大型変調機

2015.7.19

  

何をするんだと怒られそうですが、そんなことは覚悟の上 の、大型変調機であります。



---------

どのくらい大型か?
上の写真を見て、どのくらいと思われますか?
19インチラックサイズです; そのくらいでかい。。。 高さ30cmですhi メーターは約8cm角。右下の角穴から、おかしなUFOみたいなのが覗いていますね。さてこれは???

パネルが水色に見えているのは傷防止のシートを貼ったまま仮組立しているせい。はがして文字入れした結果、下段のような顔つきになりました。 この出来が良く、うれしくってしょうがない!!

いつもなら透明の粘着シートにプリンタで打って一気に貼り付けるのですが、幅48cmの19インチパネルにあうシートはない。仕方なしにインスタントレタリングでやってみました。30年ぶりかな。。。
 
click picture to enlarge!  拡大して出来映えをご覧あれ!


といったことで、最難関と思われたパネルがうまくいったことで 「できる」確信が持て、嬉しくてしょうがないものですから、これを機に、この63台目(予定)の大型変調機をぼつぼつ紹介していこうと思います。



-----

さて、そもそもこれは何なのか?
イヤ、大型のAM変調機なのですが、「そもそも論」 でいうと、これは、2011年、変調について色々と勉強していた頃に、もっと変調パワーが欲しい と思ったのがきっかけで計画したもの。その夏にアメリカから大きな変調トランスを持ち帰り、2013年春には4CX250B ppで、一応形ができていたものです。とはいえ、電源無く、実験できず。。。

その後、2013年から2014年の単身赴任中は物置に静かに保管され、2014年5月、復帰とともにまたまた血が騒ぎ出したのですが、なかなか物置から出せない。。。とにかく重い!  そうこうしているうちにJA9JQC明井さんから、立派な送信管を使った大型変調機の発表があり、こちらは2015年冬になって電源も実用化 できたことだし、、、 と、ようやく元気づいて、GWに(GW直後の台風の最中に)物置から引っ張り出し、それ以来、少しづつ検討しているものです。

検討? 
「4CX250Bは光らないのでさびしい。やっぱり光らせよう」 という単純な趣向を満足させるための検討。作った時はパワーが欲しかっただけで、その意味では4CX250Bはよい選択と思ってましたが、今となっては、やっぱり光らなきゃ! 明井さんのが素敵! 
で、Bではなく、A。 4-250A登場、そのppです。

それで、なぜ元気づいたか?  掘り出す前にとりかかったパネルデザインが、思いのほか良い感じにまとまったからです。 

これは何かというと、一番最初に紙細工で作ったパネルイメージ。30cmの定規が写り込んでいますが、もちろん原寸。
2015年1月頃かな。。。

こういったものを手始めにお絵かき作業を積み重ね、得心いくまで錬ります; とにかく錬ります。 それで、できたのがこれ: 

と、ストーリーが見えてきたので、いよいよ物置に挑戦し、台風のさなかに、洗濯機の奥から掘り起こすことに成功。重かった。。。 それで、部品を全部外して丸裸にし、その新しいパネルをつけてみたのが下の写真です。
写真ではあんまりサイズ感がありませんが、パネル高さ30cm。Uボルトは、気合いを入れて持ち上げる際の取っ手のつもりです。

ということでパワーを使ってAMの本質的な検討をやりたかったのですが、「検討」というより、「見て楽しむこと」 に比重が移ってきましたhi。 だから、外観から入った。



ともかくそういうような経緯で、化粧パネルができた今日、「大型変調機」を書き始めようと思います。



-------

そいでもって上の写真、何となく改造がうまくいきそうだと全体像が見えてきたところで、仮組みしてみた時のものです。上から見ると全体の様子がはっきり分かります; 冒頭の右側の写真 と一緒に見てください。
一応説明しておきますと、
 ・19インチの棚板をベースにくみ上げ。奥行き55cm
 ・電源は外部から供給。ヒータートランスだけは搭載
 ・ダミーロード内蔵
といったところで、811Aの経験も若干あり、かゆいところに手が届くようにと挑戦してみました。



-----

この写真に沿って、構成部品を紹介しましょう。





ちなみに、トランスを乗っけると大変な重量になるので、棚板の裏側には「骨」を入れ、また、変調トランスの真下などには分厚い鉄板のアングルを置くなどして十分に補強しています。案外、ベニヤ板の方が良かったかも。。。



-----

部品と機能ユニット、およびそれらの加工について、もう少し少し書いてみましょう。

パネル
3mm厚、30cm高の、JIS仕様19インチラックパネルをベースに、穴あけ加工しました。お気に入りのシルバー ヘアーラインの基本形です。

これは2015年3月頃かな

3mmの板への穴あけ加工はなかなか大変。特に、メーターの穴や大きな角穴は、QRLLなこのご時世、まったく手が出ないので、電源の時にもお願いした、東大阪の三山金属さん(http://www.kkmiyama.com/) にお願いしてしまいました。
同社は、何を隠そう、マンションやアパートの可動式洗濯物干しの(これ)、堂々「トップメーカー」 さんです。で~も、アマチュアの一品もの加工依頼にも愛想良く対応してくださるので嬉しい; 今回は、フライス盤1時間の工賃で受けてくださいました。

