2022.7.26 掲載
3.5MでのQSOが、国内外とも楽しくてしょうがありません。そこで 一発奮起し、もうちょっと楽しめる環境を整えることにしました。
単身赴任時代に津田沼で使ったFT891Mと、大昔に第一送信機で活躍し現在は休養中の30KD6のアンプを組み合わせます。これを、新たな、3.5M一波のみの第5送信機として組み上げます。素性の分かった使い慣れた手持ちの機器を活用し、できるだけ手をかけず、お金もかけず、無理せずインスタントに楽しみながら攻め、秋口までにササっと免許をもらってしまう作戦です。
これまでの大まかな流れは こちら
・5月末にLiteで変更申請提出。
・6月21日に、指定事項の変更と変更工事の許可受領。不本意ながら、今回は400W。
届いた書類はこちら、いつもと同じ紙です。 しかし、変わらないのは書類だけではありません; 今も昔も、一番大事なのはインターフェアレンスへの注意です!
・7月に入ってアンプの動作やスプリアスなどについて、技術面で完成したと思えるようになり、7月16日から試験電波発射。
・近隣のTVI調査を経て、本日7月26日に落成届を提出しました。
この間、今回初めて経験したtopicsは、
・400W定格のアンプで、500W指定をもらえるよう変更申請を提出したところ、「アンプ定格が400Wだったら400Wしかダメ。500Wのためには500Wのアンプで」 と電話連絡受け。
・落成届と同時に提出していた試験電波発射届は不要(前回も不要と言われたものの、前回は念のため提出)
・コロナのため、検査待ちが結構たまっている。すぐに検査というわけにはいかないが、年末になる といったようなことでもない。
・ログ、時計、検査簿、法令集 の4種の神器は備え付け不要。この点前から釈然としないままだったが、詳細に調べておられるページ(例えばここ)を発見して解決。
ログ、時計、検査簿: 総務省告示第321号(平成21年(2009年)6月22日))
一方、免許状、無線局の免許の申請書の添付書類の写しは必要(電波法施行規則第38条)
TVI調査は、至ってスムーズでした。
まずビラづくり: 簡単な事情説明と、試験電波発射スケジュール、携帯電話番号を記載して、「何かあったら電話欲しい」 とお願いするビラを作り、7月12日に、周辺30軒余り(付近のマンションにお住いの方々含む)に配布しました。
試験電波は、7月16日から24日にかけて、全部で5日間、1日2~3回、1回 15分ずつで、合計で12 slot に渡って発射。この12回のうち1回でいいので、テレビやラジオ、インターホン、電話などの確認をしてほしいと依頼しました。
結局どこからも電話はなく、25日に、昔からお付き合いがある7軒に、菓子折りをもってご挨拶を兼ねて実際にヒアリングにあがりました。しかし、いずこもまったく何も問題ないといったことで、お菓子を固辞されたところも。。。
昔のアナログテレビ時代は大変でしたが、今はデジタルだし、ほとんどがケーブルだし、こちらも3.5Mということなのでしょう。幸いにも、どちらのお宅にも、何事も起きなかったということだと思っています。
そのようなことで、今回は、調査もさることながら、近隣の方とゆっくりお話しする良い機会でした; よく言われるように、普段からの、そういったお付き合いが大切なんでしょうね。
とにかくこれで一安心です。
それにしても、このアンプにアンテナをつないで波を出すのは本当に久しぶりでした。
fanの音が懐かしい。そのfanの音に、電鍵操作に応じたトランスのうなり音が加わって、それが混ざりあってケースに響きます。さらにそこに、サイドトーンの音も加わり、それらが一体となって微妙に響きあいます。
実に心地良い響き音てす。懐かしい音だなと、心にグッときます。
パイロットランプがパカパカするのも懐かしい!
最初の500Wの時の感動を思い出し、何だか懐かしさにジンワリしてしまいました。FT8のDXも良いですが、自作機で波を出すのはやはりいいもんです、この歳になって楽しみを再認識した気がします。
さて、検査にはいつ頃来てもらえるのでしょうか?
