JR3XUH 歴史年表
あゆみ 突然ですが,昔のトリオの緑の箱。IFTやSシリーズがいっぱい。こんなものを相手にしながら,私は育ちました。
そして最近は、、、👇
2024年11月6日 6Mのお祭り騒ぎというのは、我が家にとってはこういうことなのかと理解し始めています。
これは、10月28日夕方、南西から入感したヨーロッパ群!
信号の強弱差は大きく、0dB付近の信号から-20dB付近の信号までありますが、どの信号も南西から入感しており、スキャッタであることは間違えなさそうです。
それで、北以外からの入感であれば我が家は得意! 戦果は、、、
つい先日Wkd70を超えたばかりですが、10月25日以降の2週間で大幅up。9H、SV9、OK、HB、OE、F、EA、ON、G、RK9をCFMできました。 あと、まだ、スカンジナビアやバルト3国、バルカン半島周辺、スロバキア、ハンガリーなどは残っているので、まだ10個くらいは増える余裕があります。 トラヌタヌキ状態ですが、3.5メガでヨーロッパを中心に数を追っかけていたころを思い出します。 6Mの山の影響に随分悩みましたが、結論として、スキャッタであれば、6エレ、500Wという現有設備で十分に土俵に上がれることが分かりました。
受信はエレメント数。送信はパワーでしょうか。エレメントがもう一本あればと思いますが、来年もう一年スキャッタのチャンスを頂ければ、カリブやオセアニアでの期待も含め、早い機会に100までいけるかもしれません。
2024年10月14日 6Mがお祭り騒ぎになっています。
Wkdが一気に70を超えました!!
左:日本時間13日午後6時半ごろからカリブが大オープン。LP
22時ごろにはベネズエラやグアデループも見えていました。 右:翌日14日、同じく朝8時半ごろから10過ぎまでEU祭り! 同じくLP さて戦果は、、、
カリブはNewが4エンティティー入っていましたが、ボウズ。
しかしEUとは6局QSOでき、一気に5upです。右の写真の中で取り残したのは4Oだけ!
2024年10月11日 10月に入って急に涼しくなったと思ったら、50メガが急に盛り上がっています; 朝、EUのLPから南米SP、夜はカリブのLPなど、絶好調です。
10月1日グアテマラ、6日バレアリックIs、スペイン、9日ロツマの3D2V、10日メキシコ と次々にQSOでき、去年5月に当面の目標として掲げたCfm65をここ数日で一気にクリヤしました。
EUのSPには遭遇していませんが、逆に山がないLP方向の伝搬なのでばっちりできるので助かります。 HFで毎日100局QSOを目標にアンテナを回しながら50メガも同時ワッチしていますが、50メガの信号は予期せぬ方向から入ってくることに気づきました。
10月3日20時ごろに北東SPで急に9Y4Dをデコードしたり、昨日10日朝のメキシコも「南東」からの入感でした。いずれもHFの都合で偶然アンテナが向いていた方向から入って来たようでした。
HFはここ数日は少しコンディションが落ち気味です。
どうしたことかと思っていましたら、yahooに太陽フレアの記事が出ていました。
https://swc.nict.go.jp/trend/flare.html 特に11日の午後は最悪でした。太陽表面で大爆発が続いているようですから、このあと数日は我慢が必要でしょうか。
https://swc.nict.go.jp/report/specialbulletin/index.html?y=2024
2024年9月27日 相変わらず1日100局ペースが続いています。こんな運用をする機会はもう無いかもしれないので、気づいたことをを少しまとめます。
当たり前のことも書いてはいますが、3000QSO/1ヶ月の実績を母集団とする整理です。 ◆コンディションがFBなので、24時間、全世界とQSOできます。ほぼショートパスです。
・安定していつでもQSOできる相手方は、中国、インドネシア、ロシア。局数も多いので、遠慮せず根こそぎ全部やります。
中国の0エリヤは将来価値が出るかもしれません。インドネシアのOI33はジャカルタ。北極海沿いのロシアは貴重です。
・EUとNAは局数が多いので尽きません。21、28は午前はNA、夕方はEUを主にがっつり攻めます。1度に50局以上平気でできます。
・VKや南米の信号は安定なので、見えていたらやります。EU、NAと同時に入ることが多いです。
PYは北東向け、LUはサフィックスの1st letterに応じて東から南東向けです。
・ZLは小電力局が多いのでしょうが、一般に信号は弱いようです。しかしパスはあるので、こちらの信号は強く届きます。
・アフリカは圧倒的に少ないので、見えたら呼ぶと楽しめます。 ◆コンディションには太陽活動の影響がもろに出ます。
・午前のコンディションが良くないと思ったときは、前日に巨大な太陽フレアが出ていることが多いようです。
・そのような場合でも多くの場合午後になると回復するので焦らなくても大丈夫。◆業界用語で「片パス」と言うらしいですが、伝搬は、海外からJA向けと、JAから海外向けとは、同じではありません。
レポートに20dB近い差がつくこともあります。
・特に近距離アジア、オセアニアより、EUやNA・SAでこの傾向があります。
・JAから海外向けのパスが良い時には安定して応答をもらえますが、逆だといくら呼んでも応答が来ません。
・ダメな時はダメなんだと腹をくくり、しばらく待つとそのうち回復します。
・状態は刻々と変化します。変化は前触れなしに突然起き、最低でも2、30分は続きます。
・状態の変化がどのくらいの周期で起きて、ある状態がどのくらい継続するかはまちまちです。
・今まで良好だったのに突然ぱったりと応答がなくなったら意地になって呼ぶのはやめ、休憩するかほかのバンドの様子を見にいくと良いでしょう。
・この大きなうねりの中にQSBがあるイメージです。◆呼んだ相手から確実に応答をもらって効率よく交信を進めるには、送信DFの選び方が大切です。
◆WSJT-Xの動作はバージョンが上がって随分変化しているようです。
・遠慮せずオンフレで呼ぶのが一番良いです。少し遠慮するならオンフレ±50Hz。
・空きDFに偶然当たると急に呼ばれるようになります、そのDFは死守します。
・EU域内が混雑しているときにはDF>3000Hzも普通に使われているようですから、DF<200Hzとあわせて使えます。
・送信周波数固定のチェックをはずしていても、呼ばれた局に応答する場合は周波数は変化しません。
・何度か前にオンフレでcallしていて、少しあとに呼び返された場合にはDFを別途設定する必要があって面倒です。 ◆FT4はよくデコードするようになりました。
・FT8に比べると圧倒的に効率が良いです。送信機の熱的負担も少なそう。
・が、局数は多くないのですぐに飽和してしまいます。 ◆AleartやWSJT-Xのログチェック条件をしっかり設定すれば、こちらからcallする局はほぼ全数Newになります。
・呼ばれて応答すると、何度もQSOした局だった ということが半数以上です。 ◆私は紙ログを併用しています。
・今日のQSO数が直観的にわかるので便利です。 ・1冊1000局の紙ログが一週間か10日ほどでなくなります。常に予備を持っておくことが必要です。
・QSO終了後2回呼んで応答くれるような人は、紙ログを使っている人かもしれません。 ◆cfmの照合は手でやっています。面倒は承知ですがソフトは使っていません。
・QSOしてから2、3日の間に、LoTWとeQSLで概ね6割はcfmできるようです。
・QSL照合の際に、相手方と自局の時刻の誤差はほとんどありません。 ◆一か月で3000局近くQSOしましたが、challenge増は両手で足りるほどです。お金をかけずに楽しめます。
・challenge増はほぼ全部WARCバンドでの成果。
・圧倒的に多い総交信局数に満足できるので、challenge増に費やすお金が全く苦にならなくなりました。 ◆アンテナの使い方がもともと想定していた通りになりつつあります。
・ビームアンテナがある14、21、28の3バンドで局数を狙います。3エレと言えども、ビームの効果は絶大。
・WARCバンドダイポールは出番が少ないです。もともと想定した通り、ペディションだけを(今はペディションでのchallenge増だけを)狙うイメージ。 ◆200Wで送信し続けるとFTdx5000本体がかなり熱くなります。FMでの連続送信に比べるとFT8は軽いと思うのですが。
・出力を100Wにしても損失はかなり大きく、扇風機による冷却が必要です。出力20Wくらいなら軽く使えると言えそう。
・後ろに専用の200Wアンプをつなぐか、この際500W化して、本体は軽く使うようにしたいものです。そのようなことで、総通局に新規の検査について電話してみました。
とつらつら考えてみると、
・変更許可までの待ち時間は概ね1か月。その後の検査まではしばらくかかるようです。
・現場で行う電力測定は工事設計書の数字を参照するので、備考欄を利用してバンドごとに正しく書いてほしいとのこと。
あとでLiteを見ましたら、「12 電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力」の欄には 「指定可能な全ての電波の型式、周波数及び空中線電力」という記述しかなくなっていて、そこにチェックを入れることが必須になっていました。
チェックを入れない選択肢はなく、つまり指定事項は1kWになるのでしょうか。
ちなみに、アマチュア無線の指定事項は、「工事落成の期限」、「電波の型式及び周波数」、「識別信号」、「空中線電力」並びに「運用許容時間」です。
3.5メガで検査を受けたときに指定事項400Wしかくれなかったのは、こういう風に改定していく伏線だったのかと気づきました。
2024年9月21日 8月頭に5A1ALとQSOできて以降、若干アクティビティーが下がり気味でした。あとはペディション待ちになってしまったので、毎日の張り合いがなくなったせいでしょう。
しかし、「こんなことではいけない。今はコンディションがピークなんだから、、、」 と盆明けに気づきました。
それで、ハイバンドに思いっきりQRVして、もう一度緊張感を取り戻すことにしました。
これは現状。盆明けから今日9月21日まで、一日100局ペースで海外局とQSOできています。こんなに激しくQRVする(できる)機会は、生涯を通してもそうないと思います。。。6Mはいよいよ本番です; 夜、LPでプエルトリコが入感しました。
プエルトリコは昨年Cfm済みなので気合を入れて呼ぶことはしませんでしたが、6回波を出した "こちらからの呼びかけ" は届いていたようです。
"一日100局" もですが、これからは6Mにも注意する必要があります。
しかしこんな毎日を送っていると、HFハイバンドのパワー不足を感じます。6Mを500W化したときに一緒に15Mと10Mもやっておけばよかったです。
連休明けに総通局に電話して、検査の状況を聞いてみることにしましょう。
2024年8月28日 CY9Cと台風が重なってしまいどうなることかと気をもんでいましたが、台風がゆっくり移動したためCY9Cが先行しました。
8月26日夕方から18メガで入り始め、20時ごろには+4、+5くらいの強い信号で入感していました。 この北極越えのルートは、去年のSabel島やSt.Pierreのペディションで随分苦労したので、今回も覚悟していましたが これなら楽勝と思える強さでした。 そこで、気持ちを据えて呼び始めたところ、10回くらい呼んだところで急にSWRが立ってしまい送信できない状況に。
24メガは正常に動きますが、18メガ、10メガつはNGです。しばらく様子を見ていましたが、アンテナは治らず、これはダメだと諦めめざるを得ませんでした。どうしたことでしょうか。。。 8月27日 午前
アンテナがどこか調子を崩しているのは明らかなので降ろして直せばよいのですが、台風も気になります。ご近所から見ると、迷走を続ける台風に早くから対応したと見えてしまいかねませんが、 しかしそうも言っておれないので、朝から修理することにしました。お天気は快晴、無風です。 このWARCバンドのアンテナは、エレベータさえ降ろせば比較的簡単に触れるように作ってあります。
左のようにエレメント全体をシーソー状にし、右のようにトラップから先を全部はずしてしまうのです。室内で作業できます。 24メガはOKでそれ以外はNGだったので、24メガのトラップ周辺の課題だと思い、テスタでトラップ前後の導通を当たってみたら、24メガのトラップの前後で導通がなくなっていることがわかりました。 問題は、トラップ入り口のビスの締め付けにあったようです。写真は、コイルに行く導線をパイプのエレメントにつないでいるセルフタップビスですが、スプリングワッシャが緩んでしまっているように見えます。ここのところで導通がなくなっていました。
何故ゆるんだかはともかく、この際なので、貫通穴をあけて、セルフタップでなく普通のビスで締める形に手直しました。 このアンテナを触るのは去年の年末以来ですが、防水カバーの透明度が少し落ちたかなと言う程度で 特に問題は見当たらなかったので、そのまま組み直しました。
台風が来るとわかっているので、普通ならこのまま降ろしておくのでしょうが、狙いは一つです; 再度エレベータを上げて復活。スタンバイ完了となりました。
8月27日 午後
夕方まで一休みしてワッチを始めましたが、CY9Cの入感が待ち遠しいこと!
18時半ごろから10メガで断続的に入り始め、1時間かかってget。続いて18メガもできました。
8月28日 朝
無事clublogで確認ができました。315番目です。
我が家から一番厳しい「六甲山越え」、それに北極超えが重なる、カナダ北東岸の3つが全部片付きました!
あと14メガや21メガができれば とか、次はケルゲレンか5N5Nか! などと期待は膨らみますが、当面の優先事項は、追っかけではなく 「いつアンテナを降ろすか」 です。
2024年8月23日 黒点数がピークだと思えます。月平均230ぐらいでしょうか。「平均200を超えた無線生活」というのは初めてなので、思いっきり手足を伸ばして楽しんでいます。
CY9Cのペディションがまさに始まろうとしていますが、どうも台風が来そうです。アンテナを降ろさざるを得ないので困ります。。。
一方ペディションだけを待って縮こまってても仕方ないので、コンディションが良いこの機会に局数を伸ばそうと頑張っています。8月頭からの約3週間で1st QSOのDX局 約700局とQSOできました。
ここ数日は、14メガの夕方のロングパスEUが入るなど、いよいよシーズン幕開けを感じます。今月はDX局1000局を目指します; どんどんいきます。
2024年8月7日 ARRLから来ていたnews letterに、8月8日のSSN=299はソーラーサイクル25での最高とありました。秋以降6MのF層伝搬が本格化するだろうと嬉しいことも書いてくれています。まさにピークですね。 Record high Solar Cycle 25 solar maximum sunspot numbers have improved HF propagation since mid-July and possibly bringing worldwide 6 Meter F2 propagation this fall. According to the NOAA Space Weather Prediction Center (SWPC), Solar Cycle 25 likely reached its highest sunspot number yet of at least 299 on August 8th.
www.swpc.noaa.gov/news/solar-cycle-25-likely-reached-highest-sunspot-number-over-20-years Since February 2002, worldwide 6-meter propagation has been mostly limited to sporadic occurrences of trans-equatorial propagation (TEP) near the equinox months and occasional sporadic-E propagation reaching many thousands of miles during June and July. Worldwide 6-meter F2 propagation may again occur -- perhaps very frequently -- starting in late October 2024 if daily EISN reports consistently remain well above 200.
See www.sidc.be/SILSO/eisnplot.
2024年8月8日 コンディションが少しずつ秋型になっていると感じます。今日はまた黒点数がまた大爆発しているようで、ざっくり見ても月平均200を超えています。このまま一気に秋本番 などと期待したいところですが、まだちょっと早いでしょうか。
そのような中、今朝、リビアの5A1ALと14FでQSOできました。
良いコンディションでオリンピック局を探しつつカジュアルなDXingを楽しんでいましたら、急にAleartが叫んでくれたものです。5A1ALは3年間狙い続けた相手です。ようやく巡って来た「ここ一発」に、久しぶりにスイッチを入れたアンプがよく活躍してくれ、無事RR73までもらいました。 最近はペディション以外でのNewはめっきり減ってしまいまい、今回の5A1ALとのQSOは、昨年11月の、チュニジア3V8HP以来9カ月ぶりの 固定局・ATNOとのQSOとなりました。これで、手が届きそうな常設局は全部終了。いよいよ残りはペディション待ちです。アフリカ本土はナイジェリアとエリトリアを残すだけ; とりあえずは5N5N期待です。 昨日からはじまったJarvisは信号が強く、3.5メガから28メガまで 各バンドとも大きなストレスなくQSOできてしまいました。
1.9MやSSBもどこかひとつ欲しいなと思いますが、一番は50メガですね。8月頭から改修に取り組んだアンプの初陣です。 月末にはCY9Cも待っています。何ですか、Malpeloが計画されているというお話も飛び込んできています。この調子でどんどん行きたいですね!
2024年7月7日 今日は7月7日、七夕です。
先月末から、ある方からFTdx401の点検・修理を依頼されていたのですが、今日納品で取りに来られました。 その際に、私が最初に買ってもらったFT-401Sと、その人が最初に手にされたFT-401Sの保証書を並べてびっくり! 私のは、1974年2月20日に須賀川工場で振動試験を受けて、神戸のニノミヤが仕入れたのが翌21日。保証書
その人のは、2月21日に振動試験を受けて、翌22日には秋葉原のロケットに。
出荷日わずか一日差で、製造番号は11番違い でした。 1974年の春の製品ですから、まさに50歳。
当時のベストセラー機でおそらく何万台も出ているでしょうから、こんなに番号の近い2台が、保証書だけとはいえ、工場出荷以来50年も経って並び合うというのはまことに奇跡です。
保証書だけですが、七夕さんが取り持ってくれて、神戸で、懐かしい仲間と再会したんだなと感じました。 ちなみに2月20日は私は誕生日で、この機械とは定められたご縁で一生おつきあいすることになってたんだ と、買ってもらった直後からずっと思っていて、出荷日まで覚えていました。 機械自体もまだ持っていますから、一度出して来て、愛でてやりたいなと強く感じました。大事にしてやりたいですね。
納品した方からも、帰宅後さっそく写真を頂きました。FTdx401が定位置を得て喜んでいるように見えました。末永く活躍してほしいものです。
2024年6月28日 大きなペディションが終わって、6Mもここのところ静かだなあと思っていましたら、今日は突然ヨーロッパとつながりました。
午後3時過ぎから、コンディションが行ったり来たりしていたようですが、 午後5時過ぎにウクライナとQSO。その他にも、6時過ぎにハンガリー、クロアチア、6時半前にはイタリア4局なども見えました。
おかげ様で今日は1up。Wkd62です。
電波はイタリアでも拾ってくれていました。波を出せば届いてはいるみたいなので、一歩ずつ、地道にですが、できそうな気配です。SSN的には、今サイクルの最盛期に来ているんじゃないかと思われます!
2024年6月16日 FT4GL: いつまでたってもが40Mと30MのQSOをcfmしてくれないので、青木さんにアドバイスを頂いたり、同時にRR73をもらったヨーロッパの人と「どうなっているんだろう」 などとメールで会話したりしながらupdateを待ち続けました。 面倒をかけるのは本意ではないので、ログチェックのリクエストはなるべくやりたくないのですが、どうやらログに問題が発生しているらしい とわかりました。そこで、RR73をもらったときのスクショを添付して、昨夜、F8CRSあてに"log recover request"を出しましたら、速攻で確認してくれて、OKになりました。
こういうときはいつも"log check request"にするのですが、嫌味ではありませんが、今回はあえて"log recover request"にしました。 これでグロリオソは40Mから10Mまで7BでOKとなりました。次いつあるか分かりませんが、今回はどう見ても80Mは無理っぽいですから、これで打ち止めです。あとは、どこか1バンドでもSSBで と頑張るか、2バンドしかcfmしていないNigerから今出ている5U5Kに乗り換えるか、と考えています。
今日も朝から気分爽快です。朝は朝で6MがFB。9時15分ごろからアメリカが何局か入りました。今までで一番沢山;7、8局見えたように思います。信号も、何度かはマイナス一桁dBまでいっていました。 夕方には、今日もEUのS57RRと交信できました。6MでのEUとの交信は 当面の実績として積み上がりますし、自信にもなります。
去年の3月末に4エレにして、それからひと月あまり使ってみた去年5月11日に、今サイクルで65-70くらいまでいきたいという目標をたてましたが、今日のS57RRとのQSOでWkdが60に届きました。 なかなかすっきりいかず 悶々としていましたが、ここ数日 ヨーロッパとQSOできて、「よし、これからだ」といえる土俵にやっと手が届いた感じです。冷静に振りかえると、「悶々と」というより、様々に考えた対六甲山対策が実りつつあって 「順調だ」 と言ったほうがよさそうです。
嬉しいです。 しかし、今日もWとできませんでしたし、「土俵に載ったゾ」とも言い切れないのが歯がゆいところです。今一歩、目の前がパーッツと開けたという感じでもないんです。。。
そこで、わかっている原因:山の影響(と対策)について、もう少し突っ込んでみることにしました。一番はロケーション問題であることは分かっています。
上は、去年の再掲ですが、その時にも利用した国土地理院のホームページの右上にある「ツール」を使ってもう少し詳しく分析することにしました。各方向で山を見上げる仰角を求めてみます。
・真西は仰角2度くらい。南西方向は問題なし。
・280度くらいから摩耶山がある288度方向に向けて急激に立ち上がり、摩耶山に向けての仰角は概ね9度。
・300度から360度方向のヨーロッパ向きは10.5度くらい。
・六甲山最高峰がある8.9度方向は9.5度、
・さらに北米の30度方向は約8.5度とわかりました。
・また50度方向になるとほぼゼロになり、そのあと南を通って真西までは、点在するマンションをのぞいて全く問題ありません。
・マンションは、70mくらいの距離、100mくらいの距離に、7階建て、8階建てのマンションが1棟ずつあります。
概算ですが、いずれもビルtopを見込む仰角は2度前後です。まとめ。 やはり、ヨーロッパや北米が入らないのはこういう地形のせいであることは間違えなさそうです。ロングパス方向はまったく問題ありません。
電波が飛んでくる角度と山の関係
そもそも6MのDXの信号は、どのくらいの角度から入ってくるのでしょうか?
