TS-900 の 特徴

連絡先 

< 特 徴 >

機能的には、101と比べて天と地がひっくり返るほどの差があるとは思えない TS-900ですが、なぜこんなに高価なのでしょうか?

この一機種だけの特長で説明するより、全体のなかでのTS-900の位置づけ  といったことを考えることが必要なのでしょうが、少ない(どうせ数は出ない) 償却台数(に開発費を割り込んでも)でも利益が出るように、高めの価格を 設定する一方で(もちろん開発費は絞り込んで)、フラッグシップ機という 位置づけに見合う特徴を盛り込んだ機械であるとことは間違えなかろうと思います。

その 詰め込んだ "特徴" が以下以下です。


5つの特徴

国産のアマチュア用無線機として、おそらく初めてだろうと思う特徴が5つあります。

  • USB/LSB/CWにそれぞれ専用のフィルタを使用
  • ダイヤルメモリが一本にできるメリットを生んでいます。いまではデジタル読み取りで 何の迷いもありませんが、この当時は画期的なことでしたでしょう。
    同世代の製品で言うと、ドレークのものやUnidenの2020もこの形だったと 記憶しています。

  • モノスケールダイヤル
  • 古いナショナルの受信機に使われていたと同じ、モノスケールダイヤルが搭載されています。 この時期、特許が切れたとか、そういったきっかけがあったのかもしれません。その後も TS-820などに搭載されていました。使ってみると、モード別フィルタの採用とあいまって 周波数の読み取りはそれなりに楽です。
    ギヤダイヤルはそれなりに高価でしょう。しかし、ギヤの動きを想像しながら操作すると楽しいです。 ランプで背後から照らされたダイヤルスケールが、緑色に浮かび上がるデザインはなかなかいいです。

  • 送信終段に4X150Aを使用
  • 4X150A: アイマックの送信用4極管。強制空冷。プレート損失150Wです。 この真空管の仲間
    プレート電圧1300Vとしていますが、電源回路は、スクリーンの処理含め、少々甘いです。
    それにしても、この手のタマを採用していたのは、当時のアマチュア用無線機としては SWANかどこかで1機種だけで、見るからに格好良いものでした。

  • RF AGCを導入
  • 3SK35を用いたRFアンプに、第2ミクサー入力側からAGCをかけています。
    クリスタルフィルタを通る以前の段で混変調が発生しないよう、レベル的に 一番苦しいフィルタ直前の第2ミクサー入力でAGC検出を行い、これをRFアンプに帰還して ゲインをコントロールしたもの。
    何も信号が聞こえていない時にRF AGCのランプがともると、不思議な感じがします。

  • FSKモード
  • 850Hzシフトの古い規格ですが、それなりのFSKの回路が組み込まれています。 受信フィルタはLSB用を使うことになっています。
    少し改造が要りますが、MMTTYを使う前提で考えると、現在の170Hzシフトの規格でも ちゃんと使えます。CWフィルタが使えます。 ここ

    
    
    

    ブロック図

    
    
    
    
    JR3XUHのホームページへ戻る、    TS-900のページへ