2025年8月8日 |
6Mがいよいよ秒読みです; EX8MLEから95番目のQSLが届きました。これで95/96! ・6エレ ⇒ 7エレ化 ・直下型プリアンプの製作 |
---|
2025年8月1日 |
JARLの万博アワード(https://jarl.gr.jp/osirase/expoawd.html) を申請しました。 |
---|
2025年7月19日 |
暑い中、関ハムに遊びに行きました。 例年懸案の、KCJの記念写真にはうまく収まることができましたが、それ以外のめぼしい成果はなし。全く無し! ![]() ![]() |
---|
2025年7月14日 |
総務大臣賞の授与式で、ハムフェアへの招待状が届きました。JARL会長名の書面です。 普段はQSL BuroとAwardしか姿が見えないJARLですが、こういう紙を頂くと 立派な組織なんだと実感します。 |
---|
2025年7月3日 |
50メガの予期せぬopenでKL7とQSOできたので、秋に備えて本格的に設備増強に取り組むことにしました。一気に100突破を目指します! ポイントは2つ、アンテナの7エレ化と、受信用のアンテナ直下型プリアンプの設置です。 最近は鉄が触れないほど熱いので、実際に作業するのは9月以降になると思われますが、準備だけは着々と進めます。 ・直下型プリアンプの製作 |
---|
2025年7月1日 |
もうボツボツ50メガのコンディションが変わる頃かと思っていましたら、夕方、バンドニューのKL7とQSOできました。
![]() ![]() 秋のスキャッタに向けて、またシステム改善を画策していますが、思いのほか早く梅雨が明けてしまい暑いですね。どうなりますやら。 |
---|
2025年6月23日 |
万博で、アイコムのFBニュースの取材と遭遇しました。最後の記念写真撮影にすっぽり収まることができました。同じ写真は本家にも!![]() ![]() |
---|
2025年6月18日 |
この2日、夜の50メガの北西向け中央アジア、EUのパスが良いようです。六甲山にブロックされるうちでも数局デコードしました。特にSV5DKLなどnewも良く入っていたのですが、逃してしまいました。 鞍替えした国内は順調です。今年も半分過ぎましたので、お正月以来の交信局数を整理してみました。 ![]() ![]() これはユニーク局との交信リストです。154日間で1300局弱のユニーク局と交信できました。毎日10局と思って頑張っていますがなかなか大変ですhi |
---|
2025年5月27日 |
去年秋のactivityの結果の、電子QSL confirm数を整理していましたが(例えば1月31日や4月2日)、さすがに半年たって増えなくなってきました。 8月まで、1年間の統計を取ってみようと思っていましたが、ここらで国内向けに宗旨替えすることにしました。 そうです、hQSLです。 大事なQSL confirmationをどんなものか知らないアプリに任せるわけにはいかないし、まして、そういうよく知らないアプリを新たにPCにインストールするのもイヤだ、、、 ということでずっと毛嫌いしていたのですが(敬遠していた、、、くらいかも)、 この機会に全体の仕組みについて調べてみることにしました。 ・全体像として参考にできるのは、https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/mQslflow.pdf ・アプリの最初の立ち上げ時に、hQSLサーバーと連携するためのメール関連情報の登録と、送信するQSLのデザイン・設定を行う必要がある ・このときアプリに入力するメールアドレスはhQSLサーバーで管理される。すべての操作をアプリで行う限り、ほかのユーザーには公開されない仕組み ・hQSLサーバーでは、QSLに相手方のメールアドレスを付加し、ダウンロードされるまで、そのままメールとして保管する(のなだろう) ・アプリの第2の仕事は、このように保管されているメールをhQSLサーバーから取り込むこと(メールをダウンロードすること)。 ・QSLの受信は普通のメーラーでもできる。このように普通のメーラーで受信すると、相手のメールアドレスも見えてしまう ・アプリに組み込まれているログマッチ機能は受信したQSLに対して手で実行するので、不用ならスキップすることも可能。 そのようなことで、 ・インストールするhQSLのアプリは、基本的には「メーラー」で、QSLの送受信やログマッチ等の機能とUIを組み込んだもの ・hQSLのサーバーと言うのは、基本的にはメールサーバーで、それに付加機能として、メールアドレス管理機能、QSLへのアドレス付加機能を持たせたもの なのだろう、、、 と理解するに至りました。 前者は、受信だけなら普通のメーラーで出来ますから、QSL回収目的だけでhQSLを使うなら、登録後アプリを消去してもいいかも(できるかどうかは不明です)。 またメールアドレスについては、今の時代、何かの便利を得ようとすると必ず問われるものですから、この点は何処も同じといえましょう。 とはいえ、作者のMOUさんは、個人で「趣味で」立ち上げているシステムに他人のメールアドレスを預かるということの扱いに苦慮されたことでしょう。。。 ともかく、そのように納得できたので早速アプリをインストールしてみることにしました。 インストールの作業は簡単でした。まだユーザーリストには反映されていませんが、数件QSLを送ってみるとすぐに反応いただけ、hQSLの世界の盛り上がりを体感することができました。 ---- ただ、利用者はそれほど多くはないんじゃないか ということに気づきました。 ハムログのメイン画面に、ハムログ自体のユーザーやhQSL利用者などが表示できるようになって分かったことですが、ハムログ自体もそうですが、hQSL利用者はQSOした相手方のせいぜい1/10くらい。 これは相手の性格にもよるのだと思います。例えば、7メガの国内QSOで相手していただいた方だと80%だけれども、14メガFT8でDXを呼んでいる人だとほとんどゼロ など。 そもそもコンテスターにはQSLなんか関係ないでしょうし、CWのみの運用だったので案外少ないのかとは思いますが、これが(国内でもこのくらい。。。というのが)実態なのかもしれません。 ---- さて、電子QSLというのが、JARLのカード転送事業の危急を救うのか!? 救えるのか? JARLには、様々な膨大なデータが集まるでしょうから、JARLなりに年齢分布とか開局年歴の分布とか取って関連付けてみたら、色々具体的なことが目に見えて来るんじゃないでしょうか。 例えば、https://www.hamlife.jp/2024/06/13/jarl-kaiin-nenrei-202403/ にあるグラフ: ![]() ![]() 何年後にどうなるか、はたまた時間がたっても変化しないか、大体の傾向が見えてくるのではないでしょうか。 |
---|
2025年5月23日 |
ここ数日50メガが調子いいです。![]() ![]() ダイレクトの伝搬になる今の時期は六甲山が邪魔でなかなか難しいことはわかっていますが、飛んでいることも確認できたので、もう少したてば今年も出来るか と期待できそうです。 その時まで、アンプが壊れないようにと思います。最近はいつも300Wくらいで使っていますが、500W出力にすると、排熱が一気に200W分も増える ということに気づきました。。。 温度がどのくらいかわるのかと思います。 2025年5月24日 あるOMにアンプの温度上昇のことを相談しましたら、100均でデジタルの温度計を売ってるよ と教えてもらいました。 さっそく調達し、要所の温度を確認しようとトライしています。 ・ヒーターだけ灯けてファンをlow回転にしたとき36.1度 ⇒約8度上昇 ・300W FT8で数分送信すると70度前後 ⇒約42度上昇 と分かりました。 500Wだとどうでしょう。。。 少し調べましたら、この手のタマの温度上昇には皆さん悩んでおられることが分かりました。 https://our-house.jp/4cx250k/indx.htm |
---|
2025年5月19日 |
お昼に万博に行きましたら、いきなり「NHK見たよ」と言われました。 そうなんです、5月17日朝のNHKの放送に、また出演しました。今度はしっかりtalkも出してくれ、NHKの思惑通り、大阪放送局100年に当たるBK祭りの宣伝に十分寄与できただろうと思います。 NHK weekend関西のページ ジョークで、「鉱石ラジオ技能士一級」 などというような肩書の名刺でも作って臨もうかと思っていますhi |
---|
2025年5月15日 |
ひょっとしたら、、、という願いを込めて、「全日本10,000」の現状を確かめる作業をしつつあります。 手でQSLの受領確認をしているハムログと、3000枚ほどある未確認の紙QSLのうち1300枚ほどの確認を合算した状態で、 ・ユニーク局は8200局位 ・エリヤ別はやはり9が問題 とわかりました。 コンディションがよく局数も多いこの時期に、とにかく10,000局はやってしまって、あと9だけを残しそこは一歩ずつとやる というイメージでしょうか。 |
---|
2025年4月30日 |
春の午後、まったりしながら "もう4月も終わりだなぁ" などと思いつつ、ちょうど届いた「シャープ社友会」の会報を開くと、例の放送開始100周年記念の展示会の記事が満載で、驚いてしまいました。![]() ![]() 私の自己紹介記事も掲載され、大きく顔を露出してしまいました。。。 会報全体 |
---|
2025年4月27日 |
何を思ったか、久しぶりにオールJAに出ました。三郷で全国2位になった時(2位に甘んじた時)以来です。 結果的に数時間おきに1時間ぐらいずつ運用するイメージになりました。1st QSOの局しかやらない と決めたので、すぐに相手がいなくなってしまって時間をあけざるを得なかったものですが、 成績は、3.5から14まで3バンド出て、57point × 34マルチ = 1932点 でした。 ハムログで検索しながら運用しましたが、57ポイントのうち46局が1st QSOの局でした。11局は呼んでくれた局とか、挨拶呼びをした局とかです。いまどき一日でこれだけNewの局と交信できたのは、さすがにALL-JAと思いました。 |
---|
2025年4月25日 |
3月末に申請していた「平成のZAアワード」が届きました。150番。![]() ![]() 発行番号付きの証書と「証」、それに番号順の受領者リストが添付されていました。 番号をきちんと管理・公表されていることに「重み」を感じます; なんだか読売の全日本10,000賞を貰ったような感じがして嬉しいです。 TNX マネージャーの7K4MSSさん!! 50メガのコンディションはそろそろeスポ型に変わるのだろうと思いますが、どういう伝搬か、3B9FRは毎日のように南西から入感。夕方17時から18時ごろですが、もう需要を満たしたのか折角のCQも空振りの連続になっているようです。 これからどうなっていくのでしょうか、楽しみです。 |
---|
2025年4月21日 |
昨日、今日と、万博8K3EXPOのボランティアに行ってきました。 ボランティアでこういう活動をするのは初めてで、デビュー時は若干緊張もありましたが、皆さんと打ち解けてお話しすることができました。 こういう場で色々な方とお話しする機会をいただくと、今更ながら、先輩方がお作りになった「シャープ」の奥深さを感じます。 ![]() ![]() 特別な方にもお会いしました。このページの一番下、1974年3月23日の記事に書いている開局時の記憶をよみがえらせてくれる出会いです。 ・まず、昨日運用に来られていたJE3JAFさんは、開局2局目に交信いただいたJA3XUHさんのお友達。ラインで連絡を取ってくださいました。 ・また今日は、開局4番目にQSO頂いたJR3MVFさんが来られました。このホームページのログを見ていただき、直接ご挨拶しました。ドキドキしましたhi ![]() ![]() click to enlarge! --- 8K3EXPOは設備的にはまだまだ片肺状態ですが、一応電波は出せる状態にはなっています。 カゼの噂によると、5月末にはkWでオールバンド、FT8も可になるとかで、運用する側としても大変楽しみです。 数少ない、管理統制して運用できる全国規模の特別局なのに、こんなのでいいのか、と思い、今日の運用では少し工夫をしてみました。 聞いたことがないようなおかしな指示に応じていっとき電波を止めて下さった多くの局には感謝、感謝です。 運営母体からこういう意見(統計を取ってJA全体に貢献しようじゃないか、、、という意見)が出てこないのが残念です。 |
---|
2025年4月2日 |
50メガの春のコンディションが絶好調です。夕方と夜遅い時間;12時過ぎてもどっかが入っていたりします。 今日も、夕方、ヨーロッパとアフリカで同時に波を受けてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
2025年3月31日 |
本年度の締めにと思って、平成のZAアワードを申請しました。 マネージャーの7K4MSSさんのホームページを見ていたらいろいろ面白そうな発見がありました。そのうちのひとつ、中国のprovinceがどういう状態か私も調べてみました。 ![]() ![]() LoTW一発で、全部出来ていることが分かりました。SSB、CW、FT8、RTTY全モードあります。 リストは、7K4MSSさんのホームページのものを使わせていただきました。こうしてみると、やはり0エリヤが貴重そうに見えます。 |
---|
2025年3月19日 |
奈良県天理市のシャープミュージアムで、本日、「放送開始100周年記念展」を行いました。その準備で、昨年12月末から、「国産第一号鉱石ラジオ」のレプリカ製作と、NO.31ラジオの修復を行いました。 どちらがオリジナルかわかりますか? 左がオリジナル、右が今回作ったレプリカ; 瓜二つです。 ![]() ![]() ゼロから9.5くらいまで私が作りました。最後の0.5は銘板で、これはJO3QVT藤林さんが作ってくださいました。ゲルマラジオはなかなか奥が深いと勉強しました。 埃をかぶった状態からスタートして、無事鳴らすところまで持っていくことができました。 右の写真の左端に寄り添っている白い小箱は、古い真空管のフィラメントをいたわるために準備したステップスターター。 ![]() ![]() また、20分ほどの講演を行いました。 ![]() ![]() 記念展の様子は、多様なメディアで報道されました。 本日現在、「放送開始100周年、シャープ」で検索すると沢山出てきます。さらに、「NHK」や「新聞」などのキーワードを追加すると、それぞれのページが見れます。 新聞は、読売新聞の紙面、電波新聞や日経新聞のデジタル版にも掲載。 また、共同通信の配信を多くの新聞社が記事化してくれたので、全国津々浦々まで展示会の様子が伝えられました。 特にNHKの7時のニュースや読売新聞の経済面全国版が取り上げてくれたことはインパクトが大きく、たくさんの連絡を頂きました。 その他、一般情報サイトでもいくつか取り上げられています。 https://coki.jp/article/news/50200/ です。 一生懸命プレゼンしたことを見事にまとめてくださいました。何よりタイトルが最高! https://blog.jp.sharp/2025/04/11/50678/ |
---|
2025年2月27日 |
祝! 全世界10,000局賞 受賞!!! 12月10日に申請して以来、今日か今日かと待ちわびたものです; やっと一段落です。 ![]() ![]() <感想> 感想は色々ありますが、「まぁ、ようやったな、、、」という言葉で表現するのが一番わかりやすいです。短期でしたが、こんなに集中して無線をしたのは初めてだし、今後もあるかどうか、、、ということは間違えなく言えます。 また、少し大げさですが、 今後の生活の「糧」に出来そうだ とも言えそうです。 これまでの人生でこれほど苦労したことはないのか というと、勿論そんなことはありませんが、それでも、今回超集中して高いハードルをクリヤした経験は、広い意味で、十分今後の励みになります。 とにかくこれが(私の人生をこう思える状況に持っていけたなあと思えることが)一番の感想です; おそらくこのアワードをもらった人しか口にできない感想だと思います。 折角なので、忘れないうちに、10,000局アワードについて簡単にまとめておこうと思います。 さて、これから、コンディションに乗じてchallengeを伸ばすか、とはいえDXCCは増えないので、全日本10,000局に向けてもうひと踏ん張りするか! どちらにしても、まずalartの設定を変える必要がありそうです。 |
