さて、送信機です

これで何百ワットかの連続キャリヤーを目指します! 将来に備え、要所は、キャリヤ1kW、ピーク4kW を仕様として進めます。
一旦は、500Wキャリヤー、2kW pepで動かすことを目標にします。


超長文注意です。 
下ほど新しい書き込みになります。 最新の書き込みジャンプ   変更検査の書き込みジャンプ
文字を読むと大変そうなので、下までずーっと写真だけを見ていって頂いても面白いかもしれません。

2015.11.3

部品集めを始めています。
台にしている、上向きに開いたコの字型のは、88Dのケースのふたです。



計画に従ってパネル面の部品をおおよそ並べてみますと、、、
パネルの大きさは、幅480、高さ350。つまみの大きさから、一番上の写真のコイルやバリコンの大きさを想像してみてください。。。

これは、いつもの 実物大スケッチです。 結構いいですね!





----------

2016.4.3

スケッチの続き。「ハイ、もうできちゃいました ?!」 と言っても良いぐらいのスケッチ? さて、どのデザインが良いでしょうか?? 

案1         微修正
  

案1は、過去にも実績あるデザインです。左上にメーター2つ、右上に大きなつまみ2つ。これは、私にとっては、あきがこない安定なデザインと言えるでしょう。球とプレートバリコンの距離が少し長くなるか、、、 というのが問題か。


さらにこんなのはどうでしょう? 球を真ん中に持って行ってみました。そうすると、球とバリコンの距離は縮まる。 

第2案 メータ3発版     メータ4発
  



ラックの高さが1.5mくらいとれたら、上辺に並んでいるメーターを見上げるような感じになるのも良いかな。
具体的に言うと、メーター4個を上辺に一直線配列並べる。こんな感じ;

案3         案3-2
  

えっと、この2段と電源で65cm、第2号電源を作るとすると95cm、あと、エキサイタが10cm、変調度計が10cm として、全部で115cm。「見上げる」にはちょっと足りませんかね。。。
あと、運用のことを考えると、ベリンガーのオーディオ段3段で15cm、送受切り替え用のスイッチをつける板、そこに小型のオシロも入れちゃうとして10cm なんかも要りそう。これらも積み重ねると140cmになって程よいかも。しかしこいつらは、受信機と一緒に手元に置く方が使いやすそうです。


う~ん、悩ましいですね、、、
そんなに「窓」にこだわってどうするんだ と言われそうですが、ここは譲らないことにしましょう!

案1とその微修正版以外は、それなりに挑戦的なデザインと言えそうですが、どうせやるなら、そういうchallengiveな形のほうがおもしろいかもしれませんね。ラックの高さを考えて決めねば成りませんね。
ともかく、そろそろゴールデンウィークだし、まずデザインを決めねば! 






----------

2016.4.16

これにしましょう。今度はRFだから(強いRFだから)扉もつけますー

上は、パネル作図図面をもとに紙を実物大に加工し、部品を並べてみたものです。これでデザインがOKならば穴開けにかかれる という一種の安心料のようなもの。






----------

2016.5.21

いつまでもお絵かきで遊んでいても仕方ない! 
GWは知らない間に終わってしまいましたが、文句は言わない! いや、言いたいのをぐっとこらえ、着々とすすめます; パネルの大穴加工が終わったので、部品を並べてみました。こういう時が一番楽しい!

click to enlarge!

上は原寸大の紙、下が現物です。青いのは、いつものように養生シートです。

・窓には4-400Aをセットしてみました! 写真撮影にフィラメントをつけようかと思いましたが、さすがにそこまでは。。。 hi
・取っ手もあるはずと思って探したが見当たらなかった。。。おかしい!
・右下のスイッチはいつもの日開のではなく、黒いレバー付きのを並べてみました。


このfaceを構成する部品群は、どれもこれも 、こだわりの逸品! "コレっ!" というものばかりです。その中でも 特に "してやったり" と思ってるのは、扉の蝶番(ちょうつがい)。 詳細は後日。。。



青だと様子がよくわからないので、photoshopで色を変えてみました。うん、なかなか良いですね!
やっぱりフィラメントを灯しておけばよかったかも。。。






----------

2016.6.4、5

さて、今日から3次元になります。

この枠は、確か2014年秋と思いまいましたが、"4" のOMさんが、「外道分科会会員様へ」というタイトルでオークションに出品されていたものを譲り受けたもの。もとは、NFのA-500とかいう自励式の交流電源の箱で、6GB8が16本? 入っていたとか。パネル、メーター、外のカバー付きで、立派な出来だったので、RFにはちょうど良かろうと、つい「ポチッ」と落札した次第。勢い余って(ついでもあって)、落札後、笠岡まで取りに行きましたhi
それで、今回は使うのはその枠だけ(もちろん最終的には外のカバーも使う)。サイズは高さ330、幅430、奥行き440くらい。t3、20×20の鉄製L型アングルを溶接して組んだ立派なものです。

パネル面にはネジは出さない方針ですが、シールドはきちんとしなければいけないので、"小技" を使います。
まず頭に浮かんだのは2重パネルですが、穴あけの面倒さ がちらつき、ここでは角棒を介する方法にしてみました。

角棒(左右3cmx1cm角、上2cmx1cm角、下1cm角)を枠に取りつけ、左右(写真では上下の辺になっている棒)は取っ手で共締め。上は角棒についている耳2つや、奥に見えている台形の金具(まだつけていない)、下も金具を取り付け、それらからパネルにねじを立てて(ねじの頭はつまみのツバの下に隠す)シールドを意識してパネルを固定してみることにします。
それにしても、3cm×1cmのアルミ棒の加工は相当大変でした。押し出し整形されてるから純アルミではなく、当然ですが、硬い!  t1とかの薄い板を用いた2重パネルの方が遥かに楽だったろうと、あとで思いました。。。。
手前の横棒の切り欠きなんか、どうやって作ったと思います? 加工方法はまた今度にしましょう。

なお、材料にアルマイトメッキが施してある場合は、綺麗に取ってしまうことが重要です。これがまた、結構面倒!


変調器も大概大きいですが、こういう置き方をすることはなかったせいか、、、、
こういう置き方をしてみると、すごい存在感に圧倒されます。 高さ35cm、幅48cm、奥行き45cm ! 体積感 というか、何というか、、、 何てったって大きい !!

将来、機会があったら、ここの一番下の写真のをぶち込んでも良さそうな、立派な面構えです。




調子に乗って、もう少しものを並べてみよう、、、と、
タマは、4-400A を2本引っ張り出してきて配置。しかし、周りの部品がこう大きいと、4-400といえども、小さく見えてしまうので何とも拍子抜け。。。 1000 一本の方が、見た目も、希少性も、発展性も、どこを見ても良かったかも!
シャーシは、大体のサイズ感をつかむ目的で、手元にあった紙の箱(RSからものを送ってきた箱)、この際だからシロッコもおいてみました!

  





  

この中の目玉はバリエルとバリコン。いずれも表題の写真に写っているものです。
さ~てこれで、4kWpep です!!




バリコン

CARDWELL の、 152-505 というもので、Dual 33 pF-152 pF。plate spacing は、何と1/4 inch。でっかすぎて、プレートの配線が長くなり、寄生振動がだめかなぁ・・・   でも、Ep 3000V としても、倍になるんだからこのくらいのバリコンは要るだろーと!
ちなみに、物差しは12インチ、30cmです。

clik to enlarge




バリコンの耐圧    

2019.6.15追記

このバリコンにはどのくらいの耐圧が必要か? まずは、Ep 3000V として、倍になって 6000V というのはわかりやすい ですね。
しかし、もしこのバリコンがスパークしたら何が起きるか? そのスパークの瞬間に終段管の負荷が極端に重くなって、Ip がドカンと流れて、、、 そして次の瞬間にスパークが収まるのと同時に、Ipの極端な変化が変調トランスを襲う? さて、何が起きますか? 想像もつかないですね。。。
こわい、怖い!

ということで、こういうところのスパークは絶対にダメなんだと想像がつくわけです。BC-610のバリコンの巨大さ がすべてを物語っているともいえるでしょうか。
とはいえ、実は、パイマッチのところのカップリングコンデンサで直流分は切るから、3000V あったらいいんじゃないか とも言える。
そういえば、昔~し、いろいろと遊んでいた 6AQ5終段に250V 位かけた ワイヤレスマイク では、6000Vの感覚でいうと "500V" くらいの電圧がかかる勘定ですが、B-15でスパークしたことはなかった。。。 ということなので、3000V勘定でいいかと思います。

それで、そこに安全率をかける。倍とすると6000Vですね。
安全率の要素には、カップリングコンデンサや、アンテナ側をGND電位に保つためのRFC への「自信(信頼?)」 のほか、SWRも含まれ得ます。何があっても、バリコンの耐圧以上の電圧は絶対にかからない と言い切れるようにしたい。。。 絶対に!

といったところが、この辺の考え方と思います。





バリエル

GATES の Type 26-VC-2144 という variable inductor。フレームサイズ、6" x 6-1/2" x 10"長。コイルは、4-1/2"φ、巻き長 5"、20ターンで、約26 µH。 線材は、幅1/2" x 厚さ 1/16" の ribbon(帯) です。 30 amp!! 
コリンズの3Kとか4Kとかがこんなコイルを使っていたような気がします。



びっくりマークの連続ですが、これで4kW pep 仕様と言えるんでしょ~か?


いや、4kWと言うのは簡単ですが、それをどう設計にブレークダウンしたらよいか、まったくわからない。したがって、「部品の目利き」 としての直感のようなものに頼りながら、入手できる(入手した)部品をベースに、出来高でやっていくしかないです。
逆かな、、、 でかい部品に対するあこがれのようなもの、でかい部品を使うことに、4kWという言葉で正当性を与えようとしているだけかな。。。  いすれにしても、腹をくくって進める、自己満足の世界です!

