TS-900の改造


連絡先 
2020年6月21日掲載

宗旨替え?
いやいや、そういうわけではありませんが、手元にあるTS-900を改造して、 私なりに使いやすい機械にすることに挑戦してみました!
もちろん、FT-401だけでなく、これも真面目に使いたい狙いです!

この写真をみて、何か違うなと思う方は?
パネルが銀色であることに違和感をお持ち? それは、これが US向きのTS-900だから で、 それで普通なのです。

それ以外に何かお気づきになりませんか? よ~く見てください!
そうです、右上の、ドライブつまみが2重つまみ化されているのです!




プロローグ

今回の改造の詳細に入る前に、この、私のホームページに書いている、TS-900関連の記載をまとめておきます。
・最初に入手したのは、1999年6月ごろのようです。もう20年も前のことですね。  ここ
・翌2000年春から夏にかけては、900と599ラインを並べたりして、気持ちよく遊んでいました。  ここ
・その後も神戸に設置して使っていましたが、2013年お正月にはトラブルもありました。 ここ
・中身については、ここの上段に並べたリンクのページにいくつか 書いています。

要するに、私が持っている機械の中では値段はピカイチで、それなりに格好いいし、自慢もできるし、 一時期は、それこそ「宗旨替えか、こいつにはまるか、、、」などと思ったこともあった機械です。
しかし、冷静に振り返ると、そこまで上り詰めることができなかった機械だ ということも事実です。
最近は、新しい(私の中では新しい(安くて何でもできる))FT-891Mを導入 したりして、気分の刷新を図りつつあるところではありますが(MZ6500からPC9801に 乗り換えたときのようなすっきり感ですhi FT-401からの脱却を狙っているとも言いましょうか。。。)、 一方でこの機械だけは表舞台に引っ張り出せないでいる というのがこれまでの状況であります。

それは。。。
TS-900はFT-891と異なり、据え置き型の機械です。この分野では、私は、もっぱらFT-401を 使い込んでいて、FT-401とともに過ごす生活を通じて、それなりに固まった「据え置き機への期待」 を持っています。ですから、据え置き機として前線に居る機械には、素直に、ストレスなく その期待に応えてほしいのですが、ところがTS-900は、私の期待にすっきりと馴染んで応えてくれない。
メーカーの違いと言ってしまえばそれまでなのでしょうが、やはりすっきりしないのです。
それが理由。

特に課題と感じている点は、次の2点です。
・CW運用時にパワーの調整ができない。常にフルパワーで150Wも出る。6LQ6はキリキリと泣く。。。
・トランスバーター用の信号出力端子がついていないので、自作したQRPの機械をつなげない

この2つの不満は相当大きく、
逆にこの2点さえ解消できれば、401だけじゃなくって900も表舞台に引っ張り出せる?
据え置き機を新たに購入する大きな出費をしなくても、しばらくは、またこれで遊べそう、、、 というベースになる?
と確信をもって思えるほどです。

なので、今回は、そういった思いを満足させるために、不満の解消を目指して攻めたいと思います。
何故今頃そんなことを言い出すのか、、、 新しい、良い据え置き機を買えばいいじゃん とか言うのは"なし" で。




改造のポイント

上記2つ含め、今回、次の3点の改造を行うことにしました。
・CWのパワー調整ができるように。右上のドライブつまみを2重つまみとしてこの調整機能を割り当て
・最近作った、ナス管送信機を接続して 使えるように
FSKモードで運用できるように
です。


TS-900に機械的な作業を加える ということ

フロントパネルやリアパネルを倒すと便利です。ことについては、以前にも少し書きました。 ここ や、ここ をご参考に。
今回もフロントパネルを倒しましたので、これについて少し紹介します。

まず、軸を抜きます。

バンドスイッチの軸は、こんな風に、抜き去ってしまいます。

この軸は、写真の、ファイナルケージ側面の矢印の穴から長いドライバーをいれてジョイントのビスを緩めれば、 手前に抜けます(ビスをはずしてしまうとあとで大変なので、緩めるだけ)。 ビスは2本あって、ものによるかもしれませんが、私の機械では、バンドをWWVのところと 14Mのところにあわせると、穴からビスの頭が見えました。
この、下の方の記述をご参考に。


さらに、28Mの拡張用のバンドスイッチの軸も邪魔です。これは、ギザギザのスプリットシャフトを 持ったアルプスのM型のロータリースイッチに、エクステンションシャフトを前から差し込んでいるだけなので、 そのまま手前に引っぱれば抜けます。

あと、プレート、ロードとドライブのつまみも外してしまいます。合計3つ。

次に、パネル側面の矢印のビスを外します。これはパネルに向かって右側のですが、左側にも2本あります。 合計4本

さらに、ケース上面の矢印のビスを外します。底側にも、同じ位置にあります。合計2本


これで、フロントパネルは前に倒せます。
プレート・ロード、ドライブの軸が若干引っ掛かりますが、押し込めばOKです。 ここの上から3枚目の写真のイメージですが、こんな姿、 やったことがある人でないと想像できないでしょう。。。