---|
2025年2月25日 |
下からよく見ましたが明らかに取れているところは見つかりませんでしたが、念のため、久しぶりにアンテナを降ろして保守することにしました。 ![]() ![]() |
---|
2025年2月18日 |
今朝、ハムログのQSO数が4のぞろ目になりました。 44444 この記念のQSOの相手をしてくれたのは、何とATNOの5N9DTGでした。 316番目です。 |
---|
2025年2月11日 |
9日、関ハムシンポジウムに行ってきました。成果は2つ。 ・KCJの集合写真に無事納まりました。 ・DXCCのフィールドチェックで11QSOエンドース申請 今年はジャンクは無しです。。。 |
---|
2025年1月31日 |
知らぬ間に年が明け、もう2月になろうとしています。 もうひとつ、12月初旬から、所属するクラブ:シャープ社友会ラジオ愛好者同好会のプロジェクトで、古い(古い古い)ラジオの再生、復刻を進めています。 ![]() ![]() 詳細はまたそのうちにです。 夏から秋にかけて力を入れたDXingはお休み気味ですが、LoTW、eQSLの回収は順調に進んでいて一日数件は確実に来ます。 今日現在でまとめると次の通り。 ![]() ![]() これは手で集計しているLoTWとeQSLの回収結果です。重複QSOの除去はできていないので「交信局数」ではなく「QSO数」ですが、JAは除去できています。 これまでのイメージで、LoTW、eQSLの回収は6~7割かと思っていましたが、実は8割にも達そうかという勢いであることが分かりました。 それでも、紙QSLが2000枚来そうだというのは目論見通りです。楽しみです! 一時期落ち込んだコンディションも回復。夕方、ハイバンドのLPヨーロッパが非常に良いです。楽しめそうです。 |
---|
2024年11月17日 |
28メガ早朝のNAや、21メガ、14メガの夕方のEUは相変わらず非常にFBで、毎日100局ペースでのQSOを続けてきましたが、11月7日から少しペースを落とすことにしました。 ・強い局から順に呼んでいたので、簡単にQSOできそうな局は全般に飽和が進んできたこと ・弱い局は片パスコンディションの影響で、呼べど叫べど応答がないことが多いこと ・これまでBand Newは一切無視してきたが、コンディションが良い今のうちにそちらもやっておかねば と思い始めたこと などによります。 DXingの主体がアナログモードだったころにも同じ問題はあったはずですが、S/Nが数字で見えるデジタルモードになってはじめて はっきりとわかったことのひとつなのかもしれません。 飽和は、来春まで時間をおけば解消するでしょう! それで、せっかくこれだけ集中してやったのだから、簡単にでも数字にしてまとめておけば、短期間の統計とはいえ、色々考える参考にできるのではないかと思い立ちました。 そこで、この4か月の取り組みをざっくりまとめてみました。 ここまで14エンティティーで5069局です。 ![]() ![]() コンファーム数は、LoTWとeQSLからダウンロードしてマージしたadiファイルから、両ファイルの交信局の重複やJA局との交信を除去してカウントしました。 all.txtの容量は、コンディション一定なら無線機の前に居た合計時間の一応の指標になるかと思い、拾ってみました。 これらは、世界のアマチュア無線界のアクティビティー状況をそのまま反映しているように思います。 それにしても、短期間でこれだけコンファームできるのは、間違えなくLoTW/eQSLの威力です。 これらのうち2、3割は紙カードとしてJARLから届くでしょうか。経験的に、LoTWやeQSLと重複して送ってくれる方も多いですから、仮に全体の回収率を50%とすると1000枚になります。 つまり、2、3年後をスタートとして、それからしばらくの間、DX局の紙QSLが合計1000枚も届くことになります; 2か月に一回50枚前後届くとしても、短く見積もっても2、3年は十分楽しめるでしょう。これは長く楽しめる良いネタです! 「今」を追う6Mもいいですが、これは長く楽しめます。楽しみでーす。 ![]() ![]() |
---|
2024年11月6日 |
6Mのお祭り騒ぎというのは、我が家にとってはこういうことなのかと理解し始めています。![]() ![]() 信号の強弱差は大きく、0dB付近から-20dB付近まで様々ですが、アンテナは南西を向いており、どの信号もスキャッタであることは間違えなさそうです。 戦果は、、、 つい先日Wkd70を超えたばかりですが、10月25日以降の2週間で大幅up。9H、SV9、OK、HB、OE、F、EA、ON、G、RK9をCFMできました。 あと、まだ、スカンジナビアやバルト3国、バルカン半島周辺、スロバキア、ハンガリーなどは残っているので、まだ10個くらいは増える余裕があります。 3.5メガでヨーロッパを中心に数を追っかけていたころを思い出します。開けたら一気にできるので、ある意味3.5メガより楽と言えるかもしれません; 感じ方はまあ人次第でしょうが。 来年もう一年スキャッタのチャンスを頂ければ、カリブやオセアニアでの期待も含め、早い機会に100までいけるかもしれません。トラヌタヌキ状態ですhi |
---|
2024年10月14日 |
6Mがお祭り騒ぎになっています。 Wkdが一気に70を超えました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 22時ごろにはベネズエラやグアデループも見えていました。 右:翌日14日、同じく朝8時半ごろから10過ぎまでEU祭り! 同じくLP カリブはNewが4エンティティー入っていましたが、ボウズ。 しかしEUとは6局QSOでき、一気に5upです。右の写真の中で取り残したのは4Oだけ! |
---|
2024年10月11日 |
10月に入って急に涼しくなったと思ったら、50メガが急に盛り上がっています; 朝、EUのLPから南米SP、夜はカリブのLPなど、絶好調です。 10月1日グアテマラ、6日バレアリックIs、スペイン、9日ロツマの3D2V、10日メキシコ と次々にQSOでき、去年5月に当面の目標として掲げたCfm65をここ数日で一気にクリヤしました。 EUのSP-Esには遭遇していませんが、逆に山がないLP方向の伝搬なのでばっちりできるので助かります。 10月3日20時ごろに北東SPで急に9Y4Dをデコードしたり、昨日10日朝のメキシコも「南東」からの入感でした。いずれもHFの都合で偶然アンテナが向いていた方向から入って来たようでした。 HFはここ数日は少しコンディションが落ち気味です。 どうしたことかと思っていましたら、yahooに太陽フレアの記事が出ていました。 https://swc.nict.go.jp/trend/flare.html https://swc.nict.go.jp/report/specialbulletin/index.html?y=2024 |
---|
2024年9月27日 |
相変わらず1日100局ペースが続いています。こんな運用をする機会はもう無いかもしれないので、気づいたことをを少しまとめます。 当たり前のことも書いてはいますが、3000QSO/1ヶ月の実績を母集団とする整理です。 ・安定していつでもQSOできる相手方は、中国、インドネシア、ロシア。局数も多いので、遠慮せず根こそぎ全部やります。 中国の0エリヤは将来価値が出るかもしれません。インドネシアのOI33はジャカルタ。北極海沿いのロシアは貴重です。 ・EUとNAは局数が多いので尽きません。21、28は午前はNA、夕方はEUを主にがっつり攻めます。1度に50局以上平気でできます。 ・VKや南米の信号は安定なので、見えていたらやります。EU、NAと同時に入ることが多いです。 PYは北東向け、LUはサフィックスの1st letterに応じて東から南東向けです。 ・ZLは小電力局が多いのでしょうが、一般に信号は弱いようです。しかしパスはあるので、こちらの信号は強く届きます。 ・アフリカは圧倒的に少ないので、見えたら呼ぶと楽しめます。 ・午前のコンディションが良くないと思ったときは、前日に巨大な太陽フレアが出ていることが多いようです。 ・そのような場合でも多くの場合午後になると回復するので焦らなくても大丈夫。 ◆業界用語で「片パス」と言うらしいですが、伝搬は、海外からJA向けと、JAから海外向けとは、同じではありません。 ◆呼んだ相手から確実に応答をもらって効率よく交信を進めるには、送信DFの選び方が大切です。 ・送信周波数固定のチェックをはずしていても、呼ばれた局に応答する場合は周波数は変化しません。 ・何度か前にオンフレでcallしていて、少しあとに呼び返された場合にはDFを別途設定する必要があって面倒です。 ・FT8に比べると圧倒的に効率が良いです。送信機の熱的負担も少なそう。 ・が、局数は多くないのですぐに飽和してしまいます。 ・呼ばれて応答すると、何度もQSOした局だった ということが半数以上です。 ・今日のQSO数が直観的にわかるので便利です。 ・1冊1000局の紙ログが一週間か10日ほどでなくなります。常に予備を持っておくことが必要です。 ・QSO終了後2回呼んで応答くれるような人は、紙ログを使っている人かもしれません。 ・QSOしてから2、3日の間に、LoTWとeQSLで概ね6割はcfmできるようです。 ・QSL照合の際に、相手方と自局の時刻の誤差はほとんどありません。 ・challenge増はほぼ全部WARCバンドでの成果。 ・圧倒的に多い総交信局数に満足できるので、challenge増に費やすお金が全く苦にならなくなりました。 ・ビームアンテナがある14、21、28の3バンドで局数を狙います。3エレと言えども、ビームの効果は絶大。 ・WARCバンドダイポールは出番が少ないです。もともと想定した通り、ペディションだけを(今はペディションでのchallenge増だけを)狙うイメージ。 ・出力を100Wにしても損失はかなり大きく、扇風機による冷却が必要です。出力20Wくらいなら軽く使えると言えそう。 ・後ろに専用の200Wアンプをつなぐか、この際500W化して、本体は軽く使うようにしたいものです。 そのようなことで、総通局に新規の検査について電話してみました。 3.5メガで検査を受けたときに指定事項400Wしかくれなかったのは、こういう風に改定していく伏線だったのかと気づきました。 |
---|
2024年9月21日 |
8月頭に5A1ALとQSOできて以降、若干アクティビティーが下がり気味でした。あとはペディション待ちになってしまったので、毎日の張り合いがなくなったせいでしょう。 しかし、「こんなことではいけない。今はコンディションがピークなんだから、、、」 と盆明けに気づきました。 それで、ハイバンドに思いっきりQRVして、もう一度緊張感を取り戻すことにしました。 ![]() ![]() プエルトリコは昨年Cfm済みなので気合を入れて呼ぶことはしませんでしたが、6回波を出した "こちらからの呼びかけ" は届いていたようです。 "一日100局" もですが、これからは6Mにも注意する必要があります。 ![]() ![]() しかしこんな毎日を送っていると、HFハイバンドのパワー不足を感じます。6Mを500W化したときに一緒に15Mと10Mもやっておけばよかったです。 連休明けに総通局に電話して、検査の状況を聞いてみることにしましょう。 |
---|
2024年8月28日 |
CY9Cと台風が重なってしまいどうなることかと気をもんでいましたが、台風がゆっくり移動したためCY9Cが先行しました。 8月26日夕方から18メガで入り始め、20時ごろには+4、+5くらいの強い信号で入感していました。 この北極越えのルートは、去年のSabel島やSt.Pierreのペディションで随分苦労したので、今回も覚悟していましたが これなら楽勝と思える強さでした。 そこで、気持ちを据えて呼び始めたところ、10回くらい呼んだところで急にSWRが立ってしまい送信できない状況に。 24メガは正常に動きますが、18メガ、10メガつはNGです。しばらく様子を見ていましたが、アンテナは治らず、これはダメだと諦めめざるを得ませんでした。どうしたことでしょうか。。。 アンテナがどこか調子を崩しているのは明らかなので降ろして直せばよいのですが、台風も気になります。ご近所から見ると、迷走を続ける台風に早くから対応したと見えてしまいかねませんが、 しかしそうも言っておれないので、朝から修理することにしました。お天気は快晴、無風です。 このWARCバンドのアンテナは、エレベータさえ降ろせば比較的簡単に触れるように作ってあります。 左のようにエレメント全体をシーソー状にし、右のようにトラップから先を全部はずしてしまうのです。室内で作業できます。 ![]() ![]() 24メガはOKでそれ以外はNGだったので、24メガのトラップ周辺の課題だと思い、テスタでトラップ前後の導通を当たってみたら、24メガのトラップの前後で導通がなくなっていることがわかりました。 ![]() ![]() 問題は、トラップ入り口のビスの締め付けにあったようです。写真は、コイルに行く導線をパイプのエレメントにつないでいるセルフタップビスですが、スプリングワッシャが緩んでしまっているように見えます。ここのところで導通がなくなっていました。 何故ゆるんだかはともかく、この際なので、貫通穴をあけて、セルフタップでなく普通のビスで締める形に手直しました。 このアンテナを触るのは去年の年末以来ですが、防水カバーの透明度が少し落ちたかなと言う程度で 特に問題は見当たらなかったので、そのまま組み直しました。 台風が来るとわかっているので、普通ならこのまま降ろしておくのでしょうが、狙いは一つです; 再度エレベータを上げて復活。スタンバイ完了となりました。 夕方まで一休みしてワッチを始めましたが、CY9Cの入感が待ち遠しいこと! 18時半ごろから10メガで断続的に入り始め、1時間かかってget。続いて18メガもできました。 無事clublogで確認ができました。315番目です。 我が家から一番厳しい「六甲山越え」、それに北極超えが重なる、カナダ北東岸の3つが全部片付きました! あと14メガや21メガができれば とか、次はケルゲレンか5N5Nか! などと期待は膨らみますが、当面の優先事項は、追っかけではなく 「いつアンテナを降ろすか」 です。 |
---|
2024年8月23日 |
黒点数がピークだと思えます。月平均230ぐらいでしょうか。「平均200を超えた無線生活」というのは初めてなので、思いっきり手足を伸ばして楽しんでいます。 ![]() ![]() CY9Cのペディションがまさに始まろうとしていますが、どうも台風が来そうです。アンテナを降ろさざるを得ないので困ります。。。 ![]() ![]() 一方ペディションだけを待って縮こまってても仕方ないので、コンディションが良いこの機会に局数を伸ばそうと頑張っています。8月頭からの約3週間で1st QSOのDX局 約700局とQSOできました。 ここ数日は、14メガの夕方のロングパスEUが入るなど、いよいよシーズン幕開けを感じます。今月はDX局1000局を目指します; どんどんいきます。 |
---|
2024年8月7日 |
ARRLから来ていたnews letterに、8月8日のSSN=299はソーラーサイクル25での最高とありました。秋以降6MのF層伝搬が本格化するだろうと嬉しいことも書いてくれています。まさにピークですね。 Record high Solar Cycle 25 solar maximum sunspot numbers have improved HF propagation since mid-July and possibly bringing worldwide 6 Meter F2 propagation this fall. According to the NOAA Space Weather Prediction Center (SWPC), Solar Cycle 25 likely reached its highest sunspot number yet of at least 299 on August 8th. www.swpc.noaa.gov/news/solar-cycle-25-likely-reached-highest-sunspot-number-over-20-years Since February 2002, worldwide 6-meter propagation has been mostly limited to sporadic occurrences of trans-equatorial propagation (TEP) near the equinox months and occasional sporadic-E propagation reaching many thousands of miles during June and July. Worldwide 6-meter F2 propagation may again occur -- perhaps very frequently -- starting in late October 2024 if daily EISN reports consistently remain well above 200. See www.sidc.be/SILSO/eisnplot. |