まあ、一つ言えそうなのは、1.5kWに耐える電流容量と、4kWに耐えるピーク電圧耐力 があればよい ということでしょうか。



しかし、その、「ああ、この部品ええなぁ」からはじまり、「こうやって並べたらどうかいな」、とか、「こうやったほうが良いかな、、、」 とか、ブツブツ言いながら  すこしずつ板金加工を進めながら 思いを巡らしている 「今」 が、やっぱり一番楽しいですかね。

ところで、メーターの後ろのシールドはどないしょうかいな、、、、





----------

2016.6.12

パネルデザインも着々と進めます。顔は綿密に計画して進めます。
だから、、、というわけではありませんが、"光らせた写真" を張り付けてみましたhi 一度見ておけば安心!

ところで、どっちがいいでしょうか?
A案    B案

   



右下のスイッチ群は、A案だと次のようにする予定。


スイッチそのものは、今回は少し趣向を変えて、黒いモールドレバータイプを使おうと思っています。

http://www.nkkswitches.co.jp/search/product_list.cfm#download からの抜粋

このシリーズはいろいろなものが一式そろっており、S-331RやS-332Rといった2極の基本的なものから、S-333Rなど中点offタイプ、それらのモーメンタリータイプ、あるいは4極のもあります。
ここではまずは、2極のS-332Rという基本形を選ぶことにしましょう。
右端のスイッチは、S-333Rを使ってやるとします。ただS-333Rは、レバーの角度が違うようなのでウザイ。

SENDやCALの使い方はモーメンタリーでも構わないから、右端は、R-338Rみたいなモーメンタリータイプでもいいかも。これだと角度は合う。

 

角度の違いはほとんどわからん といえば分からんのですが。。。  まあ、じっくり考えてみることにしましょう。






----------

2016.7.16

突然ですが、、、 いとしのバリコンちゃん達!

高圧のバリコンは、「塊」でなくって、「長い」のがいい! と誰かと話したことがあります。前後はタイトの板のがいい。「三角の板」(がついたUSのバリコン)はどうも、、、 という方も居られました。みなさんこだわりのあるところでしょうが、私は長いのが好きなので、当然ながら、羽の間隔が広いのがいいなっ ということになります。

それで、今回準備したバリコンたちは次の通り。

左から、
[1] CARDWELL 154-41-1
最近ヤフオクで落札しました。「落札商品が充実したハムライフの一助となれば幸いです」との、粋なご評価をいただきました!
ものは、米国製3CX800Aパラのリニアアンプの“LOAD”に使用されていたものとか。(カスタム製品だそうです。
 ・1.5kV (羽の間隙約1.25mm)、820pF、 寸法:65mm X 横65mm X 長さ194mm(シャフト突起部を除く)
[2] Cardwell 153-12-1  7kV 40~150pF  表題の写真で[4]の上に乗っかっているもの
[3] EF Johnson 150D90 (153-18-1) 9kV、50~150pF 羽の間隔 1/4インチで、長さは、満足の27cm
[4] Cardwell の 152-505、上にも紹介しましたが、9kV、Dual 33 pF-152 pF



ホームページを見ていたら、バリコン屋さんを見つけてしまいました。新品はウクライナ製だけかと思ってたら、アメリカにもあるようです。
http://www.orenelliottproducts.com/m73.html

http://cardwellcondenser.com/
これは歴史あるもの?

これはどーだ!




これらは、バリエルとともに、専用のシールド箱を作って収納することにします。

写真の箱で、幅20.2cm、奥行き35cm、高さ29.7cm になります。結構なサイズです。材料は秋葉原の奥澤さんで切ってもらいました。1100系のアルミなので加工は簡単。アングルで組みあげます。
しかし(このサイズの箱でも)、プレートVCに使おうと思ってた[4]はさすがに大きすぎるので断念。今回は[3]をプレートバリコンとして使うことにします。ロードVCは[1]を。 Cardwell

ところで、RFの基幹部品をこんな風に箱に入れると、当然ながら浮遊容量が増加し、同調が苦しくなる。これは事前に一度確認しておく必要があります。
そういう表面上のことだけでなく、本質的な問題もありそう。バリコンだけではなくこの浮遊容量にもRF電流が流れるから、グランドがめちゃくちゃになって、発振のトリガーになったりしないかな。。。 813の時もグランド処理は銅板でやりましたが、部品を流れる電流はそれで処理できるとして、浮遊容量というのはどこに容量があってどこに電流が流れるのかわからないから始末に悪い(と今回気づいた次第)。まあ、VHFではないので、今回も、球の周りやバリコン周りを銅板できっちり作りこめば大丈夫だろうと期待。
それよりも、これまた期待(直感)ですが、タンクコイルから発生する磁界? から逃げることの方が大きいかも。4kWpepです、4k! 筐体からの輻射が気になるので、筐体にはなるべく電流を流さない構造にしたい(もちろん渦流含む)。それに、磁界がチョークに誘導すれば、当然同相電流になって電源から抜けていく。これはダメ。
一方で、こんなことをするとタンクコイルの裸のQが低下し、パイ回路の損失が増えてしまうかも。箱の大きさが、縦横高さ、あと10cm大きければと思いますが、とても無理。となると、ともかくやってみるしかないかな。





----------

2016.7.24

夏休みを目前にし、着々と進んでいる予定 なのですが、遅々として進まず。。。 全体像を見てみました。

正面向かって左側面から見たところ。写真の右端がパネルです。
終段は、一応2本とします!。パネルの「窓」の真後ろに配置します。
例の箱にバリエルを収納し、その上にバリコンを2つ置く予定。ネズミ色のMB-12Sは、メーターのシールドにするつもりのもの。


後ろ上方から見たところ。球のシャーシは相変わらずRSの箱を使っていますが、富士シャーシの No.6Rというものを使う予定。280x190x60です。前回の変調器のときは高さが40しかなく、SK410の煙突部を切ったりしたが、今回は60あるので大丈夫だろうと期待!
RFCはテフロンの棒に巻いたもの。赤いのは、40kVのドアノブ;パスコンです。いずれも、アメリカのOMさんにいただいたもの。




----------

2016.8.15

さて夏休みです、着々と準備した部品達を一気に組み上げます。。。  と言いたいところですが、どうも気がのりません。今年は今日だけかな。
とにかく行きます、まずは、ボックスです!




巨大バリコンの取り付け

バリコンは12mm厚、60mm幅のアルミバーを介して箱につけます。バーにバリコン2つを取り付け、そのバーをボックス(上に書いたように幅20.2cm、奥行き35cm、高さ29.7cm)の奥行きの35cmを貫くように固定します。
バーには薄い銅板を巻いてアース強化を図りました。

ボックスの様子。

内部は2段重ねです。
下にバリエル、上にバリコンを据えるためのバリコンバーを取り付けます。バリエルとロードバリコンが見えています。ロードバリコンの向こう側には少しだけプレートバリコンも見えています。
左手前にぴょこっと出ているのは、バリエルの軸の位置をパネル面の配置に合わせる目的で導入したギヤボックス

 

ギヤボックスの様子。
いわゆるギヤダイヤルのメカのような大きさ、雰囲気のものですが、こういうのは、「ギヤトレイル」というのだそうです。メカがご専門のOMさんに言葉を教えてもらいました。

こういうのは買ってくるものと思っている方は? 作るんです、作る! 一度経験しとけば、何かと展開が利きます。キーパーツはギヤです。
そもそものきっかけは、日本橋のデジットで白いプラスチック製のギヤを売っているのを見たこと。その瞬間、「こういうものもあるんだ~ うまく合えば自分で色々組めるだろうな、、、」 と思い、それをずっと忘れずにいたこと。それで、今回作ってみることにした次第です。again、キーパーツはギヤです。
そんなことを思い出しながらホームページを繰ってみましたら、小原歯車とか、協育歯車 とか、歯車屋さんというのがたくさんあることが分かりました。知らなかっただけ! それで、デジットにあったのはどこのだったか と記憶を絞り出し、「協育歯車」で攻めることにしました!
といっても、ホームページでカタログを見れば分かりますが、まず、仕様の見方が分からない。これは、この機会に勉強するとして、さしあたり、モジュール数1、基準円直径32mmのものを3枚準備しました。軸径や固定方法に応じて実に様々なバリエーションがありますので、間違わないようにしっかり選びます。ここではS1S32B*0606という製品を使うことにしました。6φ軸で、ネジ2本で軸を止めるタイプです。ひとつ900円ほど。




さて、箱はこれでよいとして、パイマッチがちゃんと動くか、確認してみます。
プレート側は、AMのC級負荷をE/2・Iとして、2000V、200mA、400W入力で5K、400mA(800W入力)で2.5Kです。このあたりの様子を探ってみます。


パイマッチのデータ

そこでパイマッチのデータを簡易に計算してみると上表のとおりですが、7Mでプレート側のインピーダンスが高くなると浮遊容量が効きそうなことが分かります。でかい部品をシールドして使うので、でかいのはそれはそれで結構なのですが、上にも書いたように、それだけで結構な浮遊容量になる。
ちなみにプレートバリコンの容量は、スペック上は50~150pF、バリエルは、max26μHです。

ということで、プレート側の抵抗値が高くなると、同調が厳しくなるかもしれないということなのですが、これを現物で確認します。




パイマッチによるインピーダンス変換の様子。
アンテナアナライザを使います。プレート側に適当な抵抗をつけ(5kなど)、出口側をアナライザにつなげば準備完了。

2つのバリコンとコイルを適宜回して、ロード側が50Ωにあうかどうかを見ます。配線は、いずれも、ミノムシリードでOK。オーバーオールで補正してくれます。うまくいけばご覧の状況になります。

