50メガ7エレ

2025.7.9

今使っている6エレを改造します。
今の6エレよりブームが1.5m位長くなるので、我が家の設置条件ではほとんど限界です。

全体は、ラディックスの7エレのアンテナを参考にしました。寸法が公開されているので、MMANAでシミュレーションして状態確認ができることが何と言っても便利で、6エレの時も参考にさせてもらいました。
7ele

エレメント間隔はラディックスの7エレと同じにします。ブームは、6エレで使っている25φのコンジットパイプ(華奢だが安いし受風面積は少ない)の短い方を、昔4エレで使っていた3m強の長いものに入れ替えればドンピシャです。
エレメントは、細いアルミパイプの先にステンレス棒をつけたラディックスタイプのエレメント(これも受風面積が少ない!)を一本作って追加します。長さは、ラディックスが発表している寸法をベースに、使うパイプの直径に合わせて調整しました。一番前の導波器が少し長いのはパイプ径のせいでしょう。
			
			
			
シミュレーションでは、フロントゲインは自由空間で12.18dB、リアル空間で17.67dBと出ました。

7ele 7ele
			
			
			
ものは試しと、クリエイトのCL6DXXと比べてみました。
カタログにはゲイン14.5dBiと書かれているCL6DXXですが、これは何故dBiという単位で書かれているのでしょう? 値的には、dBiなら自由空間ゲインであってほしいのですが、それだとちょっと大きすぎる? 実は実測値(あるいは期待値)16.64dBdから単に2.14引いただけの数字ではないのか? などと、どこにも条件が書かれていないのが微妙に気になっているのです。

しかし、電波防護がうるさい昨今、「自由空間」を殊更に訴えれば、説得力ある正しい自由空間パターンをもらえるのではないか と考えました。当然、自由空間のフロントゲインももらえるはずです。
そこで、「自由空間パターンをもらえませんか?」 と頼んでみました。そうしたら次の図を送ってくれました。

7ele

図をよーく見て、左下に、何気なく、12.15dBと書かれているのに気が付きました。
これが、CL6DXXの、自由空間のフロントゲイン(シミュレーション値)でしょう; この値なら理解できます。
FB比はちょこっと劣るみたいですが、全体的には、計画中の7エレとほとんど同じといえましょうか。

さ~てどうやって工事しますか。。。ブーム吊りますか。。。
設置条件いっぱいなので、事前に手順を詳細に考えておかないといけません。







	
back to "homebrew" page