ちなみに、パネルを倒したいだけなら、黒いダイヤルエスカッションははずす必要ありません。 メーターのランプが切れた とか、でもパネルを倒せばOKで、エスカッションをはずす必要はありません。 それでも、どうしてもはずしてみたいと思ったら、
 ①メインダイヤルつまみをはずす、
 ②キャリブレータスイッチの左下にある黒いビスをはずし、アクリル板をはずす
 ③このビス2本をはずす。
以上でダイヤルエスカッションは取れます。ダイヤル指針に電線がつながっていて、宙ぶらりんになります;  もちろん替えはないでしょうから、取扱厳重注意です!


[1] CWのパワー調整

CWモードは、バラモジのバランスを崩してキャリヤを出すようになっています。 実に原始的な回路です。コントロール基板に、キャリヤレベル調整用の半固定ボリュームが ついていますから、そのボリュームを前面パネルに引き出して、前から調整できるように してやれば目的を達することができます。
回路的には至って簡単です。

問題は、どういう構造にするか。
格好を壊しては元も子もないし、かといって、使いにくいものダメなので、機械的に どういう構造にするか、これが重要です。

そこで、2つの方法を思いつきました。
 ①マイクゲインのボリュームを2連にする、
 ②どこかのつまみを2重つまみにする 
前者は簡単ですが、そもそもマイクゲインのつまみはパネル面に出ていないので、 使う際の便利さが? です。
後者は、2重つまみ化に関する本質的な問題があります。

2重つまみ自体は過去にいろいろと経験があり、 自作機の中で何回か使っています(たとえば、ここここ。。。)。 技術確立できているので、これらと同じ手法でやれば大丈夫です。 要は、どこかの軸に内径6φのパイプをかけて、そのパイプを通じて、 別途適当な場所に保持したボリュームを回す というイメージ。

問題は、そんな都合の良い6φの軸があるかということと、適当なつまみがあるか? です。

と思って本体をにらむと、ちょうど都合が良いことに、ドライブ調整の軸がこの目的に使えそうなこと がわかりました。しかも、パネル近くに置かれた 軸受け金具で保持されているので、この金具を少し加工すれば、 ボリュームを取り付けることも容易。

一方つまみはどうかとジャンク箱をさがしてみると、ありました!
これまた都合よいことに、TS900の予備つまみを持っている(た)ことがわかりました。 手持ちの中にロードのつまみもあって、穴を大きくすれば今回の用途に使えます。
難しければ、36mmのバーニアダイヤルのつまみ がそのまま使えそうなことも わかりました。

そのようなことで、まず②の2重つまみ化にチャレンジして、難しければ①に もどることにしました。
①は保険のようなことですが、しかし、②にもそんなに自由度があるわけではなく、 2重つまみ化できそうなのは、ドライブの軸 だけです。一発で決める必要が あります。

軸受け金具にボリュームを取り付け、本体少し後ろ側 (ファイナルケージ側)に付けなおします。

ボリュームの駆動は、ギヤやスプロケット+ベルト、糸掛けなどのバリエーションが考えられます。
ギヤが一番確実で格好良いですが、既設の、2本の軸の間にボリュームをつける必要があり、場所が狭いです。 ギヤ自体、半径を10~15mmくらいに抑えなければならず、選択肢が狭いです。そこで、少し離れた位置に ボリュームをつけて、スプロケット/糸掛けでやってみることにしました。

右側の茶色いのが、内径6φのベークライトのパイプです。 ご覧のように、糸掛けです。スプロケットでも同じことなので、機会を見て改修すれば、 格好は良くなりますね!
プーリーのサイズが違うのは手持ちの関係、ご愛敬です。 いや、糸掛け万歳! 

さて、ボリュームは、手持ちの、B型50kにしました。スライドスイッチは、6GK6のSG用です。
電気配線は簡単。コントロール基板から線を引き出して、ボリュームにつなぐだけです。 両方使えるようにダイオードを入れて何とか、、、 とか、凝って考えてもよかったのですが、 ここでは、コントロール基板上のVRは効かなくてもよい と素直に割り切り、 パターンカットしてボリュームに向けて線を引き出すことにしました。

ここ



以上、丸一日の作業でしたが、他がない一発のチャンスで、うまく決めることができました。 機能もデザインも完璧です。
特に、バンドごとのゲイン差(出力差)を手動で吸収できるようになったので、上のバンドでも 下のバンドでも、目いっぱい出せます。一方出力最少は、ほぼゼロまで、連続的に絞れます; 測定に手間取ることがなければ、このままQRPといってもいけそうな感触です。

