Hammarlund SP-600-JX

2014年5月5日

かの有名な、ハーマーランドのスーパープロSP-600であります。
写真なんか載せちゃって、一体SP600がどうしたというのか?
まさか???

はい、そのまさか であります! 

プロローグ

ST管のラジオをAMで長年実用していて、今のところは大きな不満はないのだけれど、何か、こう、リファレンスに出来るようなAM用のラジオがほしいと思っていたさ中の 2014年3月、所用で渡米した機会に、「SP-600無いかな~?」 と、昔のWのAM仲間にか~るくメール。
近くに来てるよ と言う挨拶がメインで、SP-600についてはちょっとした話題提供 ぐらいのつもり。「欲しいほしい病」の熱が高じて発火してしまった というような訳では決してなく、また、今回の渡米でどうこう などと、特にこだわるつもりも全くなく、どうせ老後の楽しみなんだから急ぐつもりもない、、、第一そんなにすぐに見つかるわけもないし、、、 。。。 、、、 くらいにタカをくくって、かる~くメールに書いた程度 のもの でした。

ところがどっこい、どこから持ってきたのか、わずか3日のScottsdaleという街(Phoenixの北隣。神戸からみた芦屋みたいな町))への滞在の間に; あっという間に、"手つかず"、"オリジナルそのまんま" の一品を紹介いただき(見せられてしまい)、日本に持って帰る羽目に。。。 さすが本場、あるところにはあるんだなと言う感じ。
あるところにあろうが無かろうが、その時の私は全然構わなかったのですが、心ある人はすぐに気づかれるはず。「持って帰る」 と言ってもあーた、、、 よくない空港職員に、投げられてしまったら一巻の終わりだし、それより、腰がダメになる。送るというとそれはもう大出費だから、今度は家内の顔がちらつく。。。 どっちにしても今回は覚悟してないし、、、とグダグダ言ったら、「分厚い、堅いウレタンでぐるっと包んでやっから大丈夫だよ、完璧だよ。 心配? ない、ない! 大丈夫」 と、至って良い調子。

探してくれた人は、私のメールを、遠慮がちな期待 とか受け取ったのか、おそらく、ものすごく積極的に、苦労して、しかもものすごい迷惑を引き受けてくれたのだと思います。でもこっちはそんなつもりではない。。。 英文の表記がまずかったか! いやそんなことも無いはず、、、 などとふり返ってみても後の祭り。 見せられてしまったからには、、、 見てしまったからには、  ここはもう、ご厚意をありがたく頂戴するしかない。 と、持って帰る覚悟を決めました。 いや、家内の顔を想像して、これが一番目立たない方法なんだ、、、 と、とにかく腹をくくり、大一番の覚悟を決めたのでした。

君の住んでるこのScottsは、砂漠のど真ん中だけど、大金持ちの街。どんなものでも、何でもあるし、何でもすぐできてしまう、すごい。 それに、乾いた街だから、このあたりに長年あった物なら、サビや痛みも皆無ではないかな。 などと、その気になるとちょっくら期待も。サソリが巣作っていたりして。。。
などとぶつぶつ冗談を言い合いながら、車で空港に送ってもらい、おじさんにエスコートしてもらってデルタにチェックイン。現地人が居ると、やはり心強い。窓口のお姉ちゃんの対応が心地よい! それにしても、案ずるより生むが安しとはこのことで、預けてしまえば無いも同じ。あとは乗り換えのときなどに投げられないように祈るだけ。

over weight chargeはゴミほど。Diamond!のステータスが利いて格安だ~

そして、でっかいものを持っている割に、大きな苦労なく日本に帰ってきました。大丈夫かなとはらはらしていましたが、コンベアーではなく、別の大型荷物専用の受け取り窓口に出てきた荷姿はまったくもとの梱包のまま。中身は気になりますが、とりあえず梱包の外観は問題ありません。 さてこれをカートに乗せるわけですが、、、 重たいものを持ってると感じたのは、この一瞬。エスコートしてくれるデルタの若い日本人女性社員が「手伝います」とか言ってくれるけれど、かえって危なっかしいのでそれを制止し、自分でカートに移動。さすがに重かった。しかしそのあとは、カートをごろごろして、税関を素通りし宅急便に直行 という具合。
羽田⇒奈良は、羽田の宅急便officeにJAL Cardを提示したところ、何と、送料800円! この送料のことは、以前に30kgもある変調トランスを持ち帰ったこともあり、実は知っていたのだ