それ以外の定番穴あけ加工は、ドリルとシャーシパンチで大丈夫です。最近のタケノコ型のドリルは実に便利です(危ないかと思いましたが、回転数を落としさえすれば全然OK)。
シャーシパンチは、「アマチュアの工作技術」の記載通り、回転部分にスラストベアリングを置き、CRC-556を吹きかけつつ、モンキースパナを用いて締めていきます。ベアリングは、ミネベアのDDT-1810というのが合います。これで、3mm厚30Φ でも大丈夫です。

 

そうやって穴あけが完了すると、これに文字入れします。上記のごとく、今回はインスタントレタリングでやりました。

インレタは、昔はひと文字づつシコシコ貼り付けたものですが、今はオリジナルを作ってもらえる時代。p板.com(http://www.p-ban.com/)もそうですが、「カスタム」というのがおいしいビジネスモデルと分かります。それで、2、3業者さんにあたりましたら、どこもIlustratorのファイルで入稿するのが必須のようでしたが、ある一社さんだけ、Photoshop原稿OKのところをみつけました。そこで、今回は、この、東京中央区のエイドクラフトさん(http://www.aidcraft.co.jp/)にお願いすることにしました。

用意した原稿は こちら
失敗に備えて同一文字列を2つづつ配置。折角なので、電源機にもレタリングしようかと、それ用のも書き込んでみました。大きな文字は15ポイント、普通サイズは11ポイントで、フォントは、Bookman Old Styleです。

それで、これをベースにシコシコ貼り付けるわけです。
久しぶりのインレタ作業でどうなるかと思いましたが、ミスなく一発で完了。でも緊張してグッタリ疲れました。
気合いを入れて作業したため、作業中に撮った写真はこれ一枚のみ。。。

このあとクリヤスプレーを吹き付けに、また少し悩みました。どうやれば綺麗にできるか? 文字だけにするかパネル全体にするか、、、 結局、下テストを経て、シュ~ッ っと「全体」に吹きつけ、完成と相成りました。

いや、難しいのは、「シュー」のイメージ。
普通だと、パネルを立てて、横からシューとやることをイメージすると思いますが、それはダメ。5、60cm離れたところから、パネルに霧を降らせるような感じで「シュー」です。パネルを平置きし、上方少し離れた距離から、下向けにスプレーをシューとやる。
again、パネルを立てて横から「シューの勢い」 で吹き付ける のではなく、上から 「霧を降らせる」イメージでやる。直に「シュー」ではありません。
直にやると何が問題かというと、均一にするためには、一定のスピードでノズルを動かさないといけない。しかし手作業ではそれは無理だから、結局均一にできない。これに対し霧を降らせるイメージだと表面が少しざらつくかもしれませんが、違和感なく、綺麗に均一にできます(ということを下テストで確認)。
これを一日1回、合計3回やる(要するに3連休が要る。時に、2015年7月19日。つまりこれを書いている今日は3連休2日目; 2回目の「シュー」をやってヨシヨシと思えた日ですhi)。
注意は、ムシ、ほこりなど。パネルを平置きするので、こういったものを取り込んでしまうとヤバイです。部屋の中でやるわけにはいきませんが、外も、案外ほこりは多い。

それで、このあたりの作業一式は、実は鉄道模型のサイトが詳しいようです。
 http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/~nishida/wahu-paint9.htm や、
 http://www13.plala.or.jp/t-t_inmt/inretashippaishinai.html など。
ひと単語づつ切り取ってセロテープで固定し、一つづつ丁寧にこする。爪楊枝でこすると良い。クリヤスプレーは水性のもの限定。マットタイプがよい。。。。 などは、すべてこういったページに記載があります。
テープで固定する際にアクリルの定規を使って水平を出すこと が、今回唯一のオリジナルな工夫です。

出来映えは?? 「上々の上 の出来」、満足行く仕上がりです。「READY」がちょっと右下がりになってしまったかな。。。 ま、しかし、このくらいに仕上がるのだったら、手作業で十分です。48cm幅のシートが無いと分かったとき、彫刻に出そうかとも思ったりしましたが、次のも大丈夫、と、自信がつきました。

出費は? パネルの地板購入から穴あけの依頼、インスタントレタリング製作、スプレー購入までで、大体13000円くらいでしょうか。若かりし頃には、パネル一枚で13000円なんて想像できない出費ですが、今なら、楽しんだ結果として十分ペイしますね。失敗したら落ち込むでしょうが。。。

リアパネル
今回は、力を入れてリアパネルも準備してみました。こちらも3mm厚のアルミ板です。
板の切り出しはモノタロウに頼みました。寸法公差に少し不安がありますが、両面とも養生されていて傷は皆無です; 綺麗なパネルが届きます。しかも、安い、早い!

とはいえ、さすがに背面にレタリングを入れる根性はなく、むき出しになりました。。。 

 

どうでしょうか? 多くのコネクタ類がまとまり、趣がありますか。。。 色を塗ってやれば良いのかも。
高圧コネクタは、アメリカの定版、有名なJames Millenのコネクタを使いました。差し間違えがないよう、電源から来る線や、送信機と往復する線をそれぞれ色分けしてみました。今回はebayで調達しましたが、どこでも容易に調達可能のようです(たとえば、 http://www.surplussales.com/wire-cable/hvwire-2.html)。
隣の1ピンのメタコンはGNDのリターンライン。1ピンのメタコンは最近は見かけなくなりましたが、こういう用途には便利と思います。本機には、ジャンク屋出身のものを用いました。
右側は、コントロール系のコネクタと電源関係。左端のBNCは、ダミーの出力です。

