『トリタンの輝き』 811A プッシュプル !!
2005年11月13日 記載
813の送信機がそれなりにできあがってみると、やっぱりもう少し変調器にパワーがほしい。何とかならんか、、、 と、807を改造する方向で色々考えました。簡単には、807をパラプッシュにし、グリッド電流をがんがん流して使うと150Wも出るか? と期待できます。あるいは、AB1でグリッド電流を流さない範囲で100W出る 6GB8や6CA7を、807 B2pp用の重装備タチを生かしてがんがん使うか。。。 前者は、807でこれまでやってきている趣旨からするとこれが一番リーゾナブルではあるものの、どうにも場所がない。後者はデータがなく、今でも100Wで動いているだけに、もし満足できなかったらどうしようと考えると、ここでなぜ博打を打つ必要があるのかわからなくなってしまう。。。 ということで、何か手を着けようと言うときに発想が限られてしまっている という一番つまらないパターンに陥ってしまったのですが、こんな事もあろうかと手持ちに持っていた「811A」を投入してみることにしました。
811A、、、800番台送信管の一翼を担うその名前はいかにも古い感じのする球ですが、スベトラーナの新品はとっても綺麗。同じく800番台の有名どころ;813終段によく合います。
それに、電圧さえかければ300Wも出そうな構成ですから、100W強では何ら問題なし。120W仕様の変調トランスのいっぱい イッパイまで、余裕シャクシャクで使えそうです。とはいっても、フィラメントは大飯ぐらいでトランス増設が必須だし、形状的にも807より大分背が高いので、ベースの部分をシャーシに沈めてしまう必要もある など、それなりに面倒な改造にはなります。
ということで、811AのB級ppですが、結構駆動電力がいることから、構成を全般に見直してみました。まずドライバを交換。従来の6BQ5には引退願い、手持ちにあった7591というGT管を用いてみました。このタマは、6BQ5・7189と 6CA7の丁度中間ぐらいのタマで、ドライバ段で10Wくらい取れる見積もりです。
本当はドライバには『807』を使いたかったのですが、うまい動作例を見つけられず、ごちゃごちゃと考えるより6CA7で、、、 と実験していましたが、気が付いてみると、ドライバトランス(88Dの変調トランス)の電流容量が不安。6CA7では100mAも流れます。どうしようかと迷っていたところ、手持ちに7591というタマを見つけ飛びつきました。これだと70mAくらいでOK。
7591は、もともと807スクリーングリッド用の定電圧放電管を付けていた位置に取り付けました。そのうち6BQ5の位置に移動し、余裕のスペースにはクリッパを入れようかと思っています。807への変更もそのうち。。。また、ドライバ段用の電源トランスも交換しました。もったいなくもラックスを投入。このトランスはB+が160mAとれるもので、7AM42とペアで軽い機械を作って遊ぼうか と考えてオークションで買っていたもの。ここに投入することになろうとは思っても見ませんでした。。。 が、しかし、807にしても7591にしても、従来のトランスでは不足であることは確か。それに、このラックスのトランスは、6.3V 4.5AというCT付ヒーター巻き線を持っていて 811A一本分のフィラメントをこれでつけることができる といったことからあえて採用。
フィラメントもう一本分は、新たにヒーター専用のトランスを投入して対応する予定。よじった青線がピョコンと飛び出ているところにつけます。ここはもともと、ドライバ段用のチョークコイルをつけていたところですが、使用を止めた高圧のチョークコイル(高圧をチョークインプット整流にして安定化する必要が無くなったこと、ちょっとでも高い電圧がほしいこと、などの理由により廃止)をこれにあてることから、従来のドライバ段用チョークは取り去ってしまい、そのスペースをヒータートランスに当てるようにしたものです。
高圧は、そのままでは1000V超になって、これは、811A pp だと200Wも出せそうな状況なのですが、このままだと変調トランスの仕様上まずいので、800Vくらいになるようにタップダウンすることにしました。
ラックスのマークのトランスが2つも! さながらオーディオアンプのよう。チョークがラックスなら格好良い。