---|
2024年8月8日 |
コンディションが少しずつ秋型になっていると感じます。今日はまた黒点数がまた大爆発しているようで、ざっくり見ても月平均200を超えています。このまま一気に秋本番 などと期待したいところですが、まだちょっと早いでしょうか。 ![]() ![]() そのような中、今朝、リビアの5A1ALと14FでQSOできました。 良いコンディションでオリンピック局を探しつつカジュアルなDXingを楽しんでいましたら、急にAleartが叫んでくれたものです。5A1ALは3年間狙い続けた相手です。ようやく巡って来た「ここ一発」に、久しぶりにスイッチを入れたアンプがよく活躍してくれ、無事RR73までもらいました。 1.9MやSSBもどこかひとつ欲しいなと思いますが、一番は50メガですね。8月頭から改修に取り組んだアンプの初陣です。 |
---|
2024年7月7日 |
今日は7月7日、七夕です。 先月末から、ある方からFTdx401の点検・修理を依頼されていたのですが、今日納品で取りに来られました。 その際に、私が最初に買ってもらったFT-401Sと、その人が最初に手にされたFT-401Sの保証書を並べてびっくり! その人のは、2月21日に振動試験を受けて、翌22日には秋葉原のロケットに。 出荷日わずか一日差で、製造番号は11番違い でした。 当時のベストセラー機でおそらく何万台も出ているでしょうから、こんなに番号の近い2台が、保証書だけとはいえ、工場出荷以来50年も経って並び合うというのはまことに奇跡です。 保証書だけですが、七夕さんが取り持ってくれて、神戸で、懐かしい仲間と再会したんだなと感じました。 納品した方からも、帰宅後さっそく写真を頂きました。FTdx401が定位置を得て喜んでいるように見えました。末永く活躍してほしいものです。 |
---|
2024年6月28日 |
大きなペディションが終わって、6Mもここのところ静かだなあと思っていましたら、今日は突然ヨーロッパとつながりました。 午後3時過ぎから、コンディションが行ったり来たりしていたようですが、 午後5時過ぎにウクライナとQSO。その他にも、6時過ぎにハンガリー、クロアチア、6時半前にはイタリア4局なども見えました。 おかげ様で今日は1up。Wkd62です。 電波はイタリアでも拾ってくれていました。波を出せば届いてはいるみたいなので、一歩ずつ、地道にですが、できそうな気配です。 ![]() ![]()
|
---|
2024年6月16日 |
FT4GL: いつまでたってもが40Mと30MのQSOをcfmしてくれないので、青木さんにアドバイスを頂いたり、同時にRR73をもらったヨーロッパの人と「どうなっているんだろう」 などとメールで会話したりしながらupdateを待ち続けました。 面倒をかけるのは本意ではないので、ログチェックのリクエストはなるべくやりたくないのですが、どうやらログに問題が発生しているらしい とわかりました。そこで、RR73をもらったときのスクショを添付して、昨夜、F8CRSあてに"log recover request"を出しましたら、速攻で確認してくれて、OKになりました。 こういうときはいつも"log check request"にするのですが、嫌味ではありませんが、今回はあえて"log recover request"にしました。 今日も朝から気分爽快です。 朝は朝で6MがFB。9時15分ごろからアメリカが何局か入りました。今までで一番沢山;7、8局見えたように思います。信号も、何度かはマイナス一桁dBまでいっていました。 ![]() ![]() 去年の3月末に4エレにして、それからひと月あまり使ってみた去年5月11日に、今サイクルで65-70くらいまでいきたいという目標をたてましたが、今日のS57RRとのQSOでWkdが60に届きました。 嬉しいです。 そこで、わかっている原因:山の影響(と対策)について、もう少し突っ込んでみることにしました。 一番はロケーション問題であることは分かっています。
各方向で山を見上げる仰角を求めてみます。 電波が飛んでくる角度と山の関係 このような浅い角度で山の方から入ってくる信号は、うちの場合は全部山にブロックされてしまいます。私が居る裏側までまともに落ちてこないことは明らかです。したがって、山の方向については、うちでは、浅い角度で入ってくる電波を高く上げた打ち上げ角の低いアンテナで正面からとらえる という正攻法は無理だと言えます。逆に南方向は障害物は無くVYFBです。 それでもたまに見える信号は、山からの"おこぼれ"なんでしょうか。 アンテナの打ち上げ角と山の関係 ![]() ![]() この程度のアンテナでも打ち上げ角は低く、15mも上げると5度程度になります。また、高さ15m、20mとなると、メインローブの垂直面パターンは非常にシャープで、半値角は5度前後です。 送信ははどうでしょうか。 そのようなことで、うちのロケーションでは、 ・山の方については、打ち上げ角が低い高ゲインのアンテナを使って浅い角度で入ってくるDXの信号を正面から取る という正攻法は、そもそも無理 ・入ってくるのは山でブロックされた信号のおこぼれだから、これを「拾い上げる」 工夫が要る。 ・おこぼれが回折だとすると、メインローブの中心を正しく回折の中心; 山の稜線に向けたい。 これにはアンテナの仰角をpracticalに合わせこむしかなさそうです;「仰角ローター」の登場です。 フロントゲインは直接波と大地反射波(マンションの屋上反射波)の合成で出るので、上を向け手反射波の影響が少なくなったらどうなるのか やってみないとわかりませんが、 今のところ、仰角ローターでダメなら 引っ越しするか、諦めるしかなさそうです。でも、この時期のEsはSSNには関係ないでしょうから、毎年楽しめるんだ として 忍耐強く攻める というのは勿論ありです! 基本的な運用スタイルは、「山でブロックされた信号のおこぼれを、高ゲインのアンテナの仰角を調整して拾い上げる」 という形になりそう と分かりました。 次の一歩を、また一年かけて楽しみたいですね。 |
---|
2024年6月13日 |
今日は記念すべき1日になりました。 LoTWは今はダメですが、eQSLをもらい、ログに正しく記載されていることは確認できました。 ![]() ![]() 何局か入感したヨーロッパの局を呼んだ信号を、ドイツの局がデコードしてくれたのです。 「飛ぶんだったらできるぞ~!」っと、これに強い力をもらいました。そしてその数日後、6月4日に長いトライアルを始めたものです。 それが今日、ようやく華開きました。とっても嬉しいです! ヨーロッパで何局かデコードしてくれた以外に、右下、ヨーロッパと同じくらいの距離のところのE51EMEも拾ってくれていました。もちろんアンテナは回しました。E51EMEとはQSOもでき、今日は合計2upです! 今夜は眠れそうにありません! |
---|
2024年5月1日 |
ARRLから、チュニジアとのQSOをクレジットしたとの知らせを受け取りました。 The 3V8HP contacts are now acceptable for credit in DXCC. I removed the two rejections in your record and issued credit. 2月末にクレジットできないと言われてガックリ来ていましたが、それ以来やっと目が開いた感じです。 うまくいけば、アフリカ本土のほとんど、欧州本土が全部終了し、年末にはWkd320目前になります。 そうそう、トルクメニスタンもありますね。。。でもまだ先は長いです。。。 ----- 5月は吉報から幕が開けたと取らぬタヌキの妄想を膨らましていましたら、面倒なことが起きました。 https://www.je3yui.com/blog/2020/09/post-861.html https://www.je3yui.com/blog/2020/10/post-862.html ペディションを落とすときついので、すぐに工事することにしました。ローテーターのタルミ直前からアンテナまでの間を、10D-2Vか、入手できれば10D-2Wか、何かそういったケーブルに交換しようという作戦で臨みます。50メガも同じ8D-FBですから、こちらも早晩だめになりそうなので、この際、両方ともやってしまいます。 10D-2Wというのは、10D-2Vの網線を2重にした同軸ケーブルで、「2重シールド」と呼ばれます。2重シールドはノイズの混入防止に大きな威力を発揮すると言われていて、私はローバンドの受信用アンテナに3D-2Wを用いて好結果を得ています。FBタイプもこの一種なのだと思います。 ということで、さっそくケーブルを探しにかかります。 しかし、無いし高い。要するに銅が値上がりしているのでしょう。GW中というタイミングも全くNGです。致し方ないので、手持ちを活用することにします。 快晴の子供の日です。 朝からアンテナを降ろしてケーブルを確認しましたら、案の定、ローテーターのタルミ部に、外観が不自然に変形している箇所がありました。手で持って揺すってみるとユラユラで、この部分で芯線が断線しているのだと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() まだ暑い時期ではないとはいえ、原因が予想通り過ぎて 気分的に少し落ち込んでしまいました。何だか非常に疲れました。 撮った写真を記録に留めておきます。 左上から、折れていると思しき個所を剝きながら、順に撮っていった写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう2度と経験したくないですね。 |
---|
2024年4月10日 |
天気がどうかと思いましたが、朝から快晴。今日は晴れやかな検査日和です。 雨が降ったりするとアンテナのSWRがどうとか悩みますが、そんな心配は要りません。 ![]() ![]() 満開の桜が祝ってくれています! ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
2024年4月9日 |
朝6時前、風の音で目が覚めました。予報を見ましたら、また記録更新。まさかの45m/Sです。
![]() 3月末は"スカ"でしたが、今回は本当に台風並みでした。 あとで、タワーを建てたときに行った「消しゴムモデル」の考察を読み返しましたが、予想が40m/Sを超えるようなことがあると注意が要ると体感しました。 消しゴムモデル ・天気の悪い日は、原則、降ろす ・天気の良い日でも即対応できる体制はとる ・家を空けるときに強風予報があったら降ろす といったことが必要です。 |
---|
2024年4月6日 |
3月末にアンテナを降ろしている間に、50メガではスプリアス規定が一段と厳しいことに気づきました。2倍は60dBと思っていましたが、70dBも要る! もう少し早く気付いていたらよかったのですが、あわてて様々な確認を行い、どうやら今日、満足できそうな状況になりました。 |
---|
2024年3月25日 |
また風のようです。明日の早朝から風が強くなる予報で、午後には34mと出ています。![]() 関東では結構大変だったと聞いていますが、いずれにしても、リスクはおかさない方が良いですね。 と思っていたら、29日にまた強風予報が出ました。しばらくアンテナはこのままにしておこうと思います。 ![]() ![]() ![]() |
---|
2024年3月3日 |
10メガと1.9メガの比較です。微妙に明るい方が1.9メガです。![]() |
---|
2024年3月1日 |
3月になりました。 このホームページも、はじめてから約30年になります。 無線い興味を持つきっかけになった小学生のころからのことを書いていますから、もう55年くらい前からのことから書いていることになります。 次をクリックしてください; 題して、「人生100年時代の一区切り」 です。 ![]() ![]() |
---|
2024年2月27日 |
LoTWのCfmが10,000になりました!![]() ![]() |
---|
2024年2月26日 |
件のチュニジアから3枚目、4枚目のQSLカードが届きました。![]() ![]() これが311番目になるように、とにかく何か動きをかけないといけません。。。 |
---|
2024年2月23日 |
ガイアナの8R7XとうまくQSOできて、LoTWは Cfm310 になりました。
The two credits for 3V8HP are not acceptable for DXCC credit. We do not have the proper paperwork for this callsign. とのこと。思わず目を疑いました。 |
---|
2024年1月28日 |
朝から、尼崎で開催される関西ハムシンポジウムに出かけました。 検査はいつになるでしょうか、また楽しみが増えました! フィールドチェックは無事完了。今回はnewがひとつあって、1up。Cfm=Wkd=310になる予定です。 ジャンク市では、去年夏の関ハムに続いて、またも大物を釣り上げてしまいました。 ![]() ![]() これらを「段ボール箱ひと箱いくら!」といった扱いで3kでもらいました。持って帰るのには苦労しましたが、買ったというより、まさにもらったという感じです。さーどうしましょ。。。 講演会場では、偶然座った席の隣に会社の大先輩のJA3AERさんが居られ、いろいろ楽しいお誘いを頂きました。 お昼休みに、旧友のJE3OUUと何十年ぶりかのEB再会。古い友達というのは、何の気兼ねもなくしゃべれて 実にいいものですね。 KCJの集合写真にもしっかり参加。入会以来何度もチャレンジしていましたが、4年たって、やっとまともに写真に写る機会を得たものです。 |
---|
2024年1月19日 |
24メガに続き、18メガのデジタルWASも完成しました。最後はORとCA! 昨日、最後の難関であったNEが出来て、いよいよ王手がかかっていましたが、今朝、無事完了したものです。 コンディションはなかなかよく、今朝は、OR、CA以外にも、VT、RI、MAなどともQSOできました。 金色のステッカーはいつ届くでしょうか、楽しみです。 |
---|
2024年1月15日 |
10メガをこのように見たのは初めてですが、独特の飛び方をしていると驚きました。これなら10分WACもできそうです。 ![]() ![]() |
---|
2024年1月13日 |
朝17MでWASを追っかけていたら、JR3XTPさんがQRVされていました。同じくWを呼ばれていたのでお邪魔かと思いましたが、 少し考えて、「これはご縁のある方」 だと気づき、遠慮しつつ1~2分遅れてお呼びしました。そうしましたらすぐにコールバック頂き、無事QSOできました。
この方のコールサインJR3XTPは、中学の友達JR3XTOの「次の」コールです。当然ながら、JR3XTOとは同時期開局です。ということは私とも同時期開局です。 JR3XTPは、私にわたるはずだったかもしれなかったXTOの前後のコールサインと、XTOにわたるはずかもしれなかった私のXUHの前後のコールサインの合計4つのうちのひとつですから、ひょっとしたら、私のコールサインがJR3XTPになっていたかもしれない、というコールサインがJR3XTPなのです。 何かご縁があるのでしょう、機会があれば直接お目にかかりたいなと思います。 また、ひとつ後ろのJR3XV〇とは交信なし。2つ後ろだと、JR3XWCさんやJR3XWKとQSOしているようです。いずれも開局直後、1974年の交信ですhi |
---|
2024年1月12日 |
申請していた12MのWASがrejectされてしまいました。登録されていたクレジットカードの期限が切れていたようです。 17Mがあと少しなので、全部そろってから2バンドで再申請しようかと思います。
