ST管を使った高1中2受信機


◆全体の印象
ST管と,それ用の部品を惜しげもなく投入しました。
シャーシ上の各構造物の大きさと,シャーシそのものの大きさの釣り合いが よくとれています。


◆球の説明
右上トランス横の整流管5Z3から下へ,電力増幅42,低周波増幅6Z-DH3A, その左横プロダクト検波6WC5,もとへ戻って下へ中間周波増幅6D6が2本。 このIFTは可変帯域の3段用IFTで,トリオのT-48。 左へ折れて,周波数変換6WC5,左下端はRF6D6。
右上にいって局発6WC5とその右はQマルチの6Z-DH3A。隣のIFTはその発振用。
6WC5と6Z-DH3Aとで作る正三角形の頂点にあるのは,スタビロOC3/VR105ST。 これは桃色に光ってきれい。
BFOは左上6C6。IFTを使って,クラップ回路で発振させている。

ブロック図はこちら


◆その他の構造
バリコンは中央がメイン,下がスプレッド用。バリコンの下にはSメータが見える。 その横のコイルは,トリオの2BB-RF。
左上の出力トランスは,広帯域IFTの面目を保つため,一応HiFiのタンゴU608。 電源トランスは,大阪光波インスタントの120mAのもの。



シャーシ内はスカスカ。ST管を使ったお遊びテーマにはちょうどよい広さです。
全部ベークライトのソケットを使ったり,要所には昔拾ったラジオからはずしておいていた ペーパーコンデンサなどをつかったりして,それなりの雰囲気を醸し出そうとしています。
ペーパーコンデンサは何分古いので,電圧をかけながらリーク電流をはかり,良いものを 選別しました。ケミコンはさすがに新しいものです。

右の軸の長いロータリースイッチは,IF帯域スイッチ。 IFTの帯域とQマルチの効きなどを一発で切り換えるものです。

できれば,電信用のオーディオフィルタも入れたいと思い,スペースがとってあります。 こんなかっこいいものより,トランスを共振に使った古めかしいものがいいですね。





高1中2のページへもどる、  JR3XUHのホームページへ、  自作無線機の総インデックスへ