2008年1月20日掲載
LUX コレクション
左から,7AM21,7AM-41,8AM-52です.
大体の大きさを比較するため3角度から撮影しました.8AMの大きさがわかります.
8AM-52はこれで現用中.ハウリング防止にカバーを防振する目的で取り外したときに撮影したものです.
耐電力120Wで,8AMとほぼ同じ.サイズは,(底面)4×4・5/8,(高さ)4・3/4 [インチ] で,非常に幅広い範囲のインピーダンスで使用可能. カタログは,"あちゃら"のサイトでいくらでも見つけられます.この上600Wまでライナップがある! ⇒600Wが商売になったのか。。。アメリカは国土が広い! トランスメーカーも,当時そういう中で商売をしていたのだろ~ と驚いてしまうぐらい,商品範囲が広い... Stancor A-3894
アメリカ製です.
←↑少し薄汚れているのが「50年選手」の証. しかし新品.
これは今は,ここに陣取っている. これの相方になる予定の6GB8だ~っ!
一次,二次 両巻き線とも 「2巻き」づつもっているので,うまく使えば,インピーダンスマッチングを確保しつつ,Sg独立巻き線として使える可能性もある...
コリンズART-13の部品T-101,カタログ番号677-0002-00, 1944年設計(1954年最終更新)
パワー: 50W(アマチュアユースでは100WもOKと思われる) |
周波数特性: -2 dB @ 300 Hz, 0 dB @ 1000Hz, -2 dB @ 4000Hz |
端子接続: 端子1-3(一次): 15,000 Ohms, 4250v test voltage, 150 mA 端子2: Center Tap. 端子(二次)4-5: 7300 Ohms, 4250v test voltage, 150 mA 端子6-7(Sg用): 970 Ohms, 2500 test voltage, current 2-10 mA |
このトランスは、端子配置が 実はビミョー。
上の写真を見ると、3つ並んで出ている端子が一次のP-B-Pと思いがちだがそうではない(下の写真参考)。4つ並んでいる側の上側の2つがP-Pで、3つ並んでいる側の右端が対応するB端子になる。テスターであたって、"切れてる"などと誤解しないように! 要注意です。
色がついていないのでわかりにくいが、よ~くみれば、セラミック碍子のキワ、本体に、プレスで番号を示してあるのに気づくと思います。
ART-13: 終段813,変調811(811Aではない)pp で構成.オートチューン.こんなのとやりあっていたのか...
ここ、わかりやすい。オートチューンはもちろんだけど、10分ぐらいのところなんか、構造が分る。すごいですよ!
いやっ、「通信機」は、レーダー、近接信管や原爆のたぐいではない。負けてないゾー!
ここの「掲示板」 を気合いを入れてご覧ください。
LAのTRIADという会社の製品で,Model #4528
7AM21が,山水の豆トランスに見える!
1次:15K(CT),2次:3K/1.5K(CT)