直接の知見はありませんし、F層反射とEs伝搬でも違うのでしょうが、多エレメントのアンテナをスタックした打ち上げ角の低いアンテナが多くの方のところで活躍している様子をうかがうと、相応に浅い角度で入ってくるのでしょう。
逆に、十分に低い打ち上げ角のアンテナを使っておられる方の中には、"depending on the elevation angle"として、何種類かのアンテナを使い分けている方も居られるようです。例えばJR2HCBさん。
このような浅い角度で山の方から入ってくる信号は、うちの場合は全部山にブロックされてしまいます。私が居る裏側までまともに落ちてこないことは明らかです。したがって、山の方向については、うちでは、浅い角度で入ってくる電波を高く上げた打ち上げ角の低いアンテナで正面からとらえる という正攻法は無理だと言えます。逆に南方向は障害物は無くVYFBです。
根本的な対策は引っ越ししかないでしょうか。
それでもたまに見える信号は、山からの"おこぼれ"なんでしょうか。
2Mでは聞いたことがありますが、6Mでも、山頂でナイフエッジの回折を起こして回り込んでくる ということがあるのかもしれません。 そうだとすると、そもそも大きな損失を受けた弱い回折波を受けなければならないので、アンテナのメインローブを山の稜線に向けてしっかり合わせることが必要と思えます。アンテナの打ち上げ角と山の関係
MMANAのライブラリにある8エレを例に、地上高を振って打ち上げ角をみてみました。グランドはリアルグランドとし、左上から地上高5m、右上10m、左下15m、右下20mです。この程度のアンテナでも打ち上げ角は低く、15mも上げると5度程度になります。また、高さ15m、20mとなると、メインローブの垂直面パターンは非常にシャープで、半値角は5度前後です。
山の稜線は10度前後ですから、電波が山の稜線付近から到来するのだとすると、アンテナを普通に据えた場合は、数dB~10dBもゲインが落ちたところで電波をとらえる ことになる場合が多いと思われます。 これはもう、プリアンプ云々の世界ではありません。どの方向でもメインローブの中心をきちんと山の稜線方向にあわせられるように工夫すれば、受信は、ひょっとすると目に見えて改善できるかもしれません。送信ははどうでしょうか。
打ち上げ角5度のメインローブから輻射される波は、どうみても山に当たります。そして反射されます。
15m、20mでも、第2ローブはかろうじて山を飛び越えそうではありますが、ゲインはメインローブから3dB落ち、つまり、8エレでも4エレか5エレ分ぐらいの働きしかしません。
それにもまして、山で反射されたメインローブからの輻射波と第2ローブからの波が干渉して打ち消し合ったりすることはないでしょうか。こんなことになると飛ばないアンテナそのものになります; メインローブからの輻射波は山に当てたくありません。---そのようなことで、うちのロケーションでは、
・山の方については、打ち上げ角が低い高ゲインのアンテナを使って浅い角度で入ってくるDXの信号を正面から取る という正攻法は、そもそも無理
・入ってくるのは山でブロックされた信号のおこぼれだから、これを「拾い上げる」 工夫が要る。
・おこぼれが回折だとすると、メインローブの中心を正しく回折の中心; 山の稜線に向けたい。 ということがわかりました。 いずれにしても、近隣のマンションを飛び越えないといけないことも確かなので、マンションを超える一定の地上高は必要です。それで、その高さでも、ゲインがあるメインローブを正しく山頂に向ける、あるいは輻射波が山に当たってしまわないようにするためにはどうしたらいいか? と工夫が要ります。
これにはアンテナの仰角をpracticalに合わせこむしかなさそうです;「仰角ローター」の登場です。
フロントゲインは直接波と大地反射波(マンションの屋上反射波)の合成で出るので、上を向け手反射波の影響が少なくなったらどうなるのか やってみないとわかりませんが、 今のところ、仰角ローターでダメなら 引っ越しするか、諦めるしかなさそうです。でも、この時期のEsはSSNには関係ないでしょうから、毎年楽しめるんだ として 忍耐強く攻める というのは勿論ありです!
<結論>
基本的な運用スタイルは、「山でブロックされた信号のおこぼれを、高ゲインのアンテナの仰角を調整して拾い上げる」 という形になりそう と分かりました。
次の一歩を、また一年かけて楽しみたいですね。
2024年6月13日 今日は記念すべき1日になりました。
祝 6Mでヨーロッパと初交信
午後5時過ぎ、6MでSP3CFMとQSOできました。
LoTWは今はダメですが、eQSLをもらい、ログに正しく記載されていることは確認できました。 思い起こせば 事の始まりはちょうど一年前、去年の5月30日です。
何局か入感したヨーロッパの局を呼んだ信号を、ドイツの局がデコードしてくれたのです。
「飛ぶんだったらできるぞ~!」っと、これに強い力をもらいました。
そしてその数日後、6月4日に長いトライアルを始めたものです。 それ以来1年間、アンプづくり、電波防護の勉強、アンテナの整備、局免の整備、受信の整備 などをはじめとする性能向上; 対六甲山対策に明け暮れました。
それが今日、ようやく華開きました。とっても嬉しいです! 上のPSK reportの画面は今日の様子。
ヨーロッパで何局かデコードしてくれた以外に、右下、ヨーロッパと同じくらいの距離のところのE51EMEも拾ってくれていました。もちろんアンテナは回しました。E51EMEとはQSOもでき、今日は合計2upです! これで、遅ればせながら6MのWAC、つまり、Nine Band WAC(5Band WAC + WARC + 6M)の完成です。
今夜は眠れそうにありません!
2024年5月1日 ARRLから、チュニジアとのQSOをクレジットしたとの知らせを受け取りました。
The 3V8HP contacts are now acceptable for credit in DXCC.
I removed the two rejections in your record and issued credit.
2月末にクレジットできないと言われてガックリ来ていましたが、それ以来やっと目が開いた感じです。 これで、310/311になりました。まだクレジットされずに残っている残っているひとつは8R7Xです。先日終わったTT8XXもすぐにLoTWくれるでしょうから、実質Wkd312ですね。
その後は、年末までに、グロリオソ、(北米)セントポールIs、(南極)ケルゲレンと続きます。落とさずにいければWkd315になります; 要するにペディション待ちですが、確実にものにしたい今年の目標と言えましょうか。
ナイジェリア5N5Nはどうなっちゃったのかなぁ。。。取り残している5A1ALやバチカンも仕留めたいですね。
うまくいけば、アフリカ本土のほとんど、欧州本土が全部終了し、年末にはWkd320目前になります。
そうそう、トルクメニスタンもありますね。。。でもまだ先は長いです。。。5月は吉報から幕が開けたと取らぬタヌキの妄想を膨らましていましたら、面倒なことが起きました。
アンテナを西方向に向けたらTH3での送受ができなくなるのです。ダメな時は全バンド一斉にダメになるし、ローテーターを回すと治ることもあるので、これは同軸か、、、とピーンときました。以前から話には聞いていてそんなことホントにあるのかと思っていましたが、ホントにあるのですね:
https://www.je3yui.com/blog/2020/09/post-861.html
https://www.je3yui.com/blog/2020/10/post-862.html うちは、もろにこのフジクラ・ダイヤの8D-FBです。ついに来るものが来たかと言う感じです。要はローテーターの回転のところに作っているタルミの部分が度重なる曲げ伸ばしでダメになってしまってる(のだろう)ということです。
ペディションを落とすときついので、すぐに工事することにしました。ローテーターのタルミ直前からアンテナまでの間を、10D-2Vか、入手できれば10D-2Wか、何かそういったケーブルに交換しようという作戦で臨みます。50メガも同じ8D-FBですから、こちらも早晩だめになりそうなので、この際、両方ともやってしまいます。10D-2Wというのは、10D-2Vの網線を2重にした同軸ケーブルで、「2重シールド」と呼ばれます。2重シールドはノイズの混入防止に大きな威力を発揮すると言われていて、私はローバンドの受信用アンテナに3D-2Wを用いて好結果を得ています。FBタイプもこの一種なのだと思います。
種類や条件は異なりますが、2重シールド同軸の参考資料です。2024年5月3日
ということで、さっそくケーブルを探しにかかります。
しかし、無いし高い。要するに銅が値上がりしているのでしょう。GW中というタイミングも全くNGです。致し方ないので、手持ちを活用することにします。
手持ちには適切なものが2つありました。2mくらいの8D-2Vと8mほどの10D-2Vです。10D-2Vは50メガ用にとっておくとして、HF帯には8D-2Vを使うことにしました。しかし2mではローテーターから上を全部交換するには足りないので、必要な部分だけを入れ替えることにします。Nコネクタも十分な手持ちがあるので、この際ケチらず物量投入することにします。2024年5月5日
快晴の子供の日です。
朝からアンテナを降ろしてケーブルを確認しましたら、案の定、ローテーターのタルミ部に、外観が不自然に変形している箇所がありました。手で持って揺すってみるとユラユラで、この部分で芯線が断線しているのだと感じます。
原因が特定できたので、早速計画通りにケーブルを交換しました。しばらくはこれで大丈夫でしょう。
まだ暑い時期ではないとはいえ、原因が予想通り過ぎて 気分的に少し落ち込んでしまいました。何だか非常に疲れました。
2024年5月6日
撮った写真を記録に留めておきます。
左上から、折れていると思しき個所を剝きながら、順に撮っていった写真です。
芯線は完全に折れ、絶縁体は9割方、そして、その周りのアルミのシールドも、1/4周程度を残してほとんどちぎれてしまっている状態でした。
もう2度と経験したくないですね。
2024年4月10日 天気がどうかと思いましたが、朝から快晴。今日は晴れやかな検査日和です。
雨が降ったりするとアンテナのSWRがどうとか悩みますが、そんな心配は要りません。
いやぁ、疲れました。
午後1時半開始。いつもは15分か 長くても20分で終わるのに、今日は40分もかかりました。 HFよりスペックが厳しく苦労もしたので、何かあったらどうしよう と緊張して、ものすごく疲れました。 それでも、 祝 合格
50メガ、500Wです!
満開の桜が祝ってくれています!ここにまとめました。
2024年4月9日 朝6時前、風の音で目が覚めました。予報を見ましたら、また記録更新。まさかの45m/Sです。 見た瞬間、吹き荒れる風の音とあわせ、これはいかんと直感しました。風の音はまさに台風です! すぐに目がしゃっきりし、外に出てみました。 さすがに45m/Sは言い過ぎにしても、「嵐」です。その場でこれは降ろした方が良いと判断し、ぶぬれになりながら即座にアンテナを降ろしました。
3月末は"スカ"でしたが、今回は本当に台風並みでした。 風の状況を見ながらですが、予報通りなら上げるのは明日の朝でしょうか。明日は検査なのに!
丁度アンテナを降ろした時刻の天気図:ここあとで、タワーを建てたときに行った「消しゴムモデル」の考察を読み返しましたが、予想が40m/Sを超えるようなことがあると注意が要ると体感しました。
ここ 今さらですが、
・天気の悪い日は、原則、降ろす
・天気の良い日でも即対応できる体制はとる
・家を空けるときに強風予報があったら降ろす
といったことが必要です。
2024年4月6日 3月末にアンテナを降ろしている間に、50メガではスプリアス規定が一段と厳しいことに気づきました。2倍は60dBと思っていましたが、70dBも要る! もう少し早く気付いていたらよかったのですが、あわてて様々な確認を行い、どうやら今日、満足できそうな状況になりました。
検査も4月10日と決まりました。気を落ち着けて臨めそうです。
2024年3月25日 また風のようです。明日の早朝から風が強くなる予報で、午後には34mと出ています。
これまでの最高は去年のお盆の31mでしたが、それを上回っています。 ここ4、5日、SSNが160前後まで上がっていて50メガの状態がとても良い反面、昨日、今日は太陽異常の影響でHFがいまいちですが、ともかく、今日夕刻、一旦アンテナを降ろすことにします。
予定通り25日夕方にエレベータを降ろして構えていましたが、26日は何ともありませんでした。
関東では結構大変だったと聞いていますが、いずれにしても、リスクはおかさない方が良いですね。 と思っていたら、29日にまた強風予報が出ました。しばらくアンテナはこのままにしておこうと思います。
時間が経つに従って予報はどんどん厳しくなり、最終的に39mまでいきました。 結局、少し強い風が吹いているかな と言う程度でやり過ごすことができました。29日夕方にアンテナを元に戻しました。
2024年3月3日 10メガと1.9メガの比較です。微妙に明るい方が1.9メガです。
うちの160Mはこんなに飛ばないと思うんですが。。。
2024年3月1日 3月になりました。
局免をもらい初電波を出したのが1974年3月ですから、それ以来、ちょうど50年です。 開局時のいきさつはこちらに。
このホームページも、はじめてから約30年になります。
無線い興味を持つきっかけになった小学生のころからのことを書いていますから、もう55年くらい前からのことから書いていることになります。 まだまだ振り返るような年齢でもありませんが、50年を思い起こしてみました。
次をクリックしてください; 題して、「人生100年時代の一区切り」 です。
2024年2月27日 LoTWのCfmが10,000になりました!
国内QSOも全部uploadしていますが、受領率は30%弱のようです。この2年程海外とのQSOが増えてきているせいか、経緯を追っかけると少しずつ改善はしています。
2024年2月26日 件のチュニジアから3枚目、4枚目のQSLカードが届きました。
正月明けに新たに2バンドQSOでき、1/24に普通郵便でチュニジアあてSASEを発送、 向こうからの返信の消印は2/14で、今日2/26に到着です。 これが311番目になるように、とにかく何か動きをかけないといけません。。。
2024年2月23日 ガイアナの8R7XとうまくQSOできて、LoTWは Cfm310 になりました。 しかし、尼崎で紙QSLのフィールドチェックを受けた3V8HPとのQSOがいつまで経ってもcreditされないので、ARRLに聞いてみることにしました。そうしましたら、
The two credits for 3V8HP are not acceptable for DXCC credit. We do not have the proper paperwork for this callsign.
とのこと。思わず目を疑いました。
いつものSharonなので間違えは無いのでしょうが、、、 もうガックリです。
2024年1月28日 朝から、尼崎で開催される関西ハムシンポジウムに出かけました。
本日は大安吉日なので、その道すがら、50メガの落成届を提出しました。10000円を超える収入印紙を貼っているので、前回同様レターパックを使いました。 何とか1月中に提出したいと思っていましたので、ほっとひと息です。
検査はいつになるでしょうか、また楽しみが増えました! 関ハムシンポでは、フィールドチェック、ジャンク市と講演2つを聞きました。
フィールドチェックは無事完了。今回はnewがひとつあって、1up。Cfm=Wkd=310になる予定です。
ジャンク市では、去年夏の関ハムに続いて、またも大物を釣り上げてしまいました。
左から高圧整流管705A、3-400Z、3-500Z、その次のはロシア管でГУ81М 、右端の巨大なのはNECのP250A!
これらを「段ボール箱ひと箱いくら!」といった扱いで3kでもらいました。持って帰るのには苦労しましたが、買ったというより、まさにもらったという感じです。さーどうしましょ。。。 講演は、電波防護指針に関する近畿総通局の講演と、JARLの今後についてのJARLの森田会長の講演を聴きました。会長公演より総通局の講演の方がaudienceが多く、電波防護に関する関心の高さをうかがい知ることができました。
講演会場では、偶然座った席の隣に会社の大先輩のJA3AERさんが居られ、いろいろ楽しいお誘いを頂きました。 それからあとふたつ、去年の関ハムでの積み残しを取り返しました。
お昼休みに、旧友のJE3OUUと何十年ぶりかのEB再会。古い友達というのは、何の気兼ねもなくしゃべれて 実にいいものですね。
KCJの集合写真にもしっかり参加。入会以来何度もチャレンジしていましたが、4年たって、やっとまともに写真に写る機会を得たものです。
2024年1月19日 24メガに続き、18メガのデジタルWASも完成しました。最後はORとCA!
昨日、最後の難関であったNEが出来て、いよいよ王手がかかっていましたが、今朝、無事完了したものです。 WASは各バンド出来てきているので、今回は作戦を練りました。いつ何時でも楽勝でできるOR、WA、CA、AZ、FLを最後の楽しみに取っておこうという趣向です。でも、そんなにうまくはいかず、WA、FL、AZは途中で呼ばれてしまい、今日まで残っていたのはORとCAだけでした。今朝、これらを集中的にやって、LoTWをもらって完了と相成ったものです。
コンディションはなかなかよく、今朝は、OR、CA以外にも、VT、RI、MAなどとQSOできました。 先週ダメ出しを食らった24メガのエンドースとあわせて、今日また、18メガと一緒に再申請しました。
金色のステッカーはいつ届くでしょうか、楽しみです。
2024年1月15日 今朝は10メガに出てみました。
10メガをこのように見たのは初めてですが、独特の飛び方をしていると驚きました。これなら10分WACもできそうです。
2024年1月13日 朝17MでWASを追っかけていたら、JR3XTPさんがQRVされていました。同じくWを呼ばれていたのでお邪魔かと思いましたが、 少し考えて、「これはご縁のある方」 だと気づき、遠慮しつつ1~2分遅れてお呼びしました。そうしましたらすぐにコールバック頂き、無事QSOできました。 どういうご縁か。。。
この方のコールサインJR3XTPは、中学の友達JR3XTOの「次の」コールです。 当然ながら、JR3XTOとは同時期開局です。というより、前年2月に従免をもらったままウザウザと一年間申請できずにいたところに、一緒に申請しようと背中を押してくれたのが彼です。JARLに保証認定の申請書を送るときに、続きコールになるといいなと話しながら同じ封筒に入れて発送しましたが、私の方には自作機を含めていたためか、、、なのかどうかは分かりませんが、なぜか離れてしまいました。ここ JR3XTPというのは、その続きコールのひとつです。今回、それを手にされている方とQSOできたというわけです。
3月で、開局して丁度50年になります。依頼されたKCJの自己紹介寄稿を50年に合わせた内容で書き始めていますが、賀井が背中を押してくれなかったら今50年を迎えることも無かったんだと思い返しています。そう思うと、JR3XTOと続きコールになるJR3XTPさんとの今朝のQSOは、また格別な思いです。
何かご縁があるのでしょう、機会があれば一度お目にかかりたいなと思います。 ちなみにコールが近い方というと、JR3XUWさん(今も現役でQRVされています)や、JR3XUからみてひとつ前のJR3XTのO番目、JR3XTOがこれまでQSO頂いた中での1番、2番でした。今回、XTPさんが2番に繰り上がりました。
また、ひとつ後ろのJR3XV〇とは交信なし。2つ後ろだと、JR3XWCさんやJR3XWKとQSOしているようです。いずれも開局直後、1974年の交信ですhi
2024年1月12日 申請していた12MのWASがrejectされてしまいました。登録されていたクレジットカードの期限が切れていたようです。 17Mがあと少しなので、全部そろってから2バンドで再申請しようかと思います。
2024年1月8日 Glaylineに対する周波数ごとの飛びの違い その2です。今度は3.5メガと18メガの比較。
80Mは今朝はとりわけ状態が良かったようで、200WでしたがSRブースト時にEA8まで飛んでいきました。17Mも調子よく、昨夕はZD9とQSO。今朝は北米・南米のほぼ全地域に、まんべんなく飛んでいっていたようです。そのような中、12MではDigitalのWAS完成。12Mと17MでDXCCがCfm150に到達。80MもCfm148/Wkd151になりました。Cfm140の30MはSSNが下がり始めても増やせるでしょうから、次は、Cfm194の10MとCfm52/Wkd54の6Mです。
Mixは、10月に偶然できた3V8HPから紙QSLが届き、Cfm310/Wkd310、Challengeは1576になっています。
3月の開局50周年に向けて、各バンド絶好調です。
2023年12月22日 強い寒波が来ています。寒いので、調整もそこそこに、早速実運用を楽しんでいます。
下図は、PSK reportを今朝8時20分ごろにキャプチャーしたものです。3.5Mはウラルをはるかに超えてEUの奥まで飛んでいます。給電点が2m弱下がりましたが、変わらず 快調です。ダイポールをtopに持ち上げたWARCバンドも、東海岸の先まで届いているようです。
図らずも、3.5Mと24Mの比較のようになっていますが、Glaylineに対する周波数ごとの飛びの違いが一目瞭然です。
苦労したPR0Tや9L5Mを含むDXCCのエンドース申請が、昨日、12日ぶりに承認されました。両方とも何とかなったから良いようなものの、ひと月前にこのWARCバンドのアンテナがあったらあんなにしんどい思いはしなかったろうに、、、と今さらながらに思います。
私は設備に手を入れて様々な「改善」を「楽しむ」のが好きで、そうやって「遊びつつ」 「数を増やして」いこうとしていますが、DX道とは、一定レベルの設備を「維持」するストレスに「耐えつつ」「数を増やすこと」 と再認識しました。好きなことをやって遊んでちゃいけない!
2023年12月20日 アンテナをtopまで持ち上げました。計画通りに仕上がりました。
眼が慣れてきているせいか、上に上げるとどうしようもなく大きいという印象ではないようです。
これから年末まで何回か上げ下ろしして調整しようと思っています。
2023年12月16日 エンドース申請してから1週間経ちましたが、まだacceptされません。クリスマス休暇にはまだ早いと思うのですが。。。 ここ数日アンテナを下ろして、検査に備えたアンテナ工事をしています。
これまでの検査ではアンテナを見ることはありませんでしたが、今後はどうなるのでしょうか? 最近は、電波防護が厳しくなって 寸法まで書いたアンテナの見取り図を提出していますから、電波防護観点からといわれると、アンテナも見られ放題になってしまっています。
さらに一点引っかかるのは、「アマチュア局と言えども軽微な処理の特例を排して 今後は 他の無線局と同等の扱いにする」 といったコメントが出ていることです。
これからは、本番で実際に電波を出すのはお金を払った(変更の許可をもらった)検査対象の送信設備だけだとしても、「全バンド、電波防護観点でも問題ないような状態で電波が出せるんだろうな、、、」 と、すべての送信機に加えアンテナも含む無線局全体をみて合否判定を行うなどと言われかねない状況にある と思えます。 「見て」などと言われてしまうと「何を根拠に?」、「何を基準に?」 と聞き返したくなってしまうタチなのですが、それはともかく(そんなことをして収まりがつかなくなったら困るのでそこには触れないでおくとしても)、検査を受けるのですから、全バンド、提出した申請書類通りのアンテナ; 電波防護計算をした通りのアンテナが設備されている と思ってもらえるように準備しておくのが無難だろう と、アンテナも申請書類に記載した通りに作り直しておくことにしました。 送信機はもちろんです。。。
まさに、無線局の変更の許可をもらったので、その通りに変更する工事に着手した というイメージです。そこで、下図の右側が申請書に書いたアンテナの全体像です。 この通りに変更するには以下の通り工程が多く、かなり面倒です。
(a)50メガのアンテナをハイパワー化
(b)スローパーの起点にする短棒を新設してワイヤーを移設
(c)リモートチューナー取付用の基台枠を新設
(d)スローパー用のリモートチューナーを移設
(e)WARCバンドダイポール取付用の短パイプを新設
(f)如意棒からWARCバンドダイポールを移設
(g)ケーブル追加 寒いし、慣れない作業なので、たっぷり1週間かかりそうです。1日あたりの正味稼働時間は3~5時間程度でしょうか。休みながら一日1工程ずつ、少しずつ、計画的に段取りよく進める必要があります。 50メガのアンテナは、もともと200W仕様の4エレHB9CVですが、これではアンプをつなげないのでハイパワー対応に作り替えます。検査対応だと割り切り、申請書には普通の八木を書いて出したので、その通りの寸法の、ガンママッチ一発のbasicな八木で攻めます。むき出しのフェーズラインを排することで、ノイズ耐性が良くならないかとの 若干の期待はしています。 スローパーは、マスト途中に取り付けたグラスファイバー工研のステーリングを起点にしていましたが、WARCバンドダイポールを取り付けるスペースを確保するため、マストベアリングの位置まで起点を下げざるを得ませんでした。そのため、エレベータのマストベアリング取付板に短い横棒(b)をつけて、これを起点にすることにしました。
スローパー用のリモートチューナー(d)はもともとマスト下部につけていましたが、エレベータに新設した取付基台(c)に移設しました。これで、スローパーはマストの回転から分離することができました。機械的にはこの構造の方が安心です。
一方、給電点高が若干(約2m弱)低くなってしまいました。残念ですが、80MのDXCCもいい具合に来ていますので、まずは検査を乗り切ることが第一と割り切ってこれで様子を見るとしましょう。 なお、リモートチューナー取付基台(c)のアイデアは、
http://jh4lrh.web.fc2.com/create-kt-22s.html
からいただきました。TNX!