裏面に見えるL型アングルは、2cm幅、厚さ3mmの鉄板製です; ホームセンターで普通に売っている棚受けの金具ですが、かなり頑丈で、両手でぐいっとやろうと思っても簡単には曲がりません。少なくとも1mm厚のアルミの三角板でパネルを補強する、、、 よりは、ずっとずっと丈夫そうに見えます(丈夫です)。
世の中には同じようなことをされる方がおいでになるもので、ホームページを見ていたらこんな例を見つけました : 
http://www.op316.com/tubes/balanced/el34-15w-monitor.htm  
記事には、2008.5.26 と日付けを入れられています; こっちは62台目の電源機からですから5年遅れ。まねではないけれど、「ホームセンターで売ってる棚受けを電子機器に使う」 ということのオリジナリティーはこの方にあるようですhi

熱風を背面に抜くファンをつけなかったのがちょっと問題かも。。。 まあ、やってみましょう。

メーター
米国Simpson社製のものを用います。Wide Vue Style, Model 1327 という、3.25インチ角のもの; なかなか格好がよく、これが(これと「窓」が)今回のデザインの要と言えます。「メータはこれ」 と、最初から惚れ込んでの活用です。

今回は、60V目盛りで、1mAフルスケールのものを2つ、ebayで調達。シャントや倍率機を調整して適宜針を振らせるようにしました。シャント用の低抵抗は、RSから購入できます。E24系列の抵抗と組み合わせ、値を決めていきます。
メータースイッチは、2つあるメータを、①2本の球のIPを別々に読む、②2本の合計のIPとEP、③2本の合計のIsgとEsg の3つのモードに切り替えるようにしました。おのおののフルスケールは、メータ目盛りとの関係もあり、IPは600mA、EPは3000V、Isgは60mA、Esgは600V としました。
切り替えスイッチは、切り替え時に端子がショートすると面倒なので、ノンショートタイプが要ります。ここではストッパが60度単位にあるスイッチを利用してみました。

取っ手
この世界ではタカチやリードのものしか手に入りませんが、検索すると、栃木屋というお店が手広くやって居られることが分かりました。
 http://tochigiya.jp/catalogue/sub.php?medium_id=56&sub_id=335
デザインやサイズも豊富で、これだけあればまず困ることはないだろうというレベルです。ここでは、オーソドックスな、銀色の丸棒スタイルを選びました。座金とペアで、モノタロウで購入するとよいと思います。

  

つまみやスイッチ、パイロットランプ

大きなつまみは、Dakawareといえばこれ というような、典型的な(古典的な)米国スタイルのものを使いました。八重洲のFL-100BとかFR-100Bとかこれを使っていたように思います。
ここでは、ちょっと大き目、直径約2インチのものを使いました。

スイッチは日開のS-6Aと7A。こういうものは秋葉原で買うんだと思ってましたら、こんなものまでモノタロウにあってびっくり!

 

パイロットランプブラケットは、サトーパーツのB-5というもの(http://www.satoparts.co.jp/jp/DB/B-5.html)。好きなデザインなので、いっぱい買い込んで持っています。というのも、2、3年前に製造中止になってしまった。お店で製造中止と知ったとき、いっぱい買い込んだのがまだまだある というわけですが、なくなってしまったのは残念です。

と思って、「へーなくなってしまったの、、、 そうでしょうねぇ」 などと残念がりながら、2015年夏、秋葉原のお店で会話していたら、ある会社が全部買い取ったと教えてくれました:
 http://www.se-de-co.co.jp/index1.htm
ちゃんとリストされており、まだまだ当分は大丈夫そうとわかり、ホッ!




出力管を載せるシャーシ
この部分はもう3年も前の作品かな。
富士シャーシ(http://homepage3.nifty.com/bowjin/fj.html) のFL-8というアルミシャーシを利用。30年も前の買い置き品ですが、まだ光沢があって綺麗! 同じものがFL-8Rという型名で、最近でも千石などで手に入るようです。
今回は、これを裏表逆さにしてラック棚板に固定し、タマを載せたアルミ板で蓋をするというスタイルにします。このシャーシにシロッコを取り付けてしまい、シャーシから吹き上げる形にします。

シャーシがもう1cm深いと良かったのですが、思いの外薄っぺらだったため、シロッコの取り付けに苦労しました。吹き出し口の形状を扇形に広げる(左右)、狭める(上下)アダプターを作って対応。
下の写真はシロッコを取り付けて一体化した様子と、風の吹き出し口の様子です。

4CX250Bの時にはフィンから勢いよく風が出てきて良い感じでした。それを大型のガラス球に交換; さてどんなことになりますか。。。

4-250Aを載せるサブシャーシ
上述のように富士シャーシのFL-8という手持ちを裏表ひっくり返し、シロッコをつけてシャーシに固定。それに張る上蓋にタマをつけます。それをサブシャーシと呼ぶことにします。

 

上蓋とか、サブシャーシとかいう言い方をしましたが、要は板ですな。
大きなソケットはSK410。もともとは、ここにSK600がついていました。
SK410は、ピンの接触が少し弱そうな気もしましたが、おかしな中国製ではありません; 一応純正品なのでよしとしましょう。ただ、厚さが結構あり、FL-8シャーシに納まり切らなかったので、仕方なしに煙突部分を10mmほどカットしました。SK600の時は何も問題なかったのですが、オリジナル設計をちょっと変更しようとすると、なかなか大変です。
SK410の大穴は面倒そうですが、このくらいの厚さ(1.2mm)ならハンドニブラによる手加工で問題有りません。