そのようなことで、非常によい改造ができたと思います。



[2] ナス管送信機との接続

ナス管送信機と連動するため、TS-900に次の機能を持たせます。
 ・外部から、終段の動作を制御できるようにするコントロール端子を増設
 ・ドライブ出力を取り出す端子を増設。接続ケーブルの先で10mV強とれればOK。
FT-401には、いずれもあらかじめ組み込まれていました。前者は、6KD6のヒーターの オン・オフ端子、後者は28M帯信号の出力端子です。いずれもトランスバータFTV-650を 接続するためのものですが、少し振り返ると、初期のFTdx400にはこういった機能は ついていなかったようです。

TS-900にこれらの機能を持たせることについて、課題は、外観には手を入れないということでしょうか。 何かの際には さっともとに戻せるように、追加の穴などは開けたくない。。。
回路的には簡単です。

そのようなことを考えつつ、リアパネルをぐっとにらみます。
まず前者。もともと装備しているSGスイッチが活用できます。 何も手をつけなくてもよさそうですが、連動するときは、中位(offのポジション)にする  といったことができるスライドスイッチがあれば交換したいと思って amazonを繰ってみると、 on-off-onタイプの適当なスライドスイッチが見つかりました。 不意に動かすとショートして故障のもとになるので、何か、注意喚起のロック機構が欲しいですね。
後者、信号引き出し端子は、ファンの下にあるアース端子を取り去って、この穴を少し 拡げて、ヒロセの小型のコネクタをつけることにしました。信号は数ピコのコンデンサで もらってきます。
このコネクタは5ピンあるので、信号のほかに、SGスイッチに来ているスクリーングリッド 関係の配線3本を引き出します。スライドスイッチ関係の配線は、どこかのケースの隙間から 線を引っぱり出しておけばよいかとも思っていましたが、これで格好良くまとまるでしょう。

以上の構想がまとまればあとは簡単;やるだけです。

GND端子がついていたところに、小さなコネクタを取り付けます。

3pのディップマイカで信号を取り出すようにしました。 緑のチューブを被ったものです。このチューブもろとも、分解した401からとっておいたものです。 使われていなかったラグ端子を使って、細い同軸でコネクタとつなぎました。

もとのスライドスイッチ。2回路使われています。
ひとつは、スクリーングリッドの電源関係(橙:SG、緑:スクリーン電源、白:-C)と、もう一つは、 TX Muteのランプ用(茶、青)。増設したコネクタのピン数の関係から、外部に引き出すのは スクリーングリッド関係の3本だけにせざるを得ませんでした。



これで、ナス管機とも相性良く使えるようになりました。初代や2代目とも問題なくつながるでしょう。 VYFBです!
ちなみに、ナス管機側にも若干の改造は必要。接続には、信号用同軸、スクリーングリッド関係(3本)、 さらに、スタンバイ関係と、大きく3系統が必要になります。



[3] FSKモードの運用

国産では初めてだったでしょうか、TS-900はFSKの回路を持っています。MMTTYをフル活用する前提ですが、 シフト幅を合わせこめれば今でも使えます。このために、若干の改造を行ったうえで微細な調整を行います。

改造の要点は以下の通りです。図をクリックすれば拡大して見れます。

この基板をやっつけます。

パターンの緑のところをカットし、赤い線で示したように、30Pくらいのコンデンサでつなぎます。 TTYの端子をオン・オフしつつ、TC4とTC3でシフト幅を合わせます。かなり微妙な調整になりますが、 周波数の絶対値よりシフト幅をあわせるようにすればいいと思います。

受信用のフィルタはCWフィルタが使えます。

周波数関係を合わせるのはちょっと面倒ですが、もしCWフィルタを使うなら、 図左下、K1-4の、7pinの配線を変えます。今はb-pinにつながっていますが、 これを9pinにつなぎ変えれば、RTTYモードの時にCWフィルタで動作するようになります。

この回路は温特がどうでしょうか。夏冬で様子がかわってしまわないかと思いますが、 MMTTYという簡便で良い測定器を片手に運用する分には何とかなるでしょう。 まずはやってみて様子をみることにしたいと思います。

受信は、背面についているphone patchの端子から信号を引き出せば問題ないですね。 このphone patch用の入出力端子は、data通信用の信号端子にも使えると 期待できます。

送受切り替えはどうしましょうか。リアには活用できそうな適当なコネクタがないので、 フロントパネルに出ているマイク端子を活用するしかないでしょうか。。。
あるいは、VFO端子(アンテナ端子と反対側)の横にあるGNDねじを外して、 上記と同じ方法でコネクタを増設してみましょうか。。。

PCとの接続用に、何か簡便なアダプターを準備しておきたいと感じました。




JR3XUHのホームページへ戻る