2000年4月7日掲載
取説には、どこにもふれられていませんが、実はTS900とR599は 連動して使用できるのです。599ラインというより、R599をTS900と一緒に使うと言う方が正確かもしれません。。。
TS900を使っていて、大きく離れたスプリットQSOに対応できず悔しい思いをしたことがあり、何とかVFO900を入手したいと考えたことがありました。しかし実際には、VFO900を単独で入手できる可能性はまずゼロです。
そんな場合でも、R599を利用すれば全く問題ありません。599ラインだと、今でも容易に入手できます。負け惜しみのようですが、VFO900を一発増設する場合よりはるかによく、実に便利です。
悔しい思いはもうしません。
連動した使い方には3種類あります。
はじめに述べる2つの方法では、機械の改造はまったく不要です。背面のコネクタに数本の線を付けて接続するだけでOK。接続に必要なコネクタは、今でもパーツ屋で安定して入手可能です。599側は16ピン、900側は12ピンを用意します。本多通信とかヒロセとかのコネクタです。
本体は、R599でもJR599でも、R599AでもR599Dでも何でもOKです。一方のTS900も、日本バージョンでもUSバージョンでも何でも使えます。全然問題ありません。
また、R599を少し改造すれば、ちょうどTS820とR820のような関係で使えるようになり、トランシーブ操作もできるようになります。これを3番目に紹介します。
(1)R599を完全に独立した外部受信機として使う方法
TS900プラグ | R599プラグ | |
---|---|---|
GND | 7ピン | 9ピン |
ミュート | 11ピン | 7ピン |
ジャンパー | 3ピンと4ピン | 4ピンと5ピン、2ピンと11ピン |
それから、アンテナ線も接続して下さい。TS900の受信アンテナ専用端子と、
R599のアンテナ端子を結べばOKです。おっと、R599にスピーカーを接続することも
忘れてはいけません。
TS900背面のVFOスイッチやANT切り替えスイッチは通常のままにしておきます。
さて操作は、、、この接続では、R599は、TS900からは独立した2台目の受信機として機能します。
完全に独立した2台の受信機をもっているというイメージです。もちろんTS900の送信時には、
いずれもミュートされます。
独立した受信機ですので、簡単にあつかえます。しかも強力です。通常の送受信機ペアにした
599ライン以外に、もう一台受信機があるイメージになるわけですから。
いうまでもなく、2波同時受信が可能です。使い方は、、、おわかりになる方にはおわかりになると
思います。。。。
いわゆるトランシーブすることはできませんが、外部におまけの受信機があるわけですから、
どうしても何が何でもトランシーブするんだ といった必要はなく、私としてはこの接続がお奨めです。
でもそうなると、何でR599なの という疑問もおきてきます。まあ、遊びの世界の戯言です。。。
(2)R599をTS900の外部VFOとして使う方法
TS900プラグ | R599プラグ | |
---|---|---|
VFO出力(同軸) | 1ピン | 1ピン |
GND(同軸外被) | 7ピン | 9ピン |
VFO電源 | 6ピン | 11ピン |
ミュート | 11ピン | 7ピン |
ジャンパー | 3ピン、4ピン | 4ピン、5ピン |
TS900背面のVFOスイッチはリモートにしておきます。
さて操作は、、、R599は、あくまでTS900の単なる外部VFOであると考えて下さい(外部受信機では ありません。R599にはスピーカーやアンテナはつながないほうがわかりやすくて良いです)。 R599のVFO切り替えスイッチで機能を切り替えられます。
送信用VFO | 受信用VFO | |
---|---|---|
NORMAL | TS900 | R599 |
RX | R599 | R599 |
TX | TS900 | TS900 |
REVERSE | R599 | TS900 |
ということで、TS900から見ればR599は外部VFOとして動作します。
問題が一点。
TS900はVFOつまみに連動して中間周波段の同調をとるようになっていて、
いわゆるバンドパストランスを使っていません。しかし、このようにR599を外部VFOとして
使うと、その同調がとれなくなります(もちろんVFO900では考慮されています)。そのため、
たとえばNORMALモードで、R599のVFOで7.5Mを受信しながらTS900のVFOで7.05Mで
送信しようとしたりすると、受信感度が低下します(中間周波数段は7.05Mに同調しているにも
かかわらず、実際に受信しようとする周波数は7.5Mになるから)。この問題はハード構成上避けては
通れない問題であり、ちょっと残念なところであります。
さて、R599にアンテナとスピーカーをつなぐこともできます(アンテナのつなぎ方は上記参照)。
するとどうなるか。
このような使い方では、R599はもはや外部VFOではなく外部受信機になります。
TS900をT599送信機+もう一台のR599受信機と見立てて、
今使っているR599と連動動作しているように見えるわけです。見方が変わってきます。