電話では順番待ちがあってすぐには難しいとのことだったので、業者さんにも当たってみました。さすがに業者は早く、来週でもOKとのこと。ただ、費用はかかります、大きくかかります。
そこで、このプロコンを比較します。費用 対 効果(スピード感)というのでしょうか、、、 総通局にお願いする場合と業者さんにお願いする場合を比較してみることにしました。
総通局に電話して、業者はこういっていると正直に事情を話しましたら、「そんな費用が掛かるとは知らなかった。時期的には、8月は厳しいが9月には何とか、、、」 とのことだったので、それならいいかと業者さんに断りを入れ、総通局に依頼することにしました。
取り立てた準備はいらないが、ダミーロードだけ準備してとのことでした。スペアナの電源は要らないのかな。。。
そして今日7月26日、収入印紙を買いに行き、落成届を提出するに至りました。1万円を超える印紙を貼るので、520円のレターパックで送りました。
もちろんここの測定値やTVI調査の結果、地図などはきちんと書いて添付しました。
7月29日に電話連絡してみたところ、「書類は受領、特に問題ない。検査は9月上旬として盆明けぐらいに日程調整したい」とのことでした。電話連絡が来るのを楽しみに待つことにしましょう。
今か今かと待っていましたが、9月2日になってようやく総通局から電話あり。9月21日が最短とのことだったので、そのままお受けしました。あと3週間、待ち遠しいこと!
2022.9.21
検査はこれまで何回お願いしたでしょうか。。。 高2の時を初回にこれまで何回か受けたことがあり、今回が6回目か7回目かと思います。500Wの検査は今回が4回目か。
9月21日 13時30分 約束の時間を少し遅れて一人目、更に少し経って2人目の担当官が到着しました。早々から少しぎくしゃくしたので、スリッパは出さず。
リビングに案内し、それでも場を和らげようと、「リビングでこうやって座って運用するんです、こんなシャックってないでしょう??」 などと話しかけましたが、とくに驚かれる様子もなく、畳の部屋にキャリーバッグをドドドッツと置かれて測定器を拡げられ、いきなりはじまりました。
いつものように自己紹介もなし。
前回同様、スペアナをエージングしつつ、まず電界強度測定から始める というような前提の準備をしていましたが、少し待っても段取り説明がない。。。
何も言われないのでどう進めるのかこちらから聞いたところ、
・パワー測定
・スプリアス測定
・電界強度測定
といった順番で進めるようでした。
「ダミーの線はこれ」、「これが送信機出力」などと同軸を渡しましたら、手慣れたイメージで変換コネクタを準備され、持参された4410Aに接続されました。
測定は、いつもの通り、すべてシングルキャリヤで行いました。
結果、パワーは380W、第2高調波は-69.27dB、第3高調波は-72.06dBでした。高調波は、いずれも明瞭なピークは見えず、ノイズを計っているかのように見えました。これは、本来は、「測定限界以下」とすべきと思いました。
また、帯域外スプリアスは-65dB、電界強度は16.55とのことでした。
パワーや高調波、電界強度については予想通りでしたが、「自作のアンプなので帯域外スプリアスを計る」と言われたときにはドキリとしました。そんなの聞いてねーぞーーー! でも、特に無理しているわけではないし、キャリヤでの測定なので(相互変調が問題になるような測定ではないので)問題なかろうとタカをくくって見ていましたら、余裕でOKのようでした。次回からはきちんと下準備が必要でしょう。
ちなみに新スプの規格は、高調波は-50dB、帯域外は-40dBです。ここ
これらの測定を進める途中、従事者免許証の確認がありました。
一方すぐ脇で、ことさらにつけていたテレビには何のお構いもなし。
そのようなことで、今回も所要時間30分ぐらいで何事もなく終わりました。最後に古い免許状を返納し、新しい免許状と検査結果通知書をもらって終了となりました。検査官から、「思いっきり楽しんでください」との言葉をもらいました!
さ~てこれで、リビングで無線を楽しめます! 3.5Mの3dBアップは実戦でどのくらいの効果があるでしょうか? 3dBといえども、ローバンドであるわけだから(28Mや50Mの様に一旦オープンすればパワーに関係なくドカンといく という世界ではないから)、それなりに頼れる心強い味方になってくれると期待したいですね。届かなかったところに届くかな? DXCCを狙ってぼつぼつ励むとします。
それにしても今回は、到着時のお振る舞いが非常にnegativeに心に残ってしまいました。そういえば、日程設定もいけませんね; 彼岸です。
ちなみに今回は、前回準備できなかった反省を踏まえ、缶コーヒーをお持ち帰りいただきました。
次回に向けて整理しておくべき事項