|
---|
2023年12月20日 |
アンテナをtopまで持ち上げました。計画通りに仕上がりました。 これから年末まで何回か上げ下ろしして調整しようと思っています。 |
---|
2023年12月16日 |
エンドース申請してから1週間経ちましたが、まだacceptされません。クリスマス休暇にはまだ早いと思うのですが。。。
これまでの検査ではアンテナを見ることはありませんでしたが、今後はどうなるのでしょうか? 最近は、電波防護が厳しくなって 寸法まで書いたアンテナの見取り図を提出していますから、電波防護観点からといわれると、アンテナも見られ放題になってしまっています。 さらに一点引っかかるのは、「アマチュア局と言えども軽微な処理の特例を排して 今後は 他の無線局と同等の扱いにする」 といったコメントが出ていることです。 これからは、本番で実際に電波を出すのはお金を払った(変更の許可をもらった)検査対象の送信設備だけだとしても、「全バンド、電波防護観点でも問題ないような状態で電波が出せるんだろうな、、、」 と、すべての送信機に加えアンテナも含む無線局全体をみて合否判定を行うなどと言われかねない状況にある と思えます。 ![]() ![]() (b)スローパーの起点にする短棒を新設してワイヤーを移設 (c)リモートチューナー取付用の基台枠を新設 (d)スローパー用のリモートチューナーを移設 (e)WARCバンドダイポール取付用の短パイプを新設 (f)如意棒からWARCバンドダイポールを移設 (g)ケーブル追加 スローパー用のリモートチューナー(d)はもともとマスト下部につけていましたが、エレベータに新設した取付基台(c)に移設しました。これで、スローパーはマストの回転から分離することができました。機械的にはこの構造の方が安心です。 一方、給電点高が若干(約2m弱)低くなってしまいました。残念ですが、80MのDXCCもいい具合に来ていますので、まずは検査を乗り切ることが第一と割り切ってこれで様子を見るとしましょう。 http://jh4lrh.web.fc2.com/create-kt-22s.html からいただきました。TNX! 私は、ホームセンターで売っている配管支持用のアングル材で作りました。 (a)(b)(c)(d)はできましたが、WARCバンド関係の(e)(f)とケーブル追加(g)は残ってしまいました。 しかし、TH3-mk4と指向性を合わせようとすると、エレメントを平行に設置せざるを得ませんから、エレベータの性質上 どうしても必要になります。 ただ、便利なこともあります。このパイプを支点にしてアンテナ全体をシーソー状態にできますから、エレメント先端を地面まで持ってくることができるのです。調整には大変便利ですね。 また、発展も可能です。2Mのホイップ程度なら、パイプの先に人知れずつけることができそうですし、あるいは短パイプなどと言わずに2mくらいのものにすると、どこかのバンドを2エレ化することなども容易に実現できます。 それにしても、まだ、WARCバンドダイポールは如意棒のtopに鎮座したまま。 先端に水平にキャパシティーハットを追加して、少しでも軽く、少しでも全長を短くしようなどと工夫をしています。天気の良い日にパシッと片づけたいと思っています。 今日は先に取り付けた短パイプ(e)を活用して、パイプの上にアンテナを滑らすようにして持ち上げましたら、大きな苦労なく終わりました。短パイプ万歳です。 あと、(g)ケーブルの増設だけが残りました。 2023年12月18日 今日もアンテナ日和です。残ったケーブル作業を行います。 WARCバンドダイポールの給電線は以前から使っている5D-FBです。給電部のバランはすでに検討済みなので、そのまま、元のままで進めます。 さらに、タワーtopへの制御線として4芯のキャプタイヤ(住電HSTケーブル VCTF 4×0.3(sq): 許容電流 4(A)、シース仕上外径 5.2±0.20(mm)、概算重量 0.039(kg/m)、導体抵抗 62.9(Ω/km)) を3本引きます。ヤフオクに安価に出品されていた100m巻きを仕入れて3分割しておいたものです。50メガの直下型プリアンプをタワートップにつけたい などというような場合に威力を発揮すると期待です。 WARCバンドダイポールにあった みすぼらしい垂れ下がり は去年の12月26日の改善が効いていて、見た目は大変FBです。 ![]() ![]() ・TH3-MK4 0.6m2(TH3-mk4のカタログ値は0.4、TA-33は0.53、CDの318は0.7) ・50メガの4エレ 0.2m2(コメット0.19、ダイヤモンド0.28、CDの5エレ0.2、ナガラの6エレ0.29) ・WARCバンドダイポール 0.2m2(330V 0.2、830V 0.18、ナガラTD-1230S 0.28、Mosley TW-31XL 0.17) ・マスト 0.2m2 ・リモートチューナーの箱 0.15m2 で 、単純合計で1.35m2になります。 ・KT15C 2.0m2 ・KT18C 1.8m2 エレベータをつけると1.4m2になるとかです。 受風面積は少し多めにカウントしているし、タワーには安全率が見込まれているはずなので、大丈夫です! |
---|
2023年12月10日 |
少しだけ Yenが値上がりしているようです。 cfm309(Wkd310)での申請です。 TSSがアマチュア無線の保証業務をやめてしまうらしいです。 https://www.hamlife.jp/2023/12/08/tss-hosyo-syuryo/ 技適機に関する申請が総通局への直接申請でよいとなると、保証の必要性自体ほとんどゼロになるでしょうから やむを得ないとは思えますが、 それにしても残念です。 ことは、すべて、味気ない"1AF"に発しているようですから、経緯等を少し詳しく調べてみました。 詳細 ①技適機のみでやる移動局は手続きがものすごく楽になった一方で、②固定局でパワーを出したい人は、電波防護を理解して都度書類を提出すること、③自作を楽しみたい人は、保証認定が必要なら、JARDに写真を出せること=測定器を持ってること、 と、まるで、 「技適機のみでやる移動局より凝ったことをやりたい人は、それなりにちゃんとやってね」 と言われているかのようであることがわかりました。 によると、①はJARLが出した意見がきっかけになったとのことですから、それはそれで良かったと思いますが、②、③に加えて軽微な事項の扱いも廃止されてしまうといった大きなおまけがついてきたというのが実態でしょうか。 "1AF"の延長線上にはアメリカのような包括免許制度が垣間見えますが、アマチュア無線界にとって大事な議論の方向は、そういった浮ついたことではなく、むしろ、ついてきたおまけへの対応、上記、"ちゃんとやってね"と言われていることに関して、どのようにちゃんと取り組めるかではないかと思います。 |
---|
2023年11月30日 |
変更許可通知書がとどきました。下の写真以外は、すべてこのときと同じでした。![]() ![]() |
---|
2023年11月22日 |
近畿総通局から 「Liteの業務連絡を見よ」 とのメールを受け取りました。 これは50メガ500Wの変更申請だと直感。そろそろ来る頃だとは思っていましたが、いざ連絡を受け取ってみると、申請に何か不備があったか、ちょっと難しいからダメ と言われるか など、悪い方にばかり気がいってしまいます。恐々としながら開いてみると、何のことはない、 『ご提出いただいております変更申請について、審査が完了し「無線局変更許可通知書」(以下、許可通知書といいます)をお渡しする準備が整いました。』 とありました。 これで変更工事に着手できます。工事が完了すれば、自動的に"500W"で試験電波が出せます! まだまだ安心はできませんが、大きな一歩を踏み出したことは間違えありません。 今日はもうひとつ 来年3月と4月に、移動局と今回変更申請した固定局、合計2局が続いて5年の満期を迎えるので、 変更申請と同時に10月末に再免許申請を提出していましたが、それがこのほど審査完了となり、今日2つとも新しい免許状を受け取りました。 ![]() ![]() これで、変更申請と再免許申請が重なっても良いということは実証できました。変更検査に合格したら免許状は2枚もらえるのかしらん? 楽しみはまだ続きます。 |
---|
2023年11月21日 |
最近ペディションに出かける方が多いことに驚いてしまいます。 近場のOCだけ見ても、H40RH、VK9QO、TX7L、ZL9A、VK9XY、H44WA、XW4DXなど。きっちりメモを作って、空きスロットをごっそりと埋めさせてもらいました。おかげでChallengeが1500を超えてきましたが、メモを見ていてもdupeしてしまう始末で、頭の中は相当混乱していました。 うれしい悲鳴状態です! WARCバンドはこれといった実績はありませんが、昨年長い時間をかけて作ったトライバンドダイポールをタワートップに据えるとこれが快調で、クローゼやブーベも難なく落とせましたし、春先には3バンドともあっという間に100に到達しました。その後50メガとの兼ね合いで低い位置に据えた後も、7月にはFP/KV1J、9Q1ZZ・9Q1AA、1A0Cなどと大活躍してくれていました。 さすがに地球の裏側は遠かったという印象です。 それでも、出来て良かった; 18メガと10メガで1QSOづつconfirmです。 18メガは18日早朝ダイポールで呼びはじめましたが、いくら呼んでも応答もらえる気配なく、時々中断しつつも合計6時間以上呼び続けた末にスローパーに交換。その後15分ほどで応答をもらいました。 ホッとすると同時に、アンテナは一体どうなっているんだ、と、どっと疲れが出ましたが、これはまだ序の口でした。。。 20日も、早朝から10メガです。昨日に比べて少しは混雑も減ったかなと思いましたが、呼んでいるJAを一度に100局近くもデコードする状況は変わらず。しかも、昨日とは打って変わって、今日はJAはほとんど無視される状況です。夜中2時からスローパーで呼び始め、2時間たってもだめ。そこで、一度アンテナを変えてみようかとダイポールに変えたら、その直後に応答をもらいました。 最初はときどきあるエラーデコードかと思いました。状況が状況で、アンテナを変えた直後だったのでわが目を疑いましたが、PCはそんな経緯はお構いなしに淡々と進めてくれ、シーケンス通りにしっかりRR73まで受け取りました。リトライもなし。 JR3XUH<PR0T>RR73 ; MW0◎◎ <PR0T>+00 万歳です。 やはりエラーか、何かの思い違いか、、、パイレーツか、、、と落ち込みましたが、意を決して、「前後のSV1〇〇とMW0◎◎は載っているのに俺のがないじゃねーか!」 とログチェックのリクエストを出したら、すぐに修正してくれました。ホントの万歳です。 50メガとの両立が難しいので悩ましいところで、あと数日で現状を変えることはできませんが、9L5Mがまた同じことにならないようにと願うばかりです。 |
---|
2023年10月17日 |
昨日に続いて2匹目のドジョウが居ないかと待ち構えていましたら、居ました! カリブ3局目とQSO出来てしまいました! もちろんLP、また1upです。 そして朝にもドジョウが出ました! 10月20日朝8時過ぎ、LPの4つ目をget。今度はLUです; しっかりレポートも上げてくれていました。 ![]() ![]() |
---|
2023年10月16日 |
秋本番で、快調にDXing街道を飛ばしています。W8SのATNO解消でWkd305になりました。160-10Mまで、全部出来てしまいました。 しかし6Mができなかったので、一発奮起してプリアンプを作ってみました。 EUは一番強い時で-11くらいまでいきました。アンテナは北西SP方向を向けていましたが、後で識者に聞いたらLPだったとのこと。とんでもない間違えで機会を逸してしまいました。 それでも、ノイズで数dB、アンテナの方向で10dB近く落ちていたことを勘案すると、今日のEUの爆発は、±0dB近い、強力な入感だったことがわかりました。LPのコンディション恐るべし、山が無かったら怖いものはありません! しかし、LPがこんな状態だとわかってしまうと、ノイズがどうとかアンテナがどうとか、小難しい技術的な分析はさておいて、LP一本に絞ってパワーを出せるようにする のが一番有効かもしれないと思えます。6Mにも真面目にtrigerをかけて本格的に取り組むタイミングかもしれないと感じた一日でした。 |
---|
2023年10月07日 |
6Mで、2日続いて南西からカリブLPが入感です。北海道の国内Esのような強力な入感で驚いてしまいました。 しかも連日QSOでき、2日で2upとなりました。 やはり問題は六甲山であることがはっきりしました。 |
---|
2023年9月22日 |
半田がなくなりました。 |
---|
2023年9月17日 |
6月から長くあたためてきた6Mのリニアアンプが動き始めました。こんなに手こずるとは思っていませんでしたが、4か月近くも楽しませてくれました! |
---|
2023年9月14日 |
LoTWでのconfirmation数が区切りになりました。
![]() ![]() |
---|
2023年8月14日 |
今年の盆休みは強烈な台風です。![]() かなり真面目な「開発」ネタと考えていましたが、非常に良い参考文献を見つけることができ、おかげでうまくまとまりました。 |
---|
2023年7月31日 |
夏枯れのシーズンですが、今月はATNOが3つも減る大成果がありました。 ・7月1日 FP/KV1J ・7月7日 9Q1ZZ、9Q1AA ・7月29日 1A0C 次はSwains! できれば305になり、またステッカーをもらえます! そういえば最近はOQRSする機会がめっきり減っています。Challengeを狙うとまた大変なんでしょうが、小遣いが少し楽になったように感じますhi |
---|
2023年7月25日 |
3で広範囲にヨーロッパが開けていてもうちでは全然見えないので、なやみに悩み、悶々としています。 開局当時のHFの経験からヨーロッパは難しいと知っていましたが、6Mは輪をかけてひどいように感じます。 そこで、少し分析・考察をしてみました。 ・一番はロケーション問題? ![]() ![]() 左側の断面図は、国土地理院のホームページの右上にある「ツール」を活用して作りました。 ざっくり言って、北の方には屏風が立っているようなものなのです。ヨーロッパが入らないのはこういう地形のせいであることは間違えなさそうです。 ・アンテナの上下の問題 ![]() ![]() 横軸:角度、縦軸:ゲインです。 メインローブが出る10度以下はほぼ同じ。comb形状は異なりますが、10-50度までで∑(gain)をとってみるとほとんど同じであることがわかりました。 ・単純な受信感度の問題? ![]() ![]() これは、SSBの帯域2.4kHz、10dB S+N/N のときの数字なので、換算すると、50メガでは、AMP2でやっとNF5dBくらいとわかりました。 そんなことはあるまいと信じ込んでいましたが、8D-FB 30mやLPFの損失で2dB位は消えて無くなりそうですから、少しの余裕は欲しいですね。必ずしも直下である必要はないとしても、何がしかのプリアンプを準備して、シャック入り口でNF3dB位にできるよう改善する必要があると気づきました。 秋、南米のシーズンまでに準備したいと思います。 ・ノイズ |
---|
2023年7月20日 |
古いアンプを、現代の規制の渦の中に引っ張り出しましたが、まだ200Wですが、無事に変更の許可をもらうことができました。500Wに進めるためのポイントも分かった気がします。
|
---|
2023年7月15日 |
今年も関ハムです。予定した3つで楽しめました(残念なこともありましたが、、、):
・アイボール:会社の超OBの方JA3AERさんと久しぶり面会、覚えていてくださり感激。JE3HHT森さんと面談、開口一番「まいど!」といわれても、40年ぶり? 50年ぶり?。。。 御影DXクラブから紹介いただいたJA3WLNさんと面談。 ・フィールドチェック:ATNOはありませんが、10slotぐらい増えるイメージ。JJ3PRT/JA1WSAさんにあおられTX5Sにドネ。。。去年のJA3XUH山本さんとのニアミスよ再び! と願いましたが、一度逃したチャンスはそう何度も来ません、残念ながら空振り。 KCJの集合写真にもタッチの差で映らず、これまた非常に残念な思いをしました。それどころか、あとで分かったことですが、去年に続いて、旧友JE3OUUさんとの偶然の再開の機会も逸してしまっていました。残念!
