HF帯の500W運用はもう25年に及ぶ歴史があります。丁度25年前、開局25周年の時に500W化しました。今般開局50年を迎えるにあたり、この際、50メガも500Wにしたいと思い立ちました。開局50周年記念事業です。
<今回の変更申請について>
<大まかな経緯>
年が開けて、新年早々には大事件が続きましたが、半月経って社会が落ち着きを取り戻し始めたころ、近隣の方に、電波障害の調査をお願いしました。
このような流れの中で特に手こずったのは、長文を書いたアンプは別として、アンテナと不要輻射でした。アンテナは、上記のように力仕事の塊で疲れました。
<不要輻射問題>
HF帯は同表の41;
今さらですが、このHFの目標値に10dBづつ加えた、帯域外領域-50dB、スプリアス領域-60dBが 50メガの目標だと思い込んでいました。 少し古い記事を見直してみると、去年の7月末まではスプリアス領域-70dBと 正しく理解していたようですが、いつの頃にか都合よく思い違いをしてしまったようです。 それが今頃になって発覚しました。帯域外領域-60dB、スプリアス領域-70dBとはっきりわかりました。この10dBの差はいかにも厳しい!
さて、製品仕様はどうなっているのでしょうか?
今まで、技適機にアンプをつけるのだったら不要輻射は問題ないと考えていましたが、以上の考察を経て、こういう性能表記だとそうは簡単にはいかないことに気づきました。
2024.3.27
2024.3.30
2024.4.1
2024.4.2
2024.4.3
2024.4.6
そこで、その線で測定をやり直しました。ATT 30dB、パワーは500W、フィルタはコメットです。
ところで、使っているスペアナは、7M AMの検査の時に入手したもので、アンリツのMS-2601Bというものです。 製品カタログの一番最後に1991-2とありますから、個体の履歴は定かでないとしても、30年物であることは間違えなさそうです。
さて、もうひとつ関連実験を行いました。使っている50dBカップラーからスペアナに行く線の途中に、50メガを切ることができるハイパスフィルタを入れてみることにしました。
2024.4.9
<変更検査>
午後1時半開始。いつもは15分か 長くても20分で終わるのに、今日は40分もかかりました。 HFよりスペックが厳しく苦労もしたので、何かあったらどうしよう と、その間ずっと緊張しっぱなしで、ものすごく疲れました。
検査はいつもとほぼ同じ状況でした。
うまくいくいきましたので、ある意味ストレスから解放され気持ちはぐっと楽になりました。しかし一方では、1年近く取り組んだ大プロジェクトが一区切りしたことで、「あぁ、終わってしまったなぁ」 という もの寂しい気持ちがあることも事実です。何だか複雑です。実際、本格的にDXを狙うならアンテナをもう少し増強することも必要なので、「さあ行くぞ」 と、寂しさを吹き飛ばして素直に盛り上がれる状況でもありません。
とにかく一服するとしましょう。
アンプの最終状態は こちらで