2023.11.30
JR3XUH
(1) まえがき
ーーーーー
どなたも、一度はこのような経験をされてドキリとされると思うのですが、どうも、JARLの説明は、少しお行儀が良すぎるようです。
この点、FB Newsの以下の記事は、ここがポイントだという点を指摘してくれていて、細かく親切に書かれています。
とにかく、変更申請を出そうとするとこのエクセルあるいはそれに類似した資料の添付を求められるのですから、間違えを正そうと努力しない限り、そこで止まってしまって新しいことは何もできない;現状維持しかない というつまらない結論が待っているわけです。
いずれにしても、この改正は、最近のアマチュア無線界にとっては珍しい、相当な難題です。
無線工学[1] 電界強度計算
この方がわかりやすいだろうと思い、少し順番を入れ替えました。まとめると、
判断すべき場所を定義した 3はともかくとして(これはこれでよく理解する必要がありますから後述します)、こうまとめると、電波の強度を求める無線工学的なポイントは2(1)と5であることがわかります。
思い出してみてください。
無線工学[2] 応用
周辺反射はどうでしょうか?
ともかく、以上で、人が居る地点での電波の強さが求まります。
無線工学[3] 判定
無線工学[4] エクセルによるシミュレーション
さて、エクセルの一番下には、「基準値」という行があります。ここには別表第2号の3の3表1の値があらかじめ入力されています。
尚、別表第2号の3の3には表2というのもあります。エクセルは基準値として別表第2号の3の3表1だけを使っていますが、10メガ以下の場合は同表2も考慮する必要があります。同表1は6分間の平均値であったのに比較して、同表2は「時間平均を行わない瞬時の値」とされています。ローバンドでハイパワーを考える場合には十分な注意が必要です。
以上、相当に厄介なので、分からなければ0や1を入れてしまえば、、、 ということなるかもしれませんが、それで得られる結論は冒頭の通りです。よって、分かったうえで、なるべくきちんとした数字を入れるべく さらに深堀りします! 以下では、
アンテナ性能について 先のFB Newsの記事の一番最後にも、アンテナの扱いがポイントになると書かれています。
図4は、MMANAに例示されている50メガの6エレ八木の形状図です。
垂直面指向性はどうでしょうか?
これらをエクセルに入れて、強い反射物は無いとして最小安全距離を求めると、俯角50度方向の最小安全距離は200Wの時6.29mと算出されました。
6エレを使っても、ダイポールとほぼ同じ安全距離で実現できるかのような数字が出ました。この数字なら、少なくとも図3に示したような住居専用地域であれば全く問題ないでしょう。
尚、ゲインについては、自由空間での利得が入手できなくても、エクセルの係数4を1に変更することで対応できます。「タワートップでの実測ゲインしか入手できなかったので係数を1にした」 と自信を持って説明すれば問題ないです。
平均電力率について SSBは0.16、CWは0.5、それ以外は1を入力すると説明されています。SSBやCWのみで免許申請する場合はそれでよいですが、FT8は1にせざるを得ないのか、、、 と疑問になります。1と0.5では倍半分の違いですから、電界強度には1.4倍の違いが出ます。これは〇か✕かの判定に大きく影響します。 FT8の交信について考えてみましょう。
周辺反射について 強い反射物を起こす可能性がある周辺の構造物がどのくらい近い点にあった時に、エクセル上「1」にしなければならないのか、上に述べました。 この考え方は、距離について最悪の場合を押さえる例として誰しも納得できると考えます。
申請する側としては、強い反射を起こす可能性がある構造物については、強い反射物"なし"とした最小安全距離から "あり"とした最小安全距離までの間は グレーゾーン ととらえる必要があると思慮します。問題になるような建物がその領域にある場合には、エクセルに「1」を入れる6dB加算のみならず、殊更に 自分で細かくシミュレーションを行い、その結果を、理由をはっきりと述べたうえで併記する方が望ましいと考えます。
敷地境界 一番基本的な例です。まず俯角減衰を考えずに敷地境界で計算してみます。
少し離れた点 ビームアンテナで俯角減衰量を考慮して直近点がやっとOKになるというような場合には、実はこれだけでOKとはいかないようなことがあります。アンテナ直近の地点Aより、遠方の地点Bのほうが電界強度が上がることがあるためです(実例)。そのため、「送信空中線の最大輻射方向に存在する場所について、送信空中線から最も近い地点から少なくともλ/10[m]間隔の各地点」についても、都度、俯角減衰量を考慮しながら算出するのです。
向いのマンションのベランダ 判定すべき場所について、比較的単純な例を2つ示しましたが、近隣のマンションのベランダは「人が通常、通行し、集合し、その他出入りする場所」、判定すべき場所に該当するでしょうか? 窓の内側の部屋の中はどうでしょう?