私は、ホームセンターで売っている配管支持用のアングル材で作りました。本日現在はここまでです。
(a)(b)(c)(d)はできましたが、WARCバンド関係の(e)(f)とケーブル追加(g)は残ってしまいました。
WARCバンドのダイポールを取り付ける短パイプ(e)は無い方が格好は良いですね。
しかし、TH3-mk4と指向性を合わせようとすると、エレメントを平行に設置せざるを得ませんから、エレベータの性質上 どうしても必要になります。
ただ、便利なこともあります。このパイプを支点にしてアンテナ全体をシーソー状態にできますから、エレメント先端を地面まで持ってくることができるのです。調整には大変便利ですね。
また、発展も可能です。2Mのホイップ程度なら、パイプの先に人知れずつけることができそうですし、あるいは短パイプなどと言わずに2mくらいのものにすると、どこかのバンドを2エレ化することなども容易に実現できます。 そんな こんなで、夢は膨らみます。
それにしても、まだ、WARCバンドダイポールは如意棒のtopに鎮座したまま。
先端に水平にキャパシティーハットを追加して、少しでも軽く、少しでも全長を短くしようなどと工夫をしています。天気の良い日にパシッと片づけたいと思っています。 それから、ケーブル追加や調整に数日。そしてその後、いよいよ50メガ500Wの試験電波です!2023年12月17日
今日も良いお天気です。寒いですが、WARCバンド関係の(e)(f)に取り組みました。
振りかえってみると、ちょうど 去年の今頃、苦労して作ったWARCバンドのダイポールをはじめてタワートップに据えたわけですが、その時には如意棒からマストへの移設が力仕事になってしまって大変な苦労をした記憶があります。
今日は先に取り付けた短パイプ(e)を活用して、パイプの上にアンテナを滑らすようにして持ち上げましたら、大きな苦労なく終わりました。短パイプ万歳です。
WARCバンドダイポールは、昨日まではキャパシティーハット型にしようと思っていましたが、この状態だとまっすぐに伸ばして大丈夫なので計画変更しました。調整も容易です。
あと、(g)ケーブルの増設だけが残りました。2023年12月18日
今日もアンテナ日和です。残ったケーブル作業を行います。
WARCバンドダイポールの給電線は以前から使っている5D-FBです。給電部のバランはここで検討したので、そのまま、元のままで進めます。
さらに、タワーtopへの制御線として4芯のキャプタイヤを3本引きます。100m巻きを安価に仕入れて3分割しておいたものです。50メガのプリアンプをタワートップにつけたい などと言うような場合に威力を発揮すると期待です。
あと、シャックのAC一次側のアースをタワーの根っこにつなぐ、雷対策用のアース線も同時に引いておくことにしました。-----夕方には少し上げてみました。
WARCバンドダイポールにあった みすぼらしい垂れ下がり は去年の12月26日のここでの改善が効いていて、見た目は大変FBです。
ただ、思ったより大きいのに驚きました。トップヘビー感が一段と強調されてしまったような気がします。やはり、トライバンダーと、50メガ、WARCバンドの3段重ねは欲張りすぎでしょうか。積む順番を変えたら見た目は変わるでしょうが、今はpriority順にしていますから変えたくないですね; というか、少なくとも検査まではこのままです。一番上まで上げると印象は変わってくるんだ と期待しましょう。
それにしても、このくらい上げている人はたくさんいるでしょうけれど、住宅街でもあるので、これ以上派手なことをするのは良くないなと、組み上げてみて改めて認識しました。
ちなみに受風面積の見積もり値(根拠)は、
・TH3-MK4 0.6m2(TH3-mk4のカタログ値は0.4、TA-33は0.53、CDの318は0.7)
・50メガの4エレ 0.2m2(コメット0.19、ダイヤモンド0.28、CDの5エレ0.2、ナガラの6エレ0.29)
・WARCバンドダイポール 0.2m2(330V 0.2、830V 0.18、ナガラTD-1230S 0.28、Mosley TW-31XL 0.17)
・マスト 0.2m2
・リモートチューナーの箱 0.15m2 で 、単純合計で1.35m2になります。 一方許容値は、45m/Sの風で、
・KT15C 2.0m2
・KT18C 1.8m2
エレベータをつけると1.4m2になるとかです。 仮に、KT18Cのトップに1.35m2のアンテナがついているのだとしても、45m/Sの風でもKT18C自体は問題なさそうです。よって、KT15Cのtopから突き出たマストに各アンテナを分散配置しているこのアンテナシステムも、マストが曲がったり折れたりしない限り問題ないと言えるでしょう。
受風面積は少し多めにカウントしているし、タワーには安全率が見込まれているはずなので、大丈夫です! もちろん、根っこが跳ね上がったりしたらどうしようもないので、基礎は一番大事!
2023年12月10日 少しだけ Yenが値上がりしているようです。
このタイミングでドルの処理をしておきたいなと考えていましたら、7メガと21メガでできていた9L5MがLoTWを上げてくれました。このあと、年明け2月まで、LoTWでATNOがつぶせる可能性は低いので、この機会にエンドース申請しておくことにしました。
cfm309(Wkd310)での申請です。閑話休題、、、
TSSがアマチュア無線の保証業務をやめてしまうらしいです。 https://www.hamlife.jp/2023/12/08/tss-hosyo-syuryo/ 技適機に関する申請が総通局への直接申請でよいとなると、保証の必要性自体ほとんどゼロになるでしょうから やむを得ないとは思えますが、 それにしても残念です。
ことは、すべて、味気ない"1AF"に発しているようですから、経緯等を少し詳しく調べてみました。
詳細はこちらへ 結論として、
①技適機のみでやる移動局は手続きがものすごく楽になった一方で、②固定局でパワーを出したい人は、電波防護を理解して都度書類を提出すること、③自作を楽しみたい人は、保証認定が必要なら、JARDに写真を出せること=測定器を持ってること、 と、まるで、
「技適機のみでやる移動局より凝ったことをやりたい人は、それなりにちゃんとやってね」
と言われているかのようであることがわかりました。 https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/wireless_seido.html
によると、①はJARLが出した意見がきっかけになったとのことですから、それはそれで良かったと思いますが、②、③に加えて軽微な事項の扱いも廃止されてしまうといった大きなおまけがついてきたというのが実態でしょうか。
"1AF"の延長線上にはアメリカのような包括免許制度が垣間見えますが、アマチュア無線界にとって大事な議論の方向は、そういった浮ついたことではなく、むしろ、ついてきたおまけへの対応、上記、"ちゃんとやってね"と言われていることに関して、どのようにちゃんと取り組めるかではないかと思います。 新しいJARLの重点施策は、「組織運営の透明化」、「積極的な各種活動と情報発信」、「体験運用等を活用した若い世代への継承」らしいですが、もうすぐ100周年を迎える中、JARL登録クラブのメンバー向け、あるいは会員向け にとどまることなく、アマチュア無線界全体に向けた、「会員と社会貢献の期待に沿った活動」を目指してほしいものです。 頑張ってほしいなぁ と、JARLに期待します。
2023年11月30日 変更許可通知書がとどきました。下の写真以外は、すべてこのときと同じでした。
いざこれから変更に臨むぞ というところなわけですから、気持ちは大いに盛り上がっているのに、紙には"1AF"とさらっと書かれただけで、どうも盛り上がりに欠けます。
前回は"400W"にしてやられましたが、今回もか、、、 という感じ。。。
いっそのこと、FCCのようにライセンス取得したら1.5kWまで自己責任で、となれば簡単なんですが。 折角ですから、まあそんなことは言わず、もうひと踏ん張りするとしましょう。 手始めに、電波防護についてまとめてみました ↓
http://jr3xuh.image.coocan.jp/bougo_shishin.html
2023年11月22日 近畿総通局から 「Liteの業務連絡を見よ」 とのメールを受け取りました。
これは50メガ500Wの変更申請だと直感。そろそろ来る頃だとは思っていましたが、いざ連絡を受け取ってみると、申請に何か不備があったか、ちょっと難しいからダメ と言われるか など、悪い方にばかり気がいってしまいます。恐々としながら開いてみると、何のことはない、
『ご提出いただいております変更申請について、審査が完了し「無線局変更許可通知書」(以下、許可通知書といいます)をお渡しする準備が整いました。』
とありました。
申請がacceptされたということです。万歳! マンション街で50メガで500W出すために、技術上の様々な考えやそれに基づく工夫を織り込んだ上で申請をしたわけですが、それら全部についてOKもらったということです。
これで変更工事に着手できます。工事が完了すれば、自動的に"500W"で試験電波が出せます!
まだまだ安心はできませんが、大きな一歩を踏み出したことは間違えありません。今日はもうひとつ
来年3月と4月に、移動局と今回変更申請した固定局、合計2局が続いて5年の満期を迎えるので、 変更申請と同時に10月末に再免許申請を提出していましたが、それがこのほど審査完了となり、今日2つとも新しい免許状を受け取りました。
この写真は、移動局について9月末に受け取ったものとの比較ですが、備考欄だけが大きくなってほとんどイミフ状態の免許状になってしまっています。 何だか「ありがたみ」が減ってしまい、これはいよいよ「主たる送信装置のある見やすい場所」に掲げておく必要はないなと思ってしまいます。
とはいえ、これは50年前の開局時の免許番号を引き継ぐ 由緒ある免許状ですから、これはこれでありがたく頂いておくことにします。一方、今回の変更申請に係る固定局も新しい免許状を受け取りました。
これで、変更申請と再免許申請が重なっても良いということは実証できました。変更検査に合格したら免許状は2枚もらえるのかしらん? 楽しみはまだ続きます。
2023年11月21日 最近ペディションに出かける方が多いことに驚いてしまいます。
近場のOCだけ見ても、H40RH、VK9QO、TX7L、ZL9A、VK9XY、H44WA、XW4DXなど。きっちりメモを作って、空きスロットをごっそりと埋めさせてもらいました。おかげでChallengeが1500を超えてきましたが、メモを見ていてもdupeしてしまう始末で、頭の中は相当混乱していました。 近場ばかりではありません。大物も目白押しで、10月末のPY0FRに始まり、7O8AD、7O73T、TJ9MD、PR0Tなど、ATNOを3つもいただきました。このあと明後日からも、9L5Mのサービスがあります。これもATNO。
うれしい悲鳴状態です! これらのうち、一番大変だったのはPR0Tでしょうか。 事前アナウンスで14、21、28はSSB、CWしかないのがわかっていましたから、はじめからこれらのバンドは無理だとあきらめてカウントせず、WARCバンドのFT8だけでで頑張るつもりでいました。
WARCバンドはこれといった実績はありませんが、昨年長い時間をかけて作ったトライバンドダイポールをタワートップに据えるとこれが快調で、クローゼやブーベも難なく落とせましたし、春先には3バンドともあっという間に100に到達しました。その後50メガとの兼ね合いで低い位置に据えた後も、7月にはFP/KV1J、9Q1ZZ・9Q1AA、1A0Cなどと大活躍してくれていました。 こういうダイポールですから、今回はWARCバンドで厳しい戦いを強いられることになるだろうとは予想しつつも、それでも、そんなダイポールを信頼して何とかなるだろうとも思っていました。しかしふたを開けてみると、本当に骨の髄まで疲れる対応を迫られる結果になってしまいました。
さすがに地球の裏側は遠かったという印象です。
それでも、出来て良かった; 18メガと10メガで1QSOづつconfirmです。 コンディションは比較的よく、18メガでは早朝4時ごろからお昼過ぎても安定に入っていましたし、10メガも夜中ずっと見えていました。しかし呼べど叫べど応答をもらえず、もう諦めて寝ようかという踏ん切りもつかず、、、ずっと呼びっぱなしでした。つまり、寝ずにずっとやってたということです。
18メガは18日早朝ダイポールで呼びはじめましたが、いくら呼んでも応答もらえる気配なく、時々中断しつつも合計6時間以上呼び続けた末にスローパーに交換。その後15分ほどで応答をもらいました。
ホッとすると同時に、アンテナは一体どうなっているんだ、と、どっと疲れが出ましたが、これはまだ序の口でした。。。 19日は深夜からスローパーで10メガにトライしました。3本も立って強力に入って、今日だけはJA dayかと思えるほど、どんどんJAを拾っていっているのに私には応答なし。今日を外してはもうだめだろうという覚悟で呼び続けましたが、結局ダメでした。
20日も、早朝から10メガです。昨日に比べて少しは混雑も減ったかなと思いましたが、呼んでいるJAを一度に100局近くもデコードする状況は変わらず。しかも、昨日とは打って変わって、今日はJAはほとんど無視される状況です。夜中2時からスローパーで呼び始め、2時間たってもだめ。そこで、一度アンテナを変えてみようかとダイポールに変えたら、その直後に応答をもらいました。 SV1〇〇 <PR0T> RR73 ; JR3XUH<PR0T> -14
最初はときどきあるエラーデコードかと思いました。状況が状況で、アンテナを変えた直後だったのでわが目を疑いましたが、PCはそんな経緯はお構いなしに淡々と進めてくれ、シーケンス通りにしっかりRR73まで受け取りました。リトライもなし。
JR3XUH<PR0T>RR73 ; MW0◎◎ <PR0T>+00
万歳です。 半信半疑でしばし余韻に浸り、しばらくしてリアルタイムログを見に行ったのですが、無い。。。前後のSV1〇〇とMW0◎◎は載っているのに肝心の私のコールがないのです。
やはりエラーか、何かの思い違いか、、、パイレーツか、、、と落ち込みましたが、意を決して、「前後のSV1〇〇とMW0◎◎は載っているのに俺のがないじゃねーか!」 とログチェックのリクエストを出したら、すぐに修正してくれました。ホントの万歳です。 あとでPSK reportを見ましたら、18メガでも10メガでも、早く取ってもらってる人の電波はEUの奥やブラジル、LUからもレポートが上がってましたが、私にはこれらが全くなく、よく交信できたものです。 運に心から感謝です。 今回は、試合終了間際、9回裏のホームランでうまくいったようなものですが、いつもそんなことは期待できません。機械の整備は普段からきちんとやらなければいけないし、アンテナは高い位置に据えてやらないと始まらない。そしてそれを維持することがDXの肝だとはっきり認識しました。
50メガとの両立が難しいので悩ましいところで、あと数日で現状を変えることはできませんが、9L5Mがまた同じことにならないようにと願うばかりです。
2023年10月17日 昨日に続いて2匹目のドジョウが居ないかと待ち構えていましたら、居ました! カリブ3局目とQSO出来てしまいました! もちろんLP、また1upです。
そして朝にもドジョウが出ました! 10月20日朝8時過ぎ、LPの4つ目をget。今度はLUです; しっかりレポートも上げてくれていました。
2023年10月16日 秋本番で、快調にDXing街道を飛ばしています。W8SのATNO解消でWkd305になりました。160-10Mまで、全部出来てしまいました。
しかし6Mができなかったので、一発奮起してプリアンプを作ってみました。
測定器が無いので定量的なNFは分かりませんが、定番回路なので控えめに見ても3~4dBになっていると思います。アンテナ直下ではありませんが、FTdx5000と組み合わせ、ケーブル損失を補って、ギリギリ、コスミックノイズの5.5dBに入る目論見です。
ところが、アンプを入れても、入感具合はほとんど変化しませんでした。AMP2でSメータが3つくらい振っているので、当たり前ですが、この改善がまず先決ということでしょう。 そのようなことを考えていましたら、夜20時過ぎ、突然6MでEUが爆発しました。EUの爆発は初めてです。それだけでも十分ですが、今夜はEUだけにとどまらず、22時前にはカリブのLPまで入ってきました。
EUは一番強い時で-11くらいまでいきました。アンテナは北西SP方向を向けていましたが、後で識者に聞いたらLPだったとのこと。とんでもない間違えで機会を逸してしまいました。
それでも、ノイズで数dB、アンテナの方向で10dB近く落ちていたことを勘案すると、今日のEUの爆発は、±0dB近い、強力な入感だったことがわかりました。LPのコンディション恐るべし、山が無かったら怖いものはありません! それにしても、今晩のようなWWのopenを春に1回でも経験できていたら、少し無理しても早く段取りを回せたのになぁと思います。
パワーアンプは、ようやくほぼできたという段階ですが、少し早く回していたら今頃は試験電波を出せていたかもしれませんし、プリアンプもとっくに出来て、次の一歩はノイズの影響を減らしてプリアンプの効果が目に見えるようにすることなどと考えていたでしょう。
しかし、LPがこんな状態だとわかってしまうと、ノイズがどうとかアンテナがどうとか、小難しい技術的な分析はさておいて、LP一本に絞ってパワーを出せるようにする のが一番有効かもしれないと思えます。6Mにも真面目にtrigerをかけて本格的に取り組むタイミングかもしれないと感じた一日でした。
2023年10月07日 6Mで、2日続いて南西からカリブLPが入感です。北海道の国内Esのような強力な入感で驚いてしまいました。 しかも連日QSOでき、2日で2upとなりました。
やはり問題は六甲山であることがはっきりしました。
2023年9月22日 半田がなくなりました。
若いころに購入した3巻きを適宜シフトしながら使ってきましたが、今回、右端の赤いのが終わってしまったものです。真ん中の黒いのももうほとんどありませんし、左端の水色のももう1/3も残っていないようです。早晩新しいのを買う必要がありそうです。
2023年9月17日 6月から長くあたためてきた6Mのリニアアンプが動き始めました。こんなに手こずるとは思っていませんでしたが、4か月近くも楽しませてくれました!
春にDXCCが8バンドに届いて以来、6Mに宗旨替えしました。今年はまず、6Mに取り組む課題をつかもうと、WARCバンドのダイポールを6Mの4エレに付け替えてコンディションを追ってきました。課題山積ですが、このアンプが、その break throughの一発目になればと思っています。ほかの課題もあってまだ先は長いですが、うまくいけば来春からの実戦投入もあり得ます。 これから秋にかけてコンディションをさらに勉強して、来年にはこの大砲が火を噴いて6Mが大きく伸びる! と期待したいものです。 フィルタ一発でスプリアスもバッチリです。
2023年9月14日 LoTWでのconfirmation数が区切りになりました。 少し振りかえってみると去年の6月に5555ですから、結構なハイペースで増えています。10,000も目前と言うところでしょうかね!
2023年8月14日 今年の盆休みは強烈な台風です。
15日15時に、これまでに経験がない 瞬間最大風速30m超えの予測が出ました(クリックすると拡大表示されます)。
当然アンテナを下ろしたので手持無沙汰で、ちょうど色々やってみるテーマとして目の前にあったSink電源に取り組むことにしました。非常に良い参考文献を見つけました。かなり真面目な「開発」ネタと考えていましたが、おかげでうまくまとまりました。ここ
2023年7月31日 夏枯れのシーズンですが、今月はATNOが3つも減る大成果がありました。
・7月1日 FP/KV1J
・7月7日 9Q1ZZ、9Q1AA
・7月29日 1A0C
地上高7mの固定WARCバンドダイポールも捨てたものではありません! 18メガでFP/KV1Jを、18メガ、24メガで9Q1'sを捕捉してくれました。
次はSwains! できれば305になり、またステッカーをもらえます!
そういえば最近はOQRSする機会がめっきり減っています。Challengeを狙うとまた大変なんでしょうが、小遣いが少し楽になったように感じますhi
2023年7月25日 3で広範囲にヨーロッパが開けていてもうちでは全然見えないので、なやみに悩み、悶々としています。 開局当時のHFの経験からヨーロッパは難しいと知っていましたが、6Mは輪をかけてひどいように感じます。 そこで、少し分析・考察をしてみました。
聞こえない原因は何なのか? アンテナのエレメントを2、3本増やしたらどういうことになるか、など、 色々考えてみて、50メガ運用の課題と対応方針をざくっとまとめました。何となく感触をつかむことができましたので、一歩づつやっていくことにします。・一番はロケーション問題?
うちのロケーションは六甲山のふもと、最高峰の南方約5kmです。これがどんな感じかは地形図で見るとはっきりわかります。ざっくり言って、北の方には屏風が立っているようなものなのです。ヨーロッパが入らないのはこういう地形のせいであることは間違えなさそうです。
左側の断面図は、国土地理院のホームページの右上にある「ツール」を活用して作りました。
根本的な対策は引っ越ししかないでしょうか。・アンテナの上下の問題
普通は50メガのアンテナを一番上に上げるようですが、うちは合計数を追っています。そのため、その可能性が一番高そうなTH3mk4を優先しています。そこで、6MのアンテナとTH3-mk4の上下を入れ替えると垂直面指向性がどう変わるかシミュレーションしてみました。
アンテナは4エレです。
横軸:角度、縦軸:ゲインです。
メインローブが出る10度以下はほぼ同じ。comb形状は異なりますが、10-50度までで∑(gain)をとってみるとほとんど同じであることがわかりました。・単純な受信感度の問題?
八重洲にFTdx5000の50メガの受信感度について問い合わせしました。その結果、次を教えてもらいました。
これは、SSBの帯域2.4kHz、10dB S+N/N のときの数字なので、換算すると、50メガでは、AMP2でやっとNF5dBくらいとわかりました。
そんなことはあるまいと信じ込んでいましたが、8D-FB 30mやLPFの損失で2dB位は消えて無くなりそうですから、少しの余裕は欲しいですね。必ずしも直下である必要はないとしても、何がしかのプリアンプを準備して、シャック入り口でNF3dB位にできるよう改善する必要があると気づきました。
秋、南米のシーズンまでに準備したいと思います。・ノイズ
クリエイトの7エレを使っておられる"御影DXクラブ"のスーパーローカルさんは、IPO1とIPO2でデコードする局数が幾分異なるそうです。
うちは全く差がないので(どっちみち見えない)、ノイズにブロックされている可能性が高いです。何かノイズ対策が要ります。
そもそも、HB9CVのようにフェーズラインむき出しのアンテナと言うのはノイズ耐性はどうなんでしょうか?? きちんと作った八木の方が良いかも。。。
2023年7月20日 古いアンプを、現代の規制の渦の中に引っ張り出しましたが、まだ200Wですが、無事に変更の許可をもらうことができました。500Wに進めるためのポイントも分かった気がします。
2023年7月15日 今年も関ハムです。予定した3つで楽しめました(残念なこともありましたが、、、):
・アイボール:会社の超OBの方JA3AERさんと久しぶり面会、覚えていてくださり感激。JE3HHT森さんと面談、開口一番「まいど!」といわれても、40年ぶり? 50年ぶり?。。。 御影DXクラブから紹介いただいたJA3WLNさんと面談。・フィールドチェック:ATNOはありませんが、10slotぐらい増えるイメージ。JJ3PRT/JA1WSAさんにあおられTX5Sにドネ。。。
去年のJA3XUH山本さんとのニアミスよ再び! と願いましたが、一度逃したチャンスはそう何度も来ません、残念ながら空振り。
KCJの集合写真にもタッチの差で映らず、これまた非常に残念な思いをしました。それどころか、あとで分かったことですが、去年に続いて、旧友JE3OUUさんとの偶然の再開の機会も逸してしまっていました。残念!・部品購入:検査に向けて欲しかった、43のサンプラーエレメント入手のきっかけをいただきました。貴重なタマ5F20Rを発見。真っ黒でしたが、多分未使用と判断し即購入! ダメモトです。 いずれも50メガのアンプに使えます。ここで
2023年7月10日 朝8時過ぎ、Wが多数入感。受信できていましたが、しかし一局もできず。。。 しかし、向こうには届いていたようです。やはりパワーが要るか!
2023年6月30日 50メガヨーロッパが見えたのはこれまで2回だけ。 それでも届いてはいるようだし、アンプも動く気配を感じるので、こいつを表舞台に引っ張り出そうと、50メガハイパワー申請の下調べをはじめました。まずは200Wで様子を見て、それから500Wに挑戦したいと考えています。さて、40年前の自作アンプは、現代のスプリアス規制、電波防護規制を乗り越えられるでしょうか?
2023年6月4日 届くのならば、、、ということで、50メガリニアアンプを倉庫から掘り出し、整備することにしました。学生の時に作り始めたものですから、実に40年以上前の作品になります。 ここ
2023年5月30日 50メガで、ヨーロッパが何局か入感。3各地ではたくさん入っているようですが、うちではこんなものでしょうか。
でも、ドイツでデコードしてくれたようでした。届いてる!