807ppでできあがっていた変調器を好みに合わせていろいろ変更しましたが、例えば6GB8を使えば、規格表上120Wは出せそうです。しかもヒータートランスは要らないし、12AX7とかで駆動できるのでラックストランスへの変更も不要。一次二次を逆に使っている88Dの変調トランスももちろん要らない、、、 など、メリットが大きいです。。
こういったメリットは 40年前(50年前?)の電子技術の発展(EL34や6GB8の開発)によって可能になったもので、それ以前の時代(この変調器の今の構成-重い、大きい、大げさな構成- が絶対だった時代 ⇒鉄のかたまり Boart Anchorの時代!)から比べると、この4、50年前に成し遂げられた発展は飛躍的な進歩だったはずです。そして『今』、『AMで遊ぶ』として、どうやって遊ぶか。
6GB8/6CA7ですら50年前の技術とすると、そこまで帰るだけでも十分か? イヤイヤ、、、 6CA7はたくさん手持ちがあるが、100Wぎりぎり? 6GB8は手持ちもなく買うとなると高い。。。 それに第一、なんか味気ない。。。
だったらもうひとつ前の時代までさかのぼってみるか? どうせ終段813で遊ぶのだったら、同じ800番台807が頑張っていた「跡」を利用しつつちょっと戻ってみる? オオっ、811Aが手元にある! まあ、気持ちの問題ですが、結局は、古いことをやってみてノスタルジックな世界を味わってみた というのがこの改造の「心」であります。それで、ひとたびシステムができあがってしまうと、「この上」に気持ちが行くのが人情。 それはどういう世界かというと、6GB8/6CA7の時代には、こんなAMは放送局(地方の放送局)以外無かった という世界。 変調器は、たとえば813pp とか、4-250pp とか、、、 4-400Aのpp などとなって、想像を絶する世界; アメリカのいくつかのホームページにあるように、よっぽど遊び心を持つか、「覚悟」を決めてかかるかしないと、アマチュア精神 だけでは簡単には手が出ない世界 といえるでしょう。 逆に、813・811A-ppの今居る世界は(でも)、そのような大がかりな世界のちょっと手前の世界 で、これはもうすごい世界 と言えるのでありま~す。 と思って納得せざるを得ない世界 とも言えるでしょうhi
2006年1月14日 追記
7591シングルのドライバがどうもおそまつ、、、で、また改造しました。
ラックスのトランスに続き、マタマタもったいなくも、手持ちの6BX7を2本投入。6GA4はこんな用途にはさすがに使えない。。。 それで、6BX7の各々の片ユニットずつを12BH7Aで押して、プッシュプルを構成しました。これで10W以上の力を期待。
ドライブ用のインターステージトランスは、西崎電機さんにおねがいしました。例によって2日ほどで巻いてくださいました。
駆動が充分になったことで、変調器からは150Wも出ている模様!
左奥: トリウムタングステンの輝き は、2- 811A
その手前: 変調トランス ラックス 8AM52
その右手前のGT管: 6BX7 2発
さらにその右手前: ドライバー段用電源トランス
その左: 811Aのフィラメントトランス右奥: 西崎電機さんに巻いてもらったインターステージトランス
回路図
2013年1月23日 追記
☆Rev.1
ひとつリレーを追加しました。送信状態に切り替えた瞬間にリレーの「カーンッ」という大きな音がマイクから入るので、リードリレーを使ってそれをミュートするようにしたもの(リレーはゴムプッシュで浮かせてあるが、直付けだともっと大変だったろう)。最初、パナのタイマーリレーを増設し、それからリードリレーをコントロールするようにしたが、今度はタイマーリレーの音がマイクに入る。そこで、適当なCRを組み合わせて簡単なディレーを作って置き換えた。送信開始から約0.4秒間遅れてマイク入力が解放されるようにした。リードリレー単体だとほとんど動作音もしないので問題なし。ディレー回路のCのディスチャージに10秒ほどかかるので、受信開始後10秒内に再度送信すると、ミュートが効かず「カーンッ」と入ることがある。。。 まあこんなもんか。 標準的な運用ではなかなか快適。JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機の総インデックスへ