◆構造◆
高1中2の標準的な構成で,下記に特徴がある。
- 可変帯域。T48を利用している。さらに,Qマルチを内蔵し,
HiFiから狭帯域まで実現。
- バンドスプレッド付,トリオの2バンドコイルパック2B-BRF
を使用した2バンド構成。
- クラップ回路のBFOと,6WC5のプロダクト検波(ご参考)
シャーシ上の写真は
こちら。
ブロックダイヤグラムは
こちらでご覧になれます。
計画当初の
回路図。できあがったものとは若干違います。
◆パネル面◆
多くのつまみを使って,通信型受信機の感じを出そうと苦労した。
全体に良い雰囲気に仕上がっているが,まだパネル面にレタリングが
入っていないため,今いち感じが出ていない。
窓は,右端がSメーター。背後から照明しており,文字が浮き上がる。
中央はバンドスプレッドダイヤル,左はメインダイヤル。糸かけダイヤルではあるが,
フライホイール付きのドライブシャフトを使用して,しっかりした糸かけを行った。
バリコンはゴムを使用せず,じかにシャーシに取り付けた。結果的に,ギヤダイヤルにも
優とも劣らぬ(ちょっと大げさ)タッチが得られた。
下は,本機を作るに当たって考えたデザイン図面。真ん中を採用した。
JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機の総インデックスへ