813の時も、実際に組み込んだ状態でこの方法でコイルのタップを出しましたが、とにかくこうやって、現物で一度見ておけば、同調に関してはスッキリ安心できます。

結論としては、7Mでも3.5Mでも5Kは余裕でOKでした。
3.5Mで2.5kにするとバリコンの容量が足らないようでした。タマを2本にするときに、7Mを考慮しながら固定容量を抱いてやればよいと言えるでしょう。

ところで、どうやって調整しましょうか?
今回はLも変化させられますから、同調条件にQも含めることが可能です; Low L - Hi C ほどHi Q になります。バリLをファイナルに使うのはこれが初めてなので何とも言えませんが、どのように調整すればよいのか、楽しみです。。。 ここ



調整をどうするかなど、つらつらと考えてみたついでに、特性はどうか調べてみました。

 

左: Q=12  右: Q=15

上表の値をもとに、webにあるシミュレーションのページで、パイ回路の特性をシミュレーションしてみました。その結果が上のグラフの赤い線です。緑の線はリターンロス。
上に示したリンクにも少し書いていたようですが、パイ回路のLPFとしての特性は思ったほど良くなく、第2高調波はせいぜい30dBか35dBしかおちないことが分かります。。。

これがすべてだったらスプリアス規制などもってのほか!(いやそうじゃぁなくって、この送信機がもってのほか!) なわけですが、これはLPFとしての特性なのだから、もとはどうか というところからスタートしないといけない。C級のプレート電流にはどのくらい第2次高調波を含んでいるのか というわけです。
昔、C級で深いバイアスをかけるほど逓倍の効率が上がると学んだことがありましたが、AMで深いバイアスをかけて飽和するまでドライブしてきれいに変調しようとすると、プレート電流は方形波状になって、高調波をいっぱい含んでいるはず といえましょうか。

そこで電流波形がどうかという具体的な話ですが、
方形波なら偶数次高調波はない一方で、ここ のFig10-1みたいな、かまぼこ状で、デューティーが1:1でなければ(もっと電流流通角が小さく、ぴょこぴょことしたパルス状になれば)、sin(x)/xで偶数次も出てくる。その電流が基本波に比べてどのくらいの第2高調波を含んでいるか、というわけです。

適当に条件を決めて、このFig10の時と同様にエクセルで実際にやってみたらよいのですが、面倒なので、このFig10の条件を入り口として仮決めしてみましょう。たとえば、Fig10で-20dBくらいとして、実際はもっともっと悪いと思われるので、仮に-10dBとしてみましょうか。
そうすると、7Mの第2高調波、14Mは、パイ回路とあわせても、やっと-40dBに届くかどうか、、、 にしかならない というのが現実なんだとわかります。昔、リニアアンプハンドブックか何かにπLのネットワークの話が載っていましたが、それがこれでしょうか。

あくまでも仮定の仮定の話なので、この勘定がどのくらいあってるかわかりませんが、「足らず」があるなら、何かで補ってやらねばならないだろうと思われます。あまりお金をかけるのも何だし、例えば、簡単な定Kフィルタか何かで-60dBまでいきませんかね。
ともかく、このままでは、スプリアス規制などもってのほかであることは間違えなさそうですhi 。。。




 

----------

2016.9.19

今日からは3次元 と宣言したのは6月頭ですから、もう3か月もたちますが、ようやく骨格が見えてきました。部品の位置を決めてパネルに穴をあけ、大きなつまみやスイッチなど、全体を作りこんでみました。まだ左下が出来ていませんが、まずはばっちり計画通りと言ってよさそうです。そろそろインスタントレタリングを注文しなければなりませぬ。

  

メータは前回同様、Simpsonの これです。それにしても、こういうcoloredのパネルも、雰囲気良いかもしれません。次に機会があったらやってみましょう! 




取っ手は、リードのTC-1というものです。デザイン的に、長さと握りの直径を優先しました。高さが少しもの足らないので、写真ではわかりにくいですが、栃木屋のTHA-269-3という取っ手用座金を併用し、8mmほど下駄をはかせました。これで、38mm高となり、40mmの変調器と大体あいます。取り付けねじがM4で貧弱だったので、M5のタップを切り直しました。


でっかいつまみ2つは、James Millenの10008というもので、直径3インチ半です。NationaのVernierではありまへん。。。 1960年の価格表によると2.1ドルとか。

プレート側には、八重洲の(イギリスの何とかbrothersという会社の)ボールベアリングを入れることにして、軽く加工してみました。

    

「いい具合にできた」と嬉しくなって早速実験してみたのですが、バリコンの軸が重すぎて、ボールベアリングが空回りする。。。 仕方ないし、元通り、直付けにするとしましょう。





 

----------

2016.10.9

今日は、真空管を載せるサブシャーシを作ります。
変調機の時と同じく、逆さにした弁当箱シャーシにシロッコを取り付け、ソケット等をつけたアルミ板でふたをする形にします。
シャーシは計画通り、富士シャーシのNO-6Rを使います。秋葉原の千石で売っています。いざという時までアルミ素地のきれいな輝きを保ちたいので、ビニールの袋はまだとりません!

  

結構大きいです。ものさしは12インチ(30cm)のものです。

  

シロッコの取り付け部の加工。
シャーシはt1なのでペコペコ; とてもシロッコを支えられるものではありません。そこで、t3のアルミアングルを2つ組み合わせ、シャーシを補強しながらシロッコを取り付けるよう工夫しました。補強用の2つ目はシャーシの底につけました。しかしこれだけではまだ足らないので、t2の板も併用しました。
シロッコ本体の固定は、アルミダイキャスト製の筐体に直接タップを切って行いました。

  

風の吹きこみ部分。
短辺に渡してある幅の狭い板は、t3、10mm幅のアルミフラットバーです。こういう、ぴったりの素材を見つけると嬉しいですね。

  

この送信機は、電熱みたいなものです; AMのキャリヤによるプレート損失3~400W に、(正弦波で)変調するとその0.5倍分が加わって、都合5~600Wにも及ぶ「連続した熱」が出ます。

それでこの熱を何とか処理しなければなりません。そのためには、まずはシロッコ なのですが、今手元にあるシロッコは(上の方に写真に示したものは)とてもそんな根性ありそうにありません。そこで、余裕ありそうな、大きなものを新調することにしました。
それが上の写真のもの、黒光りする新品です。

C0584-842という型名表示が見えますが、ホームページを調べてみると、オリエンタルモーターのMB1040-Bという製品のようでした。回してみると、風はなかなか迫力あって、いくら何でもこんなには要らないだろうというぐらい。抵抗等で調整して、程良く使うことにします。

あと、この熱風をどうやって箱から出すかも考えないといけないです。
どう処理するか、、、 冬場はともかく、「窓」から前向きに出てきたりしたら、夏場は地獄。。。




 

----------

2016.10.21

用事で早く帰れたので、金曜日にもかかわらず工作しました。
全体の補強と、LCの箱やファイナルのシャーシなど構造部材を取り付ける土台にする意味合いで、キャビの底に15mmx20mmのアルミの棒を4本つけました。
このくらいの棒だと強度は十分だし、しっかりしたタップを自由に切れるので、土台としてはFBと思います。加工は疲れます。。。 何より大変なのはアルマイトはがし。ドリルに砥石をつけてガーッとやりましたが、うるさいし粉が出るし。。。


click to enlarge!

構造物を配置するとご覧のとおり。なかなか良い具合で、設計図(手書きのポンチ絵レベルですが、一応書いてる)から大きな誤差なく仕上がりそうです。 明日はサブシャーシ(タマのソケット等を取り付ける板)を加工するとしましょうか。いよいよ、いい具合に全体像が見えてきました!




 

----------

2016.10.22

土曜日です。計画通り、サブシャーシ(タマのソケット等を取り付ける板)を加工しました。
この板は、千石で売っている、t1、200x300の板。2000系のアルミだと思いますが(5000系かも)、厚さのわりにかっちりと堅いので気に入りました。ヘヤーラインが入っていて、918円。No.6Rのシャーシにほぼぴったりです。それに、ハンドニブラでφ85の大穴をあけ、エアーシステムソケットSK410を取りつけました。穴はまだパネル側しか開けていませんが、カチャカチャやれば、ひとつ10分ほどで簡単にあきます。

それで、さっそくシャーシの蓋をして、いつものように部品を配置してみたのが上の写真。パネル側に置いているチムニーは、SK-406Pというものらしいです。「この中でフィラメントが輝くと美しいよ」 とアメリカの人に言われ、モノは試しにと手にしてみました。普通のSK-406の赤い文字もきれいですが、この黄色いのも、「ランプ」みたいで結構いいかも!
ここに刺しているタマは4-400Aですが、実際は3-400を使うつもり。

それにしても、ここまで加工が進むと、現物感が高まり、徐々に、「夢」が現実になる という、気持ちの高まりを感じます! あと、機械加工的に難しいなと思えるのは「扉」ぐらいかな。RSの紙の箱をシャーシ代わりに部品を並べて嬉しがっていたころとはえらい差です。。。 そうそう、パネルのレタリングもありましたhi

ぼつぼつ、回路図を書かないと、変調器の時と同じような考察不足の失敗をまたぞろやらかすかもしれません。そう、ここに至っても回路はほとんど白紙。

フィラメントトランスは手持ちの、5V30A を使います。写真のように、アルミの板を介してシロッコの上に配置しました。

フィラメント関係は、813や変調機でも苦労しました。

まず、このトランスは単巻き線なので、813の経験からすると、明らかにハムバランスが問題になりそうです。オーディオ関係のページによく書かれていますが、2本使うときは別々のヒーター巻き線にしてハムバランサをどっちかに入れるのが常套手段とか。さてどうしたものか。。。
また、電圧もこれでよいかどうか。。。 変調機でも、フィラメント電圧微調整用のトランスをあとから追加する羽目になりましたので、今回はあらかじめ装備することにしました。トランスの取り付け板から下向けにぶら下がっている東映のトランスがそれ。2Aで12Vまで2Vごとにタップが出たトランスですが、これをオートトランスにして使います。端子盤は、裏側の東映のトランスから、電圧微調用のタップを引き出してくるた目的で使います。

2巻き線で電圧調整可能なトランスを別注すればよいのですが、まあ、とにかくこれでやってみようというスタートラインのイメージです。。。 いや、どうせトランスを交換するんだったら、タマを一本にする(1000です!) というのもありですね!