それで、奈良に到着して箱を開いた直後の写真が上の写真です。
さて、GWにでも、コンデンサやら抵抗やら、取っ替えることにしましょうか。動くかな~??? その前に、荷物の整理が要るかな? んっ??

ところで、何故にSP600かって? 何か重いものを持っておきたい、イヤイヤ、良いものを持っておきたい、それをリファレンスに、受信機各種(私が作るものだから最新のものではなく、真空管の塊のようなものの方がリファレンスにしやすい)を評価してみたい ということだけが目標。そのリファレンスに相当するものは、75A4か、このSP600か、はたまたHROか、 と思ったのですが、どうみてもゼネカバが楽しいだろうとSP600に軍配。
勿論「世界一のダイヤルタッチ」や、「20Vppの信号を2極管検波した、FMにも勝る音質」、あるいは「安定なVFO」、「クリスタルフィルタ」、など技術的な話題や、それら総合して価値を与える、「家が建つ受信機」、「放送局で中継回線の故障に備えたバックアップに装備されていた受信機」など、興味をそそる話題が尽きないであろうことも承知の上での選択です。

リファレンスにするんならSDRが良いはず? ここではそんな野暮なことは言いっこなしにしてください。
しかし、あのとき、メールに、75A4 っと書いていたらどうなったかな~ぁ、、、、 とは思いますが、とにかくも、今はSP600が手元にある、 という状況 なのでありま-す。



SP-600ってなんだ~?

この記事に来られて、それでもなお、SP-600って何だ? とか言う方は? そういう方はホームページを繰ってください。いくらでも出てきますhi。
ここではむしろ、ホームーページでは見ていて何でも知っているけれど、現物は見たことないし、もちろん触ったこともない と言う、知っていそうで知っているわけではない、いわば、ちょっと耳トシマ的 な方に、私が、初めて現物に触れた、初めて現物に触った印象(情報)を提供しようかと思います。何分、私も手にするのは"初めて"ですhi