カラフルな端子群は今回新設。シャーシ裏の状況を動作中に確認するための端子で、色がそれぞれの電極に対応しています。が、真の目的は確認とは違うところにある(後述)。。。 右上の9Pソケットは、ドライバにする6FQ7あたりを刺す予定。

サブシャーシ裏 というか、板を裏返すとご覧の通り。

太いケーブルはフィラメント用です。15Aも流れるので、3.3sqにしました。
右上の巻き線ボリュームはハムバランサ、5Ω10Wのものです。フィラメント電流15Aに対し、ハムバランサに1A流すことにしました。これは、811Aの経験もあって、直熱管を使うことになる今回、新設。
左上のボリュームはACバランス用; これは昭英電機のボリュームホルダーを使って固定しました。

しか~し、このサブシャーシで大事なことは、そういった純正のソケットとか 電線の太さ ではありません。「部品の配置」が大事です; 化粧パネルの大穴から綺麗に中が見えるように ということが一番大事 なんです。バランス感覚、色感覚など、美的センスを総動員しましょう。
写真は、上方がパネル側。つまりパネルの窓からは(大穴ではなくて、もはや「窓」)、チムニーをまとったダッシュ管のフィラメントが煌々と輝いているのが見える だけではなく、カラフルな端子群が手前に、また両脇にはボリュームも見える、という趣向です。そして窓の下には球とそろった位置に、下に述べるボリュームホルダーを伴ったバイアスボリュームが配置されている段取りです。 こういったデザインの仕上がりの成否こそが、このプロジェクトの「核」と言えましょう!
何と言ってもみて楽しむプロジェクトですから! 

 

ボリュームホルダー
ボリュームホルダーというと、秋葉原のマルカ電機 で売っている昭英電機のもの(http://www.shoei-elec.jp/products_volholder.html)が一般的ですが、どうもヤワイです。そこで、配管部品である「ブッシング」を加工して作ってみました。

ものは、ホームセンターでも、モノタロウでも売っています。1/4×1/8というサイズのものを買い、普通のボリュームと同じM9のタップを買ってねじを切れば、ご覧のような状態になります。手間はかかりますが、これだとステンレス製や真鍮製など、いろいろあり、白黒だけではない「色や質感のバリエーション」 を楽しめます。パネルにつけると、出っ張りが大きい分ごつい感じになり、この機械にはちょうどよい具合になります。



コントロール関係
低圧やスクリーンの電源関係、オーディオ初段、-Cなどの電源関係や、リレーなどをひとつのユニットとしてまとめることにしました。

リレー3つとタイマー1つ、それに、定電圧放電管4本を搭載します。リレーの真下あたりにトランスをとりつけ、それをまたぐ形で取り付けます。手前に見える7ピンと9ピンのMTソケットはこのユニットの出力。裏は次のような感じ:

 

細々配線していますが、部品は全部ありものです。リレーはTS520用のもの。金色のコンデンサはオーディオ用。いずれもジャンク箱から再利用。表のでっかいコンデンサは、350V、1280uという、FL2000Bの復活プロジェクトにも活用したものです。新しい部品はラブ板ぐらいでしょうかhi。

真空管の押さえ金具
スクリーンの電圧は、高圧からドロップ抵抗と定電圧放電管で作ることにしています。簡便で良いし、シャントレギュレータになるので逆流にも強いですが、放電管が何かの拍子に抜けたら(抜いたら)スクリーン電圧が上昇して危険。そこで、不意に抜けてしまうことがないようにしたいと考えました。
シールドケースをかぶせようかと思ったのですが、「光っているところ」が見えないのはさびしいし、どうしようかなと思っていたところ、昔の真空管式のテープレコーダーで、写真のような感じで真空管が固定されていたのを思い出しました。
そこで、細いバネ(モノタロウで購入!)と大きなアースラグ(手持ち)を用いて、押さえ金具を作ってみました。最近は、部品が手に入らない といいますが、要は工夫次第と言うことでしょうか。。。 なかなか格好良くまとめることができました。

 

2016.4.1 オークションで、こんなのを見つけました。ロシア製だそうです。







回 路

4CX250Bのは実験用だったのでえいっと作ったのですが、こいつはそうはいかない。ちゃんと考える!
ということで、次のような状態です:

ちょっと見づらいのは勘弁してください。クリックするときれいに見れます。

一応説明すると、これは回路図というか、各ユニットの接続図のようなもので、
下段が-Cなどの電源関係(すぐ上の写真; コントロール関係というユニット)。上段左がaudio初段、上段中央が4-250Aが乗る箱と変調トランス、ダミーロード、右が、フィラメント関係とメーター、メーター切り替えなど  です。

audio関係の本ちゃんの回路詳細はまだできてないですが、概要は、下段をまねる予定で進んでいます。定電圧放電管を使ってるところなど。

これは、eimacの4-250Aのアプリケーションシートに載っている図面です。駆動段を3極管に変えること以外、ほぼこのままやろうかなとイメージしています。
夏休みの楽しみかな! ポチポチと準備していくことにしましょう。。。





---------

2015.8.11

さて夏休みです! 臨戦態勢でがんがん行きます!!