2023年5月14日 祝! DXCC 300 達成 LoTW待ちだった299番目のVU7Wがdataをup loadしてくれ、無事LoTWでcfmと相成りました。これでDXCC300達成です! 早速DXCC300のエンドースを申請。6月末にはシールや5バンドDXCCのPlalqueに貼るWARC各バントのメダルもそろいました! 2020年年末に神戸に戻って以来、相当無謀と思えたDXCC300という目標に挑んできましたが、無事一段落です。
それにしてもFT8の威力は大したものです。
FT8は微弱信号でもDXとQSOが可能なモードだと言われますが、パイルアップはどうなんでしょうか。CWやSSBでは、まずコールサインの一部を取ってもらうところから始めないといけないですが、 FT8では、信号が届いてさえいればコールサインは100%取ってもらえます。パイルアップのつぶし合いに勝つパワーは必要ですが、届きさえすれば あとは運任せ; 遅いか早いかの違いはあってもまず間違えなく順番が回ってきます。 CWやSSBのやりやすさとは雲泥の差です。
数が増えつつあるのは、全くもってFT8のおかげと言えます。 さてこのあとは、、、、 310、320、330と一歩ずつ進めることになります。考えてもみなかった「神領域」に入っていきます。
2023年5月11日 4月以降、50メガ4エレはスタートとしてはよく働いてくれているようです。
アフリカ数局、アジア、オセアニアとのQSOで、一気に10upです。数と言う意味では、このあと6月、7月でヨーロッパやアメリカができるかどうかがポイントです。 秋には南米? 今サイクルで65か70くらいまでいかないかなあと期待。
2023年4月19日 本日、DXCC300番目のQSOができました。
一つも増えないボウズのときもある一方で、4月はこれで3つ目のupです。
LoTW上げてくれるのが待ち遠しいですね!
2023年4月13日 ARRLに頼んでいたPlaqueが届きました。で、大喜びするはずが、大問題の火ダネに。
顛末はここ 要するに、"with circle" のplarqueを注文したのに "without" のplarqueが届き、それについて再確認をお願いしてみたら、いつも相手をしてくれる Awards Manager の Sharon の上司と思える Bart Jahnke, W9JJ, Radiosport and Regulatory Information Manager という人(つまりは、Award課の上のRadiosport部門の部門長)から返信があり、「"with"はカスタマーから不人気なのでもうやめる方向。小さな欠陥はあるが、それでよければまだ2つ残っているのでいい方を選べば無料で送るよ」 と言ってきたものです。
ARRLのhierarchyというかorganizationが何となく見えて、上役が出てきたことにARRLもやばいと感じたのだろうと思ったのですが(特にメールの表題の付け方ですか。。。)、ともかくその後、確かに2つ目を受領できてほっとしたものです。「有難う」 といえば良いのでしょうか、、、でも、注文と違うものを送ってくるんだったら事前に連絡してほしいですね。 ちゃんと事前に3年会員になって、本件についてドネもしたのですが、「有難う」より、「舐めてんじゃねーよ」 と言わざるを得ません! 2つ目を受け取ったとはいえ、要は傷ものですから。。。 それでも(文句を言いながらも)、悔しいので自分流にという趣向もあって、"without"の方にメダルをぶら下げてみるとこんなになりました。。。
2023年3月31日 10メガでもDXCCができたので、WARCバンドのアンテナを50メガと入れ替えることにしました。要するに、8バンドでDXCCができたので次は50メガを攻めようと言うことです。黒点数がピークに近くなっていることと、300に手が届く状態になっていて、ATNOはHFレガシーバンドでできる! という強い手ごたえを得ていることが背中を押してくれています。といっても、アンテナを買ってきて上げればすぐできるというほど簡単でないことはわかっています。昔ここでやっていたころに、HFハイバンドでヨーロッパが取れず苦労した苦い思い出があるのです。今サイクルには無理で、次までの長期戦になる可能性が高いでしょう。それなら、今何をやるべきか、、、 と、いろいろ考えてみました。
結論として、今やるべきことは、50メガにどのくらい力を入れるのが適正かを見極めること。でっかいアンテナを上げさえすれば"ガツン"とやれるものなのか、気持ちだけで空振りになったりはしないか、、、 などを まず十分見極めるところから始めるべきだろう と考えました。 それで、それに適したアンテナを考えます。
アンテナはブーム長6mくらいのもの、つまり6エレまでは比較的簡単に上げられます。しかし、いきなりでっかいのを上げるより、①なるべくお金をかけずに手軽に、②それでもそこそこ運用はできて、③多大な成果は上げられなかったとしても、最低限、50メガにQRVすることの課題の把握はできること を目標に、そういったことができそうなアンテナを上げてみることにしました。
現時点では、HFへの影響もできるだけ避けたいです。 そこで、ここ2年間を振り返り、拙い経験ですが2エレHB9CVでカザフスタンやモンゴルまで飛んでいったことを踏まえ、その2エレを4エレ化してみてはどうだろうと考えました。もともとはコメットのHB9CVなので、それをベースに、同じくコメットの4エレ製品の寸法でやってみてはどうだろうという算段です。
不足する2本のエレメントは、コメットと同じ10φのアルミパイプをホームセンターで購入。先に細いパイプをつなぎました。エレメントクランプは在り合わせのアングル材で作りました。またブームは、つなぎ目のない一本ものにしたかったので、3m超のパイプの中で一番安かったテレビ用の25φのコンジットパイプを選び、要所にローバルを塗って使うことにしました。 写真は5月3日だんじりが家の前を通った時のものです。
WARCバンドのダイポールは、昨年末、タワーtopに持ち上げる直前の状態;地上高7mくらいに逆戻りと相成りました。
2023年3月20日 5Band DXCCとDXCC ChallengeのPlaqueを注文しました。大出費です。
2023年3月3日 最近、WARCバンドが絶好調です。ダイポールをタワートップに据え付けて以来 際立って良く、2月16日には24メガ、昨日3月2日には18メガがCfm100に届きました。昨年11月24日に5B DXCCを申請したときには、24メガはCfm7、18メガは17でしたから、驚く伸びです。
もちろん、クローゼやブーベなど、一生に一度と思える最近の大ペディションともよく交信できています。WARCバンドのアンテナはもともとこういったペディションと交信することを目標に準備したものですから、期待通りに働いてくれていると言えます。
チャレンジも大きく伸びました。
コンディションの助けを得ているのはもちろんですが、ベランダに置いていた時に比べると俄然耳が良くなったように感じます。どんどん行きたいですね! 円安が一段落しているようですから、この機会に、24メガ、17メガのエンドースや、欲しかった5Bやチェンレンジの「板」、「メダル」も頼んでみようと思います。 それにしても、春3月です。今日は「桃の節句」ですが庭の桃はまだつぼみ。でも、近隣の神社の梅は奇麗に咲きそろっています。
2023年2月11日 TL-922の事故! 高圧回路に直に入れていたヒューズが溶断しました。
AMの送信機用に入手していた高圧用ヒューズですが、丁度よいので922にも入れておこうと処置していたものが何年かぶりに切れてしまった次第です。 腰が抜けるような大きな音がするとか、光るとか、そういったことはなく、5球スーパーの1Aくらいのヒューズが切れた程度の音しかしませんでしたが、一体何が起きたのか。。。 状況把握はかなり大変そうなので、相当な高温にさらされる場所に据えたヒューズが定格以下の電流で自然に切れたものと期待したいです。
それにしても、ブーベが一通り片付いた後で良かった!
2023年1月5日 5-band DXCC の cirtificateが届きました。大人の風格が漂います。同時に80Mのも届きました。番号入りです!
2022年12月28日 長くあたためてきたWARCバンドのアンテナをタワートップに据え付けました。 レガシーバンドでの5-band DXCCができたことと、20FでFT8WWとQSOできたことがきっかけで、WARCバンドへ運用の幅を広げる狙いです。
とはいえ、TH3-mk4が一番大切なアンテナですから、相互干渉でその性能を落とさないよう一旦45度ずらしてつけてみました。こういう付け方をするのは 初めてですが、さて、どんなもんでしょうか。。。 うまく動くか?!
2022年11月24日 祝! Five Band DXCC 達成 月末を待たず、本日、80MのLoTW Cfmが100になりました。= 「Five-Band DXCC」 達成です!
数年前には考えてもいなかった、ぶっ飛んだ成果で、我ながら驚きです。 LoTW経由でさっそく申請しましたら、28日にはLoTWのDXCCのタブを開けたところにある表に、 「5 Band」 というrowが追加され、*がついていました! 費用はざっと200ドル。。。
80Mはその後も快調で、11月末現在、Cfm103/Wkd114になりました。 さてこの次は、Challengeの1000が目前であと20個ほど。MIXのDXCCもあと10個ほどで一区切りになります。 そうこうしているうちに、今まで取り組んでこなかったWARCバンドでの成果も上がってくるでしょうから、 今年から来年にかけては、この一連のアワードラッシュになるかもしれません!
円安がずっしりと堪えますね。。。
2022年11月15日 11月になって、カリブからの運用数局に加え、RUsやオセアニアのお祭りPediもあって、なかなか景気が良いです。
昨日はTY0RUがLoTWをアップしてくれ、早速ATNOの成果がありました。
80Mも絶好調です。3dB効果が火を噴いて、RUsのアフリカ2つ、カリブひとつ、それにオセアニアの4つのペディを全部頂き、あっという間にWkd110になりました。
Cfmは98。このあと年末に向けて、5V7RU、P29RO、T33T、それにまだ進行中のA35GCなどのペディション勢が続々とLoTWをupしてくれるでしょう! Wkd110-Cfm98 =未着12 の状況:
・安全パイのペディション、上記4つ、
・普通にLoTWを待っている局3つ、
・SASE送付済みでQSLカード待ち3つ、
・国際郵便事情のためSASEすら送れず、焦げ付き状態にあるところ2つ
ひょっとすると月末には Cfm100 = 5B DXCC に届くかも!
2022年10月26日 80Mで100番目のQSOをしました。
夜中の1時過ぎ、ヨーロッパの局を呼んでいたら、ON7ZJから呼ばれました。普通にベルギーの局が呼んでくれたんだとボーっとしつつ応答しましたが、こちらの番の15秒が終わる頃に「やっていないのではないか」と気づきました。すぐには応答がありませんでしたが、2度目も呼んでくれ、それに応答して無事QSO完了となりました。 これがいよいよ100entity目のQSOになりました。cfm92/Wkd100です。もう少し必要ではありますが、がむしゃらにQSOするのではなく、徐々にcfmを狙う方向に替えていこうと思います。
2022年10月20日 昨日に続いての大成果です。80Mで99番目のTO2DLとQSOできました。 そろそろどこか聞こえる頃合いかと夕方6時前にリグのスイッチを入れましたら(狙っていたのはVP2 Montserratのラストチャンス)、何とTO2DLが見えているではありませんか。-20前後のカスカスですが、JAからも3、4局呼んでいるようでした。はじめのうちはWばかり拾っていたので傍観していましたが、そのうちJAにも応答があり、私もアンプに火を入れて参戦することにしました。
最初から呼んでいた3、4局に順番に応答があり、私も何とか と祈るような気持ちでオンフレで呼んでみたところ、何と一発で応答あり。しかも+4をもらいました。こちらから-18を送りましたらそのままリトライなしでRR73をもらい、完了となりました。 これでDXCCへ大手、99番目です。10月と言えども80Mはまだ序の口; 経験上12月、1月にはぐっと上がりますから、その頃にはいくつかある焦げ付きを洗い流してお釣がくるようなことになるかもしれません。もう少し頑張らねば。。。
ちなみに、私ができたすぐ後から呼ぶ局が急に増えたように感じました。あとで見たら、ちょうどDXScapeにupされていました。
2022年10月19日 秋本番になりました。
最近は、ハイバンドはもちろん、中途半端な状態ながらWARCバンドも出れますので、何でも来い状態です!
何より、3.5Mのパタパタノイズが10月7日から止まりました。800Hzの怪電波は残ってはいますが、電力線ノイズは少なくドイツーイタリアぐらいまでは何とか見えます。
いや、ヨーロッパだけではない。80Mで、98番目となるTY0RUと交信できてしまいました!
まさに秋本番の大成果; 各バンド絶好調です。先週10月13日には、10Mで1438ものレポートをもらい、PSK Reportが10M色に染まりました。
昨日10月18日には、今朝の前哨戦か、、、 17Mで初のアフリカ; TY0RUと交信。
そして今日、10月19日早朝、そのTY0RUと80Mで交信できました。80Mでのアフリカ4局目、3カントリー目です。 前回Z21RUの時には明らかに信号が届いていないという状態で涙をのみましたが、その後、アンプじゃの、ローパスフィルタじゃの、、、と ゴソゴソもがいた結果、その甲斐があった; 3dBの改善が効果あった と言えるんでしょうか!
同じグループの「次」にも期待しましょう!
TY0RU
今日の80Mの運用は昨日に続いて2回目だったようです。そろそろ早起きしたほうがいいと思っていましたが、昨日は睡魔に勝てずダメ! 一日出遅れてしまいました。
でも、強い人は昨日やってしまった後なのでやりやすいんだ と、気持ちをしっかり持つことにします; 何と言っても早朝です。
眠い目をこすりながら今日も出てくれよと祈るような気持ちで聞いていると(見ていると)、朝4時半ごろからパラパラとcallするJA局が出始めました。その後、私のところでも5時前に見え始めました。しかし信号は弱く、今回もまた、大勢呼んでいるのにCQを出し始めるような時もありました。前回Z21RUの経験から、これは、「向こうは、見える人(強い人)とは一通りやり終わってしまってノイズだらけの画面になってる。大勢呼んでいるのは残念ながら届かない局ばかりで、向こうではその状況がわかららないから手さぐりになっているに違いない」 と、私もあきらめずに呼び続けました。
その間、様子を探っているのか、リストにためようとしているのか、向こうも2本立てたり1本にしたりと、伝搬状態を探っている様子。上手いオペレーターだなと妙に感心しながら見ていましたが、それにしても2本だとうちでは影しか見えず、デコードは無理。でも着実に交信は進んでいるようです。 そうこうするうちに、おそらく、偶然、QSBのピークで私の頭がちょっと出た(髪の毛一本ちょっと出た、他局のは出ない!) というようなturnがあったのでしょう; それをさっと拾い上げてくれたのだと思いますが、-20の応答がありました。ヨシっと応答しましたがダメ。3回やってもダメでした。それでも交信は続いており、諦めずに粘って呼び続けていたら、さらに10分ぐらいたって-13で2回目の応答をもらいました。今度こそはと祈るような気持で-19のレポートを返しましたら、無事RR73をもらって完了と相成りました。うまくいきました。 1upはもちろんですが、ローバンド・デジタルのペディション運用で、上手いなと思うオペレーションを学ばせてもらういい機会になりました。
一方さすがの〇〇RUでも、今日は-20以下は当たり前。皆さん受信に相当苦しんでおられたようでした。私のところの耳は確実に平均以下ですが、それでも、何度も応答があるのにそのまま呼び続けて機会を逸してしまった方が何人も居られたことが、聞いていて(見ていて)分かりました。残念! ところで、今回も、私が出来たときの20分前くらいから呼んでおられた方の電力を調べてみました。リストした局は合計21局で、内訳は、1KWが14局、500Wが2局、200Wが3局、100Wが1局、50Wが1局でした。前回に比べて1KWの比率が少ないと思いましたが、本当に出来る局は昨日やってしまったということだろうと思います。
そしてログサーチによると、これらの21局でQSO出来たのは15局。内訳は、1KW局10局、500W局2局、200W2局、100W局1局でした。
100W局はともかくとして、200W以上あれば出来る可能性があり、500W以上あればほぼ確実。しかし、逆に、1KWでも4/14(約3割)は取りこぼした とわかりました。これらの局にはアンテナの課題があるのかもしれません。---今回80Mで感じたことは3つ:
・強い人が一通り終わって、届かないけど呼んでいる という人ばかりが残ったタイミングになれば遠慮は無用。呼べば、うちの設備でも出来る。・200Wスタートの「3dB効果」というのは、そのための「運」を味方にできるかどうか、といったこと。
あと3dBあれば「運」のパラメータを取っ払うこともできて、"できる人" の仲間入りが出来る(のだろう)。
➜ローバンドでは当たり前の結論か。・うちは、今の設備で、かなり厳しい状況下で(こちらの受けがマイナス20以下というような状況下で)送受のバランスがとれている感じ。
トビがあと3dBよければもっとすんなりと事が運ぶのかもしれないが、それは比較的簡単だけれども、明らかに、受けがついて来ない。。。
2022年10月3日 このところ、3.5Mのバンドの調子が悪く(パタパタノイズが多い)、気分が晴れません。
ローバンドがダメなら上にということで、WARCバンドのアンテナの整備を進めることにしました。 ここ
2022年9月21日 台風一過、晴れて3.5Mを400W化する変更検査に合格しました。
ここにまとめました。 3dB upは実戦でどのくらい効果があるでしょうか。届かなかったアフリカに届くようになるでしょうか、、、 楽しみです!
2022年9月6日 台風です。 日本海を通る台風に向けて、風が紀伊水道や豊後水道を吹き抜けているのがわかります。
神戸市東灘区は今はまだ10m/Sそこそこですが、このあと瞬間最大風速20m弱の予報が出ているし、実際、少し西の方では吹き始めているようです。 風が強い時の、ほぼいつもの通りの傾向; ノイズも激しいです。。。 もう小一時間ほど様子を見て、吹き始めるようならアンテナを下ろそうと思います。
➜ 突風が吹いたので、11:45に降ろしました!
➜ その後は当地ではほぼ何事もなく、翌7日14:30に再度上げました。六甲山の裏側、三田や三木では大変な風だったそうです。
この機会に、50MのHB9CVをWARCかLoopに取り替えたいと思いましたが、如何せん、準備不足。。。
2022年8月21日 お盆を過ぎて急に秋めいてきたと思ったら、お空も、数日前から明らかに秋型に変わり始めました。
下は、本日早朝5時のPSKレポート画面です。 80Mがよく飛ぶようになってきました。勿論日に寄りますが、欧州方面に大体10000km飛んでいるようです。あと一息来たら、フランスやスペイン、ポルトガルまで、あるいはそれを飛び越えて、アフリカの島々まで飛んでいきそうな気配です。
真北のはいつものPP5JR局。フローリアのポリスの局ですが、相性良いようで、5月末の明け方に続いての入感・レポートです。本日夕方18:30頃にもFBに見えていました。 その後9月2日にはアフリカからレポートを上げてくれていました!
2022年8月12日 祝! 5-Band WAC 到着
開局して50年弱、はじめて「five band」と冠したアワードをもらいました。
1975年にもらって以来のWACで、今回のはFive Bandです。6月4日早朝にZS2DLと80MでQSOでき完成しました。
右は、折角だから特記も と、3.5Mデジタルで特記をもらったもの。どちらも番号が入っていないのが少し残念かなぁ。
2022年7月17日 いつもご移動下さる方とEB出来る機会があったので、関ハムに出かけました。KCJのブースに立ち寄り記名しましたら、驚くことが起きました。
一番下; JA3XUH山元さんとの、超偶然のニアミスです。 こんなことがあるんだ~~。 いや実は、このページの一番下、1974年3月23日にも記載があります。一度お目にかかりたいなぁ と思います。
2022年7月12日 3.5Mのアンプ と フィルタ が整ったので、使う状態にsetupしてみました。
床にあぐらかいて座って、気楽に運用するスタイルにすることにして、息まず、1F和室リビングの隅っこに小じんまりとまとめました; これで検査に突っ走ろうと考えていますhi。 真ん中の銀色の箱はこれのチューナーボックスです。いまだに現役!
上に並んでいるのはKLMのビジネスクラス搭乗でもらえるお土産のデルフト焼き。 この状態で新スプはまったく問題ないことを再確認したので、電波を出して遊びたいと思います。7月下旬までと思いますが、3r5電信で"VVV"やってたら、これで波を出してるんだとみてください!
それで、電波を出すためには当然試験電波発射届が要るのだと思って総通局に電話してみましたら、今はそういうものは要らないのだそうです。ちなみに、時計、ログ、検査簿、法令集も今は不要。要るのは免許状だけです。
ということで、このあとは、近隣のTVI調査、それに落成届です。まずはチラシ作りから。。。
2022年7月9日 酷暑のシーズンですが、連日3.5Mの電波が遥かアフリカ、ヨーロッパまで飛んで行っています。夏至を過ぎて、折り返し、ZSとQSO出来た時期に近いということかもしれません。
左:7月6日午前1時50分にアフリカ、 右:7月9日早朝4時半、ヨーロッパです。
7月9日には80MでまだQSOできていないベラルーシのEW8OMが入感していたので何度か呼びましたがNG。。。
2022年6月27日 今朝も80FでZS6NKとできてしまいました。LoTWにuploadしてくれており、すでにcfm済み。やっぱり「できる」みたいです!
しかし、肝心の、Z21RU 88番目は、今朝は80meter には出ていない様子。もうそろそろ終わりだと思うので、あと1日、2日、いよいよラストチャンスでしょうか。
2022年6月24日 レターパックの追跡を見ましたら、昨日、JARLがQSLを返送してくれたようです。 明け方、Z21RUが3.5MでFBに入感していました。88番目、3匹目のタイを狙って何度も何度もcallしましたが、繰り返しCQ出し始める始末で、届いていない様子。200Wに針金一本では、安定してこの土俵には乗るのは無理ということでしょうか。 ちょっと悔しいので、QSOした人はどんな設備なのかと総務省のサイトで検索してみました。
・朝0512から繰り返しCQを出し始める0522までの10分間にcall backがあったJAs 7局中6局が1KW、1局は500W
・その後、見えなくなるまで、最後まで一生懸命呼び続けていた(届かなかったであろう)JAs 10局では、7局が1kW、3局が200W
とわかりました。 KW局でも明暗が分かれているのは、各局のアンテナに依るのでしょうか。それでも、この時期 アフリカとQSOするには、少なくとも電力的には、200W+4dBとか7dBとかが必要だ と言えそうです。やはりうちは蚊帳の外です、出来なかったことに納得です。 しかし、そのような中でも、200Wの私の設備で、この間 アフリカ2局とQSO出来たのも事実。これは何でしょう?
1にも2にも、まずは、①運に恵まれた、ということだとしても、あえて付け加えると、 ②ひょっとするとアンテナはそこそこ飛んでいる? と言えるのかも です。。。 ②が本当なら、うまくすると、400Wへの3dB増力で、call backがあった500W局に近い序列にはいけるかもしれません。どんなことになるでしょうか、楽しみです。
2022年6月21日 夏至です。一晩経って、少し冷静に戻りました;600Wにはこだわらないことにしましょうhi
on-line申請してJARLにフィールドチェックをお願いしていたQSLがDXCCでクレジットされました。これで、mix275に。そのうちステッカーが届くと期待!
それにしてもARRLの手続きは速い。JARLからARRLへはpdfをメールで送るんでしょうが、メールを受け取ったその日に速攻で処理してくれたか、これまで最速の11日! 一方のJARLは、郵便局のトラッキングサービスを見ると、私に返送すべきカードをまだ発送すらしてくれていない様子。。。 さーて、
LoTWのAccount Status表をみると、80meterがいいところまで来ています。Awarded=85、Total=87で、さらにQSL未回収が2枚あります。実に、「次の目標は100です」 と言えそうな状況!
ここに書いていますが、3.5Mは、 ①送信アンテナ、②受信アンテナ をそれぞれ改善してシステムの限界が見えたら ③パワーアップ、です。いいところまで来ています; (冷静に、600Wにはこだわらずに)この後も、一歩一歩、順を追って取り組んでいきます。
2022年6月20日 工事変更の許可がおりました。400W!? 結構ワクワク感があっただけに、分かってはいたものの、いざ400Wと言われてみると、なんだかちょっと悲しいです。 そっちがそう来るんだったら、こっちもやったるか~。次は600Wとかを指定してもらうように攻めましょうか!