  • ダイヤルデザインが特徴的だが、現物は想像より遙かに特徴的。写真だと平面的に見えるパネルが、じつはそうではない。ダイヤル目盛板がパネルから3cmくらい引っ込んでおり、黒いダイヤルエスカッションの底も大体その位置まで凹ませてある。
    この凹の影響で、写真で見るのと現物を見るのでは印象が大きくちがう; 写真で凹の印象が出たものは見たことない。正直言って、現物を見て一番想像と異なったのがこの点。
  • 左右に2つある大きなつまみがメインダイヤルとスプレッドダイヤルで、それぞれが直上にある大きなダイヤルエスカッションに連動している と思っている人はいませんか? そうではなく、ダイヤルつまみは右側の大きなつまみひとつだけ。これが非常な微動ダイヤルになっていて、何十回転もして全レンジがカバーされる。エスカッションは左右連動していて、左が周波数直読の目盛りで、右はそのバーニヤのイメージ。ダイヤルつまみ(右側の大きいの)を回すと、その上のバーニヤのエスカッション内で目盛り板が回転し、さらに左側のまど と、全部が連動して動く仕組み。よく出来ています。
  • そこで、メインダイヤルつまみを何十回転もさせるのはさぞかししんどかろうと思うが、これがこの受信機の一番の評判の点; ダイヤルタッチが良い。大きなフライホイールの効果で(がついているのだと思うが)、フリクションが大きく、ぐーんと勢いをつけて回すと、ぐる~~~っ っといく。そのくせ、細かな調整も指先のカンでばっちりできる。重からず、軽からずで、粘りけは少ない。HK-808 のうち心地 といったらわかってもらえるか。メカのことはよくわかりませんが、触った印象はとにかく良い感じです。
  • 以上でも、充分すごい仕組みの(メカの)ダイヤルと思えるが、もっとすごいのが、左のエスカッションにある指針(扇形の窓の中で下からつきだしているもの)。バンドスイッチに連動してダイヤル指針が上下にスライドし、目盛り板のそのバンドの位置(同心円の)を 直接 指し示す仕組み。
    多バンドの同心円をいくつも描き、対応する周波数を書きこんだ紙を糸かけダイヤルのドラムに貼って、エナメル線を指針にして読み取る といった古典的な仕組みとは大違い。このこだわりには、正直驚きました。
  • さて、バンドスイッチはどれか。左側の大きなつまみがバンドスイッチ。どのレンジを選んでいるかは、2つのエスカッションの間にある白い窓 に、数字で直接表示される(AバンドとかBバンドとかではなく、"3.5M~7.4M"のように表示されている)。この表示は大きな円盤になされていて、バンドスイッチを回すとその円盤も回転する。なるほど、よく工夫されています。
    それで1バンドあたりの角度は60度あまりもある。 パチンッ、パチンッ と、普通のロータリースイッチでバンドを「切り替えていく」 というイメージではなく、ガーーッシャンッ、ガーーシャンッ とつまみを "ぐるーっ、パンッ"、ぐるーっ、パンッ と「回していく」 イメージ。
  • バンドスイッチの中身はよくご存じの通り、ターレットタイプ。昔の真空管式の白黒テレビのチューナーを思い起こしてください。
  • 電源スイッチはどこだ~? 右下のRFゲインがS付ボリュームになっている。これは色々意見があって好き嫌いがあるようだけれども、電源を入れるときの一番最初の仕草を、単にスイッチを入れる だけではなく、そのまま手を離さずひとまず"10"の位置までぐるっとつまみを回す(ゲイン最大にセットする) と定義したのだと考えると、何となく納得も出来ようか と思えます。
    ボリュームは? 下、ど真ん中のつまみ
  • スナップスイッチのタッチがいまいち。つまみの長さが短いし、日本開閉器の標準的なSシリーズのトグルスイッチなどに比較すると、フニャァーと切り替わる感じでパチッン としない。
  • 電源はチョークコイルを2つも搭載しており、贅沢。その分重いが。電解コンは、そのAFC2つのちょうど真下に、横向けに取り付けられている。
    電源トランスのヒーター巻き線が定格7Vもあるのはなぜ? 1次側105Vの巻き線に、日本で100Vをかけるとちょうど良いけれど。
  • スタンバイはもっと凝った方法かと思いきや、RFデッキのB+をバチンと切る方法だった。


さて、情報入手

さあそれで、まずやること、それは情報の入手です。この機械にどんな部品が使われているのか、どんな具合になっているのかなど、ホームページを繰れば多くのことが事前に分かってしまう便利な時代になりましたhi(まあ、上記のように、SP600とか75A4とかいう用語を知っているのですから、普段からそれなりに見ていることは事実)。 そして一旦それを見てしまうと、部品交換せずにスイッチを入れてみようなどとはとても思えない。。。

