"http://www.amwindow.org/ami.htm"、   "http://207.45.187.74/~wa4kcy/page%2011%20new.htm"

AMステレオ; 今はもう死語でしょうか。。。

2000年の少し前頃、AMステレオに凝っていた頃、
受信だけでは飽き足らなくなって送信もやろうとトライし、WのAM'erに仲間に入れてもらっていた頃の証。


1998年12月初旬に受領

日本には、当時、AMをやって遊ぼうという仲間は居ませんでしたが、Wにはいっぱい。ホームページを繰って、相手してくれそうな人を選んではメールしていました。皆さん、AMステレオの送信に非常な興味を持っていただき、一時期はAM fone の掲示板にスレッドを立てていました。
その頃の私の設備は、送信は、70メガ クラスのクロックで動くFPGAを用いて"デジタル的に" "3180で" 発生させたAMステレオ波を、FTdx401のIF段に注入して14Mまでもって上がる というものでした。
ジェネレータは、今のSDRをハードでやった みたいなもので、よく動いていましたが、401を用いたコンバータに自信が無く、最終的に電力増幅して14Mになったステレオ波がどんなものか、十分な確証は持っていませんでした。キャリヤを20Wくらいにしないとリニヤリティーがだめのようで(ST管のラジオでAMステレオに引っかからなくなる)、苦労して調整したりしていました。
それでも、一応、AMとして電波は出ていました。
受信はST管の高一中二。これは、一種、測定器のような役割も果たしていました。

さて、日本でこれをやる場合の問題は局免。そこらへんのA3EではなくちゃんとしたD8Eの電波なので(と主張したいので)、ちゃんと電波形式を規定した免許がほしいと何度も電波監理局とやりとりしました。1998年7月15日付けの手紙がファイルされていますので、その頃が最初でしょう。今だとD8Eはアマチュアに免許になるのか? よくわかりませんが、当時言われたのは、「本庁決裁になりとっても大変だから」、「アマチュアだし"AM" で良いじゃない」と。電波形式自体がアマチュアには許可されていなかったのかもしれません。D8Eという記述も、当時はなかった(アマチュア向きには)です。
もっとも、技術的に、どうせできっこないだろうと、まじめに取り合ってもらっていなかったような感じもある。FPGAがどんなものか(こんなものだから正しくちゃんと動くんだと言うことを)、よく理解していただいていなかった というのもあったと感じていました(というか、電監の人は、実際、知らなかった)。最終的にはFPGAのソースコードまで開示して「こんなんをやってるゾー(確かに動いてるんだぞー)」とごねたものの、結局、何の変哲も無い普通のAMの免許 で丸くおさまってしまいました。
電監の担当の人は、これ以上ごねるととっても大変だし、結果的にスムーズにいったんだし、実験できるんだから良かったじゃない と思われたかどうか、、、 しかし私的には、正直ちょっと残念だったなぁ。

しかし今思えば測定器を持っていない世界。手探りの、手作りアマチュアAMステレオです。子供の科学を頼りに、テスタなしに5球スーパーを作るようなもんですhi。ジェネレータは今ふり返っても大丈夫だったと思いますが、アナログのリニヤリティが必要なあの電波を、14Mできちんと出せていたか と言われると自信がありません。そういう意味で、普通のAMでよかったのかも。 とは思います。

最終的に、1999年8月14日付けでJARDに保証認定申請。同年9月30日付けで免許になりました。このときから4、5年がAMステレオで遊んだ最高潮の頃です。

それで、私のところは、一応、送受一式そろっていて、色々と波を出していましたが、最初は興味を示してくれたWの各局も、さすがに送受そろえてステレオAMで相手してくれる局は現れず。
2way QSOできないというのはやはり虚しい。パワーもたかだか2、30Wだから、Wとやろうというのは何ともはかない夢だったかもしれない。。。 いずれにしても、局面が通りいっぺんのものだったこともあって、自慢も出来ないし、自慢する相手も居ない。測定器もないから技術的にもぱっとしない、、、 などとジレンマを感じ始めた2004年夏、ちょうど転勤になり、そうこうしているうちに 次第に熱が冷めてしまいました。

しかし、向こうでは、その後も検討が続けられ、アナログ方式の簡単な回路で実用になるレベルのものが出現。part15を満足するBC帯の送信機としてebayに出ていたりしましたね。私も後になって一台譲ってもらって遊んだりしましたhi。

そんな"私は"というと、結局千葉に行ってもAM熱は衰えず。88Dを改造したり、813プロジェクトを進めたり、 と、形は変わりましたが、いわば 「再燃」。 何より決定的だったのは、鈴木さんとの偶然の 2way QSO。この辺の流れはこちらの2006年7月23日の記述を見ていただけるとおわかりいただけると思います。
そして今は、ハイパワーの方向に向きつつ、最近の7195の隆盛にも相乗りさせてもらいながら、今日も続いている、今日も楽しんでいる; ご存じの通りです。相手してくれる人が居る(支えてくれる人が居る)というのはやはり良いものです。

AMステレオ自体は? 個人的には終わったとは思って居らず、2012年、パナのAMステレオ試験信号発振器をオークションで購入。ようやく入手できた測定器らしき物でもあって、さらにこれは、外部入力端子から信号を入れてステレオ変調もかけられ、今度は、この機械をジェネレータにして、7MでAMステレオで遊べないか などと思いが広がりつつありますhi




この2000年頃に相手してくれたアメリカのおじさん達とは今もつきあいがあり、アメリカに行くたびにメールでやりとりしています。CESの機会には会ったりもしてます。もともと「おじいさん」みたいな人も居ましたが、15年経って、みんな年をとりましたな~。 AMIは? 今も生きているようですね!