1999年7月10日掲載
連絡先
ケースを開けると真ん中にVFOが居る。まずこいつを取る。
VFOはパネルに取り付けられているので、パネルを前に倒すと簡単にとれる。
前から見たところ。上が高周波デッキで、コイルパックや送信MIX以降がついている。 VFOダイヤルはいわゆるモノスケールダイヤル。
背面から見たVFO内部。コイルとバリコンが、2ミリのアルミ板の左右に取り付けられている。
これはコイル側。
バリコン側。バリコンの羽は調整で若干曲げられている。
コイルにはコアが入っている!! 驚くべきことに、温度補償の調整箇所はない。
コイルの横にあるのは、周波数微調用の並列バリコン。この並列バリコンと コアを回せば、簡単にトラッキングはとれると予想できる。これらは、本体組み込み後でも調整 できるようになっている。
目盛りの直線性は、バリコンの羽を曲げて行う。さすがに羽の調整は単独ででしか行えない。
ギヤメカは結構複雑な構造になっている。
発振回路の基板は紙エポ
ボリュームは、VFOと連動したチューニング電圧発生用。その3 高周波段 の巻
どこかにかきましたが、プリント基板はガラエポです。それだけではない、コンデンサは全部ディップマイカ!
これらの基板は、KELの青いコネクターで固定されているだけなので、簡単に取り外しができます。 そのためには、まず、バンドスイッチの軸を抜きます。
バンドスイッチの軸は、ファイナルケージの中にあるジョイントでとまっています。 中和調整用の穴の上側の穴からドライバーを入れれば、このジョイントのビスを緩めることができ、 少しこじりながら手前に引っ張れば、軸は簡単に抜けます。つまみは外さなくてもOKです。
各基板は、バンドスイッチの軸さえ抜いてしまえば、写真のように簡単に取り外せます。
ただドライブコイルの基板だけはそれでは取り外せず、鉄の構造体を取り除く必要があります。 これは結構面倒ですが、根気よくばらしましょう。
ちなみに、基板の裏側には、全部、シールド板がつけられています。グランドのパターンも、 よく整理されているように思えます。パターンに手を入れるときや、ロータリースイッチを清掃したいときなどは、 シールド板を外さねばならず、これまた面倒です。
TS900のページへ JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機のページへ