Audioの初段のユニット

上記の回路、左上のユニットです。タマはもともと12AX7を使うつもりでしたが、オーディオで好きな6FQ7を使うことにしました。真空管一本とリレー2個だけなので、小さい箱に収納して変調度ボリューム(下の写真の、リレーの上にあるボリューム)でパネルにとも締めする方針とします。
その箱は、タカチのアルミダイキャスト製を使いました。休み前に千石で935円で購入しておいたものです。

大したことなかろうと舐めてかかってましたが、結構ぎっしりになりました。
タマは6FQ7の12V管、12FQ7を利用しました。昔~しのテレビから取った(取っておいた というか、取っていた、、、)、松下製のものです。
写真ではソケットが隠れてしまっていますが、赤白のねじった線がタマのヒーターの線。33Kの大きな抵抗のところにタマのソケットがあります。つまり、蓋からニョキっと真空管が生える感じです。
リレーは、MK4Fと2F。ツバを利用してシャーシにビス留めするタイプです。RSで購入。
青い電解コンは手元にあったOSコン!
同じく青い四角いのはスナップスイッチで、入力のコネクタ切り替え。フロントパネルとバックパネルの両方に入力を置く。リヤのはバランス入力とする予定。このスイッチは、それらのどっちを使うかという選択スイッチです。

  

局所フィードバックをかけてみましたら、100Khz以上まで完全フラットで、思いのほか良い特性になりました。総合ゲインは大体60倍くらい。

    

最終的に、メーター切り替えスイッチと一体化してパネルに固定することにしました。 黒い小さい丸いのは9pのMTプラグ。今はもう店頭で見ることはありませんが、便利なコネクタですね。




---------

2015.8.12

今日はドライバ段のサブシャーシをまとめる。次のような回路になりました。ゲインは抑え気味で5~6倍: 初段とドライバ段をつなぐと、大体200mVrmsくらいの入力で150Vppからドライブできるだろうという目論見。






---------

2015.8.13

パーツばっかり紹介されても面白くもなんともない、、、 と、そこで! 



あら突然、、、という感じですが、 どう、この、精悍なマスク!
初段やドライバ段ができたので、一気に組み上げました! 
夏休みです、がんがん行きます!

the picture here supposed to be 4-400A, instead of 4-250A.



初段とドライバは動作確認済みなので、あと、コントロール関係などユニット化した部材を組み上げていけばgoできるか という段取りです。
まだ火は入れてませんが、フィラメントだけでも早く灯してみたい!

ご本尊の変調トランスはまだ乗っかってないものの、ぐっと腰に来る重さになってきました。まあ、焦るとろくなことはないので、腰をかばいながら、、、 といっても休みギリギリに火が入るかどうか というタイミング感なので、ついついきばってしまう!
身体に注意しなければ!

  

 




---------

2015.8.15

昨日一日かけて、ごちゃごちゃしていたワイヤーを整理しました。今日はいよいよ、ご本尊搭載にかかります。さーぁ、気合いを入れていきます!

BEFORE  and  AFTER
 

さてと、、、 あとリヤパネルを取り付けて(おっと、先にパネルをつけるべきだった、、、あとのマツリ!)、そのリヤパネル周りとフロントのパイロットランプなど、まだ定位置にたどり着いていないワイヤー十数本を処理したら、いよいよ、火がはいるか! という状態です。
休み最終日になるので明日はパワーを入れるのは無理かな? でもフィラメントぐらいはつけられるでしょう。。。




---------

2015.8.16 夏休み最終日

えいやっと気合いをいれてリアパネルを取り付け。汗ダクダクです。。。

高圧の配線はまだできてないけれど、それ以外は全部終わったという状態になりました。 

いやぁ~、、、 できちゃったな~ と何となく放心状態ですが、気を取り直して火をいれてみますと、、、

イヤ~、何とも言えませんな。 g@@@rgeous とはこういうことを言うんだろうなと言う感じ! 
フィラメントが、なんとも贅沢に輝きます!

左下にあるスイッチをパチパチやると、リレーがカチカチ動いて、パイロットランプもそれなりに切り替わる。 タマが大丈夫なら(3-500Zの悪評は数々あります。大丈夫かな。。。)、電圧をかければ、多分、何某かは動くでしょう!

 

ちなみに右上に3つ並んでいるパイロットランプは、

  • 右端: 高圧onで点灯。高抵抗を介して高圧でじかにネオンランプをつける。これが一番安心できるかな。
  • 中央: 変調トランス2次側が内蔵ダミーにつながっているときに黄色に点灯。スタンバイスイッチをreadyにもっていくと、変調トランス2次側が送信機に接続されるので消灯する。
  • 左端: 待機状態:無点灯、送信Ready状態:緑、送信状態:赤

左端のランプは砲弾型のLEDを2発(赤と緑)、抵抗とともにブラケットに仕込んで、2色切り替え式 のパイロットランプにしてみます。LEDのtopには白い拡散キャップ(OS-CAP-5MK-1など)をつけてやればFBですが、今回は先っぽを紙ヤスリで少しこすってやってみることにしました。

  


  


夏休みはここまで。 
高圧をかけるのは、ちょっと一服して、落ち着いてから。 秋の夜長の楽しみに取っておくとしましょう!



課題
  1. もう一度気持ちを入れ直して誤配線チェックを。とくにグランドのリターン側のつなぎ
  2. フィードバックをかけるカソードが引き出せてないことに気づいた。これはもはやどうにもならん。グリッドに戻すか、頑張ってサブシャーシのふたをもう一度開けるか、、、 どうしましょ。
  3. 終段管のフィラメントの電圧が少し低い。フィラメントトランスの一次側に小さなトランスを入れればしのげるか。。。
  4. 写真を見てて気づいた。2本有るタマの左側が、何となくフィラメントが暗い感じがする?
  5. "アカリ"は右半分だけで良いと思ってたけれど、やっぱりメーターにも照明があったほうが良いかな。。。 青かな、それとも、フィラメントの輝きと同色のトラディショナルな電球色にするか?
  6. フィラメントだけつけて楽しんだ状態から、電源スイッチを切ろうとして気づいた。ファンのoff delayがついてない!
  7. 終段管プレートのPS抵抗はどうしよう? 