2022年6月15日 5月15日に、3.5Mの500W申請をしていましたら。。。。
先ほど総通局から電話がかかってきて、500Wの指定は出せないとのこと。 アンプの仕様を現物に合わせ、定格出力:400Wとしていたのですが、それでは指定事項500Wは出せないとのことで、申請書の指定事項欄を400Wに修正するか、500W出るアンプを準備して定格を500Wと書くように とのことでした。
このアンプは2度目のオツトメで、前回検査時の測定では410Wでした。それでも500W指定をもらえていたので、気を効かせたつもりで現物に合わせて400Wと書いたのが間違えだったか。。。 240W以上出るなら500Wの指定をもらえるんだと思っていたので、若干粘りましたが、「監督官庁」がそういうものは如何ともしがたい。何だか中途半端だなぁと思いつつも指示を受け入れ、簡便な、前者で進めることにしました。もちろんLiteでやっていますので、書類は総通局で修正してくれるそうです。
2022年6月13日 LoTWが切りのいいことになりました。5555ぞろ目です!
2022年6月10日 WACの申請をしました。①5-Band WAC、②3.5M DigitalのWAC です。
最近はLoTWで何でもできてしまうようで、JARLのホームページを見て、WACもそのうちの一つと理解していました。ごく簡単に、PCでポチポチするだけで申請できそうだとタカをくくっていましたら、何のなんの。LoTWの仕組みを使って、QSLカードを提出せずにWAC申請するには条件があって、対象のQSOが、「DXCCで」クレジットされている必要があるそうです。 LoTWに届いているという状態だけではダメなんですね。 これは面倒。QSOがDXCCでクレジットされていいることがわかるように準備するということは、5バンド分全部のDXCCのクレジットリストと、5バンド、30局分の「QSL Detail」とを提出するということです。パンツの中まで見せろと言われているようだし、印刷するのは大変! カードは提出しなくても済みますが。 結局、WAC申請するためにDXCCのエンドース申請も行うはめになりましたが、DXCCも良いところまで来ていたので(ここ数日で28Mが100突破、Mix-Mixも紙QSLを合わせるとcfm275突破)、ためらわずに申請しました。あわせて、ため込んでいた紙QSLも全部吐き出し、JARLにフィールドチェックをお願いしました。
ここで問題発生。
3.5Mのデジタルで WACを特記申請するためには、3.5Mのデジタルで各大陸とのQSOがDXCCにクレジットされていないといけない。。。当たり前ですが、3.5Mは半分以上のQSOがCWによるもので、それらはすべてCWでクレジット済み。つまり、そういったカントリーには、デジタルのクレジットが入り込む余地がない。
具体的には北米が問題でした。アメリカとのFT8のQSOは多くありますが、アメリカは、30年ぐらい前のCWの交信でクレジットされています。つまりFT8の交信はクレジットされない。アメリカ以外の北米は? と探したとき、3つ4つ、すでにクレジットされているQSOは全部CWだと気づきました。KL7やメキシコなど、比較的簡単に出来そうなところががそういう状態で。。。 北米って他になかったっけ? と粘り強く探してみたところ、カナダとの昨年のFT8の交信がクレジットされていることがわかり、これでgoとなりました。
カナダがCWでクレジット済みなら、カリブとやるっきゃないか、、、と、アフリカに続いて、一気にハードルが上がってしまうところでしたhi あとになって色々な人に聞いてみると、DXCCのオフィスにWAC申請の事情を話せば、特記をつけるような申請なら、特別に追加クレジットもしてくれるらしいことがわかりました。つまり、同じアメリカでも、古いCWのQSOに加え、最近のFT8のQSOもクレジットしてくれるらしいです。 以上のプロセス、WAC2つで4400円、フィールドチェックに1000円、LoTWのエンドース申請に35ドルくらい、さらに、紙QSLのDXCC online申請に15ドル。締めて10,000円でした。
夏休みごろにはWACやステッカー(275!) がそろうかなと期待します。 ちなみに WACは、5bandの次に6bandと言うのもあり、JARLの説明にはWARCバンドはダメと書かれていますが、5M帯以外はOKのようです。私も10Mは出来ていましたが、どうせなら18Mや24Mが出来てからと、今回の申請は思いとどまりました。ひょっとして6mもできるかもです。
2022年6月4日 祝! 5-Band WAC 完成
秋に備えてQROしようと準備を始めた矢先、80meterでアフリカとQSO出来ました。6月4日 朝04:43、相手してくれたのはZS2DL、レポートは、-22、-20でした。 メールしたらすぐにLoTWをupしてくれ、目出度くここに、満願成就、5band-WACの完成です! この前後は3.5Mのコンディションが特に良かったようで、送信はもちろん、800Hzの怪電波もなく、受信が特に快調でした。
5/21朝4時50分、ZS6RHLのCQが入感。何局か交信されたようでした。5/28朝5時過ぎにはブラジル)フローリアノポリスのPP5JRとQSO(去年春に続いて2回目)、5/31朝3時にはZS2DLのCQが数回見えたり、前日6/3には、朝5時半ごろまでZS2DLを呼ぶ局が何局かいたり、という状況でした。
そのような中、今日はどうかなと期待しつつワッチしていて、今回の交信にたどり着いたものです。 それにしても、ローバンドの低S/Nでの交信は実にスリリングです。
ZS2DLを見つけてコールし、応答を待つ間、ノイズっぽいウオーターフォールにうっすら相手の信号が見えた時のワクワク感、 デコードできるかなという期待感、それに、いざコールサインが表示された時の「よっしゃ」という感じ! 73が見えたときには、早朝の薄暗い部屋で、思わずガッツポーズしてしまいましたhi 何ともたまりません! FT8はどうせPCがやってるんだし と嫌味言われる方も居ますが、50メガの一発感とか、ローバンドで-20以下で攻めるようなギリギリ感っていうのを体感すると、 「これもまた良きもの」 と感じます。今回のアフリカとのQSOも電信では絶対できないQSOでしたが、技術の進歩が新しい通信を開いてくれたことは 間違えないです。 DXCC275のステッカーももらえそうだし、10meterも100に到達しそうなので、タイミングを見てステップを進めてみます。3.5Mは200Wと針金一本の弱小設備ですが、 この分だと、そのうち80mもDXCCに手が届きそうです。 それにしても、一回できると次もできるもの。6/9朝5時過ぎには、ペディションで行っている9X2AWと、何と、アフリカ2局目のQSOに成功してしまいました! これまた、-22、-18でのギリギリのQSOでしたが、また一歩、DXCCに近づきました!
2022年5月15日 秋に備え、3.5Mを充実させることにしました。500Wです! 手持ちのFT-891を中心に、上のアンプと組み合わせて使います。 このアンプは、1999年以来の 2度目のお勤めになります。
スプリアスが若干気になりますが、モロモロ、この時に確立してあるので、まあ何とかなるかな。。。
2022年4月2日 桜と 桃と ループと 3エレと!
桜だけではありません、SSNも大咲き。そして、今まで閑古鳥が鳴いていたハイバンドが急速に立ち上がりました。28メガが良い具合です。
ハイバンドでは六甲山が邪魔でヨーロッパができないと思っていましたが、単なる思い込みだったか。。。 28メガでも思ったより良くできます。 ヨーロッパさえできればこっちのもんで、DXCC100は案外すんなりとできるかも。
2022年3月27日 ひどいノイズに耐えきれず、とうとう関西電力に連絡しました。
その時の様子はこちらで
2022年3月5日 このところ、春を実感するようになりました。桜のつぼみも少しゆるみつつあるようです。
3.5MはDXはもう難しいかな。。。コンディションが下がってしまいました。5Z4VJか、ヨーロッパ越えのカナリ―諸島ぐらいで、何とか 1-QSOでもアフリカとやりたい! と思っていましたが、5B-WACの目標達成は半年お預けになります。 しかしそう割り切ると、とたんに、夜、よく寝られるようになりましたhi。 一方で、上の方は各バンドにぎやかになりつつあります。秋には大ペディションもありそうなので、WARCバンドのアンテナを試作しています。 どこかのタイミングで受信ループを下ろしてベランダベースにこれを設置しようと目論んでいます。
高校生の頃以来久しぶりに作る、パイプのマルチバンドアンテナです。さてどんなことになりますか。クリック
2022年2月10日 季節は春です。お空も春です。
2月になって、ようやく奇麗なシールドループができました。
写真は、フレキ管をもちいた第3弾シールドループです。奇麗な真円と低容量が売りで、まだ実験段階ではありますが、これはよく使えます! スローパーも絶好調です。200Wでも、最近は3.5Mが各方面によく飛びます。ヨーロッパ越しに西アフリカにも飛んでいっているようです。
2月2日の状況 3.5M以外にも、朝方の21Mの北米や、少し落ちたとはいえ相変わらず続いている夕方の14MロングパスEUなどは、new狙いで十分楽しめます。
2022年1月 冬です。
14MのLPはNewの稼ぎどころですが、それ以外に、 3.5MのWACやDXCCを目標に置いて、深夜、早朝にがんばっています。パワーは200Wなので競争力があるというわけではありませんが、 何とか少しでもと、タワーのアース強化(ラジアル展開)にせっせと取り組んだ結果、PSK reportを見る限り、それなりの効果が出ているようです。 タワーtopの容量環が大きくなったことも効いているのかもしれません。
以降、"スローパーもどき" の "もどき"を取ることにしましょう!
1月6日の状況 受信はお決まりのシールドループで攻めています。 写真はしなやかなポリニクス2層管に同軸を仕込んだ、第2弾です。
2021年12月25日 長い間楽しませてくれた730-V1を、ハイゲインのTH3-MK4に交換しました。7Mがなくなりましたが、 春からのシーズンではハイバンドで力いっぱい楽しめると期待! それにしても、エレベータに奇数エレメントのアンテナを載せるのには工夫が要ります。
2021年11月28日 このところ、秋のDXシーズンを楽しんでいます。
7M CWだけでやっていた1年前までが嘘のようで、今さらながらに14M、FT8の効果を感じます。 昨日時点、LoTWで253、さらにカードが数枚あります。この調子だと、そう遠くないタイミングで300までいきそうです。
2021年8月9日 台風9号が近づいてきたのでエレベータを降ろしました。最下部まで降ろしましたから、ローテータは地表、マストトップが5m強にあります。
春一番の時にはタワートップでV型のエレメントが弓なりになっているのを見ていましたが、降ろせば安心。
動画(10MB)
今回も結構な風と感じましたが、このくらいなら何てことないな という印象でした。 エレベータを降ろしたので、ついでに、やってみたかったこと2つにトライしてみることにしました。
①若干問題があったローテーターを取り外してメンテ
②ほぼ2か月にわたる耐久テストを問題なく乗り切った "ローバンド用リモートカップラー" を、タワートップへ移設。
つまりは、タワートップ給電のロングワイヤー(スローパーもどき)の実験。
2021年6月13日 ATUで遊んでいます。
上の、WARCバンドのアンテナ題材に、ATUとはどういうものか体験してみようと中国からATUを買い込みました。わずかな期間ですが、試用してみてATUのpros/consが見えたような気がしました。WARCバンドはこれでカバーできそうな雰囲気です。さて次は、タワーの上に大きなATUを設置してやってみようということになるかどうか。。。
2021年5月25日 祝! 28M WAC達成 神戸市東灘区のアマチュア無線家にとっては、ハイバンドのヨーロッパはどうにもなりません;長い間28M以上では、ヨーロッパの局とは1局も QSOできていませんでした。それもこれも、六甲山のせい!
が、2、3日前からコンディションが良いみたいで、数日前にお昼に1局。昨夜はたくさん入感があり、何局かだけですが、うまい具合にQSOできました。 それで、朝起きたらLoTWでcfmしていて(1局だけですが。。。)、これで4バンドのWACが完了。あと3.5Mだけになりました。
FT8のおかげですね。それから、MFJ269の修理が完了と連絡受け。1.7万円もかかりました。入口のダイオードが死んでいたそうです、静電気でしょうね。
一方で、novaVNAでアンテナアナライザもどきを作ったので、新設したWARCバンドのワイヤーアンテナを調整してみました。 期待した通り、こりゃあなかなか便利です。 黄色い線がSWRで、縦軸は0.5目盛りです。
左から10M、18M、24Mで、スキャン範囲は、10M:10.0~10.5M、18M:18.0~18.5M、24M:24.7~25.2M
ベランダに手っ取り早く(ショボク)張っただけですが、当たり前ですが、24Mは使いやすそうです。
一方で、低い方は、まあ何とかという状況ですが、張り方を変えてみるとか、中華ATUを給電部に入れてみるとか、色々と遊べそうです!
2021年5月15日 長く間があいてしまいましたが、その間多くのことがありました。 ★2020年12月に生活の拠点を神戸に移転。
それに関連して、まず、基本的な事柄の整備に力を入れました。
①免許関係の整備、
②当面の運用に必要なワイヤーアンテナの展開・実験、
③無線機の整備
などです。 コテ始めに、免許状の住所変更と新スプ関係の整備、さらに、右端のELディスプレイの残像が目立つようになっていたFTdx5000の修理依頼など 時間のかかりそうなものから着手しました。 それから大事業に着手; タワー工事です。46年前に買ってもらったローテータを整備しつつ、お正月休みをはさんでタワーを立ち上げました。 1月中旬からは、インスタントなワイヤーアンテナでFT8に進出、2月頭には新設したタワーへのアンテナ設置を完了しました。
★その後、高いアンテナと500Wの設備、春のDXシーズン、それにFT8のおかげもあって、7M、14Mを中心に、アフリカ、ヨーロッパのnewや東海岸などと 交信をかさね、DXCCやWASが一気に増加しました。2月~4月で1400 QSO。 ★とはいえ、アンテナには課題が多いです。タワーは整備できたものの、上に載せているのは古い730V-1(ハイパワー版)と50MのHB9CVのみ。 ローバンドやWARCバンドは未検討です。
そこでまず、18M、10M、3.5Mの3バンド逆Vを張ってみることにして、18Mと10Mのトラップを整備。2mmの銅線を買ってきて、結構苦労しつつ、 2月下旬にタワーから展開しました。しかしどうしてもSWRがさがらない。仕方ないので、当初実験したベランダ給電の接地型アンテナに戻しました。 各バンドで安定にはなりましたが、アンテナカップラーの設定のために、バンド変更の都度いちいちベランダに出るのは如何にも面倒で、不満が募りました。 ★そこで、アンテナカップラーの調整のリモート化を検討。
中華部品のおかげで手早くセットアップでき、GWには何とか動くようになって、ベランダに設置。 ローバンド用に、FT240-43を二発入れたCMMも準備。
少し使い込んでみる必要はありますが、このシステムのおかげで3.5Mや1.9Mは、まずまず安定、快適にQRVできるようになりました。 タイミングがもう少し早ければよかったのですが、国内ローバンドはこれで問題なし。一方期待した10Mは、interferenceがひどい。 要するに、WARCバンドのアンテナが課題といえそうです。 ★3月の春分の日を過ぎて4月に突入し、DXのコンディションが一段落したと思ったのもつかの間、今度はハイバンドのコンディションが急上昇。 28Mや50Mがよく飛びます。28Mをビーム化したい。
そしてGW明けには、JARLから初めて「靴箱」 が届きました。
よーし と思ってハイバンドに狙いを定めて進めつつあった矢先、FTdx5000の28M帯出力が60Wくらいしか出なくなりました。 購入して1年も経ってない中で2回目の故障・修理かよと思いつつ八重洲にみてもらっていますが、 靴箱の夢が実現できたこともあって、5月中旬まで、FT891M相手に少し落ち着いた日々を過ごしました。 ★現在進行中のプロジェクト、課題は以下の通り。
①FTdx5000は約2週間で修理完了。FT891MもATUを通すと出力が10W近く減る。これは何たることか・・・
FTdx5000は、PA-Bユニットを交換したとの紙が入っていましたが、家電製品の修理じゃないんだから、 もうちょっと状態を教えてくれてもいいのにと思いました。それに、その状態を解析することをされないと、 またおんなじことになる可能性もあるんじゃないかと思います。何か物足りないですね。 ➁AMの500W機を神戸に移転したので、免許をもらうことを画策中。検査は鬱陶しいので、 TSSを通して200Wの送信機として神戸の局に機械を新設し、500W改造で申請すればうまくいかないかしら。 TSSの保証は完了。 ③アンテナ調整に欠かせないアンテナアナライザMFJ269が不調になった。日本通信エレクトリックに修理依頼中。
④手軽なクラニシのを代わりに使っているが、Xが読めない。そこで急遽調達したnanoVNAを箱に入れてアンテナ調整用の専用機に仕立ててしまった。MFJはもういらないかも。
⑤中華100Wのオートアンテナチューナーを手配。WARCバンドで遊ぶか、タワートップに設置してローバンドのスローパーの実験を行うか、これまた思案中。
⑥一方で、この時期、何でもいいからWARCバンドのアンテナが欲しいと、ヤフオクで24Mのトラップを購入。手持ちの18Mのトラップとあわせて、WARCの3バンドは全部カバーできる目論見。
⑦3.5Mのスローパー化は、これから夏に向かうこの時期だし、ベランダのリモートカップラーの信頼性確立(確認) も必要なので、まだまだ先は遠い。タワーtopのアンテナも小さいし。 ⑧TL-922の整備が必要かも。何てったって、古い!
⑨神戸をテーマにした、何か新しいカードが欲しいな。 ★当面の目標は、3.5Mと28MでのWAC。
3.5Mはアフリカと南米、28Mはヨーロッパが残っています。これらができれば5B-WACになります。
DXCCは3.5Mと28Mが鍵だけれど、いずれもまだcfm25程度なので、全くほど遠い。
今250弱のDXCCも、折角タワーを建てたんだから300まではもっていきたい。
いずれのバンドもまずアンテナ改善が必須です。3.5Mは、ノイズに強い受信専用アンテナと、打ち上げ角の低い送信用スローパーアンテナ。28Mはビーム化か。いずれにしても、今の時期、まずは28Mからかな。 <目標>
・5B-WAC
・3.5Mと28MのDXCC
・DXCC300
2020年10月1日 祝! 7M-CW WACA、7M-CW WAKU 受領! いつものように9月28日付けで、2つのbig awardを受領しました。
これで、7M-CWで、WAGA、WACA、WAKUの3つがそろいました。皆様、大変ありがとうございました。!
2020年9月12日 祝! 7M-CW WAKU QSO 完成! 本日、7M CWでの WAKU のQSOが完了しました。
7月にあと4つまで迫っていましたが、順調に減り、最後は、京都市下京区が残っていました。 本日、JL3RNZ 稲葉OMがご移動くださり、完了となったものです。
ようやくこれで、日本全国(市町村、郡、区)、7M-CWで 全部とのQSOが完成したことになりました。 大人げないかなと思いましたが、8月末からSASEでカードをお願いしてきました。皆さんのご協力で、 下京区以外は回収済み。稲葉さんはいつもeQSLでいただけるので、届いたら、先月のJARLで 完成していたWACAと合わせてWAKU申請しましょう! 9月28日付を期待です!! 皆様、大変ありがとうございました。!
2020年8月29日 新旧 FTdx そろい踏みです! 2015年9月以来 FT-401とFL-2000Bを並べて 銀パネルを楽しんでいましたが、黒いのが仲間入り。
その新しいのをoperation positionにセットしました。
左:いつも使っているFT-401B、日本名FTdx401、右:FTdx5000MP。 さ~て、これからどう遊びましょうか! 401は卒業かな? イヤ、相変わらずデンとcenterに座っているのは401だ~っ! FTdx5000MP
2020年8月28日 今月もパンパンの封筒でカードが届きました。 カードが待ち遠しいのは毎度のこと。今月の期待ポイントは2つ: ①箱で来ないか? ②アワード関係のconfirm
前者は残念ながらダメでした。しかし6月に6cmだったものが8cmに成長。6月以降、毎月200 QSOを目標にして がんばっていますので、もうあと少しでしょう。
後者は成果がありました。7M-CWのWACA confirm完了 です。 心待ちにしていた、高浜市、須坂市のQSLが到着。QSOいただいたのは4月18日ですから、早かったですね。
それで、この時期のアワード申請は、いつも、「9月28日付けで発行してほしい」 とJARLにお願いすることにしています。時期を過ぎてしまうと1年待ちになりますが、今回も、いい具合に JARLにお願いできそうですhi さてこの次は、CWのWAKUのQSL confirm待ち と、残りひとつになっている7M-CWのWAKUの追っかけ です。 振り返ってみると、去年の今頃は、9月28日付けのJCG500に向けてSASEを4件投げてました。今年も WAKUのQSLをSASEで3~4件?請求しようかとも思いますが、大人げないかなぁ~。。。
7Cで残っているのは京都市下京区。田舎の高速道路から外れた町が残るかと思っていましたが、近場の、大都会のど真ん中 が残ってしまいましたhi ここまでできれば、7M-CWで、「日本全国の市町村、郡区が全部完了」になります! 移動ご専門の方、重ねてよろしくお願いします!
2020年8月23日 7M CWでの、全町村のQSOが完了しました。 今朝、7M CWでの全町村のQSOが完了しました。
最後は宮城県遠田郡美里町、JL2JGX 佐部利OMがご移動くださいました。全町村は、未confirmがまだ6つ、 7つありますが、12月末のJARLでそろうかなと思います。
全日本(市町村、郡、区全部)とのQSO完了までは、7M-CWであと2つ; 川崎市中原区、京都市下京区が 残っています(7月4日以来ひと月半で、横浜市戸塚区、名古屋市中川区は完了)。
again, 移動ご専門の方、よろしくお願いしま~す!
2020年8月13日 お盆前にと思って手配していた新しい機械、FTdx5000MPが届きました。 高い買い物だから買ってから「比較評価」 しても仕方ないのですが、比較の対象である401や改造したTS900、 FT-891Mと使い比べながら、まず、受信の特長を把握することから始めたいと思っています。 それにしても、新しい機械を購入するのは何台目でしょうか? ざっくり思い起こしてみると、
・中学の時に買ってもらったFT-401S(10万円)から始まり、
・高校になって買ってもらった相方のFTV650、
・三郷に居るときに給料をためて買った50MのIC-551、IC-575、
・同じく、パケットで遊ぶ目的の430M FM機のIC-38、
・それから、しばらく開いて、2004年だったか 千葉でJA1XCTを新設するの時に買ったVX-7、
・さらに最近津田沼で購入したFT-891M。 ・それに、今回のFTdx5000MP 47年も無線をやってますが、結局10台もいってない。とはいえ、自分で買ったものは大事にしたい性分で、 店にごねて追い金を払って575と入れ替えてもらった551以外は、今も、全部、手元にあるのです。。。
2020年8月9日 TS-900が復活! 改造を終えたTS-900を使い込んでみようと、 久々に 机に展開しました。
この機械を机の上に据えるのは10年ぶりでしょうか。
それにしても暑い! ナスカンを据えるのは明日にしましょう。。。
2020年7月4日 CW-WAKUのQSOが完了しました。 本日、CWでのWAKUのQSOが完了。最後は、川崎市中原区が残りました。
7M-CWでの完成までも、あと4つと迫っています。横浜市戸塚区、川崎市中原区、 (今回QSOいただいたのは3.5Mなので7Mは未)名古屋市中川区、京都市下京区です。近距離中心なので、 このコンディションの良い時期にできないかなと思います。
移動ご専門の方、よろしくお願いしま~す!
2020年6月22日 JARLからQSLが届きました。これまでになく、ずっしりと重たい!
