UY−807プッシュプルの変調器 100W!!
写真右奥に807が2本見える。そのすぐ後ろから,強制排気して通風している。807の左はラックスの変調トランス:8AM52−120W。 何と新品で入手した。これを記念して、このトランスを何とか使い切ろうと種々画策したのがこの変調機のことの起こり。結局807PPで大電力を狙うことに落ち着いた。
手前のトランスは807の入力トランス。これは,TX88Dの変調トランスをそのまま流用。グリッド電流を流して使うことが前提のため、電源関係は十分に余裕を持った。シャーシの半分以上が電源。
左奥は,高圧用の専用トランス。平滑に,オイルコンを初めて使った。ラックス変調トランスとの間は高圧のチョーク。
手前の2本のST管は,807のSG安定用のレギュレータ。2本直列にしている。その左は中圧関係のチョーク。中圧は、独立した電源トランスを持っている。被変調段から引き込む高圧対策(DC1200V程度、変調ピークで2400V)のため、安全対策にはものすごく気を使った。結局この対策に自信がもてず、AMのシステムとしては実用レベルまで達しなかった。
写真右端に見ているのは,海軍舞鶴工廠の名盤のついた電鍵。いわゆる手動電鍵2型という古いものだったが,地震で滅失。
パネル面は簡単そのもの。左上にはVUメータ。右のパイロットランプ3つは,電源,送信,および,高圧プロテクションの警告用。
下のつまみは,パワー切り替えとマイクゲイン。ホッドホンジャックはモニター用。
シャーシ裏
シャーシ裏はほとんど電源。アクティブなポーションは手前4分の1くらい。わずか。。。 2005年春、再度のAM計画に備え、整備中。長い間冬眠していたので、当然のステップとしてコンデンサ交換。それに一般電気チェック。大体動作することを確認して、ケースをかけました。左下カドに僅かの透き間があいてしまいましたが、昔々の工作精度のなせる結果。とりあえず動いているようですが、今となっては変調トランスの予備がないのが不安。。。 おっと、Modulatorのスペルが違うか!
ところでこの機械、807ppだと、せいぜい3、40W。。。 その割にどでかい箱で、高圧の信頼性とか何とか、、、ややこしいことをいっぱい言っている、、、 などと思って頂いては 困ります。 詳しくは述べていませんでしたが、この機械は、実は、実測で100W出せる機械 なのです。 807が AB2級のプッシュプル で動いています。
手持ちのRCAのハンドブックから動作例をひもときますと、
とあります。条件として、Ep、ESg、ECgは、各々、5%、5%、3%の安定性で管理し、ひずみ率2%以下の時の出力 とか。大体この条件を実現しているのがこの変調機 ということで、100W級であることがおわかり頂けると思います。
CCS ICCS Ep 600V 750V ESg 300V 300V ECg -32V -35V RL 6.9K 7.3K PO 80W 120WIgを流して使うわけですから、それなりの電圧の安定化はもちろん、ドライブのパワーも必要になります。ハンドブックのような5%の安定性が達成できるかどうかは別として、何とか頑張ろうと努力した結果が写真のような大がかりなシステムになっている所以です。
一見もったいない88Dの変調トランスですが、これを逆さに利用したのは、 スワンプ抵抗にいっぱい食わせてドライブの直線性を保とうとした努力の結晶。 6BQ5三結シングルで押していますが、2Wもあれば充分に807を駆動できる計算です。
Sgは、貴重なST管の定電圧放電管を2本も投入。バイアス回路は、ツエナーを利用して、 Igが流れてもバイアス電圧が変化しないように工夫しています。
プレート回路は、お決まりの チョークインプット型 整流でがっちり。
もちろん、それなりのフィードバックも種々かかっています。とにかくこの機械は、努力の甲斐あって、5Kの抵抗負荷で、オシロの波形が ひずまない範囲で、実測で、確実に100W出る機械に仕上がっています。 もちろん、807の寿命は保証の限りではありませんhi。でも 安易に、6CA7 pp に改造してしまうより、響きに「味」 があって良いかと思っています。。。 如何???
さてさて、、、
813の送信機がそれなりにできあがってみると、やっぱりもう少し変調器に パワーがほしい。RF出力が130W弱出るのに変調機出力がいっぱいいっぱいで 100Wではもの足らない。「余裕を見て15W」などという表現も聞いたことが ありますが、せめて150W位は欲しいところです。
そこで、何とかならんか、、、 と色々考えました。
改 造 記 JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機の総インデックスへ