でこうなると、先の感度低下は生じませんが、(1)本当にトランシーブできるか、
(2)独立した2台の受信機として使えるか、などが問題になってきます。
まずトランシーブの問題ですが、これは人情です;外部VFOが外部受信機もどきとして動作し始めると、 完全トランシーブをしたいというのが当たり前です。ところが、T599と連動する場合のように、 オールバンド局発が共通にはなっておらず(599ライでは、R599からT599に局発出力が供給されている)、 かつTS900のSSBジェネレータの特殊性から、完全に同一の周波数で 動作するというものではありません(1.5Kくらいずれる)。これが残念なところで、「もどき」の 所以でもあります。
一方、独立した2台の受信機として使えるかというと、これがまたダメで、上記した(1)の接続 のように、少なくともVFO出力の接続をカットする必要があるんです。これは残念ながら、無改造では 実現できません。必要に応じて、コネクタを上記(1)のものに差し替えると言うことになります。少し 改造すれば、問題なく実現可能ではあります。
あんまりごちゃごちゃ考えると、ややこしいことは言わずに、はじめから 599ラインとしてT599を接続すればいいとなるわけで、「TS900とつなぐんだ」 ということにこだわるのだったら、適当な落としどころを考えてやるのが無難です。 といったことで、この接続なら、私は、R599はあくまで外部VFOと考えればいいと思います。
いずれの接続にしても、TS900背面のVFOスイッチとR599のVFO切り替えスイッチ、それに 両方の機械の背面の接続コネクタのピンをよく理解しておく必要があります。結構面倒です。。。。
これらがきっちり理解できたら、若干の改造を考えてみましょう。上記(1)の接続、つまり完全に独立した 2台の受信機を持つ接続と、(2)の外部VFO接続 を、スイッチひとつで切り替えて使えるようにするのも 何ら問題ありません。ただし、完全トランシーブにはなりません。。。
(3)完全トランシーブ、外部受信機!!! として使う方法
送信用VFO | 受信用VFO | |
---|---|---|
NORMAL | TS900 | TS900/R599完全独立 |
RX | R599 | R599 |
TX | TS900 | TS900 |
REVERSE | TS900 | TS900/R599完全独立 |
つまり、NORMALのポジションでは(1)に示した動作を、また、 RX/TXのポジションでは(2)に示した外部VFOとしての動作をさせるというように、 スイッチだけでシステムの機能を切り替えることができるようになります。 REVERSEのポジションはNORMALと同じ機能を有するようにしておきます。
R599の改造は次の2点です。
1.の改造は、VFO切り替えスイッチの余っている接点を使って、容易に改造できます。このスイッチには
3回路のものが使われていますが、実際には2回路しか使われておらず、1回路は余っています。それを
使います。細い同軸で信号を直接断続してやれば簡単です。問題ないと思います。
2.は、VFO電源を制御しているリレーのNC端子とNO端子をショートすればOK。回路図片手ににらめっこして
攻めてください。簡単です。
改造は最小限にして、いつでもオリジナルに戻せるようにしておくのがFBですね。
さて、接続です。
(2)と同じ接続のコネクタを作って下さい。
TS900プラグ | R599プラグ | |
---|---|---|
VFO出力(同軸) | 1ピン | 1ピン |
GND(同軸外被) | 7ピン | 9ピン |
VFO電源 | 6ピン | 11ピン |
ミュート | 11ピン | 7ピン |
ジャンパー | 3ピン、4ピン | 4ピン、5ピン |
TS900背面のVFOスイッチはリモートにしておきます。
この状態で、上表のように機能します。つまり、NOR/REVポジションでは完全に独立した2台の受信機として、
また、TX/RXのポジションでは、それぞれ外部VFOとして、機能します。
ここで、TX/RXポジションでトランシーブする裏技をひとつ。LSBだけしか使えませんけど、、、
R599のモードスイッチをCWにして、帯域を2.5Kにして、LSB受信をして下さい。受信機としては、
IFシフトをかけて使うようなイメージになります。
この状態で、TS900と、ほとんどトランシーブができるようになります。差は数100ヘルツ程度かとおもいます。
何もしなくても、おそらく音になると思います。
幸い、オールバンドミクサーの局発は連動していませんから、7Mとか3.5Mとか、トランシーブしたいバンドだけ、
局発を細かく調整して周波数がドンピシャ合うようにしておくという手もあります。
以上、3つの「お楽しみ」について述べてきました。いずれにしても古い機械です; 両方を持ち合わせて居られ、 こういったことで楽しんでみよういう方はごく限られていると思います。 でもまあ、私はこんなことで楽しんでいます。私の趣味の世界だと思って笑ってやってください。 時代錯誤も甚だしいですね。。。
JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機のページへ