まずは、本場アメリカから、、、  以下、順不同です、もちろん。

[1]http://www.hammarlund.info/sp600.html  歴史を紐解く
[2]http://www.jamminpower.com/main/sp600.htmlマニュアルがいっぱい
[3]http://www.radioblvd.com/sp600_rebuild.htm一番の正統派の記事か?
[4]http://www.hammarlund.info/SP600svc.htm写真は少ないが、re-cappingの全体像が見える。
[5]http://www.boatanchors.org/filtercap.htm電解コンのボディーを切り開く、大胆な提案
[6]http://goto.glocalnet.net/bosradio/Hlund%20SP600eng/Hlund%20SP600eng.htmOscar Hammarlund は 1861年 Sweden 生まれ
[7]http://en.wikipedia.org/wiki/Hammarlund_Super_ProWikiにも!
[8]http://www.boatanchors.org/sp600.htm  数々のリストアの記録
[9]http://www.hammarlund.info/svcpage.htm 同上
[10]http://tubes_tubes_tubes.tripod.com/id134.html部品
[11]http://www.qsl.net/ko6bb/sp600.html最初から最後まで、通しの記事です
[12]http://www.aade.com/dfd1HAM.htm 真ん中辺の写真がめっちゃ格好良い!
[13]http://www.radiomuseum.org/r/hammarl_mf_super_pro_600_sp_600_jx_2_1.htmlSSB対応のJX-21A。これはレアっぽく写真もあまり見かけない

ebayには、大体いつも2、3台は出てる。マニュアルも簡単に捜しあてられ、全部無償でダウンロードできます。英語ではありますが、これがないと仕事になりませぬ。もちろん、回路図と部品表が必須。

国内でも、

[14]http://park11.wakwak.com/~jr1uia/page056.html  SP600に市民権を与えた!
[15]http://www.oldradio.jp/radio/JX600/ダイヤルの秘密を解明! 銀端子がぴっかぴかになる整備法
[16]http://www.geocities.jp/ja2agp2/SP600Maintenance.html日本語ではおそらく一番よく書かれたページのひとつ。 これなども
[17]www.yacc.co.jp/~uarc/SP600restore.pdf  中西OMの記事。同じく、最高のページのひとつ
[18]http://www.k5.dion.ne.jp/~contents/SP600/sp600.htmアメリカからの到着から修理まで。パネルの塗り直し!
[19]http://adachi-giken.com/receiver/sp600/sp600-outline.html時間をかけて丁寧に修理された様子が手に取るように分かります
[20]http://blogs.yahoo.co.jp/je3mdq/10919265.html  関本特殊無線で購入されたSP600
[21]http://sky.ap.teacup.com/je1lfx/580.htmlこんなに綺麗になると良いのですが、、、
[22]www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14811/14811_90.pdfカタログ かな?

などなど、など、探せばいくらでも出てきます。アメリカだけじゃない、ヨーロッパにも、南米にも。 特に日本の方は みなさん、開局当時の夢 などと、思い入れを感じます。「夢」は私にもよくわかるので、私の動機がいかにも浅はかなものに思えてきてます。。。



やばさ の下調べ

さてそれで、これら資料を一読しますと、状況が大体予想できます。共通してすぐわかることは、SP600にはSprague社製の Bumble-Beeや、black beautyというプラスチックモールドのコンデンサが多用されていて、どうもこれが "ダメ" になっているということ。さらには、これらコンデンサの絶縁低下が原因で、抵抗が焼けてしまっているとか。おそらくスクリーングリッドの電圧降下用の抵抗などは、その先にあるコンデンサのショートで全滅なのでしょう。
さらには、バスタブコンデンサという、電解コンもあるそうです。英文の中には、スーパー高品質な電解コンなので大丈夫とも言われていますが、如何せん年月が流れすぎでいる。。。

Spragueの Bumble-Beeや、black beautyは、ギターアンプ用で多用されているらしい。写真入りで丁寧に説明されている:
 [23] http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/G-R-C-C.html
値段を見てこれまたびっくり仰天: 
 [24] http://www.garrettaudio.com/film%20capacitor.html