・部品購入:検査に向けて欲しかった、43のサンプラーエレメント入手のきっかけをいただきました。貴重なタマ5F20Rを発見。真っ黒でしたが、多分未使用と判断し即購入! ダメモトです。 いずれも50メガのアンプに使えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
2023年7月10日 |
朝8時過ぎ、Wが多数入感。受信できていましたが、しかし一局もできず。。。 しかし、向こうには届いていたようです。やはりパワーが要るか!![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
2023年6月30日 |
50メガヨーロッパが見えたのはこれまで2回だけ。 それでも届いてはいるようだし、アンプも動く気配を感じるので、こいつを表舞台に引っ張り出そうと、50メガハイパワー申請の下調べをはじめました。まずは200Wで様子を見て、それから500Wに挑戦したいと考えています。さて、40年前の自作アンプは、現代のスプリアス規制、電波防護規制を乗り越えられるでしょうか?
|
---|
2023年6月4日 |
届くのならば、、、ということで、50メガリニアアンプを倉庫から掘り出し、整備することにしました。学生の時に作り始めたものですから、実に40年以上前の作品になります。
|
---|
2023年5月30日 |
50メガで、ヨーロッパが何局か入感。3各地ではたくさん入っているようですが、うちではこんなものでしょうか。 でも、ドイツでデコードしてくれたようでした。届いてる! ![]() ![]() |
---|
2023年5月14日 |
祝! DXCC 300 達成
![]() ![]() 数が増えつつあるのは、全くもってFT8のおかげと言えます。 |
---|
2023年5月11日 |
4月以降、50メガ4エレはスタートとしてはよく働いてくれているようです。 |
---|
2023年4月19日 |
本日、DXCC300番目のQSOができました。 一つも増えないボウズのときもある一方で、4月はこれで3つ目のupです。 LoTW上げてくれるのが待ち遠しいですね! |
---|
2023年4月13日 |
ARRLに頼んでいたPlaqueが届きました。で、大喜びするはずが、大問題の火ダネに。 |
---|
2023年3月31日 |
10メガでもDXCCができたので、WARCバンドのアンテナを50メガと入れ替えることにしました。要するに、8バンドでDXCCができたので次は50メガを攻めようと言うことです。黒点数がピークに近くなっていることと、300に手が届く状態になっていて、ATNOはHFレガシーバンドでできる! という強い手ごたえを得ていることが背中を押してくれています。
不足する2本のエレメントは、コメットと同じ10φのアルミパイプをホームセンターで購入。先に細いパイプをつなぎました。エレメントクランプは在り合わせのアングル材で作りました。またブームは、つなぎ目のない一本ものにしたかったので、3m超のパイプの中で一番安かったテレビ用の25φのコンジットパイプを選び、要所にローバルを塗って使うことにしました。 ![]() ![]() |
---|
2023年3月20日 |
5Band DXCCとDXCC ChallengeのPlaqueを注文しました。大出費です。
|
---|
2023年3月3日 |
最近、WARCバンドが絶好調です。ダイポールをタワートップに据え付けて以来 際立って良く、2月16日には24メガ、昨日3月2日には18メガがCfm100に届きました。昨年11月24日に5B DXCCを申請したときには、24メガはCfm7、18メガは17でしたから、驚く伸びです。 もちろん、クローゼやブーベなど、一生に一度と思える最近の大ペディションともよく交信できています。WARCバンドのアンテナはもともとこういったペディションと交信することを目標に準備したものですから、期待通りに働いてくれていると言えます。 チャレンジも大きく伸びました。 コンディションの助けを得ているのはもちろんですが、ベランダに置いていた時に比べると俄然耳が良くなったように感じます。どんどん行きたいですね! ![]() ![]() |
---|
2023年2月11日 |
TL-922の事故! 高圧回路に直に入れていたヒューズが溶断しました。 AMの送信機用に入手していた高圧用ヒューズですが、丁度よいので922にも入れておこうと処置していたものが何年かぶりに切れてしまった次第です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
2023年1月5日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
2022年12月28日 |
![]() ![]() |
---|
2022年11月24日 |
祝! Five Band DXCC 達成
数年前には考えてもいなかった、ぶっ飛んだ成果で、我ながら驚きです。 80Mはその後も快調で、11月末現在、Cfm103/Wkd114になりました。 円安がずっしりと堪えますね。。。 |
---|
2022年11月15日 |
11月になって、カリブからの運用数局に加え、RUsやオセアニアのお祭りPediもあって、なかなか景気が良いです。 昨日はTY0RUがLoTWをアップしてくれ、早速ATNOの成果がありました。 80Mも絶好調です。3dB効果が火を噴いて、RUsのアフリカ2つ、カリブひとつ、それにオセアニアの4つのペディを全部頂き、あっという間にWkd110になりました。 Cfmは98。このあと年末に向けて、5V7RU、P29RO、T33T、それにまだ進行中のA35GCなどのペディション勢が続々とLoTWをupしてくれるでしょう! ・安全パイのペディション、上記4つ、 ・普通にLoTWを待っている局3つ、 ・SASE送付済みでQSLカード待ち3つ、 ・国際郵便事情のためSASEすら送れず、焦げ付き状態にあるところ2つ ひょっとすると月末には Cfm100 = 5B DXCC に届くかも! |
---|
2022年10月26日 |
80Mで100番目のQSOをしました。 夜中の1時過ぎ、ヨーロッパの局を呼んでいたら、ON7ZJから呼ばれました。普通にベルギーの局が呼んでくれたんだとボーっとしつつ応答しましたが、こちらの番の15秒が終わる頃に「やっていないのではないか」と気づきました。すぐには応答がありませんでしたが、2度目も呼んでくれ、それに応答して無事QSO完了となりました。 |
---|
2022年10月20日 |
|
---|
2022年10月19日 |
秋本番になりました。 最近は、ハイバンドはもちろん、中途半端な状態ながらWARCバンドも出れますので、何でも来い状態です! 何より、3.5Mのパタパタノイズが10月7日から止まりました。800Hzの怪電波は残ってはいますが、電力線ノイズは少なくドイツーイタリアぐらいまでは何とか見えます。 いや、ヨーロッパだけではない。80Mで、98番目となるTY0RUと交信できてしまいました! ![]() ![]() そして今日、10月19日早朝、そのTY0RUと80Mで交信できました。80Mでのアフリカ4局目、3カントリー目です。 同じグループの「次」にも期待しましょう!
・強い人が一通り終わって、届かないけど呼んでいる という人ばかりが残ったタイミングになれば遠慮は無用。呼べば、うちの設備でも出来る。
・200Wスタートの「3dB効果」というのは、そのための「運」を味方にできるかどうか、といったこと。
あと3dBあれば「運」のパラメータを取っ払うこともできて、"できる人" の仲間入りが出来る(のだろう)。 ➜ローバンドでは当たり前の結論か。
・うちは、今の設備で、かなり厳しい状況下で(こちらの受けがマイナス20以下というような状況下で)送受のバランスがとれている感じ。
トビがあと3dBよければもっとすんなりと事が運ぶのかもしれないが、それは比較的簡単だけれども、明らかに、受けがついて来ない。。。 |
---|
2022年10月3日 |
このところ、3.5Mのバンドの調子が悪く(パタパタノイズが多い)、気分が晴れません。 ローバンドがダメなら上にということで、WARCバンドのアンテナの整備を進めることにしました。 |
---|
2022年9月21日 |
台風一過、晴れて3.5Mを400W化する変更検査に合格しました。 まとめました。 |
---|
2022年9月6日 |
台風です。
![]() ![]() ![]() ![]() ➜ 突風が吹いたので、11:45に降ろしました! ➜ その後は当地ではほぼ何事もなく、翌7日14:30に再度上げました。六甲山の裏側、三田や三木では大変な風だったそうです。 この機会に、50MのHB9CVをWARCかLoopに取り替えたいと思いましたが、如何せん、準備不足。。。 |
---|
2022年8月21日 |
お盆を過ぎて急に秋めいてきたと思ったら、お空も、数日前から明らかに秋型に変わり始めました。![]() ![]() |
---|
2022年8月12日 |
祝! 5-Band WAC 到着開局して50年弱、はじめて「five band」と冠したアワードをもらいました。1975年にもらって以来のWACで、今回のはFive Bandです。6月4日早朝にZS2DLと80MでQSOでき完成しました。 右は、折角だから特記も と、3.5Mデジタルで特記をもらったもの。どちらも番号が入っていないのが少し残念かなぁ。 |
---|
2022年7月17日 |
いつもご移動下さる方とEB出来る機会があったので、関ハムに出かけました。KCJのブースに立ち寄り記名しましたら、驚くことが起きました。 |
---|
2022年7月12日 |
3.5Mのアンプ と フィルタ が整ったので、使う状態にsetupしてみました。 床にあぐらかいて座って、気楽に運用するスタイルにすることにして、息まず、1F和室リビングの隅っこに小じんまりとまとめました; これで検査に突っ走ろうと考えていますhi。 ![]() ![]() 真ん中の銀色の箱は古い液晶テレビLC37-BD5のチューナーボックスです。いまだに現役! 上に並んでいるのはKLMのビジネスクラス搭乗でもらえるお土産のデルフト焼き。 それで、電波を出すためには当然試験電波発射届が要るのだと思って総通局に電話してみましたら、今はそういうものは要らないのだそうです。ちなみに、時計、ログ、検査簿、法令集も今は不要。要るのは免許状だけです。 |
---|
2022年7月9日 |
酷暑のシーズンですが、連日3.5Mの電波が遥かアフリカ、ヨーロッパまで飛んで行っています。夏至を過ぎて、折り返し、ZSとQSO出来た時期に近いということかもしれません。 左:7月6日午前1時50分にアフリカ、 右:7月9日早朝4時半、ヨーロッパです。 ![]() ![]() |
---|
2022年6月27日 |
今朝も80FでZS6NKとできてしまいました。LoTWにuploadしてくれており、すでにcfm済み。やっぱり「できる」みたいです! しかし、肝心の、Z21RU 88番目は、今朝は80meter には出ていない様子。もうそろそろ終わりだと思うので、あと1日、2日、いよいよラストチャンスでしょうか。 |
---|
2022年6月24日 |
レターパックの追跡を見ましたら、昨日、JARLがQSLを返送してくれたようです。
![]() ![]() ・朝0512から繰り返しCQを出し始める0522までの10分間にcall backがあったJAs 7局中6局が1KW、1局は500W ・その後、見えなくなるまで、最後まで一生懸命呼び続けていた(届かなかったであろう)JAs 10局では、7局が1kW、3局が200W とわかりました。 しかし、そのような中でも、200Wの私の設備で、この間 アフリカ2局とQSO出来たのも事実。これは何でしょう? 1にも2にも、まずは、①運に恵まれた、ということだとしても、あえて付け加えると、 ②ひょっとするとアンテナはそこそこ飛んでいる? と言えるのかも です。。。 ②が本当なら、うまくすると、400Wへの3dB増力で、call backがあった500W局に近い序列にはいけるかもしれません。どんなことになるでしょうか、楽しみです。 |
---|
2022年6月21日 |
夏至です。一晩経って、少し冷静に戻りました;600Wにはこだわらないことにしましょうhi on-line申請してJARLにフィールドチェックをお願いしていたQSLがDXCCでクレジットされました。これで、mix275に。そのうちステッカーが届くと期待! |
---|
2022年6月20日 |
工事変更の許可がおりました。400W!? 結構ワクワク感があっただけに、分かってはいたものの、いざ400Wと言われてみると、なんだかちょっと悲しいです。
![]() ![]() |
---|
2022年6月15日 |
5月15日に、3.5Mの500W申請をしていましたら。。。。 先ほど総通局から電話がかかってきて、500Wの指定は出せないとのこと。 |
---|
2022年6月13日 |
LoTWが切りのいいことになりました。5555ぞろ目です!
