通信型受信機のプロダクト検波とBFOについて


真空管式受信機のプロダクト検波とBFOについてまとめてみました。

プロダクト検波

6BE6を用いたものが簡単で一般的です。9R59DSなどで用いられて いました。また,私のST管の高1中2受信機でも, 6BE6相当の6WC5によるプロダクト検波を使っています。
その他,12AT7などの双3極管を用いたものもよく動作します。

このいずれかが一般的ですが,個人的には,ノイズの面で後者が勝っているように 思います。

ST管高1中2の6WC5の状況は概ね次の通りです:

といったところで、それなりに動きます。
なお、Ep=170Vくらい、ESg=110Vくらい,プレートのRLは20Kです。

BFOと信号を逆にするなら、バイアスはもっと深くしたほうが良いようです。

プロダクト検波は(2乗検波は)、原理的に大きな偶数次歪みを出しますが、 信号入力を押さえて歪み(特に混変調歪み)を逃げる(2乗されるから、入力を半分に すると歪みは(歪み出力は)1/4になる)というのが、基本的な 使い方になります。
そういう意味で、入力電圧は、どの辺まで歪みを許すのかといったパラメータになり、 また、カソードバイアスは定入力の時にどのくらい歪みが出るかという パラメータになります。

上では入力を10mVとしましたが、これは決して大げさではなく、 目安としてこのくらいまででないと歪みっぽくなります。
6WC5の回路は,すぐ横でFT101で信号を出したとき(大入力),AGCも 効いた状態で、7mVpp位の入力になるようにしています。
このとき、IFT出力は、最大では5Vppくらいありますから、 6BE6入力をいかに絞る必要があるかがお分かりいただけると 思います。
一見無駄ですが、選択度とAGCのためにはしっかりIF増幅をする 必要もあり、仕方ありません。

また、カソードバイアスは、そういったレベルの2信号(いわゆる 2トーン)をいれて(101をSSBの送信機として利用)、その差信号 (2次の混変調積)がもっとも小さくなるように調整します。件の 6WC5では、調整はブロードで,0.8Vくらいのときに最小になり ました。

なお,BFOからの第1グリッド入力は5Vpp強くらいでしたが,歪みは, このBFO出力に関連することはいうまでもありません。

それで、上記の様に調整すると、音声が小さく、サーというノイズも 大きくて、弱い信号がよく聞こえないということがあります。
これが6BE6プロ検の限界です。弱い信号が,いわゆるミクサーノイズに ブロックされてしまうのです。
対策としては、

しかないと思います。

こういった意味で、AGCをきちんと管理することは重要です。
また,単純なノイズの観点からは、上記のような歪みとの両立を考えると, 経験的に双3極のプロ検の方がよく動くように思います。

 

BFO

トリオのBFOコイルを用いるのがごく一般的ですが,この説明書にある カソードタップのハートレー回路は予想以上に周波数変動が大きく, 使いづらいものです(ハートレーが悪いわけではなく,コイルの構造やタマの 使い方を含めて総合的に見た回路が良くない)。むしろ,使えないといっても 過言ではありません。
コイルはそのまま用いるとしても,少なくとも回路構成はクラップなどの回路 に変更した方がベターです。不要のIFTを持っていれば,そのコイルをそのまま クラップ発振用のコイルに用いることもできます。可変帯域を必要以上に拡げることもなく, たいへんうまく動作します。

また,455KHz付近の水晶の手持ちがあれば,VXOにすることも可能です。 この場合コイルは,昔のテレビの水平発振用のものが使えます。可変範囲は2〜3 KHzに限られますが,まず充分です。

なお,いずれにせよ,発振管のプレート電圧は安定化することが必要です。 ヒーターの安定化も,QRH対策としては大きな効果があります。

 

 

JR3XUHのホームページへ戻る、   自作無線機の総インデックスへ

ジオシティーズの入り口へ このコミュニティの入り口へ ご近所を訪問する