部品交換の覚悟

ということで、いずれにしても、抵抗やコンデンサは一通りチェックして交換する と覚悟を決めます。
手持ちを見ますと、400V耐圧の0.01や0.02のセラコン、1/2Wの抵抗などは、豊富にあってあわてる必要はなし。電解コンデンサも大丈夫です。片っぱしから交換するというスタンスで進められます。
ターレットの同調回路にもblack beautyがあって、ホームページではそれもセラミックに置き換えるように言われていますが、こういったところは、できればマイカに替えたい(どうせなら、シルバードがいい。もちろんモールドではなくディップドで)。でも、さすがにこれは持ってないかな? 400V耐圧のシルバードマイカの0.01というとそれなりの値段もしそうですが、10個ほど買っとこうかしら。。。 しかし、ターレットの内部だと、耐圧50Vでいいんじゃないの という疑問も; これだったら手持ちはある。まあ一旦は、ホームページで言われている通り、セラコンで済ましてしまいましょうか。
さらに、もっと小容量の、数10p~数100pとかなら、全部シルバードのディップマイカで手持ちがあります。できるところからせっせと取り替えるとしましょう。

ということで、なんとなく全貌も見え、やればできそうな気配ではありますが、どっこい 数も多いし、機構系の分解にも結構な手間がかかります。神経すり減らします。。。 
それより何より、すべて、きっちり、からげて配線してあるだろうと思うと(それをほどいて部品交換するのだと思うと)、それだけで気が滅入ります。
もともと、爆弾や砲弾が飛び交う中でも生き永らえられるよう配慮された軍用機ですから、このような配線は 当然の仕様なのでしょうが、私のところに来てくれた以上は、もうそんな危険な目にはあわせません; 静かな余生を、これから少なくとも20年は送ってもらえるでしょう。ですから、配線には面倒なことは言わない。ニッパーでプチッっと切って、切った後にちょぼ付けする。次代のオーナーが配線の格調を重視されるような方なら、その時に再配線されることでしょう と軽く割り切ることにします。

機構系の分解はどうでしょう? RFデッキ(SP-600ではRF platformというのが正しい言葉の使い方らしい)の取り外しには多少不安がありますが、まあみんなやっているのですから、やってみれば産むがやすしとなるでしょう。ネジはなくさないようにしなければなりません; ネジは、新品が手に入れば良いのですが、少なくとも超音波洗浄機できれいにしてから付け替え。
ダイヤルは? 勿論今回は触らない。

ということで方針がまとまりました。まずは現状確認からはいりましょう。



現状確認

とにかくシャーシをひっくり返してみます。重っ、重っ、重も~い! 

どうやら私のSP600は、コンデンサの種類がばらばら。これはペーパーコンかなと思えるワックスモールドのものや(2個)、オイルコンか と思える銀色のもの(数個)、真っ黒(白)に変色した汚い筒状のもの(大多数)、さらには、セラミックが付いていると思ったら(RF デッキの内部の数個)、マイカが使われているところもあったりする(ターレットの内部の交換対象のうち4個)。まったく手を入れていないということでしたが、途中でメンテを受けたのでしょうか? しかし、はんだを溶かした気配はなし。。。 件のBumble-BeeやBlack Beautyは、ひとつも使われていないようです([23]や[24]の写真のものの方が、ここについている現物より少し細げだし と判断)。
しかしとにかく、オイルコンの一部を除いては、どんな風にしたらこんなになるんだというくらい、真っ白になったり真っ黒になったり。カビでしょうかね、、、 いずれにしても全数交換します。

配線は? 予想通り、きっちり、すべて、見事にカラゲ配線が行われています; これをはずすのは、並大抵のことではない。はんだ吸い取り線で丁寧にはんだを取ってから、コテ先をよく整備した半田ごてと堅いラジオペンチを使って、息をつめて一つずつやる。。。 う~ん、やはり、プチッ、チョボ で行くことにしましょう。



シャーシ内部

 

 



RFデッキ内部

RFデッキ(アンテナ端子、真空管4本が行儀良く並んだサブシャーシ状のもの)の中には、20個の交換を要するコンデンサがあるとかです[3]。よってこれを取り外し、ひたすら交換する。問題はその「取り外し」[3]。ご存じの、ターレットの接点金具を曲げないためです。

英文のホームページ[3][4]や中西さんのページ[17]を参照すると、2つの安全な方法が提案されています; 取り外しには私もそれなりに気を遣いましたが、これらの記述に従えばOKです。

