

1999年7月10日掲載
連絡先
ケースを開けると真ん中にVFOが居る。まずこいつを取る。
VFOはパネルに取り付けられているので、パネルを前に倒すと簡単にとれる。
前から見たところ。上が高周波デッキで、コイルパックや送信MIX以降がついている。 VFOダイヤルはいわゆるモノスケールダイヤル。
背面から見たVFO内部。コイルとバリコンが、2ミリのアルミ板の左右に取り付けられている。
これはコイル側。
バリコン側。バリコンの羽は調整で若干曲げられている。
コイルにはコアが入っている!! 驚くべきことに、温度補償の調整箇所はない。
コイルの横にあるのは、周波数微調用の並列バリコン。この並列バリコンと コアを回せば、簡単にトラッキングはとれると予想できる。これらは、本体組み込み後でも調整 できるようになっている。
目盛りの直線性は、バリコンの羽を曲げて行う。さすがに羽の調整は単独ででしか行えない。
ギヤメカは結構複雑な構造になっている。発振回路の基板は紙エポ
ボリュームは、VFOと連動したチューニング電圧発生用。
どこかにかきましたが、プリント基板はガラエポです。それだけではない、コンデンサは全部ディップマイカ!
これらの基板は、KELの青いコネクターで固定されているだけなので、簡単に取り外しができます。 そのためには、まず、バンドスイッチの軸を抜きます。
バンドスイッチの軸は、ファイナルケージの中にあるジョイントでとまっています。 中和調整用の穴の上側の穴からドライバーを入れれば、このジョイントのビスを緩めることができ、 少しこじりながら手前に引っ張れば、軸は簡単に抜けます。つまみは外さなくてもOKです。
各基板は、バンドスイッチの軸さえ抜いてしまえば、写真のように簡単に取り外せます。
ただドライブコイルの基板だけはそれでは取り外せず、鉄の構造体を取り除く必要があります。 これは結構面倒ですが、根気よくばらしましょう。
ちなみに、基板の裏側には、全部、シールド板がつけられています。グランドのパターンも、 よく整理されているように思えます。パターンに手を入れるときや、ロータリースイッチを清掃したいときなどは、 シールド板を外さねばならず、これまた面倒です。
TS900のページへ JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機のページへ