B、F は回路図を書いたときに頭からすっぽり抜けていたミス。時間をかけてゆっくり進めないとこういうことになります、典型的な「設計ミス」と言えましょうか。。。 C は経験不足。さてどうしましょうかね。



--------------

2015.8.30

この一週間、ファンディレーの検討をしていました。何故って、スイッチを切ったときのことが気になって、ヒタレないから。
それで、回路は使い回しできるものができあがっていてこれで良いのだけれど、メインスイッチの配線を変更しなければならないところが奥まっていて、手が届かない。。。 そこで、長いラジオペンチを探し、週末にこれ を注文。それが昨日届いたところで、早速、タカチのダイキャストの箱 "TD4-9-3" に組み上げてみました。箱に20φの穴を開け、上から(写真左から)遅延時間調整ができるよう、タイマーのダイヤルを上に出してみました。  2つ使うリレーは、いずれも両面テープで箱の底面に固定。そしてこれを側板にとりつけるまで、半日ほどの仕事!

 

ファンは、とにかく回り続けることが重要。メインのヒューズが何らかの理由で切れたとしても(そういうときは 大体大電力で何かやってたときで、タマはアッチッチになってるはず)、ファンは止まってはいけない。 それで、ファン系統は別のヒューズを通してみることにしました。懐かしいヒューズボックスを引っ張り出してきて使いました!
とにかくこれで、遠慮無くフィラメントをつけて、ヒタレます。タマのエージングも進みます! 

これがでっかいラジオペンチ。長さ28cmです! ネットを探せば何でも有るもんだ と、改めて感じ入りましたhi

それでもって、冷却も整ったので、とにかく電圧をかけてみることにしました。 といってもまずは250V。手持ちの定電圧電源を使いました。スクリーンは電源に直結。
バイアスを最も浅くして-55Vくらいにすると、いやいや、ちょこっとIpが流れるではありませんか!!  大体一本10mAほどでしょうか。。。 プレート損失2.5Wです。純A級でQRPできそうですが、一方でフィラメントは実に75Wですから、誤差みたいなもんか。。。
でも、その77.5Wを逃がそうと、チムニーから押し出される熱風がうれしい! 何とも言えませんね! 
何が嬉しいんだって??  真夏のサディスティックな熱風! ではなく、やっとここまで来た~ と!!  大電力、ばんざーい、真空管、バンザーイ!! 熱風に達成感を載せて~~っ、PWMをぶっ飛ばすゾ~~

この記事を書きながら、 何か信号を入れてみたら良かったなぁ。。。 と気づきました。。。 が、もう片付けてしまったので、今日はとりあえずここまで。
次は、何か手軽な方法で800V くらいをかけてみる(401をひっくり返したら取れる!)としましょうか。  それまで、このときみたいに、フィラメントだけですが、充分にエージングを進めるとしましょう。10年ぶりかな、エージングという言葉を使うのは。。。 

 


--------------

2015.9.7

9月になりました。シルバーウイークには電圧をかけたいので、着々と準備を進めます。
まずは、フィラメント電圧の調整。 探せば、どこからとも無く都合の良いトランスが出てくるもので、2Aで、0-2-4-6-8-10-12Vとタップのあるトランスを発見。この6Vの端子を使って、フィラメントトランスの1次側をかさ上げしました。

さて、今日は、電圧を一段上げます!

右の401から電源を供給します。電圧は大体650V!! スクリーンは5K ほどの抵抗を介して650Vに接続しました。しかし、まだ定電圧放電管はつかないようです。




さあそして、、、低周波発信器から1Kの正弦波を入力します。
ボリュームを回すとちょこっとIpが増加するのを確認し、おそる恐る波形確認に目を移します。

 

シンクロの管面は1V/divなので、左は2Vpp、右はスイッチング歪みがありますが4Vppといえましょうか。
しかしこういう写真を撮るのは(写真を撮るために本体から目線を外すのは)、本当に怖い! 

それで、これは内蔵ダミーロードの82Ωの両端の電圧なので、この電圧を200倍した電圧が4K負荷にかかっているとすればよい、、、 として、rmsに変換して4Kとともにパワーに変換すると、左は、大体5W。 右は20W でしょうか!



もうちょっと出て欲しいなあという気もしますが、とにかく始まりました。  次はどうしましょうか、1200Vくらいかな? 
しかし、こわいな~ぁ! こわい怖い!!  本当~ぉ に怖い!!



これらを見ると、600V ではまだSg がだめ(Sg 電流がEpによって変化しているから、Sgが3極管のプレートみたいな動きをしてる、、、んじゃないかな?)、しかし1000V もかければそれらしくなり、 「動くなら、、、 動くかなっ」 と思えます! 1500V あれば規格表にも動作例が載っており、完璧か!
放電するのもそのへんからなかぁ、 あ~怖わ。。。

 


--------------

2015.9.9

平日です。休みをとってトライした変更検査がうまくいって勢いをもらったので、そのまま1000V超の実験をやってみることにしました!