  • ターレットのコイル基板を、どこかひとつのバンドで3つとも取り外し、そのバンドにセットする。
  • バンドスイッチを中間の位置(lock-in する場所の中間位置: ここだと端子が接触しない)にしておく。
いずれにしても端子が接触しないように工夫すると言うことです。

コイル基板を外す際にセラミックの基板を割ったりするといけないので、私は後者を選びました。前者も試みましたが。
バンドスイッチをセットし、何本かのネジをはずしてから、そっと、かつ、力を入れて、サブシャーシを真上に引き上げます。それで、難関と言われるRFデッキも、すんなり(比較的すんなり)とれます。

もちろん、その前に、T1上部の端子板にある何本かの配線を外す必要があります(写真撮影も重要)。バリコンの配線(メッキ線16本)も、半田付けをはずしてください。これは場所が狭いのでコテが入りにくい。しかし私の機械では、T1内部の端子板と、バリコンへの配線はからげられておらず、ラッキーでした。


入れるときは真逆。バンドスイッチの位置を良く確認して、真下に向けて押し込みます。あまり緊張せずとも、すんなり、ピターと元の位置に納まることと思います。

 

 

 

 

種々の写真[16]に比較すると、私のは、金具の間隔が若干開いているようですが、全部同じ間隔なのでこれで正常と判断。若干黒くなっていますので、将来、毛糸を使った清掃[2]が必要でしょうが、今回は手をつけませんでした。



ターレットの内部

コイルの取り外しは、中西さんのページ[17]が詳しい。しかし、万一のことがあるといけないのでなるべく触りたくはありません。金具も痛むことがあるようですし[19]。ebayを見ているとコイルユニット(タイトの板付き)が出ていることもあるようですね。

 



一旦、取り替え工事完了

ということで、コンデンサはどれもこれも、ひと目見ただけでこれはもうだめだと分かるわけですが、ニッパーでプチッとはずしたもののうち、素手で触れても大丈夫そうな銀色のにテスタで当ってみると、これがどうして、針が振らない。印加電圧に応じて非線形に抵抗が変化するという例も報告されてはいますが、数Mの絶縁は残っているようにも思えます。いくつか新しい状態で手元に残っている(私が小学生のころに流通していた)日本ケミコンの黒いオイルコンは、もうどれもこれも全然だめですが、この銀色のは何なんでしょう? 

さて、抵抗はどうでしょう? Sgに入っている100Kなどどうかな、焼損状態かなと思っていましたが、テスタでみるとま逆。数10K以上の抵抗は、軒並み値が何倍にもなっています。電流の流れる部位にある大きな抵抗は、自分の発熱でだめになってしまったのだろうと思えます。10K、33K、100Kなど、電圧降下用のものは全数、無条件交換ですね。一方で、AGC回路に入っている1Mはテスタの誤差も含めて(針式のテスタです)850kくらいで、これは健在と判断。ソリッド抵抗は、コンデンサがカビだらけになる湿気にも大丈夫だけど、熱にはNGということか。。。 分からんものです。

バスタブは? -C整流の6AL5を出たところのフィルタ回路と6V6のカソードのパスコンに、10マイクロのが合計4つ。こいつらは、リークはどんなでしょう? テスターで単純にあたってみますと、数Kになってしまっていることが判明。これは全く駄目です。ということで、中西さんからご指導いただき、ガスコンロ方式で裏ぶたをはずして中身を入れ替えようとトライ。 が、簡単にはいかず、無理を続けて、またぞろ家内のお目玉を喰うのも悔しいので(台所のコンロなので、、、)、これは、すんなり "ヤメ"。次のオーナーさんに引き継ぐ目的でバスタブ自体の撤去はせず、できる限りオリジナル配線も残しておいて(グランド側の配線をカット)、小指の先ほどの電解に交換することとしました。

それでひとつ気づいたこと:
この娘はどこに居たんだ? 砂漠の真ん中Scottsdaleではないのかな? あそこはカラカラだぞー、 何でカビが~??? Scottsのおじさんに聞いてみましょうか。

結局抵抗も入れて、100個も替えたでしょうか。。。 落ち着いて、落ち着いて、、、 ひたすらやったところで、まだIFTの中は見てないけれど、一旦完了とします。



そして電源を入れてみた!