 

----------

2016.10.30

今週は、まだ手がついていなかったパネルの左下を作りこんでみました; つまみ2つに、扉。 おっと、写真を撮るときに取っ手をつけ忘れました。。。

このつまみは、位置関係がなかなか微妙です。
つまみの「軸」は 裏返したシャーシから来ますが、そのシャーシの(裏返しにした)底と軸との距離が12mmほどしかない。ここにはバンドスイッチとバリコンがつきますが、最低でも25mmはないと部品がつかない。。。
何を悩んでいるのかって? シャーシの底に穴をあけて、単純にくりぬけばよさそうなものですが、シャーシの中は風がびゅんびゅん吹いているので、そうはいかない というのが面倒なところ。対策としては、部品がつくところに出っ張りを作って、高さを稼ぐようにするわけですが、邪魔くさい(難しくはない)。だからいつまでも放置されてて、加工が最後になったというわけhi。

 

こういう場合、普通は、パネル面のデザインを変更するでしょう? でも、簡単にはあきらめない。 このくらいの面倒を厭っては、後で後悔します。デザインは、何といっても一番のこだわりポイントです! 1mm単位でこだわりたい。

 

この送信機で初めて扱った、「普通サイズの」 高周波パーツです。

これらの部品は奥まったところに付くことになるので、万が一にもつぶれるようなことがあってはいけない; 耐久性がほしいです。特にロータリースイッチ。ドライブ電力がどのくらいになるかわからないですが、ドライブしている最中にバンド切り替えをやったりして、接点が溶けたり絶縁がダメになると厄介です。この際 中国製でもよしとして、ceramic絶縁のものにしましょう。


扉は? 白い塗装した扉をつけたのか みたいに見えますが、実はこれは、段ボールを切ってつけてみた というだけのもの。でもこういう簡単なものでも、雰囲気はばっちりわかり、出来上がった気になるので不思議。それこそがモックの価値かな。。。 
しかしこの扉、どうやって作りましょうか。フライス盤で板をくりぬいてもらうか、厚さ10mmとかのアルミバーを4本組み合わせて作るか? どうせ裏には網をはるのだから、プラ板でもいいかも。 さて、どうしましょ。

    




ということで、どうやら、各部品が収まるべきところに納まりました。
デザイン面で残っているのは、あと、マルチメータの切り替えスイッチだけかな。これは簡単なので、上記の「扉」に加え、レタリングを何とかすればものになる というところまできました! 




少し整理をしてみます。

いろいろと課題もあって、並行して考えてます:

などなど、、、
「スペース」にからむ問題と部品の入手の問題、それに、肝心の回路もまだない。

一番上の写真からここまでちょうど1年、だんだん「オールキット」状態に近づいてきました。頭を悩ますドリル作業が徐々に減り、課題はあるにしてもスムーズに進む "はず" という状況が見え始めつつあります。
まだまだ楽しめそう です。  




 

----------

2016.11.6

インスタントレタリングを発注しました。これ
業者さんは、迷わず、以前と同じエイドクラフトさん。金曜日の昼過ぎにメールで入稿したら、夕方には「できた」と連絡がありました。早い!
寒くなる前に(アルミ板が冷たくなる前に)シコシコやって、シューっ とやりたいと思います。

今日の板金加工はこれ
SK-410取り付けの2つ目の大穴と、メーターシールドの箱に穴あけを行いました。
シールドの箱は2つ; 既製品のシャーシを活用します。大きい方はリードのP-402というもので(MB-12Sと思っていましたが、変更)、シンプソンのメータを2つ、小さい方はテイシンのTD-453というもので、横型のメータとメータ切り替えスイッチを、それぞれ収納します。
リードの箱は、接触の要所は、塗装をよくはがすことにします。メーターのケーブル類は、9ピンのMTソケットを利用して箱から引き出すことにしました。

さて、ここにきて、ひとつ気づきがありました。
個々のタマの電流を読むように、電流計を切り替えるスイッチがついてない! つまり、プレート電流とかグリッド電流とかを、「合計」でしか読めない。。。  IGはまだ間に合うけど、IPは今からでは如何にしても無理だ~っ、デザイン的に、、、 あ~、しょうがないな。。。


ハーモニカ端子はフィラメント接続用のつもり。トランスの巻き線はひとつしかありませんが、将来乗せ換える可能性があることも見据え、タマ2本分、4本の線をジカに引き出しておきます。





 

----------

2016.11.11

さて、冒頭に部品の写真を掲載してからちょうど1年。その間、色々な進展がありましたが、それらは常に、部品収集とペアで進んでいます。ここでもう一度、そうして集めた部品たちを説明、紹介したいと思います。



中和用のコンデンサ

Hammarlundの中和用コンデンサです。

右の写真をclickしてみてください。
これは、Hammarlund Mfg. の送信機キット の広告です。Radio誌1938年5月号 から。なんだか芸術品のような見栄えですが、シャーシ不要で20分で組み立てられると宣伝されています!
この写真の、ちょうどど真ん中に写っているのが、この中和用コンデンサ。
真空管は100THかな、2本で300Wですと。

同じような中和用コンデンサはJames Millenにもあり、そのMillenのはよく見かけますが、Hammarlundのものはあまり出ないみたい。




カウンターダイヤル

Ebayで購入しました。少し前はよく出ていましたが、これを書いている2016年11月時点では全く見かけません。
写真を見ながら、「なんだ、ネジが出るじゃん。。。」 と気づいてしまいました。エスカッションを作り直すか!

お店でも売っているようで、"emoved from 1950's receiver"と説明がありました。
Dial graduated 3.5 - 18 MHz、20ターンです。
Dimensions: 4" square face plate, 2-1/2" depth including shaft. 1/4" shaft

私のは、つまみの真ん中に "J" と書いてありますが、それ以外は全く同じ。





ちょう番

お待たせしました、ねじが表に出ないちょう番です。

スガツネ(LAMP) マルチ丁番 CL219-2 です。
スガツネのホームページ(http://www.sugatsune.co.jp/)からどうぞ。

購入は、Monotaroでひとつ470円!




左の寸法図で、軸の中心がパネル表面から8mm浮いているのがムズイところ。。。 
右のように作図してみると、扉の開閉をスムーズに行うために、扉と穴の隙間がどのくらい必要かわかります。三平方の定理ですが、扉の厚さを5mmにすると、余裕が(扉と穴の隙間が)1mm以上、厚さを10mmにすると1.8mmくらいも要るようです。扉の裏側を斜めにカットすれば大丈夫でしょうかね。



ボールキャッチ

スガツネ(LAMP)  の BCU-40 。これで扉がパカパカしないように止めます。
ホームセンターを見て歩くと、マグネットでパチンと受け止めるヤツや、トイレの戸を止めるローラーキャッチなど、同じようなものがいくつかあるのが分かりました。
メーターが横にあるので、マグネットはやめたほうがよさそうですね。

とびらの接地を保つ目的で、Fingerstockも作ってみることにしたいと思います!



ドアノブコンたち

 

左の写真)東芝製。直径13.5cmほど。これをパイマッチの直流カット用に使います。
RDF140でEbayをみると中国製のがいろいろ出てくるが、これは国産、東芝製!!

右の写真) 赤いのは、SPRAGUEの40KV 2700pF。パスコンに使おうと思っているもの。PheonixのOMさんから2000年ころにいただいたものです。
白)大きい方は赤と同規格。Ebayで20ドルぐらい。小さい方は40KV300pF。4つ持っていて、4パラにしてパイマッチのところに使おうと思っていたが、のちに東芝のを入手。そりゃあどう見ても、東芝のの方がいい! 浮遊容量が大きいかも。。。

う~ん、古いドアノブがえらいことになりました。手持ち300pF 4つのうち2つを修理に使ってしまいましたが、やっぱりあまり古いものより新しいのがいいかなぁ。。。 

白い棒は、ステアタイトセラミック製のスタンドオフ。長さ4インチです。これで東芝のコンデンサの、プレート側を保持します。パイマッチ側は、シールド箱を7cm角位にくりぬいて、その穴に貼った12mm厚のテフロン板で支えます。大電力アンプによくある構造ですね。




中国製部品のある風景

Ebayで発注していた部品が届きました。

左: タイト絶縁のロータリースイッチ。何と、3個で、中国からの送料込みで1000円以下。アルプスの昔のY型にぴったり合うので組み替えて使えます。
右: ハムバランサ用の可変抵抗器。5オーム25W これも500円ほど。

軸が「鉄」だったり、スイッチの電極も いかにも という感じで作りがブサイ。まあ、どちらも際立って安いので、文句を言ってもしょうがない としましょう。。。


 

組み込んでみました。
エアーダックスはありものを置いただけ。左の端子から信号が入ってくるので、大体こんな感じになると思います。


 


大好きな 「バリコン」 

 

左: 上にも紹介した、プレートに使うバリコン。E.F.Johnsonの 150D90 というものです。 何というか、古き良きアメリカを彷彿とさせる、「格好いい」 マーク がついています。そこには、容量:149pF、耐圧:9000V、Air gap:0.25インチ と記載があります。
右: その箱。ちょっと傷んでいますが、オリジナルです。