![]() ![]() |
---|
2022年6月10日 |
WACの申請をしました。①5-Band WAC、②3.5M DigitalのWAC です。 夏休みごろにはWACやステッカー(275!) がそろうかなと期待します。 |
---|
2022年6月4日 |
祝! 5-Band WAC 完成秋に備えてQROしようと準備を始めた矢先、80meterでアフリカとQSO出来ました。6月4日 朝04:43、相手してくれたのはZS2DL、レポートは、-22、-20でした。 メールしたらすぐにLoTWをupしてくれ、目出度くここに、満願成就、5band-WACの完成です! |
---|
2022年5月15日 |
秋に備え、3.5Mを充実させることにしました。500Wです!
![]() ![]() スプリアスが若干気になりますが、モロモロ、この時に確立してあるので、まあ何とかなるかな。。。 |
---|
2022年4月2日 |
桜と 桃と ループと 3エレと!![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
2022年3月27日 |
ひどいノイズに耐えきれず、とうとう関西電力に連絡しました。 |
---|
2022年3月5日 |
このところ、春を実感するようになりました。桜のつぼみも少しゆるみつつあるようです。 |
---|
2022年2月10日 |
季節は春です。お空も春です。 2月になって、ようやく奇麗なシールドループができました。 写真は、フレキ管をもちいた第3弾シールドループです。奇麗な真円と低容量が売りで、まだ実験段階ではありますが、これはよく使えます! ![]() ![]() ![]() ![]() 3.5M以外にも、朝方の21Mの北米や、少し落ちたとはいえ相変わらず続いている夕方の14MロングパスEUなどは、new狙いで十分楽しめます。 |
---|
2022年1月 |
冬です。![]() ![]() 1月6日の状況 受信はお決まりのシールドループで攻めています。 写真はしなやかなポリニクス2層管に同軸を仕込んだ、第2弾です。 ![]() ![]() |
---|
2021年12月25日 |
長い間楽しませてくれた730-V1を、ハイゲインのTH3-MK4に交換しました。7Mがなくなりましたが、 春からのシーズンではハイバンドで力いっぱい楽しめると期待!
![]() ![]() |
---|
2021年11月28日 |
このところ、秋のDXシーズンを楽しんでいます。 |
---|
2021年8月9日 |
台風9号が近づいてきたのでエレベータを降ろしました。最下部まで降ろしましたから、ローテータは地表、マストトップが5m強にあります。 春一番の時にはタワートップでV型のエレメントが弓なりになっているのを見ていましたが、降ろせば安心。 ①若干問題があったローテーターを取り外してメンテ ②ほぼ2か月にわたる耐久テストを問題なく乗り切った "ローバンド用リモートカップラー" を、タワートップへ移設。 つまりは、タワートップ給電のロングワイヤー(スローパーもどき)の実験。 |
---|
2021年6月13日 |
ATUで遊んでいます。![]() ![]() |
---|
2021年5月25日 |
祝! 28M WAC達成
それから、MFJ269の修理が完了と連絡受け。1.7万円もかかりました。入口のダイオードが死んでいたそうです、静電気でしょうね。 一方で、novaVNAでアンテナアナライザもどきを作ったので、新設したWARCバンドのワイヤーアンテナを調整してみました。 期待した通り、こりゃあなかなか便利です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色い線がSWRで、縦軸は0.5目盛りです。 左から10M、18M、24Mで、スキャン範囲は、10M:10.0~10.5M、18M:18.0~18.5M、24M:24.7~25.2M ベランダに手っ取り早く(ショボク)張っただけですが、当たり前ですが、24Mは使いやすそうです。 一方で、低い方は、まあ何とかという状況ですが、張り方を変えてみるとか、中華ATUを給電部に入れてみるとか、色々と遊べそうです! |
---|
2021年5月15日 |
長く間があいてしまいましたが、その間多くのことがありました。
それに関連して、まず、基本的な事柄の整備に力を入れました。 ①免許関係の整備、 ②当面の運用に必要なワイヤーアンテナの展開・実験、 ③無線機の整備 などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() FTdx5000は、PA-Bユニットを交換したとの紙が入っていましたが、家電製品の修理じゃないんだから、 もうちょっと状態を教えてくれてもいいのにと思いました。それに、その状態を解析することをされないと、 またおんなじことになる可能性もあるんじゃないかと思います。何か物足りないですね。 ④手軽なクラニシのを代わりに使っているが、Xが読めない。そこで急遽調達したnanoVNAを箱に入れてアンテナ調整用の専用機に仕立ててしまった。MFJはもういらないかも。 ![]() ![]() ⑥一方で、この時期、何でもいいからWARCバンドのアンテナが欲しいと、ヤフオクで24Mのトラップを購入。手持ちの18Mのトラップとあわせて、WARCの3バンドは全部カバーできる目論見。 ⑦3.5Mのスローパー化は、これから夏に向かうこの時期だし、ベランダのリモートカップラーの信頼性確立(確認) も必要なので、まだまだ先は遠い。タワーtopのアンテナも小さいし。 ⑧TL-922の整備が必要かも。何てったって、古い! ⑨神戸をテーマにした、何か新しいカードが欲しいな。 3.5Mはアフリカと南米、28Mはヨーロッパが残っています。これらができれば5B-WACになります。 DXCCは3.5Mと28Mが鍵だけれど、いずれもまだcfm25程度なので、全くほど遠い。 今250弱のDXCCも、折角タワーを建てたんだから300まではもっていきたい。 いずれのバンドもまずアンテナ改善が必須です。3.5Mは、ノイズに強い受信専用アンテナと、打ち上げ角の低い送信用スローパーアンテナ。28Mはビーム化か。いずれにしても、今の時期、まずは28Mからかな。 ・5B-WAC ・3.5Mと28MのDXCC ・DXCC300 |
---|
2020年10月1日 |
祝! 7M-CW WACA、7M-CW WAKU 受領!
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
2020年9月12日 |
祝! 7M-CW WAKU QSO 完成!
|
---|
2020年8月29日 |
新旧 FTdx そろい踏みです!
![]() ![]() その新しいのをoperation positionにセットしました。 左:いつも使っているFT-401B、日本名FTdx401、右:FTdx5000MP。 |
---|
2020年8月28日 |
今月もパンパンの封筒でカードが届きました。
前者は残念ながらダメでした。しかし6月に6cmだったものが8cmに成長。6月以降、毎月200 QSOを目標にして がんばっていますので、もうあと少しでしょう。 後者は成果がありました。7M-CWのWACA confirm完了 です。 それで、この時期のアワード申請は、いつも、「9月28日付けで発行してほしい」 とJARLにお願いすることにしています。時期を過ぎてしまうと1年待ちになりますが、今回も、いい具合に JARLにお願いできそうですhi |
---|
2020年8月23日 |
7M CWでの、全町村のQSOが完了しました。
最後は宮城県遠田郡美里町、JL2JGX 佐部利OMがご移動くださいました。全町村は、未confirmがまだ6つ、 7つありますが、12月末のJARLでそろうかなと思います。 |
---|
2020年8月13日 |
お盆前にと思って手配していた新しい機械、FTdx5000MPが届きました。
・中学の時に買ってもらったFT-401S(10万円)から始まり、 ・高校になって買ってもらった相方のFTV650、 ・三郷に居るときに給料をためて買った50MのIC-551、IC-575、 ・同じく、パケットで遊ぶ目的の430M FM機のIC-38、 ・それから、しばらく開いて、2004年だったか 千葉でJA1XCTを新設するの時に買ったVX-7、 ・さらに最近津田沼で購入したFT-891M。 ・それに、今回のFTdx5000MP |
---|
2020年8月9日 |
TS-900が復活!
![]() ![]() それにしても暑い! ナスカンを据えるのは明日にしましょう。。。 |
---|
2020年7月4日 |
CW-WAKUのQSOが完了しました。
7M-CWでの完成までも、あと4つと迫っています。横浜市戸塚区、川崎市中原区、 (今回QSOいただいたのは3.5Mなので7Mは未)名古屋市中川区、京都市下京区です。近距離中心なので、 このコンディションの良い時期にできないかなと思います。 |
---|
2020年6月22日 |
JARLからQSLが届きました。これまでになく、ずっしりと重たい! あと、長野県須坂市、愛知県高浜市。4月18日にQSOした最後の2つですね。 ・一発でお相手いただく設備と技量 ・楽しみながらチェックいただく工夫: 例えば、バリエーションに富んだカードに手書きでのメッセージをそえる など、やはり、何らかの特別な配慮があってもいいかなと感じました。 特に、PCで印刷したカードばかりが届く昨今、手書きにはこだわり続けたいと感じました。 |
---|
2020年6月21日 |
TS-900を改造しました
![]() ![]() ・CWのパワー調整ができるようにしました: 右上のドライブつまみの外側のつまみに この機能を割り当てました ・ナス管送信機との接続 ができるようにしました ・FSKモードの周波数偏移を、 標準の170Hzになるようにしました |
---|
2020年6月19日 |
かねてから興味はあったIOTAアワードを申請しました。
![]() ![]() |
---|
2020年5月28日 |
話題の、1.9M SSBの免許を取得しました
いつものようにLiteでやりましたが、1.9MのAMやSSBが事項書の選択肢になく、備考に文章で書き加えて 進めることにしました。その状態でTSSの認定もOK。電監での手続きも、何事もなくスムーズに進みました。 ![]() ![]() |
---|
2020年4月18日 |
祝! 7M-CWのWACA QSO完了!! |
---|
2019年12月28日 |
またまた、またも Big な記録であります。 |
---|
2019年12月13日 |
![]() ![]() 長野3市と愛知県は運用が少ないかな、、、 ご移動の方、よろしくお願いいたしま~す。 |
---|
2019年11月26日 |
ナス管の送信機を作りました。
![]() ![]() UY227⇒UX112Aという "古い並四ラジオ" のような3極管構成。格好もよく、しばらく楽しめそうです! もちろん、これを含めた新しい免許状も入手済み。 |
---|
2019年9月28日 |
祝! JCG 500 CW
![]() ![]() |
---|
2019年7月21日 |
津田沼の単身赴任先のシャックを整えました。
![]() ![]() |
---|
2019年7月7日 |
KCJのactivity reportというのをやってみましたら、いろいろと新しい発見がありました。 WAJAがたくさんできている! |
---|
2019年7月2日 |
祝! WAGA 7M-CW
![]() ![]() |
---|
2018年12月3日 |
![]() ![]() |
---|
2018年8月23日 |
KCJに入れてもらいました。 |
---|
2017年12月23日 |
http://websdr.org/ から、サンフランシスコまで電波が飛んできました。 時に、日本時間2017.12.23 夕方5時前! アメリカ時間、23日午前0時 です。 websdr_recording_2017-12-23T07_52_06Z_7195.0kHz.wav そのときのコンディション |
---|
2017年11月29日 |
![]() ![]() |
---|
2017年8月26日 |
ハムフェア前に何とか準備したいと頑張りました!