いや~、音がでませんな~~~  針金(アンテナ)が短いせいか?

と思ったけど、メーターはそれらしく振っている(もちろんBC帯)、でも音が聞こえない。ボリュームの端子に触ってもカリッとも言わない。AF段がNGかな。でも、6V6の電圧は正常。どうもおかしいので、試しにありあわせの出力トランスをクリップリードでつないでみたら、あっさり音が出てきました。
ということで、OPTの不良と結論付け。
とにかく、まだ真空管の抜き差しすらしていないし、IFトランスはまだ手を入れていないのに(中に、あのカビだらけのが入っていることは確実)、高いバンドでもメーターがよく振り、よく聞こえる(28Mでの交信が聞こえてしまいました)。RFゲインコントロールや、MVC/AVCのスイッチは動作正常、AGCもかかっている。BFOも帯域切り替えも、クリスタルフィルタもみ~んなOKっぽい。ただ、ダイヤルの読みはちょっとずれてる。。。 ボリュームには少しガリも。

ということで、これから奥深い道のりを老後にかけてゆっくり楽しむことができる俎上に、このSP600を、一気にのせることができた というGWでした。
次の休みには気合を入れて2階に持ってあがり、7Mのアンテナをつないでみたいものです。一歩目としてはアンテナ線を延ばしてみるほうが楽かな?? OPTも探さないといけませんね(8Ω仕様のもののほうが、結局楽かも)。 

ともかく動いたという報告ができたところで、イントロは以上にします!  本文はこれから20年かかって書くことになるかと。
うちのSP-600も、リビングで「市民権」を獲得できたら良いのにな~っ




------
2014.8 夏休み
出力トランスを100ドルも出して入手。早速つないだが音が出ない。。。こりゃあ どうしたことかと思い悩んだあげく、6V6のピンの再半田を実施。それで音が出るように なりました。
もとのトランスは? 多分動くんだろうけど、悔しさが晴れたらきちんと確認 することにして、当面はお蔵入り。


------
2014.10.19(日)
秋の夜長、今日もせっせと部品交換。いよいよ最後に残ったRF deckのR(と一部のC) を交換しようと作業をしていて、ビックラ仰天することを発見しました。

これはRF deck 初段の6BA6のソケットですが、2ピンがどこにもつながっていない。 見つけたとき、え~っ と驚いた。サプレッサが浮いている。。。
この機械にしてこんなことがあるんだ ということとともに、発振せずにそれなりに 動いていたことにびっくり。

これは2段目の6BA6。こっちはきちんと処理されている。
さて2ピンをアースすると何が変わったか? もともとスイッチon後5分ぐらいでゲイン があがってきていたのが、このような時間的変化がなくなったように感じます。 Rを全部変えたので本当のところはどうだったのか、真因はわかりませんが、 「多分真空管が弱っているんだ」 と思っていたのですが、実はそうではなく、 単純なミスが原因だったのかもしれません。

ということで、片わらには、この際だから全部替えようとせっせと用意した真空管がいっぱい。 勿論全部新品。あと、大きいの3本(5R4、6V6、6AG7)と定電圧放電管、12AT7で 全部揃う。一体何本使っているんだと思いますが、まあ、頃合いもよし、 そろそろ全部交換しましょうか。

しかし、この娘には、冗談でも中国製とかロシア製はダメ。 やっぱり、 GEとかRCAとかじゃなきゃ。白箱は、白箱ではありますが元シルバニア(philips ECG)の 5749W。日本代表は、ん~ どうしようかと悩んだけれど、一応手持ちの東芝を2本。 Hi-Sが6C4、もう一本は6AL5。