手前: 上の150D90。 奥:250D90! こいつは良い! 長さ35cm以上あって、私の眼には、実に格好良い! と映りますhi いつの日にか来るであろう(来るかもしれない)出番に備え、整備中。。。




メーター

横型のメータです。こんな格好をしているから安物のラジケータか何かと思われても仕方ありませんが、共立電機という会社の、立派なブランド品。オークションで購入。

 

エスカッションから出ているビスでメータをパネルに共締めする構造。20mAFSですが、中にシャントが入っているのでそれを取り去って使います。



シンプソンのメーター

ご覧になる機会があった方は少ないと思うので、箱も紹介しましょう。

 

箱の裏側には穴あけのテンプレートがついています。




RFC

手前の大きいのは、これまでにも何度か写真に出てきているメインのRFC。
15年ぐらい前に、813や変調機に使った4-400、それに赤いSpragueのコンデンサなどと一緒にフェニックスのOMさんからもらってきたものです。やっと出番が来た というイメージ。直径2cmくらいのテフロン棒に、太いポリウレタン線がきっちり巻いてあります。
右上のは、それに直列に入れようと、オークションで買っておいたものです。

左上のは命のRFCです。ロードのバリコンと並列に入れる。万一の場合に、プレート回路に入れる1Aのヒューズより長持ちすればよい というイメージでいきます。この線なら大丈夫でしょう。



リレー

タイト絶縁のリレーを集めてみました。この手のものは、ここ一年ぐらいオークションにもほとんど出ておらず、ちょっとレアかも。

右上は「標準」タイプ; 掌にしっくり乗る大きさの、この手のリレーの標準品です。これを、ベースのアンテナリレーとして使おうと思っています。AC100V定格の名盤がついていますが、古いので、電流値を見ながら、DC12Vか、24Vかで使うつもり。

あとの2つは使うかどうか分かりません。。。 
左下のは、少し小振りなサイズですが、上と同じDPDT構成の標準品。これは出番がないかもしれない。。。 右下のはDPSTのちょっと特殊なものですが、接点間隔がとにかく広い。絶縁も良さそうなので、使うとしたら、バンド切り替え用かなと思います。3.5Mで補助容量を足す。 
この部分、リレーを使ったバンド切り替え は、JA9JQC明井OMからいただいたアイデアです。




タマのソケット

前回も使った、アイマックのSK410 新品2発です。
タイトのソケットでも良いのですが、一度使ってしまうと、これは止められませんね。格好良いし、穴を開けるだけだから取り付けは簡単だし、チムニーとぴったりあって風は良く通るし、それでいて、そんなに高くはないし。 良いことづくめと思いますhi 







-------

さて、それで、またまた部品を並べてみますと、次のようなことになります。どこが変わったかお判りでしょうか? (マウスを重ねてみてください)

 

中和コンデンサは、赤いパスコンの上部にある隙間に付ける ということにしてみましょうか。。。
シャーシの信号入出力は、上にも少し書きましたが、かどっこのわずかな空きスペースを活用することにしました。

BNCは、RF信号の入力用とフィラメントから取り出す信号出力端子。その他は、9ピンMT端子を使うことにしています。
あと、ハムバランサをどこにつけますかね。。。





 

----------

2016.11.28

この2日、CQWW-CWで楽しみました。しかし、えらいことになったFL2000Bを修理してまで頑張った割に、1upだけ。。。 SSN13ではどうにもならんということでしょうか。でもそんなことにはめげない; 今日はパネルです!

まずは「扉」

窓の寸法は100×118で、カドはR4で丸めてもらってますので、1ミリずつ小さく作るとして、99×117。 その1ミリの半分が周囲の余裕とすると、カドはR3.5になります。
上にも少し書きましたが、さてこれを、どうやって作りましょうかね。。。

案1   案2 
     

案1: アルミの板をフライス盤でくりぬくやり方。パネルと同じ、t3のヘアーラインした板から切り出せば比較的簡単と思えますが、フライス盤加工はお店に頼まざるを得ないので、工賃が高そう。

案2: 入手可能なアルミの棒(フラットバー)を組み合わせて作る方法。材料次第でどんなのでも作れるが、当然ながら、カット面の直角がパチッと決まらないと みっともないことになる。うまくできてもつなぎ目の線は残るし、R3.5のカドはやすりで仕上げなければならない。。。



と、散々迷った挙句、案1で奥澤さんに頼むことにしました。

この際だから高速カッターみたいな、それなりに直角が出るであろう工具を購入し、案2で進めるのもいいかなと思っていましたが、幅20ミリの適切なフラットバーが入手できない。厚さはいくらでもよかったのですが、ヘアーライン・アルマイトしたものが手に入らない。。。 生のアルミ素材は売ってるようでしたが、これでは始まらない。ということで、工具を(工作機械を)そろえる機会も逸失してしまいました。

結局、t3の19インチのパネルから2枚作ってもらって13,000円也。予期せぬ高額出費になってしまいました。 これは正直ちょっと高いな、お断り見積もりだったのかなっ、 とも思います。。。 
私的には、金額はともかく、13,000円あれば工具を買ってもおつりが来たかも! というのが残念。
 

それで、それを25日金曜日に受領。早速加工して仮付けしてみたら左の通りというわけです。



さて、インレタです、、、地獄のインレタともいう。

と、前回は息を詰めてやるイメージで、とっても大変でしたが、今回は、個別にはさみで切らずに関連部位を「塊り」として一気に貼れるようインレタのパターンを工夫しましたし、パネルエッジに対する基準線を入れたりしていますので、位置問題は大丈夫。傾く心配はなし。ちょっとは楽に貼れるはずです。

それで、パネル面で今まで頑張ってくれた保護シートをはがし、トレーシングペーパーを何枚か準備して、インレタがおかしなところにつかないように注意しながら転写します。
このとき、とにかく寒いので(冷たいので)、パネルやインレタを温めながら貼り付け作業しました。どうやって温めたか、、、 401の上に2、30分置いておくだけ!

左の写真は、青いシートを半分ぐらい剥がしたところ。一番上の2cmくらいがむき出しになったパネルそのもので、次の段の少し黄色みがかってるのがトレーシングペーパーです。



そして貼り終わったら、もう一度温め直して、前回同様のやり方でクリアを吹き付け、完成と相成りました。

仕上がりは左の通り。 まずはacceptできる出来です。 click to enlarge



穴あけ具合が微妙にいびつですが、手作業ですからこんなものです。何かに隠れるので、少なくとも見えはしない!





 

----------

2016.12.10

この間のシミュレーション以来、スプリアス規制が気になっています。シングルバンドの大電力のローパスフィルタがないかなと探していまして、Ebayで次を見つけました。

別に宣伝する気はありませんが、ロシア製です。

http://eb104.unoforum.pro/?1-14-0-00000007-000-0-0-1452685275

半導体のアンプの後ろにつける、HF帯オールバンドのLPFで、各バンド専用LPFのカタマリ; 2.5kWだそうです。なので、これから7Mを抜き出して、少し大きくすれば大丈夫かと。
それで、このページの中をくっていくと、回路のページや特性のページがあって、

  

写真を見ると、トロイダルがいっぱい使われていて、一体どうなってるんだと思いましたが、これらをよ~くにらむとポイントがわかりました:

といったことのようです。

それで、次に各コイルがどう作られているか推定するわけですが、各コイルは、T130-2の巻き線表から、ターン数とインダクタンスの関係が分かりますので、回路図と見比べつつ、コイル2つで達成できるターン数を見出し、それを写真と照合します。
T130-2のターン数とインダクタンスの関係は、

turnsinductance
30.10
40.18
50.28
60.40
70.54
80.70
90.89
101.100

なので、例えば回路図の各コイルは、左から、

 6ターン+7ターン = 0.94uH
 9ターン x2 = 1.78uH
 6ターン x2 = 0.80uH

などとすれば大きな誤差なく実現できそうとわかります。
それで、全体の写真と見比べてみますと、7Mは真ん中のRowですが、巻き数は、上記であっていそうな雰囲気です。 ということでめでたしめでたし。Cは適当に作るとして、あとは、これを組めばよい、 というわけです

4K仕様にするには、大きめのコアと太めの線材を使えばよかろう ということ思います。さて、どう作りましょう。。。




----------

2017.1.4

今年の工作ことはじめです; ちょっと落ち着いたので、今日一日でできることを選んで手をつけてみることにしました。

その1: タマをつけるサブシャーシの工作。

ソケットは、お決まりの SK-410;上の写真の新品 2発です!  手前にありあわせの銅板をつけ、これをGNDパターンにします。
スタッドが3つ立っていますが、右端のの足もと 右下にあるビスが、プレートRFCのパスコンの固定ねじです。このビスを一点アースすべきグランドポイントとします。

ぴょこっと出ているのはパスコンへのグランドライン。銅板がいっぱいあるので、この際だから、こういった配線には銅帯を用いることにしました。



 

四角いのはフィラメントのパスコン。ebayで買っておいた ロシア製 0.018uF 1000Vのシルバードマイカコンデンサです。結構大きいので、電流容量は十分だろうと期待。ロシア語のスペックシートは読めない。。。
3つは、Lアングルを使って固定。残りのひとつは、部品配置の関係で少しゆがんでしまいました。


RFが流れそうな所の配線は、結局全部、銅帯を使いました。
ビニール線は5sq。パスコンの端子から引き出します。トランスが1巻き線しかないのでパラってしまっても良かったのですが、一応、タマ2本分、4本の線を引き出しておくことにしました。
反対側は、表側につけたハーモニカ端子につないでおきます。