マンション・戸建ての混在地域 現実の世界はどうでしょうか? 以上の3つの例のように単純でないことは容易に想像できます。
まず、敷地境界上空2mの点です。
これはまさに"ぎりぎりの例"ではないでしょうか。
後ろのマンションはどうでしょうか?
都会でよく見られるシーンだと思うだけに満足な結果を示すことができず残念ですが、これが実態ではないでしょうか。
試算例の整理 以上に述べた、様々な条件を組み合わせて試算してきたものを表12にまとめます。
この試算結果をここに置いておきますから、参照にされてください。
[注意]
[1]電波法施行規則21条の3の計算式は面倒ですが、総務省が公開しているエクセルを用いるとパラメータを入力するだけで判定結果が出ます。
ただこのエクセルは、「人が通常集合し、通行し、その他出入りする場所」は地面であるとして、その敷地境界等の上空2mの位置から、上空に存在するアンテナの端までの距離と、送信電力、アンテナゲイン等を用いて、「人が通常集合し、通行し、その他出入りする場所の上空2m」の電界強度を計算するように作られています。
想定した条件以外の場合は、式に手を加えるか、「合理的な方法」を自分で検討し、提案して進めなければなりません。例えば近隣マンションのベランダなど、調べたい地点が「人が通常集合し、通行し、その他出入りする場所」が地面ではなく上空であるような場合は地面の反射係数4を1にすれば大丈夫ですが、マンションのベランダに取り付けたアンテナが隣家のベランダにどのような影響を与えるかを調べたいような場合 には面倒です。
[2]エクセルへのパラメータ入力のポイントは、
①アンテナゲインの値を入れ間違わないこと、
②俯角減衰量を活用すること、
③運用するモードの平均電力率を考慮して記入すること
です。
これらにより、大きなアンテナをハイパワーで使う場合でも、申請書を提出できるレンジに入ってくる可能性が拡がります。
[3]特に、自由空間におけるアンテナ特性を正しく活用することが重要です。それでも、どうしても自由空間のアンテナ性能が入手できないときは、
①電力利用率は0.5であると言い切り、かつ、
②エクセルの係数4を1にして、アンテナゲインはカタログ値をdBi単位で記入する
ことでほしい条件に近づけられる可能性はあります。
また、エクセルの計算自体もある仮定にもとづくシミュレーションなので、アンテナ寸法(パイプ径含む)を忠実に入力したMMANAのシミュレーションを活用することも問題なしと思慮します。
[4]本件は、200W6エレといったごく一般的な固定局の存続に係わるような重要な問題ですから、JARLに、もう一歩踏み込んだリードをお願いしたいです。
①折角説明を作っていただいているので、間違いやすいところにもう少し説明を加えていただき、誰もが間違わないようにしてください。
②理想的ではない状態(野原にタワー一本を建てて柵で囲った状態 ではない状態)、例えば、上記した、ベランダアンテナ一本で頑張っているアパマンハムや、付近に強い反射を起こす建物がある場合 など、日本に多数存在すると思われる現実的な状態への対応に力を入れて頂きたいです。
総務省さんと連携して「人それぞれの個別の状況」にはどんな場合があるか、ほとんどの人はそのどこかに該当する というような何種類かに整理・分類して、ほとんどの人が「よりどころ」にできるようなガイドラインを作成されてはどうでしょう。個人単位で総務省と相談しなくとも済むようになります。JARLに相談窓口があると一層良いですね。
③自由空間におけるアンテナ性能が重要ですが、個人単位でバラバラにメーカーに依頼してもデータはまず出てこないでしょうから、JARLから各メーカーに公表してもらうよう お願いいただけないかと思います。これこそ、一般的な固定局の存続にかかわる重要データです。JARLの交渉力に強く期待します。
新生JARLの指導力、交渉力に期待しています。