![]() ![]() |
---|
2017年1月2日 |
”3”に復帰です。 |
---|
2016年12月10日 |
DXCC 200になりました。 |
---|
2016年10月13日 |
前にQSO整理したのは去年の11月1日でした。それから1年でぐっと整理が進みました。 こうなってみるとデータベースとしては鋭いものがあります。本日現在、all-mix、Wkd/Cfmで、市は全部完、区は183/177、郡は562/559、町村は1551/1488 と一目瞭然です。 目下入れ込んでいるのは「町村」ですが、現存 未Wkdが "26" 。 1 09017B 長野県南佐久郡北相木村 2 21015D 三重県南牟婁郡御浜町 3 26001B 和歌山県有田郡湯浅町 4 27011A 兵庫県神崎郡市川町 5 32004I 島根県邑智郡邑南町 6 35016H 広島県山県郡安芸太田町 7 37005B 徳島県勝浦郡上勝町 8 39004K 高知県高岡郡津野町 9 40009J 福岡県田川郡福智町 10 42004D 長崎県北松浦郡小値賀町 11 42007A 長崎県東彼杵郡川棚町 12 43007G 熊本県菊池郡大津町 13 43008H 熊本県球磨郡水上村 14 44009A 大分県速見郡日出町 15 46005D 鹿児島県大島郡天城町 16 46005M 鹿児島県大島郡大和村 17 46006B 鹿児島県鹿児島郡三島村 18 46008G 鹿児島県肝属郡東串良町 19 46008J 鹿児島県肝属郡錦江町 20 47001A 沖縄県国頭郡伊江村 21 47001F 沖縄県国頭郡今帰仁村 22 47001G 沖縄県国頭郡東村 23 47002A 沖縄県島尻郡粟国村 24 47002L 沖縄県島尻郡渡名喜村 25 47002R 沖縄県島尻郡座間味村 26 47003F 沖縄県中頭郡西原町 |
---|
2016年10月10日 |
デジタル通信にトライしてみました。
|
---|
2016年6月1日 |
JARL 90周年アワードが届きました。 |
---|
2016年5月21日 |
新しいQSLを作りました。![]() ![]() |
---|
2016年2月8日 |
新しいQSLが届きました。 さあっ!、景気よく行きましょう、JA1XCT復活!! また単身赴任なわけですが・・・
![]() ![]() |
---|
2015年11月30日 |
11月末は、ここ数年いつもWW-DXで楽しみます。ちょっと早いかと思いながらLoTWにアップロードしたら、confirmがちょうど1000になっていました。
![]() ![]() |
---|
2015年11月24日 |
2度目の単身赴任で、JA1XCTを豊島区東池袋に移設。 しようと思ったが、Liteがなかなか面倒。。。
|
---|
2015年11月21日 |
最近、偶然見たOM7Mのqrz.comに 「OK3KAP」 のコールがあるのを発見。ダメモトでマネージャーにメールでアクセスしてみましたら、何と40年ぶりに、こんなQSLがやってきました。
![]() ![]() |
---|
2015年11月1日 |
500W化が落ち着いたので、国内外のQSOを整理しています。バンバンできると期待して! 1 01002A 北海道足寄郡足寄町 7あ8 2 01014B 北海道雨竜郡(空知)妹背牛町 7も8 3 01019B 北海道河東郡上士幌町 7か8 4 01020B 北海道樺戸郡新十津川町 7し8 5 01022A 北海道上川郡(十勝)清水町 7し8 6 01023D 北海道上川郡(上川)鷹栖町 7た8 7 01033A 北海道標津郡標津町 7し8 8 01042B 北海道空知郡(空知)奈井江町 7な8 9 01043A 北海道空知郡(上川)中富良野町 7な8 10 01049B 北海道苫前郡苫前町 7と8 11 01050A 北海道中川郡(上川)音威子府村 8お8 12 01070E 北海道紋別郡雄武町 7お8 13 01070J 北海道紋別郡湧別町 7ゆ8 14 01072A 北海道夕張郡栗山町 7く8 15 02003D 青森県三戸郡五戸町 7ご8 16 02003G 青森県三戸郡田子町 7た8 17 02006E 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町 7あ7 18 03008A 岩手県紫波郡矢巾町 7や8 19 04007F 秋田県南秋田郡五城目町 7ご8 20 04008I 秋田県山本郡八峰町 7は8 21 05007C 山形県東田川郡三川町 7み8 22 05011F 山形県最上郡真室川町 7ま8 23 06006D 宮城県黒川郡大和町 7た8 24 06013B 宮城県宮城郡松島町 7ま8 25 07013D 福島県西白河郡中島村 8な8 26 07015B 福島県双葉郡富岡町 7と8 27 08001B 新潟県岩船郡粟島浦村 8あ8 28 09005F 長野県北安曇郡白馬村 8は8 29 09017B 長野県南佐久郡北相木村 8き8 30 12002D 千葉県夷隅郡大多喜町 7お8 31 12011A 千葉県長生郡一宮町 7い8 32 13001B 埼玉県入間郡越生町 7お8 33 14012C 茨城県東茨城郡大洗町 7お8 34 14012J 茨城県東茨城郡城里町 7し8 35 15006C 栃木県下都賀郡野木町 7の8 36 16001B 群馬県吾妻郡草津町 7く8 37 16001I 群馬県吾妻郡東吾妻町 7ひ8 38 16004B 群馬県甘楽郡下仁田町 7し8 39 19008E 岐阜県加茂郡白川町 7し8 40 20005A 愛知県知多郡阿久比町 7あ8 41 21015D 三重県南牟婁郡御浜町 7み8 42 22003A 京都府乙訓郡大山崎町 7お8 43 22008D 京都府相楽郡精華町 7せ8 44 26001B 和歌山県有田郡湯浅町 7ゆ8 45 26007H 和歌山県日高郡美浜町 7み8 46 27011A 兵庫県神崎郡市川町 7い8 47 27020E 兵庫県美方郡香美町 7か8 48 27020F 兵庫県美方郡新温泉町 7し8 49 31007D 岡山県勝田郡勝央町 7し8 50 31017D 岡山県真庭郡新庄村 8し8 51 32004I 島根県邑智郡邑南町 7お8 52 32006H 島根県隠岐郡隠岐の島町 7お8 53 34003I 鳥取県西伯郡南部町 7な8 54 34003J 鳥取県西伯郡伯耆町 7ほ8 55 34004K 鳥取県東伯郡琴浦町 7こ8 56 35016H 広島県山県郡安芸太田町 7あ8 57 37002C 徳島県板野郡上板町 7か8 58 37004G 徳島県海部郡美波町 7み8 59 37005B 徳島県勝浦郡上勝町 7か8 60 37009H 徳島県美馬郡つるぎ町 7つ8 61 39002B 高知県安芸郡田野町 7た8 62 39002C 高知県安芸郡奈半利町 7な8 63 39004B 高知県高岡郡佐川町 7さ8 64 39004C 高知県高岡郡越知町 7お8 65 39004K 高知県高岡郡津野町 7つ8 66 39005C 高知県土佐郡大川村 8お8 67 40001H 福岡県朝倉郡東峰村 8と8 68 40005A 福岡県糟屋郡宇美町 7う8 69 40009D 福岡県田川郡大任町 7お8 70 40009I 福岡県田川郡添田町 7そ8 71 40009J 福岡県田川郡福智町 7ふ8 72 40011B 福岡県築上郡吉富町 7よ8 73 40011F 福岡県築上郡上毛町 7こ8 74 41006D 佐賀県東松浦郡玄海町 7げ8 75 42004D 長崎県北松浦郡小値賀町 7お8 76 42004E 長崎県北松浦郡佐々町 7さ8 77 42006O 長崎県西彼杵郡長与町 7な8 78 42007A 長崎県東彼杵郡川棚町 7か8 79 43005C 熊本県上益城郡甲佐町 7こ8 80 43005D 熊本県上益城郡益城町 7ま8 81 43007G 熊本県菊池郡大津町 7お8 82 43008F 熊本県球磨郡錦町 7に8 83 43008H 熊本県球磨郡水上村 8み8 84 43008N 熊本県球磨郡あさぎり町 7あ8 85 43010I 熊本県玉名郡和水町 7な8 86 44009A 大分県速見郡日出町 7ひ8 87 45002F 宮崎県児湯郡西米良村 8に8 88 45003C 宮崎県西臼杵郡日之影町 7ひ8 89 45005H 宮崎県東臼杵郡椎葉村 8し8 90 46001L 鹿児島県姶良郡湧水町 7ゆ8 91 46005A 鹿児島県大島郡知名町 7ち8 92 46005D 鹿児島県大島郡天城町 7あ8 93 46005E 鹿児島県大島郡伊仙町 7い8 94 46005K 鹿児島県大島郡龍郷町 7た8 95 46005M 鹿児島県大島郡大和村 8や8 96 46006B 鹿児島県鹿児島郡三島村 8み8 97 46008G 鹿児島県肝属郡東串良町 7ひ8 98 46008J 鹿児島県肝属郡錦江町 7き8 99 46008K 鹿児島県肝属郡南大隅町 7み8 100 46008L 鹿児島県肝属郡肝付町 7き8 101 46009E 鹿児島県熊毛郡屋久島町 7や8 102 47001A 沖縄県国頭郡伊江村 8い8 103 47001F 沖縄県国頭郡今帰仁村 8な8 104 47001H 沖縄県国頭郡国頭村 8く8 105 47002A 沖縄県島尻郡粟国村 8あ8 106 47002L 沖縄県島尻郡渡名喜村 8と8 107 47002R 沖縄県島尻郡座間味村 8ざ8 108 47003F 沖縄県中頭郡西原町 7に8 |
---|
2015年9月9日 |
本日9月9日、変更検査を受けました。16年ぶりに、晴れて、2局目の500W 局面をもらいました!![]() ![]() |
---|
2015年8月16日 夏休み最終日 |
|
---|
2015年8月夏休み |
500W化に伴うご近所のTVI調査が気になりますが、近所はじいちゃん、ばあちゃんばっかし。 暑い盛りに隣の若いのが訳のわからんことを言ってきた とか言われても困るので、ちょっと時期をずらそう。。。 と、理由つけて、製作にいそしみます。
写真をクリックしてください。
|
---|
2015年8月11日 |
電監から電話! 検査を8月27日にしたいが都合はどうか? 落成届けは何時出すか? と。。。 お役所からせっつかれてしまいましたhi。 27日は用事で会社休めないのでNG。と伝えたところ、では9月頭にも実施するので、とにかく早く落成届けを出すように と念を押されました。いやはや。。。。 その際の会話で分かったこと: 検査簿や法令集はいらない。見るのも、今回の変更分だけ! I調査は自宅だけ と。 |
---|
2015年8月5日 |
工事変更の許可書が到着。 金がかかると言うことを全く忘れていましたが、印紙代が11,650円かかると!! 早々、試験電波発射届けを出して、「遊びます」!
|
---|
2015年7月11日 |
2局目の500W を申請!! そこで、奈良の固定局も500W化すべく、手持ちのFL-2000Bを整備して、500W免許申請してみました。 昔のように気合いを入れて書類を整えるといったことではなく、PCでちょいちょいと 書類を整えてLiteでポチッとやるだけ。至って簡単でした。 |
---|
2015年2月24日 |
ARRL DX CWコンテストに出ました。 短時間でしたが、7Mだけで70局もできました。生意気にもCQを出してみたら、これがまた、呼ばれる呼ばれる。 40局あまりも連続で呼ばれびっくりしてしまいました。 もうひとつ、+40dBで聞こえていたWA6Oを6ZP1の1Wで呼んでみました。どうかと思いましたがアッサリQSOできました。 向こうはどんなアンテナでやってんだと思いますが、よく飛びます! |
---|
2015年2月12日 |
JR1KQU加藤さんから手紙をもらいました |
---|
2015年1月24日 |
今年は縁起が良いかも
・その1: JARL QRPクラブ主催の2014年QRPコンテストで、7M自作の部3位 ![]() ![]() |
---|
2014年10月4日 |
"AM" だけではない、 ということで、QRPスプリントコンテストの7M QRPp部門にエントリーしました。 この度、その結果が届きました; 予想通り、3エリヤ1位=全国2位でした。 たった500mWの6Z-P1でも、結構飛びます! ![]() ![]() |
---|
2014年8月17日 |
夏休みなので色々遊ばなきゃ と思ってましたが、 案の定、計画のなさが災いして、 あっという間に終わってしまいました。それでも成果は2つ。
60台目と、61台目であります。 ![]() ![]() |
---|
2014年7月20日 |
良い具合になりました。
![]() |
---|
2014年7月10日 | SDRのセットアップ完了。ちゃんと使えるようになりました。 |
---|
2014年6月8日 |
このところ、SP600でいっぱい使ってしまった抵抗やらコンデンサを、色々なところに注文しています(まだ全然届いてはいない。。。)。 全部揃えば、ひとまず気持ちも晴れて、一年間のブランクが吹っ飛ぶ予定!
折角AM societyを通して、新しいつながりの数々ができつつあるところなのに、何かどっと疲れてしまった感じ。 ![]() ![]() |
---|
2014年6月5日 | ひとまず奇麗になったと思います。ご指摘、ご指導いただいたJA9YZ OMに感謝! |
---|---|
![]() ![]() |
2014年5月11日 |
SP-600の音が出て重荷がやわらぎ(というと、贅沢なことですが)、奈良での生活が落ち着いてきたところで、QRP Sprint contest に思いっきり参加。 こだわりの、7MシングルバンドのQRPp。送信機はもちろん6Z-P1、パワーは500mWです。 年のせいか、丸一日のコンテストだと集中力が続かないが、数時間の長さなら何とかやれます。 ![]() ![]() QSOいただいた方にはこのQSLをお届けします。 この際だから、JIDXとあわせ、ログ提出するようにしま~す。ログを出すのは2009年のall JA以来5年ぶりかな(2009.11.22の記述参照)。 |
---|
2014年5月 GW |
毎度突然ですが、奈良に 戻る ゾ~! ![]() ![]() |
---|
2014年4月22日 |
西野さんのページに、久しぶりに以下書き込ませていただきました。こんなのがあったら、こっち「1エリヤ」でも楽しめるかな。。。
各局、おはようございます。 先週土曜日の晩に、はじめて7181で交信しました(もちろん奈良で、です)。 上からのかぶりが強い7195とはだいぶ印象が違うと感じました。 話題になったので、教えてもらって、 http://websdr.org/ なるページを探してみました。FAQにあるとおり、Javaのセキュリティーを 若干さわるとこれ不思議。アメリカやオーストラリアから交信の音声が 聞こえてきました。 自分の家にあるわけではありませんが、SDRってこんなのか と、まるで 自分のもののような初物の操作感を味わうことができました。SDRって良いですね、 その番号と、表の右端の番号が対応。 どなたか日本でやられるかたは居られないでしょうか? 」 |
---|
2014年4月12日 |
奈良でJIDX-CWを運用。40局弱でしたが、驚いたのはLoTW。終了後すぐアップロードしまして、その数日後には半分近くもコンファームしてしまいました。これは実に良い!
|
---|
2014年3月23日 |
祝 開局40周年! |
---|
2014年2月 |
・40年目だと気づき、急いで局免の更新申請。「3」の3局分 全部、この機会にやっちゃいました。
|
---|
2013年9月 |
LoTWに登録。種々設定が面倒かと思いきや、オッサンでも簡単にできてしまいました。実に便利。 |
---|
2013年5月末日 |
鈴木さんとの記念日に向け、JA1XCTを復活(5月17日付新設免許)。アンテナも準備して「よーし」 と思っていた矢先、不動産屋さんに怒られました。何? って、あーた、アンテナ撤去勧告。そういえば1989年にも、奈良秋篠のマンションで同じような撤去勧告をうけたことがありましたなぁ。 もうちょっとで記念日だったのに、残念!
|
---|
2013年5月3日 |
ゴールデンウィークで帰宅した機会に7195 AMを運用。しばらく声が聞こえなかったから心配していた、とおっしゃっていただく皆様のお声がうれしい!