その2: ローパスフィルタのコイルを巻いてみました。

コアはT200-2。線材はφ2のUECです。 こういうものは着々と買い込む! これで4kWいけるかどうかは分からないけど、とにかくやってみる。
インダクタンスのターゲットは、0.96uH、1.78uH、0.79uHですが、http://toroids.info/T200-2.php などを参照しますと、T200-2は、
8回巻きで0.77uH、 9回巻きで0.97uH
なので、これらを組み合わせればうまくいきそうです。

左のコイルは、回路図右端の14Mのトラップになるもの。コイルは8回巻き。手元にあった150pFのドアノブと組み合わせてみましたら、うまく14.05Mくらいで共振しました。AMで使うには、もうちょっと上の方が良いかも。



調子に乗って4つとも巻いてみました(3つしか写ってませんが)。コロコロっと転がっているのは、これまたロシア製のドアノブ、15pF。6個、料込みで1000円ほどです。選別して、2個パラ 30pF を2組作る予定。








 

----------

2017.1.7~9

さて、本腰を入れて作ります。
ちなみに終段は3-400の予定。規格表はどこでも手に入ると思いますが、AM関係の動作例は、

Typical operation
Ep 3000V
Ip 245mA
Eg -90V
Ig  100mA
drive 18W
peak Eg(RF) 185V

これをもとに進めます。
この動作例だと1本で500W近く出そうですが、それもちょっとどうかと思うので、一本あたり200W位出すことを目標にしてみます。

3極管のIpはEpに比例するので、
 

これをもとに、縦軸を出力に書き換えます。現実的な線で効率を55%とすると、

最大損失というのは、例の、正弦波100%変調時には1.5倍になる というやつです。
このグラフから、大体、Ep=2100V、Ip=170mAくらいで200W出力になるかな と目処がつきます。2本だと400W。2本のときRFのプレート負荷は3Kくらい。変調機への負荷は6Kくらいになります。この線で進めます。
もうちょっと欲しければ、単純に、2200Vとか2300Vとか、電圧を上げていけばいいわけです。。。
1Kにするには? 3-500Z x2 にして電圧を上げれば良いだろうと。あるいは3-1000Zか!

ちなみに規格表にも書いてありますが、3-400とか3-500とかはゼロバイアス球なので、ドライブがなくなっても電流がガッと流れるようなことはない。だから、クランプ管はいらないし、もちろん、固定バイアスも不要。こういう用途でAMに使うには便利ですね。
動作例が少ないことが少し不安ですが、まあともかく、やってみるとしましょう。

----

さてどこから行こうか、、、、 入力周りの回路からいきます。

   

入力同調用のコイル

手持ちの251016のエアーダックスコイルの切れ端を活用し、リンクコイルと組み合わせて入力コイルとします。813の時と同じ構成です。リンクコイルはφ1.2のUEWを内径30mm程度に巻きます。適当にタップを出しながら巻いて、瞬間接着剤で固めてしまいました。

これを、エアーダックス本体とともにステアタイトのラグ板に固定し、一体化して使うことにします。

このコイルには、適宜負荷抵抗をつけて使います。20Wドライブで大体600VppくらいのRF電圧があればよい と想定し、2Kの抵抗をつけてみることにしました。
リンクコイルは抵抗が小さいほど巻き数が多く要りますが、一旦、10回くらい巻けば良いだろうと見当をつけてやってみることにしました。


それでもって、気合いを入れて内部の配線を始めました。この送信機で初めての、半田ごて作業です!


click to enlarge! 



赤いのは負荷抵抗で、2kの金皮抵抗。4本シリパラにして(3本しか写ってないですが)、2Kの20Wにします。

コイルのタップは、アンテナアナライザを用いればきわめて簡単に決められます。
テスタ、GDM、SWR計に匹敵する、非常に便利な測定器ですね!

←click picture to enlarge!





ホーロー抵抗は、グリッドの自己バイアス用抵抗です。手持ちの1Kと1.5Kの20Wをパラにし、600Ω 40Wとして使うことにします。これで-100Vくらいのバイアスを得るまで駆動する、つまり、Ig=200mA という想定ですが、これは大きな可変抵抗を使った方が良かったかもしれません。あとあとの課題と言うことにしておきましょう。
いずれにしても、最大損失には要注意。グリッド損失は一本あたり max 20W。ホーロー抵抗でも同じだけが熱になる hi

その隣にあるRFCもグリッド側のもの。あり合わせのピーキングコイルみたいなもので良いだろうと簡単に考えていましたが、よく考えてみると何百ミリも流れるIgを受け止めないといけない。切れたりしたらオオゴトなので、ちょっとコマシなものが要ると気づきました。しょうがないので、もったいないなと思いつつ、401のものを投入。



---------

中和回路の作り替え

左の、一般的な中和を想定していましたが(これは813の時にも使った)、3極管だとCpgとCgkの比が小さいので「こりゃあダメだ」と気づき、右図の、PP用の片割れ のような回路に作り替えました。このあたりは、JA9CJE東OMのご指導をいただきました。

中和の回路の考え方はこちらにまとめてみました。

この右図の回路では、2連のバリコンを使って平衡回路を作ったほうが軸の電位が安定して使いよいでしょうが、ここでは、もともと付けていた、普通の(不平衡の)バリコンを そのまま交換せずに用いることにしました。箱の中は結構スペースが厳しいし。。。 軸をカップラーで絶縁して使うことにします。






----------

2017.1.21-22

年が明けても、なんだかあっちに行ったり、こっちに行ったりでどうも尻が座らないのですが、この休みにRF部を完成させたい! とにかく早くキャリヤを出したいと、気が焦るわけですhi




それで頑張ったのがこの部分。タマのソケットをつけた「板」と、シロッコをつけた「箱」、それぞれほぼ完成したところです。

考えどころは、この2つを機械的に分離可能としつつ、アースポイントの管理をいかにしっかりやるか ということでしょうか。

まず、「板」と「箱」を分離可能な構造とすることですが、機械的にはビス留め構造とすることでよいわけですが(ねじを20本はずす とかいうのは仕方ないとする)、電気の線をどうするかが課題。上下をつなぐ線数本については、なるべくはんだ作業はやりたくない。あと、アースの接続性が一番問題でしょうか。

それで、「線」はギボシ端子を使って処理することにしました。 写真の緑の線は、フィラメントの中点をシャントも何もつけずにいきなり引き出した線で、上下をつなぐ線の一本ですが、こういう線を切り離し可能な構造にしておくわけです。

アースは、銅の帯で作ったグランドバーで管理しています。
箱の奥に縦に走っている銅帯は、箱用のグランドバーですが、後述しますが、このバーと、プレートRFCのパスコン等をまとめたグランドバーとが、板を固定することによってうまく接触するよう加工しました。これを毎回はんだで付けたり外したりするのは殊のほか面倒です。。。



銅の帯が3つ見えますが、一番上のソケットをまたぐようにとりつけているのはグリッドをつなぐ配線。下の2つはグランドバーです。
グランド側のベタの銅板での処理は、予期せぬアース電位の分布に起因する目的周波数(この場合は 7M)での自己発振防止に効果があるだろうと期待して、813以来好んで使っている配線スタイルです。中和が不安定 といった問題も解消できると思います。
一方グリッド側は、こんな帯を使うと浮遊容量が増えてしまいそうですが、こういうタマではリードインダクタンスを減らせる(=寄生振動の周波数を上昇できる)メリットは非常に大きいんじゃないかと思います。

「箱」のアースバーの拡大

何の変哲もない、ただの銅帯です。アルミに比べて面抵抗が1/10位なので813以来好んで使っています。箱の中の重要なアースをまとめ、RFCのパスコンなどのアースポイントにつなぎにいきます。これは、上述のように、自己発振防止に一定の効果があるだろうと期待しています。

貫通碍子は、ここから中和バリコンCNにつなぐという端子です。「板」をはずすときには、この貫通碍子から中和バリコンにいく線の半田をはずします。黄色い線は、コイルのCgk'側の配線。橙色のコンデンサは、10pF、1kVのもので、上の中和図面のCgk'に当たります。
コイルの中に入っているディップマイカは、コイルのセンターのアース用で、1000pF、1kVです。このコンデンサには駆動電流が流れるので、コマシなものを使います。
「箱」の中の重要なアースポイントはこの2つなので、これらを一点にまとめます。あと、コイル一次側の同軸のグランドもありますが、トランス結合だから1次、2次は完全分離されているので、どこに落としても問題なし。

本当は、グランドバーだけでなく、このあたりの各配線に帯を使ってやると(細くても、薄くても良いから「帯」)リードインダクタンスの影響を受けなくなって良いだろうと思えます。たとえば、この10pFのリード線とか、貫通碍子につないでいる黄色い線。上にも書きましたが、寄生共振の周波数を上げられるから、寄生発振を未然に防げる とか、バンドを切り替えたときに中和があわない 等といった問題から逃げれる というような効果があるかも、、、と思います。何か問題があったら取り換えるとしましょう。。。



グランドの整理

左の写真のように、「板」の赤いコンデンサのGND側端子から帯を外に引っ張り出しています。これは、「板」を「箱」にかぶせると、下の写真のようにちょうど箱側のグランドバーと接触するように作りました。そのあと、赤いコンデンサの横を通って上に行き、バリコンのグランドと直接つなぐ段取りです。つまり、500WのRF電流をここに流す。

赤いコンデンサの左側にあるのは、上の方の写真でも写っている、中和信号取り出し用の貫通端子。板を取り外すときには、ここのはんだを溶かして線をはずす と考えています。


「板」の裏側の配線の様子

グリッド(タマ1本あたり、3つのピンに引き出されている)をつなぐ帯と、ハムバランサが見えます。上の写真で紹介したフィラメントのパスコンも、この、板の裏側についています。