さっそく開封してみると、A4の封筒に満杯(大体1.5cm厚くらいの輪ゴムでとめた束x4つ)状態でした。 積み重ねると6mくらいありました。なんでも、世の中には "くつ箱" というのがあるそうですが、 そこまでは届かず。。。 10cm要るのでしょうかね。 それで、さっそくチェックしましたら、7M-CWのWACAコンファームまであと2つになっていることがわかりました。
あと、長野県須坂市、愛知県高浜市。4月18日にQSOした最後の2つですね。
8月末のJARLで来るかな? それまでの間は、出ている方を見つけたらお声がけします。引き続き よろしくお願いします。9月上旬に申請できるとすると、またまた、「9月28日付け」になりそうです! さて、こんなにたくさんのカードをいただいたのは今回が初めてで、特に、いつもたくさんごサービスいただく、 ASQ局、RNZ局、IPR局などから、それぞれ大量にカードをいただいていました。 積み重ねると、6cmの半分ぐらい。。。 そこで、感ずることがありました。
何千局もサービスされる立場で、毎回ドカンとカードを受領されると、保管場所もさることながら、 同じデザインのカードばかりだとさすがにチェックするにも気が滅入るだろうな などと。 ASQ局はカードは不要、RNZ局はeQSLでいいと宣言されていますが、まったくもって、ごもっとも と感じた次第。 私はもっぱらサービスをいただく側ですのでせっせとチェックしますが、逆の立場を考えると、
・一発でお相手いただく設備と技量
・楽しみながらチェックいただく工夫: 例えば、バリエーションに富んだカードに手書きでのメッセージをそえる
など、やはり、何らかの特別な配慮があってもいいかなと感じました。
特に、PCで印刷したカードばかりが届く昨今、手書きにはこだわり続けたいと感じました。
2020年6月21日 TS-900を改造しました TS-900は、最近の機械のような付加的機能は何もありませんが、当時のアナログ機としては ある意味完成の域に達した機械と思います。今でも十分使える機械でしょう。 ただ、常々不満に思っていた点が3点ありました。今回これを改造してみました(改良を試みました)。
・CWのパワー調整ができるようにしました: 右上のドライブつまみの外側のつまみに この機能を割り当てました
・ナス管送信機との接続 ができるようにしました
・FSKモードの周波数偏移を、 標準の170Hzになるようにしました
こちらへ
2020年6月19日 かねてから興味はあったIOTAアワードを申請しました。 ことのきっかけは、○○さんから、「Japanとして、IOTAの新規申請者数世界1をとりたいので、申請に協力 してほしい」といった趣旨のメールをいただいたことです。Club LOGに、LoTWのような機能を持たせることができた、 とかで、カードを送付して照合を求める必要はないんだそうです。 新たなアワードをやろうとすると、カードの照合が実に面倒で、まして送ってみていただくなど、 航空郵便すら滞ってしまうこのコロナの世の中では想像もできませんが、ネット上で照合できるなら簡単 と、 やってみることにしました。 そうしましたら、実に簡単。IOTAホームページへの様々な登録が必要で、それには少し手間がかかりましたが、 難しいことは何もなく、30分もかからずに一気に申請まで終えることができました。申請料はPaypalで一発、 リスト作成も自動でした。 それで、翌日には審査が終わったとのことで、PDFのCertificationまで届いてしまいました。 お金かかりますが、折角なので、「印刷物を送って」 と手続きしているのは当然。。。 アワードのページ
2020年5月28日
話題の、1.9M SSBの免許を取得しました 神戸の免許を整理するついでに、FTdx401で、1.9MのAM/SSBを申請してみました。
いつものようにLiteでやりましたが、1.9MのAMやSSBが事項書の選択肢になく、備考に文章で書き加えて 進めることにしました。その状態でTSSの認定もOK。電監での手続きも、何事もなくスムーズに進みました。
2020年4月18日 祝! 7M-CWのWACA QSO完了!!
上にも書きましたが、去年の年末時点で、長野県須坂市、小諸市、中野市、愛知県高浜市、京都府向日市、 それに大分県中津市 合計6市が残っていましたが、順調に減らして、本日、偶然、高浜市、須坂市が 一気に片付いたことでQSO完了となったものです。高浜市はいつもいろいろごサービスいただくJO2ASQさん、 須坂市はJA0IKPさんでした。 カードをコンファームするのはまだ半年かかるかと思いますが、JARLから来るカードを 整理する楽しみが増えました。
2019年12月28日 またまた、またも Big な記録であります。
去年の年末に、日本の全国の、すべての町村との交信した、ということで、「全国町村交信賞」を頂きましたが、 本日、それを「CWのみ」に絞り込む、最後の交信ができました。
一番最後は、北海道紋別郡湧別町でした。この時期、北海道の移動は大変かと思いましたが、 以前にもお世話になったJA8JXCさんがご移動くださいました。年があけたら、すでにもらった「全国町村交信賞」 にどういった追記が可能が相談してみようと思います。
2019年12月13日 またまた Big Award。
夏以降、WAGA、JCG-500といただきましたが、12月7日、津島市とのQSOをもって、CWのみで、現存cfm816市に到達 (消滅含めちょうどcfm850市); CW のみの WACA にたどり着きました。2019年12月13日付けで、第2604号をもらいました!。 若かりし頃には、どう頑張っても手が届くわけない、神様のように見えていたアワードの代表格であるWACAですが、 今回で 2枚目。前回は、all-mixでしたが、それからCWだけに絞り込むのに17年かかりました。 最後は、新城市、十日町市、津島市が残りました。 あともう一枚、7M-CW だけのがほしいなと思っています。残り6市です; 須坂市、小諸市、中野市、高浜市、向日市、中津市
長野3市と愛知県は運用が少ないかな、、、 ご移動の方、よろしくお願いいたしま~す。 7Cで完成したら、また、記念QSLを発行しようかなと思います。
アワードのページ、QSLのページ
2019年11月26日 ナス管の送信機を作りました。
写真をクリックしてください。 初代6ZP1、2代目807に続く、QRP'er 3代目です。
UY227⇒UX112Aという "古い並四ラジオ" のような3極管構成。格好もよく、しばらく楽しめそうです!
もちろん、これを含めた新しい免許状も入手済み。
2019年9月28日 祝! JCG 500 CW 7M CWのWAGAに続くbig awardです。今頃になってJCGの500! アワードのページ
2019年7月21日 津田沼の単身赴任先のシャックを整えました。 写真をクリックしてください。
2019年7月7日 KCJのactivity reportというのをやってみましたら、いろいろと新しい発見がありました。 WAJAがたくさんできている!
昔、21M SSBでもらって以来、WAJAには縁がありませんでしたが、調べてみると、3.5M、7M、10MのCWや、 7M、50MのSSBでも完成していることが判明。これで5000円か~と思いつつ、勢いをつけて電子申請してしまいました。
もうひとつ、7M AM の AJD! JH8SST/7 さんに触発されて!
締めて6000円、今月はアワード代7000円の出費になりますが、なかなか面白い。7M AMや、 14M以上のCW でのWAJAが欲しいな と思ってしまいました!
2019年7月2日 祝! WAGA 7M-CW WAGAはだいぶ前にもらいましたが、これは7M CW の特記付きのWAGA。2019年7月2日付け、第 1830号です。 アワードのページ 最後は、徳島県美馬郡。最近コンディションがパッとしない中、近場が残ってしまって、悶々としていましたが、 5月19日に、 JF3BFSさんのご移動がJclusterに上がっているのを発見。カスカスでしたが、聞こえればできます! 無事QSOでき、ダイレクトで カードをいただき、完了と相成りました。BFSさんからの返信によると、同じ移動で、 10MでWAGA達成された方もおられたそう でした。
2018年12月3日 祝! 全国町村交信賞 待望の、「全国町村交信賞」 です。2018年12月3日付け 2018年9月から、 「Wanted: JCG46005D 鹿児島県大島郡天城村、JCG46008J 鹿児島県肝属郡錦江町 」 と掲示していましたが、 このほど無事終了し、アワードをいただきました。 この目標に関しては、移動のお願いはなるべくしないようにしようと考えていましたが、3月に最後の5つ目ができて以来 どうにも減らなくなり、一方で時間の都合も厳しくなってきたので(仕事がexpireするまでに完成したい!)、 最後の4つはお願いすることにしました。 まず、夏休み、8月13日に、JH3HGIさんにお願いして兵庫県市川町。 9月頭には、豪雨の中、JE6HCLさんに熊本県水上村に ご移動いただきました。さらに、10月末、QRPで大島郡に移動されていた JR3ERLさんにお願いし、鹿児島県天城村。 そして最後は、11月24日に、はるばる鹿児島県錦江町まで、 JQ6FQIさんにご移動いただいて 完成 と相成ったものです。
最後は全部7Cですが、コンディションがぱっとしないなか、ご移動いただいた方々の "状況を見る目" に大きく助けていただきました。 各局、大変ありがとうございました。
2018年8月23日 KCJに入れてもらいました。
夏休みにJH3HGIさんとメールやり取りさせていただく機会があって、お誘いいただきました。HGIさんは副会長だそうです。 学生のころからどんな団体かと興味ありましたので、2つ返事に入れていただくことにしました。
2017年12月23日 http://websdr.org/ から、サンフランシスコまで電波が飛んできました。
時に、日本時間2017.12.23 夕方5時前! アメリカ時間、23日午前0時 です。websdr_recording_2017-12-23T07_52_06Z_7195.0kHz.wav
そのときのコンディション
500kほどのwavファイル、ヘッドフォンで聴いてください。
2017年11月29日 祝! 500W AM! 変更検査、合格です! 新スプリアス規制の解釈 ここに真空管100本プロジェクトで暖まろう という話を書いたことがありますが、これはダッシュ管のフィラメントだけで300Wです。暖まるぞ~!
2017年8月26日 ハムフェア前に何とか準備したいと頑張りました!
2017年1月2日 3に復帰です。
さあもう一発がんばるぞーっ!
2016年12月10日 DXCC 200になりました。
コンディションもイマイチだし、競争力があるのは7Mだけなのであまり増えませんが、確実に一歩づつ、、、です。
DXSCAPEの集計から click to enlarge! "200" で並んでいるのは、なんと、JR3XTOであります。
そしてその少し上、206には、県芦のJR3RIUさんも居られます。60前のおっさんパワーでがんばろうぜ!
2016年10月13日 前にQSO整理したのは去年の11月1日でした。それから1年でぐっと整理が進みました。
単身赴任で、家に帰るとすることがない! それで、過去のQSLを全部池袋に持ち込み、せっせとハムログ入力した次第。1年かけて全部完了しました。
こうなってみるとデータベースとしては鋭いものがあります。本日現在、all-mix、Wkd/Cfmで、市は全部完、区は183/177、郡は562/559、町村は1551/1488 と一目瞭然です。
目下入れ込んでいるのは「町村」ですが、現存 未Wkdが "26" 。しかし、これを見ると面白いことが分かります。全部CWで、全般に平均的に減ってはいますが、残っているのは西半分ばかり。。。 特に九州南部。1 09017B 長野県南佐久郡北相木村 2 21015D 三重県南牟婁郡御浜町 3 26001B 和歌山県有田郡湯浅町 4 27011A 兵庫県神崎郡市川町 5 32004I 島根県邑智郡邑南町 6 35016H 広島県山県郡安芸太田町 7 37005B 徳島県勝浦郡上勝町 8 39004K 高知県高岡郡津野町 9 40009J 福岡県田川郡福智町 10 42004D 長崎県北松浦郡小値賀町 11 42007A 長崎県東彼杵郡川棚町 12 43007G 熊本県菊池郡大津町 13 43008H 熊本県球磨郡水上村 14 44009A 大分県速見郡日出町 15 46005D 鹿児島県大島郡天城町 16 46005M 鹿児島県大島郡大和村 17 46006B 鹿児島県鹿児島郡三島村 18 46008G 鹿児島県肝属郡東串良町 19 46008J 鹿児島県肝属郡錦江町 20 47001A 沖縄県国頭郡伊江村 21 47001F 沖縄県国頭郡今帰仁村 22 47001G 沖縄県国頭郡東村 23 47002A 沖縄県島尻郡粟国村 24 47002L 沖縄県島尻郡渡名喜村 25 47002R 沖縄県島尻郡座間味村 26 47003F 沖縄県中頭郡西原町
QSOはclusterを見ながら皆さんと同じように? 普通にやっているので(家にいる時しかできませんが)、要は、西半分は出てる人が少ない、、、 というか、東半分はとにかくアクティブティーが高い ということでしょうか。 そういえば、昔は、九州専門の移動の方が何人もおられたのですが、最近はお声を聞かなくなりましたね。。。SSBかな? ともかく、さしあたっては町村ですが、現存の未confが、あと "72" です。未Wkdを減らすことはもちろんですが、来年はどこまでいけますか。。。 定年までのあと2年で全部終わるでしょうか? 2か月に1回JARLから来る荷物が楽しみなこと、楽しみなこと!
2016年6月1日 JARL 90周年アワードが届きました。
今年は2002年以来のアワード当たり年かもしれません。 そろそろ締め切りと思い90周年アワードを申請しましたら、2日で紙が届いてしまいました。7CのQRPpです。 当然楯も頼みましたが、さすがにこれはまだ。。。
いや、実はこれだけではない。
6か月かかると言われていたWAZも今日到着。ちょうど3か月目。今年は(今日は っか?)やっぱり、アワード当たり年です! ところでこの番号どうでしょう? CW の #807!
2016年5月21日 新しいQSLを作りました。
7M電信でお相手いただいた方には、今後、このカードをお送りしようと思います。全部出します!
2016年2月8日 新しいQSLが届きました。 さあっ!、景気よく行きましょう、JA1XCT復活!! また単身赴任なわけですが・・・
2015年11月30日 11月末は、ここ数年いつもWW-DXで楽しみます。ちょっと早いかと思いながらLoTWにアップロードしたら、confirmがちょうど1000になっていました。
2015年11月24日 2度目の単身赴任で、JA1XCTを豊島区東池袋に移設。 しようと思ったが、Liteがなかなか面倒。。。
2015年11月21日 最近、偶然見たOM7Mのqrz.comに 「OK3KAP」 のコールがあるのを発見。ダメモトでマネージャーにメールでアクセスしてみましたら、何と40年ぶりに、こんなQSLがやってきました。 開局当時、旧チェコスロバキアの局と何回かQSOしていましたが、QSLはなし。マネージャーさんいわく、「ログを確認した。あったので送る!」 「が、QSLそのものがないので、クラブ員にあたってみるのでちょっとまってくれ」 と!!
それが、先週、7K2CTZ 中山さん経由で届いたものです。中山さんthanks! この交信をした当時; 中学生、高校生の身には、航空郵便でIRCを入れて送るのはぐっとこたえたものですが、今はいかにも便利になりました。
東ドイツも同じような状況にありますが、これはどうあがいても無理かな・・・
2015年11月1日 500W化が落ち着いたので、国内外のQSOを整理しています。バンバンできると期待して!
できるところからと思い、国内QSOを整理してみました。WACA、WAGAは10年ほど前に完了(表題写真の右上の盾)。 町村がどんな具合か、、、 ですが、1999年以降のall-mixで、現存 未Wkdが "108" と出ました。町村は、もとをただすと3000くらい? それが2000年以降の平成の大合併でずいぶん減ってしまい、今は現存1000弱ぐらいですか?? 1970年代の開局当時の交信を含めると108がもっと減ることは間違えないですが、これらを含めるとすると、wkdというより、消滅町村を含めた全体の cfmがどうなってるか気になるところです。WAGAは550のシールももらってるので、結構期待できるとは思います。。。 それにしても、Wkdは一応ハムログ入力完了していますが、cfmは見てないので非常に面倒!!! これをしこしこやることからでしょうかね。。。 まだまだひよっ子状態ですが、老後の楽しみに向けてぼちぼち整理・減らしていこうと思います!1 01002A 北海道足寄郡足寄町 7あ8 2 01014B 北海道雨竜郡(空知)妹背牛町 7も8 3 01019B 北海道河東郡上士幌町 7か8 4 01020B 北海道樺戸郡新十津川町 7し8 5 01022A 北海道上川郡(十勝)清水町 7し8 6 01023D 北海道上川郡(上川)鷹栖町 7た8 7 01033A 北海道標津郡標津町 7し8 8 01042B 北海道空知郡(空知)奈井江町 7な8 9 01043A 北海道空知郡(上川)中富良野町 7な8 10 01049B 北海道苫前郡苫前町 7と8 11 01050A 北海道中川郡(上川)音威子府村 8お8 12 01070E 北海道紋別郡雄武町 7お8 13 01070J 北海道紋別郡湧別町 7ゆ8 14 01072A 北海道夕張郡栗山町 7く8 15 02003D 青森県三戸郡五戸町 7ご7 16 02003G 青森県三戸郡田子町 7た7 17 02006E 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町 7あ7 18 03008A 岩手県紫波郡矢巾町 7や7 19 04007F 秋田県南秋田郡五城目町 7ご7 20 04008I 秋田県山本郡八峰町 7は7 21 05007C 山形県東田川郡三川町 7み7 22 05011F 山形県最上郡真室川町 7ま7 23 06006D 宮城県黒川郡大和町 7た7 24 06013B 宮城県宮城郡松島町 7ま7 25 07013D 福島県西白河郡中島村 8な7 26 07015B 福島県双葉郡富岡町 7と7 27 08001B 新潟県岩船郡粟島浦村 8あ0 28 09005F 長野県北安曇郡白馬村 8は0 29 09017B 長野県南佐久郡北相木村 8き0 30 12002D 千葉県夷隅郡大多喜町 7お1 31 12011A 千葉県長生郡一宮町 7い1 32 13001B 埼玉県入間郡越生町 7お1 33 14012C 茨城県東茨城郡大洗町 7お1 34 14012J 茨城県東茨城郡城里町 7し1 35 15006C 栃木県下都賀郡野木町 7の1 36 16001B 群馬県吾妻郡草津町 7く1 37 16001I 群馬県吾妻郡東吾妻町 7ひ1 38 16004B 群馬県甘楽郡下仁田町 7し1 39 19008E 岐阜県加茂郡白川町 7し2 40 20005A 愛知県知多郡阿久比町 7あ2 41 21015D 三重県南牟婁郡御浜町 7み2 42 22003A 京都府乙訓郡大山崎町 7お3 43 22008D 京都府相楽郡精華町 7せ3 44 26001B 和歌山県有田郡湯浅町 7ゆ3 45 26007H 和歌山県日高郡美浜町 7み3 46 27011A 兵庫県神崎郡市川町 7い3 47 27020E 兵庫県美方郡香美町 7か3 48 27020F 兵庫県美方郡新温泉町 7し3 49 31007D 岡山県勝田郡勝央町 7し4 50 31017D 岡山県真庭郡新庄村 8し4 51 32004I 島根県邑智郡邑南町 7お4 52 32006H 島根県隠岐郡隠岐の島町 7お4 53 34003I 鳥取県西伯郡南部町 7な4 54 34003J 鳥取県西伯郡伯耆町 7ほ4 55 34004K 鳥取県東伯郡琴浦町 7こ4 56 35016H 広島県山県郡安芸太田町 7あ4 57 37002C 徳島県板野郡上板町 7か5 58 37004G 徳島県海部郡美波町 7み5 59 37005B 徳島県勝浦郡上勝町 7か5 60 37009H 徳島県美馬郡つるぎ町 7つ5 61 39002B 高知県安芸郡田野町 7た5 62 39002C 高知県安芸郡奈半利町 7な5 63 39004B 高知県高岡郡佐川町 7さ5 64 39004C 高知県高岡郡越知町 7お5 65 39004K 高知県高岡郡津野町 7つ5 66 39005C 高知県土佐郡大川村 8お5 67 40001H 福岡県朝倉郡東峰村 8と6 68 40005A 福岡県糟屋郡宇美町 7う6 69 40009D 福岡県田川郡大任町 7お6 70 40009I 福岡県田川郡添田町 7そ6 71 40009J 福岡県田川郡福智町 7ふ6 72 40011B 福岡県築上郡吉富町 7よ6 73 40011F 福岡県築上郡上毛町 7こ6 74 41006D 佐賀県東松浦郡玄海町 7げ6 75 42004D 長崎県北松浦郡小値賀町 7お6 76 42004E 長崎県北松浦郡佐々町 7さ6 77 42006O 長崎県西彼杵郡長与町 7な6 78 42007A 長崎県東彼杵郡川棚町 7か6 79 43005C 熊本県上益城郡甲佐町 7こ6 80 43005D 熊本県上益城郡益城町 7ま6 81 43007G 熊本県菊池郡大津町 7お6 82 43008F 熊本県球磨郡錦町 7に6 83 43008H 熊本県球磨郡水上村 8み6 84 43008N 熊本県球磨郡あさぎり町 7あ6 85 43010I 熊本県玉名郡和水町 7な6 86 44009A 大分県速見郡日出町 7ひ6 87 45002F 宮崎県児湯郡西米良村 8に6 88 45003C 宮崎県西臼杵郡日之影町 7ひ6 89 45005H 宮崎県東臼杵郡椎葉村 8し6 90 46001L 鹿児島県姶良郡湧水町 7ゆ6 91 46005A 鹿児島県大島郡知名町 7ち6 92 46005D 鹿児島県大島郡天城町 7あ6 93 46005E 鹿児島県大島郡伊仙町 7い6 94 46005K 鹿児島県大島郡龍郷町 7た6 95 46005M 鹿児島県大島郡大和村 8や6 96 46006B 鹿児島県鹿児島郡三島村 8み6 97 46008G 鹿児島県肝属郡東串良町 7ひ6 98 46008J 鹿児島県肝属郡錦江町 7き6 99 46008K 鹿児島県肝属郡南大隅町 7み6 100 46008L 鹿児島県肝属郡肝付町 7き6 101 46009E 鹿児島県熊毛郡屋久島町 7や6 102 47001A 沖縄県国頭郡伊江村 8い6 103 47001F 沖縄県国頭郡今帰仁村 8な6 104 47001H 沖縄県国頭郡国頭村 8く6 105 47002A 沖縄県島尻郡粟国村 8あ6 106 47002L 沖縄県島尻郡渡名喜村 8と6 107 47002R 沖縄県島尻郡座間味村 8ざ6 108 47003F 沖縄県中頭郡西原町 7に6
2015年9月9日 本日9月9日、変更検査を受けました。16年ぶりに、晴れて、2局目の500W 局面をもらいました!
写真をクリックしてください。
2015年8月16日
夏休み最終日何だか急に過ごしやすくなりました。Iの調査が気になります。
じいちゃん、ばあちゃんが対象だから、テレビに何かあってはやばいですが、逆にテレビに問題なければよいと絞り、訪問調査を実施! さすがにデジタル放送だけあって、まったく、何にも、触りすらなし。大したもんです。
説明してもしょうがないので(ややこしいだけなので)説明しませんでしたが、むしろ電話やインターホンが問題なんでしょう。問題あったら連絡してね、と、今回は深入りしないことにして万事OK。これで落成届けも出せそうですhi
2015年8月夏休み 500W化に伴うご近所のTVI調査が気になりますが、近所はじいちゃん、ばあちゃんばっかし。 暑い盛りに隣の若いのが訳のわからんことを言ってきた とか言われても困るので、ちょっと時期をずらそう。。。 と、理由つけて、製作にいそしみます。
すると、まあなんということでしょう!、こんなのが出来ました!!! 題して、「PWMをぶっ飛ばせ~~っ」写真をクリックしてください。
2015年8月11日 電監から電話! 検査を8月27日にしたいが都合はどうか? 落成届けは何時出すか? と。。。 お役所からせっつかれてしまいましたhi。
27日は用事で会社休めないのでNG。と伝えたところ、では9月頭にも実施するので、とにかく早く落成届けを出すように と念を押されました。いやはや。。。。
その際の会話で分かったこと: 検査簿や法令集はいらない。見るのも、今回の変更分だけ! I調査は自宅だけ と。
2015年8月5日 工事変更の許可書が到着。 金がかかると言うことを全く忘れていましたが、印紙代が11,650円かかると!! 早々、試験電波発射届けを出して、「遊びます」!