|
---|
2013年4月20日 |
矢板の住所が決まったこともあり、人生はじめて。アマチュア無線用の名刺を作ってみました。
![]() ![]() |
---|
2013年4月 |
大きく羽ばたいてやろうと思っていたのに、サラリーマンとはつらいもの。再度の転勤; 今度は栃木県矢板市です。。。 |
---|
ラクで楽しい: 勉強しなくて良い、へんに頭を使わなくても良い、自然に手と口が動くに任せて良い、誰かと競い合う必要もない、緊張感とは無縁の世界(感電しないように注意!)、、、、 私にとってはそんなことと思います。 真空管もそのうちのひとつ(私にとっては)。真空管ベースの、真空管でなければならないような、新しい技術は生まれっこない。そういうことに遭遇する機会も必要性もまずない。仕事に迫られて、胃を痛くして考える必要もないし、新しいデバイスの勉強をする必要もない。何とかerrorにカリカリ来る必要もなければ、もちろんルーペも要らない。 つまり、知っている範囲でのんびり、自分がやれることをやったらいい。分からなかったら、必要に応じて勉強すればよい、大概のことは誰かが手をつけている; 至って平和な世界であります。まあ、道楽というのでしょうか。 自由を奪われた、結構つらい中で感じたことでした。。。 歳老いてきたかな~、いや、この考察を元に羽ばたけばよいと! |
2013年3月3日 |
(1)2/11夕刻の沖縄の方とのQSOにつづき、AMの電波がはるばる海を越えて飛んでいきました。
|
---|
2013年2月16日(土) |
・CQ誌2月号に自慢のAMラインが掲載されました。AM人口が増えたこと増えたこと! |
---|
2013年1月3日(木) |
お正月を神戸で過ごしました。このお正月には大網白里市の誕生があり、満を持して狙い撃つつもりでしたがいろいろ問題が・・・ |
---|
2012年12月17日(日) |
AMは、私的にはなかなか楽しいのだけれど、一方では、どうもノスタルジックの世界のかたまりのような気もする。モチロン、そういう楽しみは、それはそれで良いのだけれど、今の新しいデバイス・システムで実現しないと、多くの人に向けておもしろさの訴求をすること(電波がとんでく~ っていう、何というか、素朴なおもしろさを共有すること) はできないように思う。あとを追っかけて作って見ようにも、とっても手が出ね~ ということになるのではないかと思う。。。
|
---|
2012年10月14日(日) |
2年前の台風で切れてひっかかってしまっていたアンテナの針金が、6月の台風でトキほぐされたのを機会にアンテナを再整備して、またQRVできるようになりました。 最近は、土日の昼下がり、7195のAMか 7003前後のQRPp電信に出ています。夜のDXも良い感じ;やっぱり秋です。
![]() ![]() |
---|
2009年11月22日(日) |
3連休の真ん中の日曜。WACA、WAGAも終わり、AMにも、いつでもQRVできるよう奈良のシャック整理もできて、少し手持ちぶさたと思っていた今日このごろ、、、 今日一日で、何やら3つも進展が。 |
---|
2009年2月15日 |
といいながらも、しっかり更新手続きしていた局免が本日到着。1974年3月23日に開局して、もうすぐ35年になります。免許番号5桁の、最初のが今も生きている! 便利になったもので、今回の手続きは申請から振り込みまでWebで全部完了。 |
---|
2008年4月 |
奈良に戻れっ! っと、再度の転勤。 やはり最初にやることはアンテナ建設! |
---|
2008年2月15日 |
プリセレを掲載 |
---|
2008年1月27日 |
ご近所にIが発生! |
---|
2008年1月5日 |
オール兵庫コンテストに出ました はじめたのが10:40でしたので,一番局数が稼げる時間に大きくロスッてしまいました... しかし,まじめにやれば200局はできそうという感触をつかみました. |
---|
2007年10月20日 |
初登場 JA1XCT
![]() ![]() |
---|
2007年2月3日 |
『ハイパワーAM送信設備』 そろい踏み!![]() 左から、811A pp変調器、813送信機、エキサイタ ![]() ![]() |
---|
2006年7月23日 |
祝 AM復活 |
---|
2005年9月10日 |
ST管の高一中二受信機の姿形が固まってきた!
![]() ![]() |
---|
2005年8月 |
20年来の夢、ハイパワーのAM送信機プロジェクトを「go」 しました! |
---|
2005年3月24日 |
写真をクリックしてください。 ![]() ![]() |
---|
2004年11月24日 | 久々に、、、新作であります。 |
---|
2004年8月 | 転勤! 千葉市の6番 美浜区磯辺に居を構える。こういうときにやるべきことは、まずアンテナをあげて体制を整備すること! さ~てと、何して遊ぼうか!!! |
---|
2003年7月19日 |
このところ、古い機械の修復で遊んでいました。どうやらそれも完成。次は何で遊ぼうかなと言うところですが、そろそろ子供を鍛えようかと思ったり。。。
|
---|
2002年10月5日 |
祝 DXCC
|
---|
2002年9月30日 |
2002年9月28日付け 第1912号WACA 9月30日受領![]() ![]() |
---|
2002年9月15日 |
祝 WACA |
---|
2002年8月6日 |
ついにDXCC。長年目標にしながら、フィールドチェックの10年ルールのなどのためなかなか 申請できませんでした。しかし、99年復活以降のQSLで どうやら100upコンファーム。8月頭にJARLのフィールドチェックを受けて申請しましたら、DXCCのページの2ページ目、下から1/3くらいの所に我がCall JR3XUH が!! 2002.8.30発見です。 |
---|
2002年7月 |
一番コンディションの良かった ここ2年弱ほど、学業に励み無線をご無沙汰していましたが、徐々に復活。復活第一弾として、ADXAアワードを取得しました。次はDXCC、さらにWACAと予定を立てています。。。
|
---|
2000年12月 |
江本の古いローテーター1100MXをメンテに。25000円かかりましたが、新品同様になりました。これは、タワーへの布石です。使えるものは使うぞ!!
|
---|
2000年7月8日 |
A52AからQSLが到着。TS900+R599の戦果です。お気に入りの400ラインやFV400などを整備中。ご機嫌な毎日です。。。 でも家内は怖い!
|
---|
2000年4月 |
春になって、木々の目覚めとともに、私も目覚めました。599ライン、FTdx570などを 次々と入手。古い無線機博物館のようになってきました。。。401博物館を始めました。 599ラインをTS900と連動動作できるように設定しました。VYFBです。 |
---|
2000年3月 |
アメリカ出張を機に、インターネットで手配した599ラインを入手。FTdx570も入手し、TS900とあわせて さながら博物館のようになってきました。
|
---|
1999年12月 |
えっへっへ、、3人目の子供、有里ちゃんが誕生!!かわゆ~い YL局誕生は10年後かな。 局面の関係で探していたFTdx401を入手。実は、FTdx560です!! これは200W機ですので、裸足でも活躍できることでしょう。 パンザは今年はお預け。 |
---|
1999年10月 |
TS900で免許をもらいました。この機械は日本で働くのは初めてでしょうか。。。皆様、リクエストください。各バンドでTS900の音をお聞きいただけます。。。
|
---|
1999年9月 |
パンザマストを入手しました。R213で、建てると17メートルくらい。今は置いてあるだけですが、同心円状にして保管すると場所もとらずFBです。秋には建てたいものです。
|
---|
1999年6月 |
長い間のあこがれ、TS900をついに入手。101に比べ、受信性能が飛躍的に向上されると期待されます。
|
---|
1999年4月 |
祝 500W![]() ![]() ![]() ![]() 次男 ひろしも何かつかんだようだ! |
---|
1999年3月 |
開局25周年だ!! |
---|
1999年1月 |
お正月に会った友達JR3XTOが何と1KWにしていた。コンディションも良く、今ならDXもできそう、強い刺激を受けた。いよいよ再免許申請と同時に、私もハイパワー申請を。さあもう一度、ゼロからの出発だ。
|
---|
1998年5月 |
家に、念願の無線専用コンセントを付けることができた。ようやくという感じ。でっ、「よーし、さあこれからだ」と思ったら、なんと、、、401が壊れた。
|
---|
1998年6月 |
ST管の高1中2に通電。ちゃんと動く。こいつをベースに何か計画を。まずはウッドケースだ。それからつぎは「AMステレオ」だ!!
|
---|
1998年11月 |
どうやらフローリングが落ち着いた。
|
---|
1998年2月 |
卓史が無線に興味を示す よ~しっ!!! とっ |
---|
1997年 年末 |
奈良から細々と7M電信にQRV。 |
---|
1997年8月 |
神戸の家を再建した。地震以来奈良に同居していた親が帰った。
|
---|
1995年1月 |
地震。 |
---|
1993年3月 |
結婚を機に,秋篠のマンションのシャックを引き払う。 |
---|
1990年3月 | 引っ越しが落ち着いたころ、CQ誌1990年3月号の読者の実験室に、「ATV用同期信号発生器」の記事を寄稿。 |
---|
1989年11月 |
念願かなって関西へ 転勤。 奈良)秋篠のマンションに引っ越した。 |
---|
8月~11月 |
夏休みに,西脇市から50M CWの移動運用を(Aug.4th, 1988)。秋には電通大コンテスト50MHz 優勝。賞状をもらった。 |
---|
1988年4月 |
ALL JAコンテストに全力投球。24時間運用するのは初めてだったが、やはり寝ずにやるのはしんどい。結果は、50MHz部門で全国2位。。。惜しい!!!
|
---|
1987年9月 |
就職してしばらくおとなしくしていたものの、ムシはそう簡単にはおとなしくはならない; 無線目的で、埼玉県三郷市の 三郷団地、14階建ての建物(彦成9-8)にQSYし、 もちろん、その最上階、14階(1402号室)に陣取った。
2014.5.14 三郷団地への引っ越し前後の詳細な記録が出てきました。
CQ誌1987年5月号には、ATV用の「ドット・クロスハッチジェネレータ」の記事が掲載されている。
88.1.4 CL6DXを設置 88.1.24 2エレHB9CVを併設 88.2.27 4X150Aアンプ導入 |
---|
1985年 |
学生最後の年。基本的に、研究会とか論文とかに励んだ。それでも先生の目を盗み,命がけ(単位がけ)で移動運用を敢行。最後は1.9Mで。
|
---|
1982年~84年 |
JR0BFCのコールサインをもらい、悪友との移動運用に明け暮れた。50MのJCCつぶしが目的。 |
---|
1981年8月29日 |
ATVを局免に追加。高校の時は6939だったけれど、今度はVUハンドブックを参考に本格的にやる。終段は2B94。 |
---|
1980年10月 | 1アマ科目合格2度目。今度はものにする。 |
---|
1981年4月 |
JA0ZRYで活躍! 無線部の部長をはった。10月には第1級アマチュア無線技士取得。勢い込んでフルカラーのQSLを製作したが,スペルを間違え,UNIVERCITYになってしまった。大ひんしゅくを買った。
|
---|
1979年12月18日 |
![]() ![]() 受付印がまばゆい。なかなか充実した日々。 ![]() ![]() |
---|
1977年 |
高3のころ。年齢とともに行動範囲が広がり、やることが次第に大きくなっていった頃。
6939レベルだけど、絵が映ったときの感動は今でも忘れられない。ある意味これが、私の今のprofessionalityにつながる第一歩だと「断言」できる。
荒ゴミの日に拾ったラジオにささっていたST管のデザインにいたく刺激を受け、以来ST管があこがれの対象になっている(2014年現在も!!) というきっかけもこの頃。 モトコー(元町高架街: 国鉄神戸駅から元町駅に至る高架下の商店街。汚かったが、格安でおもしろいもがいっぱいあった)で段ボール箱ひとはこ いくら というような買い方で、ST管をいっぱい買ったりもした。真空管部品はいっぱいあり、なかなか何でも出来た時代!
|
---|
1976年夏休み |
和文電信をものにするため、3.5M電信に進出。 10月には1アマ科目合格の成果あり。 このペアは、高校の文化祭にも出品。 ⇒出展時に使用した説明書き: トランシーバーとQRP'er。これ以外に、模造紙も準備していた。 |
---|
1976年5月、6月 |
梅雨時の50Mのおもしろさ、50Wにおそらく8エレのおもしろさ! このころは50Mに全力投球。当たり前だが、突出してよく飛ぶ。毎日のように何十局もスキャッタで交信した。 CWロールコールでJA3RQさん,JA3ABBさん,JA3XGSさん,皆様方にお相手いただいたのはいい思い出. |
---|
1976年4月8日 |
高2の春、100Wへの増力。検査には、うわさ通りJA3AA島さんが来られた。 オシロを持って来られていて、「SSBのキャリヤ漏れが大きいのではないか」とコメントいただいた。 また、TS510のマーカーをつけていたが25Kへの分割がうまく働かず、 20K分割にしていたところ、「25Kというのは3.5Mのバンドエッジを知るためのものなのだよ」 と教えていただいたのをよく覚えている。![]() ![]() |
---|
1975年10月 |
第2級アマチュア無線技士合格。電信級は何度受けても不合格だった。
これは手軽で、あとになって、目一杯の改造を楽しんだ。今もものは残しているが、オリジナルを留めているのは外観のみ。地震でメーターにひびが入った。残念だ。 |
---|
1975年4月 |
中学から高校へと進むこの頃は、入試も乗り越え、時間が充分にあって何でも出来た。 |
---|
1974年3月23日 |
この日めでたく開局第一声。
![]() その次のJR3IHF岩井さんはわずか100mのスーパーローカル。 JR3MVF三好さんのリグは、なんとコリンズKWM-2A。。。当時の私のリグ:FT-401Sは今も現役。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
1974年3月8日 |
祝 開 局!! |
---|
1972年10月7日 |
13歳8カ月で1972年10月期の電話級アマチュア無線技士の国家試験を受験。翌11月25日付けで合格。![]() ![]() どうやって勉強したかは良く思い出せないが、「CQアマチュア無線普及会」 か、何かそのような名前の会の通信教育を受けた覚えはある。こういうのは結局続かないが。 |
---|
1971-72年 |
初歩のラジオの製作記事を見て「高1中2」を製作。JA1KSOの製作記事。苦労もあったがやり抜いた。 |
---|
1971年 |
中学に行ってすぐ,図書館で過去の子供の科学を全部調べた。野川さんは,上の記事の1年ほど前にも同じような内容の連載記事を書いておられることを知った。トランスをはずし,後の穴にクリコンを取り付けたものだった。高周波ニスと言う言葉を,この記事で知った。今思えば,このときが「過去文献の調査」を行った最初の時だった。 |
---|
1970年 |
5球スーパー。参考はやはり「子供の科学」。JA1HMN 野川清三郎さん という人の連載記事だった。 小学校5,6年生のころ,当時神戸で唯一パーツを扱っていたお店、「星電パーツ」へ土曜日毎に通った。友達の間で,「また今日は星電パンツに行くのか」と有名になった。 この機械は連載通りに発展し,最後はパネルにSメーターがついた。北京放送やラジオオーストラリアなどがいっぱい聞けた。「短波帯の味」 を初めて満喫するまで味わった機械。 ![]() ![]() ![]() |
---|
1969年 |
忘れもしない、「ウンコのすべて」 という特集に興味を引かれ「子供の科学」を購入。神戸新聞の広告を見ながら、祖母と、「ウンコやって」とか話しをした記憶があります。そのとき部屋に座っていた位置関係も覚えている。。。![]() ![]() |
---|