ハムバランサは2本の球それぞれに入れました。奥側の一本については、外から調整できるように、小型のレオスタットを用いました。上記した中国製を購入していましたが、何か、あまりに無骨なので、手持ちの国産品(10Ω、10W)に変更しました。
もう一本は(パネル側は)、これまた手持ちから、スライドタップのついたホーロー抵抗(10Ω 5W)を用いています。タップはとりあえず真ん中あたりにおいておきます。
いずれも電圧5Vですから2.5W消費。ホーロー抵抗はあまり余裕ないですが、ファンの風の渦の中に座っていますから、全然問題なし ということにしておきます。



ハムバランサの取り付け

変調機のときに苦労して以来、こういう半固定のボリュームを 何とか格好良く取り付けようと、力を入れています。
前回は配管用ブッシングを加工してボリュームホルダーとして用いましたが、今回は、秋葉原の門田無線で、トグルスイッチのカバーとして売られていた金具を使うことにしました。

モノは、サンミューロンという会社(https://www.sunmulon.co.jp)の 「PH-237 PHシリーズ用ドレスガード」 というもので、どうやら本業は、PHシリーズという プッシュスイッチ のフレームらしいです。門田さんご提案のスイッチに限らず、小型のボリューム等 φ6の取り付けネジを持ったパーツにはぴったりで、調子良く使えます。ブッシングを使ったときのようにタップを切り直せば、普通サイズのVRなど、何でも、問題なく使えるでしょう。「買い込み対象パーツ」のひとつ と言えると思いますhi ちなみに、アマゾンにも出ているようですが 門田さんではひとつ220円



測定用の端子

つけるのを忘れていましたが、これがないと、板を置いてしまったらタマの動作状態がつかめないので困る。これだけつけるのに丸一日かかってしまいました。

緑の線は、上でも説明したハムバランサの中点から引き出す線。黄色は、グリッドの直流電圧を読もうとこの測定用端子につなぐ線。いずれも、ギボシ端子で処理します。

上の写真のドレスガードでハムバランサを浮かしてつけているのがわかると思います。






「箱」と「板」はこれで完成です。キャリヤ出しにむけて、来週の休みが、ひとつの山場ですかね。
Click to enlarge!

写真の真ん中に写っているPSの部分をソケット越しに見ると下のようになります。「板」をかぶせた後、ソケットの穴から、銅帯にPSを半田付けします。





----------

2017.1.28


スーパーバラックですが、キャリヤーが出ました!

右下、電力計にご注目ください! 針が振っているのがおわかりでしょうか?

 

写真の説明  (マウスを重ねると説明の吹き出しが出ます)

テスタを2台使っています。写真の上の方のがIg、下のがIpです。右下は終端型の電力計。12~13Wくらいでしょうか。

タマは、差し当たって、3-400Z を一本としました。素性は?? です。写真左上、フィラメントトランスから明かりのもとを15A分送り込みます。控えめながらトリタンが光っています!
結線は、ほとんど全部、蓑虫クリップでやりました; ドアノブから出てる白いクリップ線で、RF出力をバリコンボックスに導いています!
プレート電源には実験用の可変電源を使いました。250Vまで、自由に可変できます。
ファンもまわっています。左上、ファンの陰に転がっているホーロー抵抗で騒音調整しています。100Ω 60Wですが、結構熱くなる。。。

ゼロバイアス球のメリットは大きい。バイアス関係のややこしいケアは全く不要。とりあえず ということなら、一気に行け(き)ます! 中和もなし! 

この状態で、上奥、FTdx401で駆動します。電圧も低いし、怖いモノはない にしても、あまり近づくのは怖いので、401に電鍵をつなぎ、足で踏んでキャリヤを送り込みました。写真撮影にもちょうど良い!  いやこの電鍵は学生の時にエイッと買った HK808です; 足で踏むなんでもったいない、もったいない!

ということで、写真撮影時の動作は、EP250Vで、大体、Ig 100mA、Ip75mA、出力は12Wくらい! 


------

さて、これから徐々に電圧を上げていこうと思います。
上の方にあるグラフを参照すると、どのくらいの電圧にすればどのくらい出てくるかが大体分かります。2100Vで200W、1500Vくらいで100W、401から800Vをもらうとすると、大体30Wくらいでしょうか。
駆動は十分かかっているから、何事も無ければ、電圧さえ上げてやればすっと行きそうです。

思い浮かぶリスクは、





----------

2017.1.29


出始めました。Ep800Vで90Wくらい!
マウスを写真に重ねてみてください。テスタの針が振ります!

 

プレート電源は、奥でお寝んねしているFTdx401からもらいました。Ep800Vです。電鍵を踏むと、Ig100mAのとき、Ip170mAくらいで、POは90W~95Wくらい。
少し出過ぎなのは、動作例に比較してバイアスが浅いせいでしょうか。動作例では-90Vのところ、Rg 600Ωだから -60Vくらいしかかかってない。数百オームの抵抗を外付けすれば良いだけのこと と、後で気づきました。。。 まあ、出ることは(このタマが動くことは)分かりました!
気になっていた中和は、IpのディップとPOピークが一致しておらず、明らかにダメと判断できます。しかし、「発振」には至らず、大丈夫っぽい。来週は、まず、数百オームのRgを外付けするところからスタートし、様子を見つつ、Epを1200Vか1500Vくらいまで上げてみましょう。




アースの処理

下から来るアースバーは、左のように、バリコンのグランドと直につなぐ予定です。





アンテナリレー

大きなリレーは、切り替え時に音が響いてうるさいので(この切り替え音がマイクに入って、スタンバイするたびに「カ~ンッ」と鳴るのが たまらなく良い という人もいる。。。)、813のときと同じ手法でダンパーを作ってみました。ホームセンターで売っているUボルト用のプレート(t4くらいの鉄板)にゴムのブッシングをつけて使います。こんな感じ ↓







----------

2017.2.4


2月になりました。キャリヤという意味では今週が山場でしょうか、行きます!

今日は外付けRgの実験から と思ってましたが、とりあえず2本にしてみることにしました。
プレート電圧は、今日はまだ上げない; 先週と同じく、FTdx401から800Vをもらいます。一応 2本でやってみて様子を見てから、明日、中和を整えて、1000V超にチャレンジする段取り にします。

電力計が変わりました。RW-1000Dの登場です。いよいよ出力が大台に乗ってきました、 140W!

テスタ等は先週と同じで、上のは Ig でフルスケール300mA、手前のは Ip で500mAです。ざっと、Ig=200mA、Ip=300mAとみれます。

Epは計りませんでしたが800Vとして240W入力ですから、140W出力というのは まあそんなもの と言えるでしょう。FTdx401は、800Vで600mA終段電流が流れる機械ですから、300mAやそこらは屁でもない! こういう実験にはぴったりです。


中和バリコン

E.F.Johnsonのマークが綺麗に残っている、新品の中和バリコンを仕入れました。12G70というものです。もともと上の方に紹介したHammarlundの中和用コンデンサを使おうと思っていましたが、宗旨替え。

結構立派で大きなバリコンです。
大きさのイメージは下の写真でつかんでください。。。 物差しの単位は? もちろん "インチ" ですhi 25.4mm! タイトの板からステーター側の端子の端まで、大体2.5インチあります。0.225" SPACING です。

普通のバリコンを大写ししただけだろ とも見えますが、どっこい、この立派さでも容量は小さく、6-12pF という仕様です。
耐圧維持のためでしょうか、細かい加工がしてあります; ステータ取り付け金具の、ローターの羽根の先端に近づく部位 がえぐってあるのに注目。
ここの最後に書きましたが、グリッド側でやればこんなでかいのは必要ありません。。。


3-400Z 2本です。フィラメントをつけているときに写真を撮ったはずなのに見あたらないので、写真はまた明日にします。
プレート側の PS はなし、むき出しの銅帯で配線しました。 素っ裸状態!
中和バリコンは下のようなイメージで配置します。テフロンの板でつけましょうかね。

フィラメントは薄い銅板で短絡金具を作って2本分をつなぎました



---------

2本の実験はインパクトが大きい! とはいえ、今日は少し工作もしました。

バンド切り替えをどうするか、検討しました。計画通り、例の、接点間隔が異様に広いDPSTのリレーを使うことにして、これをバリコンボックスの中に取り付け。白いドアノブは、3.5Mで増設するプレートの同調容量で、村田製の 20KV 150pF。斉藤電気さんで購入しました。黄色い線は、プレートバリコンのホットの端子とリレーをつなぐ線です。
ロードの増設コンデンサはどうしましょうか。。。 クレジットカードの半分ぐらいの大きさの、所謂ケースドマイカ、1000pF、1000Vをひとつだけ持っているのですが、如何せん古いので思案中。普通に、ドアノブを使いましょうか。。。 

 


こちらはアンテナリレー。メインのタイトのリレーは2回路並列にしてアンテナ切り替え専門にします。また、これと並列に3回路のリレーを動作させ、1回路を受信機のアンテナのショート用に、残り2回路は各種のコントロール用に引き出しておくことにしました。10KのボリュームはPOメータの感度調整ですが、このへんの配線はこれから。

 






----------

2017.2.5


今日は電圧を上げます。「大型電源」を投入します! 

実験の風景
左下、タマは2本です。接続は、例によって、全部、蓑虫クリップです。タマの手前に中和用バリコンが見えています。出力にQRPパワー計をつないでFTdx401からドライブをかけ、バリコンをくる-っと回してみたら、簡単にヌル点が見つかりました。
プレートバリコンを調整するときに高周波やけどをしたくないので、(そういう不安を感じたので、あらかじめ、)軸を少し延長して、大きなつまみをつけてみました。


きました!

メータ類: RW-1000Dのレンジに注目! 赤いボタンが押されている割に、ハリが景気よく振っています!
      Ig は190mA、Ip は340mA です。

いや~ぁ、うれしい! これをやりたかったんです! 出力 450W! 

