかでしかできないようなことをやってみたい。。。。

  太陽光発電なんかもやってみたいな。
壮大な計画だ!! 壮大でなければ満足できない.....。
さあ、これからが楽しくなるゾ~っと。

こやつらとも、そろそろ一緒に楽しめそうだ。

1999.1.2