2015年7月11日 2局目の500W を申請!!
神戸に500W局を開設してからもう15年以上経ちました。1Wでもよく飛ぶのですが、やはり500Wの飛びとは比較はできませんわなぁ。。。 DXCCをもうちょっとやりたい!
そこで、奈良の固定局も500W化すべく、手持ちのFL-2000Bを整備して、500W免許申請してみました。
昔のように気合いを入れて書類を整えるといったことではなく、PCでちょいちょいと 書類を整えてLiteでポチッとやるだけ。至って簡単でした。
2015年2月24日 ARRL DX CWコンテストに出ました。
短時間でしたが、7Mだけで70局もできました。生意気にもCQを出してみたら、これがまた、呼ばれる呼ばれる。 40局あまりも連続で呼ばれびっくりしてしまいました。
もうひとつ、+40dBで聞こえていたWA6Oを6ZP1の1Wで呼んでみました。どうかと思いましたがアッサリQSOできました。 向こうはどんなアンテナでやってんだと思いますが、よく飛びます!
2015年2月12日 JR1KQU加藤さんから手紙をもらいました
昨年夏に執筆していた、813送信機の記事がいよいよ陽の目を見る とのこと。 ページの関係で記事の前半部だけになっているが、小生に連絡が取れず、 記事の締め切りの都合で、加藤さんの判断でgoしたと。
あとで確認原稿を送ってもらったら、全部で8カ所も間違えがあり、ちょっとしょんぼり。 特に、表題の写真、真空管の規格を書いた表、構造図、図のキャプション(「全体」とあるべき ところが「船体」になってた)など、残念です。
まあ、次号に引き継いで、全体を掲載してくれるとのことなので、よしとしましょうか。 しかし、なんで連絡が取れなかったのか。。。 jarl.comに送ってくれたそうですが、 jarl.comは肝心なときにエラーが起きます。これで3回目でしょうか。
2015年1月24日 今年は縁起が良いかも ・その1: JARL QRPクラブ主催の2014年QRPコンテストで、7M自作の部3位
・その2: 2-way AMで、T8とやったQSLを受領!
QRPpの部を作って欲しいな~
2014年10月4日 "AM" だけではない、 ということで、QRPスプリントコンテストの7M QRPp部門にエントリーしました。
この度、その結果が届きました; 予想通り、3エリヤ1位=全国2位でした。
たった500mWの6Z-P1でも、結構飛びます!
2014年8月17日 夏休みなので色々遊ばなきゃ と思ってましたが、 案の定、計画のなさが災いして、 あっという間に終わってしまいました。それでも成果は2つ。 60台目と、61台目であります。 これは61台目の写真
2014年7月20日 良い具合になりました。ここ
2014年7月10日 SDRのセットアップ完了。ちゃんと使えるようになりました。ここ
2014年6月8日 このところ、SP600でいっぱい使ってしまった抵抗やらコンデンサを、色々なところに注文しています(まだ全然届いてはいない。。。)。 全部揃えば、ひとまず気持ちも晴れて、一年間のブランクが吹っ飛ぶ予定! と同時に、単身赴任お疲れ様のご褒美を手にしました。これ とこれ! よしっ と思ってAMをやっていたら、JA9YZ OMからハムがでてるぞー とのお声がけ。 しかも、60Hzが-40dBで120Hzが-30dB等と定量的なレポート付き。 OMはSDRをお使いだから分かるといえば分かるのだろうけれど、もうびっくり。
変調には多少自信もあったことで、「いや、そんなはずはなかろう」 と、 今回購入したSDRを活用して手元でも検証してみたところ、いやはや、 ご指摘の通~りの状態であることを確認。。。 一年間ほとんど使ってなかった間にどこか調子を崩してしまったのか?
折角AM societyを通して、新しいつながりの数々ができつつあるところなのに、何かどっと疲れてしまった感じ。右上の、山がぽこぽこいくつか見える部分に着目。
キャリヤを中心に-30dB程度の120Hzのピークおよび、×n倍のピークが見える。縦軸は25dB/div.
2014年6月5日 ひとまず奇麗になったと思います。ご指摘、ご指導いただいたJA9YZ OMに感謝! before 縦軸:25dB/div. 大体25dB~30dB after 縦軸:10dB/div. 大体45dB
2014年5月11日 SP-600の音が出て重荷がやわらぎ(というと、贅沢なことですが)、奈良での生活が落ち着いてきたところで、QRP Sprint contest に思いっきり参加。
こだわりの、7MシングルバンドのQRPp。送信機はもちろん6Z-P1、パワーは500mWです。
年のせいか、丸一日のコンテストだと集中力が続かないが、数時間の長さなら何とかやれます。 QSOいただいた方にはこのQSLをお届けします。当日は、ノイズも少なく絶好のQRPp 日和で、電波が(微弱な電波が、「自分が作った」電波が)飛んでいく醍醐味を満喫しました。
このくらいのパワーだと、こちらには599でも向こうには届かないこともある訳で、とにかく飛ばないと話が始まらない。それにはアンテナの出来が効く と思ってますが、うちの設備は完全手作りの割には(タワーとかはない割には)結構よく飛びます! 点数的にも満足。途中1時間ほど外出しましたが、去年だと全国2位に相当する点数になりました。
この際だから、JIDXとあわせ、ログ提出するようにしま~す。ログを出すのは2009年のall JA以来5年ぶりかな(2009.11.22の記述参照)。 それにしても7010から7020にずらーっと並ぶ微弱な信号を、狭帯域のフィルタ(といっても401のCWフィルタにSCAFフィルタを併用しただけ)でかき分けていく感覚はなかなかのものでした。そのど真ん中に、+40まで振ってくる-・・---局が居たり、5Wってあんなに強いの? と、+20以上振ってくるコンテスト参加局もありましたが。。。 ぐっとこらえて、「何なの??」とは言わないことにしましょう。
2014年5月 GW 毎度突然ですが、奈良に 戻る ゾ~!
骨折、松葉杖からはじまった1での暮らし は、もっと長いかと思ってたが丸一年で終了。短い間でしたが、結婚してから初めての単身赴任で、色々と勉強させてもらいました。 ということで、GW明けには奈良に復帰。まっ、しかし、、、 「戻る」となると、いかに急でも、「何なんだ」とも何とも思わないから、ゲンキンなもの。 さてそれで、帰ることになってみると、3月に我が家にやって来たSP-600が気になる。ホームページを色々調べると結構大変な作業が必要のようでどうも気が重いが、とにかく手をつけないとどうしようもないので(手つかずで放っておくわけにもいかないので)、ちょっとやってみる。 と、どんなに苦労するかと思っていましたが、一気に音が出た !!!
2014年4月22日 西野さんのページに、久しぶりに以下書き込ませていただきました。こんなのがあったら、こっち「1エリヤ」でも楽しめるかな。。。 「
各局、おはようございます。
先週土曜日の晩に、はじめて7181で交信しました(もちろん奈良で、です)。
上からのかぶりが強い7195とはだいぶ印象が違うと感じました。 それはさておき、そのとき、自分の声を聞きたいということが少し
話題になったので、教えてもらって、
http://websdr.org/
なるページを探してみました。FAQにあるとおり、Javaのセキュリティーを
若干さわるとこれ不思議。アメリカやオーストラリアから交信の音声が
聞こえてきました。 もちろん、web controledなSDRですから、手元で何でも操作可能。
自分の家にあるわけではありませんが、SDRってこんなのか と、まるで
自分のもののような初物の操作感を味わうことができました。SDRって良いですね、
これ、ほしいです。 なお、設置場所は、ページの下の方に地図があって一目でわかります。
その番号と、表の右端の番号が対応。
どなたか日本でやられるかたは居られないでしょうか?
」
2014年4月12日 奈良でJIDX-CWを運用。40局弱でしたが、驚いたのはLoTW。終了後すぐアップロードしまして、その数日後には半分近くもコンファームしてしまいました。これは実に良い!
2014年3月23日 祝 開局40周年!
40年かーっ、 いや~、何とも早いものです。 このページの記述をちょぉっと振り返ってみると、500W化が25年目。それからもう15年もたっちゃったんですねェ。
それにしても、年をとりましたな~ぁ。。。 子供も大きくなったし。
2014年2月 ・40年目だと気づき、急いで局免の更新申請。「3」の3局分 全部、この機会にやっちゃいました。 ・それで、再免許もやったし、「もう一度やるぞ~」 と意気込んで、冬のさぶい朝、マイナス7度とかの本当ーぉに寒い朝、、、 "今度怒られたらもう立ち退きも覚悟" と覚悟を決めて、もう一度アンテナを展開。ホームセンターで、0.2mmのほそ~いステンレス線を見つけたのがきっかけです。今度のは絶対見えない!
さてそれで、「もう一度やるぞ」 と意気込んだ、、、 までは良かったが、今度は401が不調。パワーが出ない。持ってくる前にきちんと点検したけれど、やっぱり老兵は、適度にスイッチを入れてやらないといけないということなのでしょうか。せっかくの日曜なのに、電信で数局と、スーパーローカルのJH1QAX 大木さん(会社のOB!)と交信しただけ。さすがに矢板には修理をするための機材がなく、こりゃあしょうがないと、あきらめモード。。。
2013年9月 LoTWに登録。種々設定が面倒かと思いきや、オッサンでも簡単にできてしまいました。実に便利。
そして、JARLのフィールドチェックを受けるオンライン申請と併せ、DXCCを追加申請。アカウントをリンクするだけで、LoTWで全部確認できるようになり、これまた実に便利。いよいよ150を超えてきました。ステッカーの到着が楽しみ!
2013年5月末日 鈴木さんとの記念日に向け、JA1XCTを復活(5月17日付新設免許)。アンテナも準備して「よーし」 と思っていた矢先、不動産屋さんに怒られました。何? って、あーた、アンテナ撤去勧告。そういえば1989年にも、奈良秋篠のマンションで同じような撤去勧告をうけたことがありましたなぁ。 もうちょっとで記念日だったのに、残念! CQ誌2013年6月号にAMの記事を載せてもらいました。
その full lengthバージョンを こちらに掲載!
2013年5月3日 ゴールデンウィークで帰宅した機会に7195 AMを運用。しばらく声が聞こえなかったから心配していた、とおっしゃっていただく皆様のお声がうれしい!
2013年4月20日 矢板の住所が決まったこともあり、人生はじめて。アマチュア無線用の名刺を作ってみました。 "Active AM'er on 40 meters" としてみました。同一デザインのQSLも作り、なかなかご機嫌!
2013年4月 大きく羽ばたいてやろうと思っていたのに、サラリーマンとはつらいもの。再度の転勤; 今度は栃木県矢板市です。。。
こういう場合、我が社はいつも急に来るから、「何なんだ」 と思うわけですが、ごちゃごちゃ言っても仕方ないので早々に覚悟を決め、「何を持って行こうか」、「コールサインはどうしようか」、「アンテナは、、、」と 夢が広がる(夢を広げる)モードに切り替え。人生、すべてpositive思考で行きたいもの! ここは一旦、AM対応可能な401Bと、車で移動運用でもやろうと101を持って行くことにします。AMの変調観測用にシンクロも1台。 とはいえ、今度は単身。しかも松葉杖だ~。。。
(2)一週間の入院生活の間に考えたこと; 楽で楽しい(「ラクでタノシイ」と読んでください!) とはどんなことか。。。
ラクで楽しい: 勉強しなくて良い、へんに頭を使わなくても良い、自然に手と口が動くに任せて良い、誰かと競い合う必要もない、緊張感とは無縁の世界(感電しないように注意!)、、、、 私にとってはそんなことと思います。
真空管もそのうちのひとつ(私にとっては)。真空管ベースの、真空管でなければならないような、新しい技術は生まれっこない。そういうことに遭遇する機会も必要性もまずない。仕事に迫られて、胃を痛くして考える必要もないし、新しいデバイスの勉強をする必要もない。何とかerrorにカリカリ来る必要もなければ、もちろんルーペも要らない。
つまり、知っている範囲でのんびり、自分がやれることをやったらいい。分からなかったら、必要に応じて勉強すればよい、大概のことは誰かが手をつけている; 至って平和な世界であります。まあ、道楽というのでしょうか。
自由を奪われた、結構つらい中で感じたことでした。。。 歳老いてきたかな~、いや、この考察を元に羽ばたけばよいと!
2013年3月3日 (1)2/11夕刻の沖縄の方とのQSOにつづき、AMの電波がはるばる海を越えて飛んでいきました。 ・コンテストで、3月2日17時前後にWの局4局とQSO! 1 Way AMですが、一番遠いのはNMの局で、ざっと6200マイルほど。コンテスト中だったにもかかわらずAMだと紹介すると、「Wow」と! そう言ってくれると嬉しい; こちらの電波は確実に飛んでいきました。考えてみたら、自作機で、音声で、海外とQSOしたのはこれがはじめて! SSB機は作ったことない、CWでなら自作機での海外QSOはいっぱいあるけれど。
・台湾のBM0LFと3月3日朝7時前にQSO! 台北なら1100マイルほど。 その晩にもCAの局とQSOでき、Wとは都合5局に。→QSLをget!
どっちも無風状態のcallではなく、何局か呼んでいる中を打ち抜きました。クリスタルマイク風の音になるようにf特をあわせ、コンプレッサーをギンギンに効かせ、ボリュームをちょっとだけあげて、気合いを入れて、「ジャパ~ンッ~」といくわけです。
2013年2月16日(土) ・CQ誌2月号に自慢のAMラインが掲載されました。AM人口が増えたこと増えたこと!
・2/11夕刻、沖縄本部町の局とAMでQSOできました。入力1KWのトランジスタのリニアアンプと言われていましたが、いかにも遠方から飛んできた電波という感じで来ていました。それでも800マイルぐらいかな? まだまだです。
・2/12 ちょっとしたはずみで左足小指の付け根を骨折。ゲタ骨折というのだそうです。これから何ヶ月かかるか、、、悪夢の始まり。
2013年1月3日(木) お正月を神戸で過ごしました。このお正月には大網白里市の誕生があり、満を持して狙い撃つつもりでしたがいろいろ問題が・・・
その1
その2 結局どちらも大したトラブルではなかったものの、原因を追及するのは大変。へんに現状を変えようとすると、古い機器は何かと問題が起こる(可能性がある)ということを再確認した正月でした。
2012年12月17日(日) AMは、私的にはなかなか楽しいのだけれど、一方では、どうもノスタルジックの世界のかたまりのような気もする。モチロン、そういう楽しみは、それはそれで良いのだけれど、今の新しいデバイス・システムで実現しないと、多くの人に向けておもしろさの訴求をすること(電波がとんでく~ っていう、何というか、素朴なおもしろさを共有すること) はできないように思う。あとを追っかけて作って見ようにも、とっても手が出ね~ ということになるのではないかと思う。。。 そういう中で、先日AMでQSO頂いたJA9YZ OMから、"SDR"というのを教えて頂いた。Software Defined Radio: 要は、変調も復調も数式でばっちり表せるのだから、計算機パワーとインターフェースさえあれば、PCでも無線機が作れるはずだ という世界; そのとーり。
ふと、1989年、MITの Will Schreiber 先生が同じような構想のデジタルテレビ受像機; 当時はOpen Archtecture Receiver と言っていた( 例:ここ Lipmmanというのは当時Schreiber先生の下に居た助教授の先生)、を提唱されていたのを思い出した。ラジオはまさしくこうなった。テレビも本当にこうなるかな~? で、SDRでホームページを検索してみると、次から次から、いっぱい出てくる。CQ誌にも載っていたみたい。 これぞ現代のAMと感じた次第。。。 オーディオ用FETで作る300Wの送信機とか も良い!。 などなど、つらつら考えていたら、401の7Mのコイルが焼けちゃいました。右が焼けたやつ、左が差し替え用です。別に悪さをしたわけではないのですが、何なんでしょうかね。やっぱりもう年か…
2012年10月14日(日) 2年前の台風で切れてひっかかってしまっていたアンテナの針金が、6月の台風でトキほぐされたのを機会にアンテナを再整備して、またQRVできるようになりました。 最近は、土日の昼下がり、7195のAMか 7003前後のQRPp電信に出ています。夜のDXも良い感じ;やっぱり秋です。 ・ちょっとしたミスで熱電対が切れてしまったフジソクのQRPパワー計に替わり、WM-2を導入。アメリカから購入しました。2度と切らすことがないように、その場で送信系統を整備しなおしました。通過型なので、これで、QRPp出力を遠慮なしに直接監視できますし、反射波も見れるので超ローパワーでアンテナチューナーの調整が可能など、VYFBなシステムになりました。
500Wとか1kWでやるDXはもちろんですが、QRPp 200mW、100mW、50mW、20mW とかいうのも、超面白い! よく飛ぶ(この、枠内の記述ご参考)。 昔 1.9Mで感じていたおもしろさは幻ではなかったと再確認。 思い切って、QRPpと印刷した専用QSLも注文してみました。
・7195AMにQRVしている人が驚くほど多い。強い信号だと、FMみたいにノイズが消えて、なかなか良い。おなじみさんの他、皆さん入ってこられ、どんどん裾野が広がっているように感じます。
大きなアンテナを立ててリニアアンプを導入し、飛んで当たり前の状態でDXCCのcharengeを増やしていく、、、 という派手な無線ではなく(批判的な立場にあるわけではありませんが)、アマチュア無線本来の、電波が飛んでいく喜び みたいなものをココロにじわっと感じつつ、自分の生活に応じて長く続けることの出来るSocietyが、AMモードを切り口に、新しく誕生しつつあるように思います。
大切に育てましょう!
2009年11月22日(日) 3連休の真ん中の日曜。WACA、WAGAも終わり、AMにも、いつでもQRVできるよう奈良のシャック整理もできて、少し手持ちぶさたと思っていた今日このごろ、、、 今日一日で、何やら3つも進展が。
・ちょうと150エンティティー目になるQSLが到着。今年の春QSOして、エアメールで送っていたものですが、すっかり忘れた頃に。。。
・久しぶりにebayで購入したFT401Bが到着。さっそく箱を開けてみました。ここ。これはAMフィルタが着いていて、将来武器になるだろうと楽しみ!
・JARLから大きな封筒が到着。何事かと思ったら、何年かぶりに参加したALL-JAで、7MシングルQRP部門で入賞、関西1位になった とか! その賞状でした。コンテストの賞状は3枚目。最近200mWとかのQRPpに目覚めつつあり、これは結構おもしろいかも! よく飛ぶんだ、これが。
2009年2月15日 仕事がいよいよQRLで、最近は無線どころではない状況。。。
といいながらも、しっかり更新手続きしていた局免が本日到着。1974年3月23日に開局して、もうすぐ35年になります。免許番号5桁の、最初のが今も生きている!
便利になったもので、今回の手続きは申請から振り込みまでWebで全部完了。 最近のシャック
2008年4月 奈良に戻れっ! っと、再度の転勤。
家族を連れて骨を埋めるつもりで千葉に来て3年半、みんな大きくなりココが生活の基盤と考え始めていた矢先。サラリーマンとはつらいもの、名残が惜しい千葉をあとに、懐かしい奈良へ戻りました。
数々の新しい遊びを仕込んだJA1XCTは、4月3日、3.5M CWでの120106サービスを最後にQRT。ああっ、、、 しか~し、こんなことではめげない!。今度は、奈良市若葉台に居を。千葉で整えた重量級のAM設備一式を運び込み、ここでやる! やはり最初にやることはアンテナ建設!
2008年2月15日 プリセレを掲載
高1中2を「裸」で使うのは少ししんどい.何分増幅素子が 6D6 だからゲインが出ない...ということで,プリセレを追加して使っています.
2008年1月27日 ご近所にIが発生!
予期していたとはいえ,やはり現実になってみると焦ります...
2008年1月5日 オール兵庫コンテストに出ました
NYPから続く恒例のお正月イベントです.いつものように7M CWのシングルオペでQRVしました.
はじめたのが10:40でしたので,一番局数が稼げる時間に大きくロスッてしまいました... しかし,まじめにやれば200局はできそうという感触をつかみました. コンテストの最中,久々に,スーパーローカル局の+60dBという信号を聞きました.昔は毎晩のように誰か出ていましたが,神戸でこんな強い信号を聞くのは本当に久しぶり!
2007年10月20日 初登場 JA1XCT 写真をクリックしてください。 これやこれを通じてAMへの思いが高まりつつあった 平成16年(2004年)11月 に免許取得。
50W以上のAMにしようとすると「ポータブル1」では都合悪く、どうしても固定局にせざるをえない。 移動後、最近は少し落ち着きを取り戻し、もっぱら3.5M、7MのAMや(3.5Mは、3569という、平壌放送を逃げつつ既存のチャンネルとも整合が取れる、実に微妙な周波数を鈴木さんが選定。7MはCQ出している局をAMでいきなり呼ぶスタイル)、3.5M~10Mの電信(特にQRP)を楽しんでいる。
QRVできるのは、日曜夕方だけ今から10年前、、、早いもので、このホームページにも記載がある。こんなことをやっていた。
20年前には,"JA1"のコールサインでQRVすることになろうとは思っても見なかった.別に奇をてらったわけではないが、2004年の転勤直後、いっちょやったるべかーと思ったときに、JA1のXコールが実に都合良く口を開けて待っててくれた。
時間が過ぎていくのは早い。。。 と今更のように思う。
⇒ここ、面白い!
2007年2月3日 『ハイパワーAM送信設備』 そろい踏み! 写真をクリックしてください。
813を使った送信機が動き始めました! 受信機も!!! 左から、811A pp変調器、813送信機、エキサイタ
VFOも登場です。
2006年7月23日 祝 AM復活
813のハイパワーのAM送信機がついに陽の目を見ました。 7M拡張の流れを、自分のAMでこの手につかもうと考えて着々と準備していたのは私だけではなかった! しかもその人と、偶然に、3.5MでQSOできたことに本当に感動。 そのお相手はJH1MSB鈴木さん。 そのときの録音 1 、 2 私は88Dも持ってはいましたが、気合いを入れたのは、やはりこの813。 鈴木さんもドングリ球4D32をフルに活用した送信機をお作りで、それだけではなくPTOやバリアブルのインダクタをタンクコイルとして搭載。6CA7 ppで、変調トランスは伊勢で巻いてもらったとか。こだわり満載です。 お互い、ちゃっちなものではない; 自分の思いをオリジナリティーとして詰め込み、気合いを入れて作ったイッピンであります。鈴木さんと話しをしてみて、リグ紹介っていうのはこういうことを言うんだな と感じ入りました。 その後、7159や3757とともに、7195が鈴木さんのリードでもって大きく育ち、JR1KQU加藤さんの牽引 のおかげで華開いて現在に至っていることは皆様ご存じの通りです。
2005年9月10日 ST管の高一中二受信機の姿形が固まってきた!
2005年8月 20年来の夢、ハイパワーのAM送信機プロジェクトを「go」 しました!
2005年3月24日 これは 久しぶりに、何かすごそうな予感; 風格ある外観の「ブツ」です。
写真をクリックしてください。
2004年11月24日 久々に、、、新作であります。
2004年8月 転勤! 千葉市の6番 美浜区磯辺に居を構える。こういうときにやるべきことは、まずアンテナをあげて体制を整備すること! さ~てと、何して遊ぼうか!!!
