ST管を使った高1中2受信機
◆全体の印象
ST管と,それ用の部品を惜しげもなく投入しました。
シャーシ上の各構造物の大きさと,シャーシそのものの大きさの釣り合いが
よくとれています。
◆球の説明
ブロック図はこちら。
◆その他の構造
シャーシ内はスカスカ。ST管を使ったお遊びテーマにはちょうどよい広さです。
全部ベークライトのソケットを使ったり,要所には昔拾ったラジオからはずしておいていた
ペーパーコンデンサなどをつかったりして,それなりの雰囲気を醸し出そうとしています。
ペーパーコンデンサは何分古いので,電圧をかけながらリーク電流をはかり,良いものを
選別しました。ケミコンはさすがに新しいものです。
右の軸の長いロータリースイッチは,IF帯域スイッチ。 IFTの帯域とQマルチの効きなどを一発で切り換えるものです。
できれば,電信用のオーディオフィルタも入れたいと思い,スペースがとってあります。 こんなかっこいいものより,トランスを共振に使った古めかしいものがいいですね。