ここで はじめて、「大型電源」を投入。

この電源機も、「ものすごく重たい」 と思いましたが、変調機の重さを間近に経験してしまうとそれほどでもないかな と感ずるので不思議。それにしても、この写真のように横に広げると、やはりそれなりの威圧感があります。

電圧はどうにでもできるので、目標の1200Vを通り超えて、一気に1500V弱ほどにしてみました。この方が、電源機のタップのつなぎ替えの回数が少なくて楽そうだったから。。。 という 不純な動機ですが、こういった手抜きがやばいことにならないように祈りつつ、、、、、 電源を入れると、何事も無かったかのように 両方の電圧計がそれらしく振ります。

ひつこいですが、「あ~ 怖ゎっ!」 と思いながらボリュームを上げてみました。やはり目線を切るのは怖いので、ここっ という瞬間の写真がうまく撮れていませんが、ちょっとしたもの。 管面で見た値をあとでpp値から換算すると、いきなり109W と出ました!

この写真では、Ipは、一本あたり大体100mAくらい流れているので、プレート入力は2本で300W弱になりましょうか。熱風が熱風らしくなって、 ようやく、何百ワット というような単位で " もの" が言えるようになってきました。  そ、し、て、、、 まだまだ行けそうな感触です!
それにしても、やっぱり左側の球が暗いなあ。。。 

 


--------------

2015.9.10

平日です、いや、東京出張です。
都内某所で超OMにお時間をいただき、ご指導いただきました。奥が深い! 

  • 922のフィラメントチョークが燃えたんだよね。これは取り付け方含め、インダクタンスが少ない。あれは色々課題があるね。。。
  • 持ってるんだったらフィラメントのつなぎだけは直した方が良いよ。「中」を見て考えなきゃね!

  • トリタン管のフィラメントが暗いのは、トリタンが飛んでしまっているせい。つまり使い込んだタマだよ。。。
  • 500Wという割にはトランスが小さくないかい? 「そんなこと言っても、名盤に500Wと書いてあるんですけど。」 「BC610なんかすごいよ!」 「いやあれは端子の向きが違うし。。。」
  • FL2100のRFCはシールド板に近づきすぎている。 「イヤ実は、昨日、FL2000Bで検査を受けたんですよ~」
  • #43は、メーターが何度も変更されている。だから新品のスラグを買ってもだめ。本体とスラグをペアで校正しないといけない。
などなど。。。

帰りがけにピカピカのAmperex 4-400C をご紹介いただき、「片っ方はEi の4-400A ですが、、、」「ん? いや、大丈夫」 とか何とか会話しながら、奈良まで大丈夫かな~ と思いつつ、結局もらって帰ってきました。

しばらくエージングブースに入れ、秋口になったらこれをさしてやってみましょう!

しかし、後で考えると、もっと(もっと)教えて欲しいことあったな~ と。
お元気でいて欲しいです。
それにしても、今日教えていただいたのはOM にとってはまだまだ入口だったのだろうと思いますが、私にとっては、深い考察と長年の実践経験に支えられた、計り知れない奥深さを感ずる一時になりました。

 


--------------

2015.9.12

土曜日です、日曜の間違えではない、土曜日。 夕方帰宅後、ちょっときばって、早速やってみました。左側には、ハムフェアで買ってしばらくエージングしていた、JRC の5F22(250) を刺してみました。 中身は放熱板を取った400みたいなもの?? 

ちゃんと動くよ! 大丈夫だよっ、怖くないよ、、、  ということがぼつぼつ分かってきたので、
「その瞬間」 を撮る心の余裕が生まれてきました。これがそれ。 

そ、れ、に、し、て、も、、、   いや~~  ええ具合に いこっとりまんな~ぁ!


それで、「その瞬間」とはどんな瞬間か、、、 は、シンクロの管面をみていただくと分かります。8div pp で、2V/div なので、実際は16Vpp。換算すると、(16 × 200 / 2.82) ^2 ÷ 4000 = なんと、322W でありま~す! というのが「この写真の瞬間」です。 いや、もちろん、パワーもですが、この、何ともたまらん「いこり具合」 が一番大事なんですが、、、、 

ちなみに「その瞬間」のEp は、無負荷2000V、動作時1800V くらい。2つある電流計は、それぞれのタマのIpですが、ご覧の通り160~170mAくらい流れてますので、2管でざっと600W 入力というところでしょうか。上の規格表を見ると、2000V 400mA で460W 出力とありますので、今のこの状況は、丁度、そこに至る途中状況とも言えるでしょう。
実際、811A のときに苦労した駆動はまだ余裕があるし、400 は赤味すら帯びてないので(250 は真っ赤!)、まだまだいけそうです。 電源をもうワンタップ上げたらいいかな という感じ。いい線いってますね。

右上、右端のHV のネオン管が点灯しているのに気づかれた方は? 1M-1M-100k で分圧してありますんで、この電圧なら光る、というところまでやっと来ました。けど、ちょっと暗いですかな; 電源をワンタップ上げたら明るくなりますかっ!!

 


--------------

2015.9.23

シルバーウィークの成果

エージングベンチで暖めていた2本を引っぱり出しました。
 ・近場、奈良のOMからいただいたアイマック4-400A
 ・上記、都内某所のOMさんからいただいた、Amp の4-400C
どっちがどうとかいうのは難しいですが、どちらかというと、もう一本と形がそろった4-400Aがいい! フィラメントは若干 暗いかも; 若干。

それで形が整ったので、電源機を最大仕様に上げます。Ep 無負荷2400V、Esg 600V弱です。何だかダッシュ管の雰囲気が出る電圧範囲に入ってきました(というには3000V要るかな?!)。さてそれで、、、
ボリュームを回すとEpが若干下がり負荷時2100Vくらい。それで、振幅は? んっ?? 20Vpp?! 