2003年7月19日 このところ、古い機械の修復で遊んでいました。どうやらそれも完成。次は何で遊ぼうかなと言うところですが、そろそろ子供を鍛えようかと思ったり。。。
2002年10月5日 祝 DXCC
DXCC受領しました。2002年はアワード当たり年!! 昔ながらのデザインで、WACAが新しいデザインになっているのと比較すると好対照です。
2002年9月30日 2002年9月28日付け 第1912号WACA 9月30日受領
2002年9月15日 祝 WACA
ついに念願のWACA。本日QSO終了です。
2002年8月6日 ついにDXCC。長年目標にしながら、フィールドチェックの10年ルールのなどのためなかなか 申請できませんでした。しかし、99年復活以降のQSLで どうやら100upコンファーム。8月頭にJARLのフィールドチェックを受けて申請しましたら、こちらの2ページ目、下から1/3くらいの所に我がCall JR3XUH が!! 2002.8.30発見です。
さらに予定しているのはWACA。オールミックスではありますが、いよいよ大手がかかっています。。。 もうちょっとです、もうちょっと。あと2つ、3つ、う~ん~~!!
2002年7月 一番コンディションの良かった ここ2年弱ほど、学業に励み無線をご無沙汰していましたが、徐々に復活。復活第一弾として、ADXAアワードを取得しました。次はDXCC、さらにWACAと予定を立てています。。。
2000年12月 江本の古いローテーター1100MXをメンテに。25000円かかりましたが、新品同様になりました。これは、タワーへの布石です。使えるものは使うぞ!!
2000年7月8日 A52AからQSLが到着。TS900+R599の戦果です。お気に入りの400ラインやFV400などを整備中。ご機嫌な毎日です。。。 でも家内は怖い!
2000年4月 春になって、木々の目覚めとともに、私も目覚めました。599ライン、FTdx570などを 次々と入手。古い無線機博物館のようになってきました。。。401博物館を始めました。
599ラインをTS900と連動動作できるように設定しました。VYFBです。
2000年3月 アメリカ出張を機に、インターネットで手配した599ラインを入手。FTdx570も入手し、TS900とあわせて さながら博物館のようになってきました。
1999年12月 えっへっへ、、3人目の子供、有里ちゃんが誕生!!かわゆ~い YL局誕生は10年後かな。
局面の関係で探していたFTdx401を入手。実は、FTdx560です!! これは200W機ですので、裸足でも活躍できることでしょう。
パンザは今年はお預け。
1999年10月 TS900で免許をもらいました。この機械は日本で働くのは初めてでしょうか。。。皆様、リクエストください。各バンドでTS900の音をお聞きいただけます。。。
1999年9月 パンザマストを入手しました。R213で、建てると17メートルくらい。今は置いてあるだけですが、同心円状にして保管すると場所もとらずFBです。秋には建てたいものです。
1999年6月 長い間のあこがれ、TS900をついに入手。101に比べ、受信性能が飛躍的に向上されると期待されます。
1999年4月 祝 500W
500W局免をもらった。ちょうど開局25周年で、地震後の 新しいphaseに突入だ。コンディションも上昇しつつあるようで、よく飛ぶ。
アワードも飾って、何とかシャックらしくなってきた。ほとんどQSLカードの世界。
次男 ひろしも何かつかんだようだ! これからが楽しくなる。
1999年3月 開局25周年だ!!
そうだ、昭和49年3月8日付で免許をもらって以来、丸25年。
1999年1月 お正月に会った友達JR3XTOが何と1KWにしていた。コンディションも良く、今ならDXもできそう、強い刺激を受けた。いよいよ再免許申請と同時に、私もハイパワー申請を。さあもう一度、ゼロからの出発だ。
1998年5月 家に、念願の無線専用コンセントを付けることができた。ようやくという感じ。でっ、「よーし、さあこれからだ」と思ったら、なんと、、、401が壊れた。
1998年6月 ST管の高1中2に通電。ちゃんと動く。こいつをベースに何か計画を。まずはウッドケースだ。それからつぎは「AMステレオ」だ!!
1998年11月 どうやらフローリングが落ち着いた。
1998年2月 卓史が無線に興味を示す
よ~しっ!!! とっ
1997年 年末 奈良から細々と7M電信にQRV。
神戸の実家へのシャック再興を目指し,少しずつ整理をしている。スカ6,511,401(1台)を手放してしまった。部品も整理中。自作機の処分はちょっとできない。結局あんまり減らない。ああどうしよう。
1997年8月 神戸の家を再建した。地震以来奈良に同居していた親が帰った。 写真をクリックしてください。
1995年1月 地震。
実家が全壊。何もかも無くなった; 全てが思い出に。
しかし,人間には怪我なし。必死の思いで無線機を掘り出した。私を育ててくれた本はほとんど無事。2トン車4台分の荷物を奈良へ運んだ。もちろん家財道具も多いが、無線の道具も結構な量に。家内の実家にも頼んだが,よくこれだけのものを保管できたものだ。
1993年3月 結婚を機に,秋篠のマンションのシャックを引き払う。
新婚ではさすがにQRVできないが、物持ちだけは良かった; この頃持っていたメーカー製のリグ:FT401 2台,FTV650,FV401,SP400,FT101,IC575,スカ6,TPS511,VFO5S 。 神戸の実家のシャックが,物置同然になってしまった。これ以外に,自作機が山のようにあったのだから。
1990年3月 引っ越しが落ち着いたころ、CQ誌1990年3月号の読者の実験室に、「ATV用同期信号発生器」の記事を寄稿。
1989年11月 念願かなって関西へ 転勤。 奈良)秋篠のマンションに引っ越した。
奈良に高い建物はなく、5階建てだったが、勿論最上階。ベランダが前に広がり、バーベキューでも出来るようなイメージの部屋。 ここに大きなのを建ててやろうと計画し、まずはL型の小さいのをつけてすぐにQRVを始めた。
ところがそれだけでは納まらない。バーチカルか何かにしておけば良かったものを、欲張って、長いワイヤーを宵闇に紛れて蜘蛛の巣のように張りめぐらした。
しかし、これには自治会が黙ってない。どこの馬の骨かわからん借家人(基本は、高級マンション(賃貸マンションではない))に景観を害されては困る; ということで、「撤去勧告」がすぐに。。。
まあ、当然でしょうね,ちょっとやりすぎました。結局,バーチカルもダメになり、ダミーロードで遊ぶ羽目に。この頃は,おとなしく,7Mとか50MとかにQRVしていた。
8月~11月 夏休みに,西脇市から50M CWの移動運用を(Aug.4th, 1988)。秋には電通大コンテスト50MHz 優勝。賞状をもらった。
この頃、パケット通信を開始(88年9月13日付免許)。300ボーだった! PC-VANやNifyを始めたのもこの頃。
そしてその後は、またしばらく姿をくらました。。。 この間、MZ6500を使った整理簿ソフトを独自に製作し、データ整理に明け暮れた。 それまでのQSO分 約4000局分を入力した。 この整理簿ソフトは自分で手を入れることが出来るので便利で、色々工夫を折り込み快適に使えた。
一番良かったのは、入力したデータを電信音で知らせてくれるようにした点。後追いで大量のデータを 入力する際には、ブラインドタッチ と格好の良いことをいってみてもしんどいばかりで、この、入力したデータが 耳から聞こえるのは非常に役に立った。
このころ持っていたアワードなど。
1988年4月 ALL JAコンテストに全力投球。24時間運用するのは初めてだったが、やはり寝ずにやるのはしんどい。結果は、50MHz部門で全国2位。。。惜しい!!!
1987年9月 就職してしばらくおとなしくしていたものの、ムシはそう簡単にはおとなしくはならない; 無線目的で、埼玉県三郷市の 三郷団地、14階建ての建物(彦成9-8)にQSYし、 もちろん、その最上階、14階(1402号室)に陣取った。
50Mの6エレをベランダから屋根の上に突き上げた。目立つとまずいので, 普段はしまい込み,QRV時だけ上げるという可動式にした(このときに購入した如意棒は、いろいろな場所を渡り歩きながら、 今も現役。こちらに)。地上高はあったが 屋上からあまり離れておらず,スーパーDXには飛ばなかった。いや、たかだか50Wでは ダメということだったかも。。。2014.5.14 三郷団地への引っ越し前後の詳細な記録が出てきました。 87.11.14 IC551+2エレHB9CV
88.1.4 CL6DXを設置
88.1.24 2エレHB9CVを併設
88.2.27 4X150Aアンプ導入
CQ誌1987年5月号には、ATV用の「ドット・クロスハッチジェネレータ」の記事が掲載されている。
1985年 学生最後の年。基本的に、研究会とか論文とかに励んだ。それでも先生の目を盗み,命がけ(単位がけ)で移動運用を敢行。最後は1.9Mで。
1982年~84年 JR0BFCのコールサインをもらい、悪友との移動運用に明け暮れた。50MのJCCつぶしが目的。
いつも一緒に移動していたJK1BCKと、50メガで使っていた「つるべ式マスト」の記事を書いたのもこのころ。CQ誌1984年6月号の読者の製作実験室に掲載。 大学の地理的な位置関係上3学期が無く(長い冬休み),たまの休みに神戸へ帰ったら, 近所の人と430Mでアマチュアテレビ三昧で、ATVを思い存分楽しんだ時期でもある。
2B94のテレビの送信機は,何度も何度も長岡と神戸を往復。今に残る宝物のひとつ。 この下から2枚目の写真かな。。。 カラーカメラを購入し絶好調! このころの "3" のATVグループは非常に行動力があり、JE3BRSさんなど、音声多重の機材一式を持って長岡まで来られたこともあった。
1981年8月29日 ATVを局免に追加。高校の時は6939だったけれど、今度はVUハンドブックを参考に本格的にやる。終段は2B94。
真面目に勉強もする。NTSCは何と美しいこと。IQの帯域制限や、その制限されたIQでPMし、それをインターリーブしてYに乗っける。さらに、VSB。いやー参った。あと20年早く生まれていたら、これにはまっただろうな。
1980年10月 1アマ科目合格2度目。今度はものにする。
1981年4月 JA0ZRYで活躍! 無線部の部長をはった。10月には第1級アマチュア無線技士取得。勢い込んでフルカラーのQSLを製作したが,スペルを間違え,UNIVERCITYになってしまった。大ひんしゅくを買った。
1979年12月18日 移動局新設。78年2月に新設申請していたものが1年かかってやっと検査合格。
HF~50Mの50Wの移動局。全部自作機で検査を受けた。
変更申請書も自分(ケント紙に万年筆で)で法令集通りに作った。
受付印がまばゆい。なかなか充実した日々。
1977年 高3のころ。年齢とともに行動範囲が広がり、やることが次第に大きくなっていった頃。 和文電信のおもしろさに目覚め、一時期、1.9MHzや3.5MHzなど、ローバンドの電信に凝った。 家に恵まれていたこともあって,神戸の真中であるにもかかわらず, 160mのフルサイズのダイポールを展開。こういったアンテナに、上の自作機を組み合わせて夜な夜なQRVした。QRPでも非常に良く飛び、その印象は今も残っている。
アンテナは、建てるのは大変だった。それなりに建柱の技も要るしパイプも要る(工事現場で拾ってくる!)。いい年頃になって、行動が大胆になった。
学校のクラブではアマチュアテレビをやることになり,今度はテレビの火がついた。JA3YDK-TVだ。
6939レベルだけど、絵が映ったときの感動は今でも忘れられない。ある意味これが、私の今のprofessionalityにつながる第一歩だと「断言」できる。荒ゴミの日に拾ったラジオにささっていたST管のデザインにいたく刺激を受け、以来ST管があこがれの対象になっている(2014年現在も!!) というきっかけもこの頃。 モトコー(元町高架街: 国鉄神戸駅から元町駅に至る高架下の商店街。汚かったが、格安でおもしろいもがいっぱいあった)で段ボール箱ひとはこ いくら というような買い方で、ST管をいっぱい買ったりもした。真空管部品はいっぱいあり、なかなか何でも出来た時代!
これらは震災で真っ先に掘り出した。今も現役状態にある。
1976年夏休み 和文電信をものにするため、3.5M電信に進出。
10月には1アマ科目合格の成果あり。自作好きもますます高じ,「高1中2」を1.9の電信専用機に改造。6ZP1のQRP機と組み合わせて楽しんだ。
このペアは、高校の文化祭にも出品。
⇒出展時に使用した説明書き: トランシーバーとQRP機。これ以外に、模造紙も準備していた。
1976年5月、6月 梅雨時の50Mのおもしろさ、50Wにおそらく8エレのおもしろさ!
このころは50Mに全力投球。当たり前だが、突出してよく飛ぶ。毎日のように何十局もスキャッタで交信した。
CWロールコールでJA3RQさん,JA3ABBさん,JA3XGSさん,皆様方にお相手いただいたのはいい思い出. 高2の1学期、倫社の時間を全部つぶして、和文電信を覚えた。50を過ぎた今になっても、概ね実用になる スピードで使える。この高校生の時に覚えた和文電信が、幅広い無線活動を支える鍵の一つになっていることは 間違えない。アワードが大体出来てしまうと、5NNだけではどうにもつまらない!(といいながら、今日も5NNに精を出している。。。)
1976年4月8日 高2の春、100Wへの増力。検査には、うわさ通りJA3AA島さんが来られた。 オシロを持って来られていて、「SSBのキャリヤ漏れが大きいのではないか」とコメントいただいた。 また、TS510のマーカーをつけていたが25Kへの分割がうまく働かず、 20K分割にしていたところ、「25Kというのは3.5Mのバンドエッジを知るためのものなのだよ」 と教えていただいたのをよく覚えている。
検査の準備には、アンテナに本当に苦労した。 欲張って全バンドやったから。基本はW3DZZとし、ローバンドはこれで対応。 14M、21Mはトラップを入れた八木を作った(写真が残っていないのが残念!)。 28Mは軒下にあげたダイポール。50Mは5エレか6エレだったろうと思う。 一番都合悪かったのが28M。SWRが下がらず本番でもコメントされたと記憶している。 全体としては、順調に進むことは進んだが,さすがに緊張した。JR3XTOも同時期に増力。
島さんとは、このあとも何回かQSOいただいた。最後は2008年の兵庫コンテストの時だったと思うが、多くの局に呼ばれてQRMが激しかった中、"・・・-- ・- ・-"と、高いトーンで一発だけショートコールいただいたのがすっきり浮かび上がってとれたのが非常に印象的で良く覚えている。パイルアップの抜き方をOMに実地で教えていただいた瞬間。
1975年10月 第2級アマチュア無線技士合格。電信級は何度受けても不合格だった。 このころFTV650を買ってもらい、50Mへの進出を画策。その後、1970年代後半から80年代にかけては50Mで思いっきり楽しんだが、その一歩目になったのがこのFTV650。
これは手軽で、あとになって、目一杯の改造を楽しんだ。今もものは残しているが、オリジナルを留めているのは外観のみ。地震でメーターにひびが入った。残念だ。 その後すぐに、HF 100W、50M 50Wへの増力申請。1976年2月10日付けで予備免許をもらった。
1975年4月 中学から高校へと進むこの頃は、入試も乗り越え、時間が充分にあって何でも出来た。
荒ゴミの日に(前の日の晩に)出歩くと、昔のラジオや白黒テレビが捨ててあることが多く、自転車で夜な夜な出かけて、それらをごっそりいただいていた。部品はこういったところから集めていて、非常に豊富に持っていた。たとえば、ここの電解コンデンサは、元をただすとこのようなルーツのテレビ用。穴が開いていないのを選別してはいたものの、今思うと何とも怖い!
当時の「ラジオの製作」などにも、部品集め(整理)にテレビを使うことの記事が書かれていたりもした。テレビの分厚い前面ガラスを机においたりして、勉強できる気になったりもしていたのもこういう記事の影響! 一方でお金はなかった。貯めるか、おばあちゃんにおねだりするしかない状況。上の高1中2受信機用に、鈴蘭堂のSC-4というケースをおねだりして買ってもらったが、これが何と、国鉄の貨物便での送付(住吉駅が貨物取扱駅だった。住吉駅から持って帰るのがまた大変だった)。高かった! 当時はヤマト運輸などと言う便利なものはなく、郵便で送れないサイズのものを送るのはタイソウなことだった。 次の大きな買い物は、高校入学お祝いで買った(買ってもらった)江本の大きい方のローテータ(1100MX) と、リーダーのディップメータ。日本橋のニノミヤで、2つ一緒に買うからまけてよ と泣きつきながら入手。
このローターを機にアンテナが大発展。下の赤枠のように、21Mの大きなものをあげていた(大きなアンテナをあげたかったら大きなローターを選んだ)。このローターは、2000年ごろにパンザを入手したのを機に江本にお願いしてメンテを実施。結局そのままになってしまって使うことはなかったが(パンザが寝そべったままなので)、2014年現在、今でもメンテをいただいた当時の状況のまま持っている。
ディップメータも勿論現役。 とにかくこの頃は、いつもハンダゴテが暖まっていて、毎日のように(本当に毎日のように)回路をさわり、ああでもない、こうでもないと、手探りの結論のない探求を繰り返していた。そして、機械の性能をどうにかして確かめるということが、この頃の日々の目標、日課だった!
1974年3月23日 この日めでたく開局第一声。 1st QSOは,21MでローカルのJR3PDVと。no QSLにしたのが残念。2局目は,翌日28Mで、何と偶然にもJA3XUH局と出会い。うそのような本当の話し。 リグはFT-401S。アンテナは、PDVさんのときは屋根の上に斜めにはった21メガダイポール。2局目のXUHさんの時は、それに、28メガのエレメントを追加したもの。早朝から作業してエレメントを追加していたことが幸いし、偶然のJA3XUHさんとの出会いになった。
その次のJR3IHF岩井さんはわずか100mのスーパーローカル。JR3MVF三好さんのリグは、なんとコリンズKWM-2A。。。当時の私のリグ:FT-401Sは今も現役。 401を買ってもらったのは。。。 保証書によると、開局当日1974年3月23日のよう。
買ってもらったときのことはよく覚えている。普段から部品の買い出しによく通っていた三ノ宮のニノミヤに、母親についてきてもらって買ってもらった。いつも変なにーちゃんと思っていた店員が、向こうも、「ま~たいつものこいつが来てる」 とか思ったのだろう、子供の問いかけに面倒くさそうに「ん~、なに~」と応対してきたが、「401ください」と言った途端、「はい~っ」と、ころっと態度が変わったのをとても よく覚えている。 その日の夜になって、おそらく我慢できなくなって波を出したというのが最初だったろう。この401は今も私の手元にある。製造番号は325360
保証書の裏面にハンコがあって、1974年2月20日(私の15歳の誕生日)に八重洲無線 須賀川工場で振動試験を受けたらしい。表面には翌日の日付けがあるが、これは「ニノミヤオーディオ神戸店」が仕入れた日付け。多分、振動試験をしてすぐ、私の誕生日に出荷されたのだろう。私にとっては逸品中の超逸品で、このあとも、おそらく一生、つきあうことになるだろう。
1974年3月8日 祝 開 局!!
本当なら、さっそく開局申請するはずのところ、なぜかそのまま一年放置。遅まきながらこの日取得したコールサインは、JR3XUH「ペケ ウスノロ ハジカキ」。10W移動局で、HFと50M。50Mは自作機にした。
「続きコールになるかなぁ」などと話をしながら、友達と同じ封筒に入れて一緒に申請したのに離れてしまった。私のに自作機が入っていたからかも。
その友達はJR3XTO。 彼も最近家を建てて復活したようだ。
1972年10月7日 13歳8カ月で1972年10月期の電話級アマチュア無線技士の国家試験を受験。翌11月25日付けで合格。
年があけて1973年2月13日付で免許証取得。13歳11カ月でした。
どうやって勉強したかは良く思い出せないが、「CQアマチュア無線普及会」 か、何かそのような名前の会の通信教育を受けた覚えはある。こういうのは結局続かないが。
1971-72年 初歩のラジオの製作記事を見て「高1中2」を製作。JA1KSOの製作記事。苦労もあったがやり抜いた。
「動いた,聞こえた」 の感動は今もはっきり覚えている。金もかかった。しかし,順次発展させることをここで覚えた。始めはBCバンドから。次はS-B。そして、S-Dコイルで初めて10メガ以上を聞いた。下に比べ,何か躍動感があるように感じ,ワクワクした。そして行きつくところはKR-3B。お小遣いをためて夢のコイルパックを買った。3バンドだ。
中学で受験して灘中に行った、小学校の時仲の良かった友達が、中1の時に家に遊びに来て、テレビの上に置いていた本機を私が操作するのを見て「そんなに乱雑に扱って大丈夫なのか」といったのを良く覚えている。よって、中1の時にはもう, 友達に自慢できるぐらい動いていたはず。
この機械はよく聞こえたが,周波数変動が大きかった。0A2とかでも効果は無かった。結局温度上昇が原因と分かり,ファンを付けて安定になった。してやったり。最終的にこの機械は,長い履歴を経て下の電信専用機に発展していった。 このへんのクダリは、ここがくわしい!
1971年 中学に行ってすぐ,図書館で過去の子供の科学を全部調べた。野川さんは,上の記事の1年ほど前にも同じような内容の連載記事を書いておられることを知った。トランスをはずし,後の穴にクリコンを取り付けたものだった。高周波ニスと言う言葉を,この記事で知った。今思えば,このときが「過去文献の調査」を行った最初の時だった。
これこそ、2007年に購入した子供の科学 1969年1~3月号!
1970年 5球スーパー。参考はやはり「子供の科学」。JA1HMN 野川清三郎さん という人の連載記事だった。
小学校5,6年生のころ,当時神戸で唯一パーツを扱っていたお店、「星電パーツ」へ土曜日毎に通った。友達の間で,「また今日は星電パンツに行くのか」と有名になった。
この機械は連載通りに発展し,最後はパネルにSメーターがついた。北京放送やラジオオーストラリアなどがいっぱい聞けた。「短波帯の味」 を初めて満喫するまで味わった機械。
1969年 忘れもしない、「ウンコのすべて」 という特集に興味を引かれ「子供の科学」を購入。神戸新聞の広告を見ながら、祖母と、「ウンコやって」とか話しをした記憶があります。そのとき座っていた位置関係も覚えている。。。
しかし元々の目的とは全く関係のない、奥沢清吉さん という方の2球のラジオの記事に刺激を受けた。
最初の疑問は、部品はどこで売ってるんだろう? というもの。 ないのはわかっていながらも、近所の電気屋さんを聞いてまわった。
部品をもって居られたのは、「御影ボイス」という電気屋さん。何度も通って仲良くなったが、なかなかまけてはくれなかった! ラジオ少年を見るような、電気屋さんのおじさんの楽しい思い出。
しかし,ラジオは何度作ってもダメだった、鳴らない。。。 その、何度も挑戦して失敗してまたやり直して、、、 というのが、これが私が自分で人生を歩み始めた第1歩だったろうと今思う。 この記念の本は,地震の時に確かに掘り出した。しかし探しても探しても見あたらない。
・・・ 2007年7月 「子供の科学・69年1・2・3月号【3冊】ラジオと工作・模型」 というのがオークションで出品されているのを発見し、思わず購入。懐かしさにむせび泣きましたHi◆最初まではるばるさかのぼって見ていただいてありがとうございます。 ◆とっても懐かしく,昔をふりかえりながら書いてしまいました。 ◆でも,もう少し書き足りない点もあるようです。 ◆あて、コメントでもいただけると幸いです。 JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機の総インデックスへ