換算すると、、、  500Wですナァ、 500W!!

いや~、500Wッ。 7Mではない、1kHzの正弦波です! それで500W!!
  久しぶりに、何というか、こう、「ヤッタ~\(^_^)/」感を感じます。

といったことで、電源をつなぎ替えてボリュームを回しただけで何事も なかったように500Wまで来てしまいましたが、 それにしても、今の500W動作に十分な自信があるわけではない;  いつ、ダミーがバンッ、変調トランスがバチンッ、、、 っていうか 分からないので、まだ(まだ)怖い!  ようやく500Wで動き始めたとはいえ、そうなってはもう後の祭りで、 甚大な被害が出るのは明らか。第一、高圧も怖い!

とはいえ、ダッシュ管を使ってます という感じを満喫するには、 もうちょっと電圧が高い方がよさそう。これまでの変化を見る限りは、 電圧を上げるとプレート効率も良くなるように感じます。 動作時のEpが2500V とか3000V とかあった方がそれらしいし、Esgも700Vくらい かけてもよいかも。でもこの電源機では無理ですね、、、 とすると、「大型電源 第2号」が要りますか!

ま、どこから手を出すかですが、
第2号電源以外にも、こんな予定もある: 上、送信機、下、この変調機です!   受信機は、もちろん これ
予定というか、夢かも。


クリックしてみてください、その気になってきました!





、、、 というようなことなのですが、夢は見続けなければならない。急いてはコトを仕損じます; 第2号電源とか言って、壊してしまっては元も子もない。。。

それに、そもそもこの変調機は? 
低ひずみでピークを伸ばすための実験用だったんじゃないのか、、、 それはどこいったんだっ!  っていうお叱りの声も聞こえる。。。

天使のささやき: 「ここまで来てるんだし(これで、AM で500W 免許をもらうに十分足りる出力なんだし)、あまり欲張らない方が無難だよ」 という声。
一方で、「弱気になってはおもしろくないゾー」、「スプリアス規制もヒタヒタとやってくるし、早いこと電波出したほうがいいよ」 という悪魔の声ももちろん聞こえる!




ここは四の五のいわずに、無理せず無難に "天使のササヤキ" を聞いておく; 無理してこれ以上変調機に突っ込まず、早速、送信機作りに着手するとしましょうか。
この変調機は、送信機を作って、それから第2号電源を作るまでおあづけ!   しばらくやらない! 

こちら!

使わなかった5F22 と4-400C は大切に取っておくとしましょう。
それにしても、いこりを楽しむなら、絶対的に 5F22(4-250A)ですね! もう一本あれば、またやりたくなること請け合いです! どなたか譲ってくださ~い。。。




-----------

競り合って、落としちゃいました! (Feb.15th, 2016) 落ち着いたらまた触るとしましょう!

  

今度のは同じ明るさっぽいぞ~!





-----------------------------

2016.10.29

送信機がなんだか形を得てきたので、思い出したように変調器を触りました。あといくつかまだオープンになっているところがあります。地道に作りこまなくっちゃ。。。

その一つがプレートの結線。実験中の写真をみると、これまでどうつないでいたかがわかりますが、、、、 ミノムシクリップでやってました。
よくそんなので500Wとか喜んでいたなぁ と言われそうですが、上のeimacの回路図に50Ω10Wとある、適当な(適切な)抵抗が手に入らなかったので置いていた(分かってはいるが放置していた)もの。エレマ抵抗をきちんとしたお金で買う根性はなし、、、オークションではこのスペックのものはまず出てこない。。。
そこでちょっと(相当)悩んだのですが、100Ω 2Wの いわゆるソリッド抵抗3パラにし、これに適当なコイルを抱かせてやってみることにしました。コイルはどう作ればよいのかよくわからなかったので、とにかく見よう見まねで作りました。こんなもんだろう という外観ですが、効くかどうか? ミノムシクリップでも、問題は起きなかった(ようだし)。 
ただ、圧着端子を使って機械的に固定し、半田が解けても落ちないようにだけはしたつもり。熱的にはタマ側とトランス側を逆にした方がよかったかもしれません。

 


プレートの結線が出来たので、前からやりたいと思っていた安全対策を行うことにしました。

1年ぶりに触ろうとすると、「ど、ど、ど、、、どう つなぐんだったかな、、、」 ということがあります。その、「あいまいさ」が怖い。 そんな時が危ない!  とにかく、電圧が高い。ということで、安全対策です。 なんといっても安全第一で!

それでどう見ても怖そうなのがプレートのところなので、まずここをやることにし、トランスに安全枠を取り付けてみました。この部分は熱も結構なものになるので、金属で作ることにしました。適当なアングルで枠を作り、ホームセンターで売っている網をかけてみました。
あと、何カ所か、不安な箇所がありますので、今度スイッチを入れる前に、813の時のようにアクリル板で細工することにしましょう。

これで、あと手がついていないのは、メインのNFBをかけること だけになったかなと思います。変調トランスにラックスのやつみたいにNFB巻き線があればよいのですが、そうもいかないので、これで実績がある方法; プレートから、コンデンサで直流を切って戻す方法を試してみましょうかね。






-----------------------------

2017.05.03

回路図 Ver0.98です。






-----------------------------

2017.10.01

回路図 Ver1.00です、ついに!