電源は? Ep 約1900Vです。


いやはや何とも という世界ですが、もちろんですが、最初からドンと来たわけではない。タマの内部の様子を確認しながら、徐々に、慎重に、850V、1250V、1450Vと、トランスのタップを上げていったわけです。Epでいうと、無負荷で、大体、1200V、1800V、2000V。タマの素性がよく分かっていない中、電圧が高いし むき出しだし、やっぱり怖いわけです。
それで、あとまだワンタップあげられ、無負荷で2400Vまでいけますが、止めとこうという自制心が働き、電圧をかける実験はここまでとしました。実際、変調機との兼ね合いもあり、あんまりパワーを欲張ってもしょうがないし、DCという意味では、今の、無負荷2000V、動作時1900Vというタップで十分かなと思います。

ものは試しと、FTdx401の800Vの電源につなぎ替えてみましたら、この状態で(プレートやロードのバリコンは触らない)、大体80Wくらい出ていました。
( 800 / 1900 ) ^2 * 450W = 79W なので、変調もかかりそうです。


ということで、1月末から土日2回で、500Wの(500Wに迫る勢いの)バラック機が動作しましたhi 
これは、AM的には、変調ピーク400W、つまりキャリヤ100Wという動作まではOKということ。Ep 1000Vで変調機をつないでやると、ちゃんと100Wの電波が出そうです。813とほぼ同じイメージのものができた、、、 ということになりましょうか。 
一方DC的には2000Vまではほぼ設計通りの動作をしているようなので、このあと変調ピーク(の4000V)でタマがおかしな動作さえしなければ、指定事項 500Wを(第1目標であるキャリヤ電力500WのAMを)getできそう というメドを得た とも言えると思います。


浮気はこのへんにして、来週はまた、組み立てに集中することにしましょう! 回路図も準備しなきゃ。
しかし、こうやって改めて見ますと、やはり電源機にもレタリングが欲しいですね。






----------

2017.2.10

回路図を準備しました。

400Wものパワーが出るところまではできたので、あとは、スイッチ切り替えの機能などをどう作り込むか、そのためのワイアリングはどうするか といったことを明確にして、一気に作ればいい。この機械をそのステージに押し上げることが、今、回路図を書く目的になります。
だからまず、どれをどう操作したらどう動くのか、明確に決めます。



パネル右下のレバースイッチ3つ

左から、①電源スイッチ、②Readyスイッチ、③Operationスイッチ であります。
電源スイッチ   フィラメントのon/off。off時にはfanディレーを働かせます。
Readyスイッチ  onで各リレーに電源を供給し、Readyランプを点灯させます。offすると、システムの一切の動作を止めるために、PTTを切る。
Operationスイッチ センター:通常位置。
下: CALモード。Readyスイッチには関係なく、エキサイタ-までを動作させるようにします。受信機は動作させたままとします。
上: 強制送信モードとし、変調機以外を動作させます。受信機は切ります。Readyスイッチon状態を動作の前提とし、PTTを押して送信状態にしたときに、はじめて「強制送信」になります。つまり、「強制送信」するためには、Readyスイッチの操作、operationスイッチの操作、さらにPTT送信 と、3挙動必要になります。
送信中に通常位置から変化させたときには、保安確保のため、状態変化しないようにします。

これを回路図に起こします。
ところがいざ考え始めてみると色々問題が見えてきました; ぼーっとした眠い頭ではどうにもうまい答えが見つからない。 

高圧をどうするかは、どこかにリレーを増設する以外どうしようもない。例の超大型リレーをもうひとつ使いましょうか(幸い2つ目を持っている)。とはいえ、いまさら変調機を作り直すのはイヤだし、無理だし、、、 ど-しますかね。。。

それから、operationスイッチの問題には、次のリレー回路を考えてみました。複雑ですが、着実に配線したら思った通りに動くでしょう。

スタート
通常の運用状態、つまり、受信状態で、Operationスイッチがニュートラルにある という状態から始めます。



復帰


イレギュラーな動作



それで、秋の夜長 ならぬ、「出張の夜長」 を利用して ホテルで徹夜、回路図を一通り書き上げました。 帰りの新幹線は爆睡でしたhi
クリックいただくと見やすくなります。リレーが9つ。上記した問題に対して、一旦この送信機内部に高圧切り替えのリレーを設置することとし(変調機に手を入れるのは気力的に全く無理)、RL-9として図面に書いてみました。例の超大型リレーですが、ヒータートランス、シロッコのあたりしか置けそうな場所はない。この周辺の部品配置を再検討する必要がありますが、実際に置けるかどうかはやってみないとわからない。。。 それにこの回路だと切った時にアークするかも。

回路は一応ブロック単位になっています。ひたすら線でつなぐイメージですね。




スタンバイシーケンス

ついでなので、スタンバイシーケンスも決めてしまいました。次のように考えました。
・受⇒送と送⇒受で各ユニットの切り替わりの順番を逆にし、
かつ、
・各切り替わりに微妙な間隔をとる。

問題はどういう順番で切り替えるのがよいか です。
送信機はカットオフ回路を持っておらず、受信時でもレスティング電流は流す考えなので、駆動するかどうかだけで動作が(電波が出るかどうかが)決まります。よって、駆動するときにはアンテナ負荷がつながっているようになってさえいればよく、駆動とアンテナ切り替えの順番は自ずと決まります。
一方変調機本体にはカットオフ回路がついているので、送信するにはこれをカチカチやる必要がありますが、これをどのタイミングでやるか問題。送信機のレスティング電流は、電源さえ入っていれば常になにがしか(相当)流れるので、変調トランスは完全無負荷になることはなく、常に一定負荷がかかります。このように2次側に負荷さえかかっていればどのタイミングで切り替えても大きな問題は起きないだろうと想定できますが、一番安全なのは電波が出てから切り替えることなので、一旦それでいきます。ブツッとか音が出る可能性はありますが、まあやってみましょう。

以上をまとめると、次のような感じです。
面倒かなと思いましたが、このタイミングチャートをよーく見ると、「基準」を基準として右端の赤字のように、単純にディレーを組み合わせれば実現できそうと気づきました。


回路は次の通り。またまたリレーの固まりです。
これは別筐体で、専用の切り替えユニットのようなものを作らないといけません。

手持ち部品を確認しましたら、タイマーリレーがAC100Vのものしかなかったので、ACでも、シーケンス回路がうまく働くよう考えてみました。ダイオードだけでAC回路の "OR" をとる方法 みたいなもんです。大概何でもできるもんですhi

送信機とつなぐと次のように動くはず。




送受切り替えの考え方    

2019.6.15追記

AM送信機では、送受の切り替えの制御が大変重要です。適当にリレーでバチンとやったらいいというものではない。
これについては、2018年冬のQEX29号を執筆するにあたって詳しくまとめましたが、このホームページには記載していなかった事項もありました。 それらはsomething NewとしてQEXだけに書いてあるという状態を守っていましたが、一部リクエストもいただいたので、発行後半年となるのを機に、そろそろよかろうと、ここにも掲載させていただくものです。

ポイントは2つあります。

①リレー切り替えに要する数10mSなど、短時間といえども、送信機や変調器を無負荷にしないこと
②変調トランスに自己誘導に起因する高電圧を発生させないこと

このうち①は、シーケンサーにも記載しました。②はnewです。

以下、QEXからのコピー(一部修正)

①負荷を考慮した送受切り替え
電波が出ている間は常にアンテナを送信機負荷とし、また、変調機が動作しているときは、常に送信機を変調機の負荷にする。本機では、送受切り替えシーケンスを工夫してこれを実現した。
①受⇒送切り替え: まず受信機とアンテナを切り替え、エキサイタを動作させてから、最後に変調機を切り替える
②送⇒受切り替え: 変調機をまずカットオフしてからエキサイタを切り替え、最後にアンテナと受信機を切り替える
PTTを基準としたシーケンスは下の通り。タイマーリレーを複数用いて実現した。各切り替えの遅延は概ね100mSとした。
 

②自己誘導で発生する高電圧対策
自己誘導起電力V は、V=-L・ΔI/Δt に従う。ΔI は最大でもIpであり(例えば、2kV 0.5A =1kW 入力の、「0.5A」)、自ずと決まった値になるので、Δt を調整して発生電圧を低減する。例えばL=20[H]、ΔI=0.5[A]とすると、Δt=10[mS]程度にすれば誘導電圧は1000[V]になる。つまり、Ip を10mS程度かけて徐々に変化させれば高電圧の発生は回避できる。
本機では、エキサイタ出力を数10mSかけて変化させてその対策とした。この10mS の間は、送信機のリレーは切り替えない(バチンと切って(入れて)しまうようなことは決してしてはいけない)。

こういうことを行った上で、瞬時に出力が変化するような万一の事態(例えば動作中に原発振が不意に停止したなど)に備えて変調トランスにスパークギャップを設置する。

といったことです。

何やら、「スパークギャップ」 という言葉が独り歩きしつつあるように感じますが(言葉が新鮮で格好いい?)、上記のようなことです。スパークギャップは、あくまでも 最後のおまじない なので注意してください。下手すると、全部壊れます。。。
ホントに 全部壊れます(と思います、もちろん私は経験ありませんが)。

送信中の不意の停電でリレーが切れたらどうなりますかね。。。 ブレーカーが落ちたとか。






2017.2.11

土曜日です。回路図ができたので、一気にくみ上げられる状態にありますが、いくつかやり残していることがあります。
その第一がこれ。先週明らかになった問題ですが、超大型リレーをこの送信機内に取り付けられるかどうか、まず確認してみることにしました。

フィラメントトランスの下にぶら下がっていたオートトランス用の小型トランスを移動すると、その位置に都合良くリレーがつけられることが分かりました。これが実にピッタシカンカンで驚き!

犠牲になったのは熱風を逃がす通路としてとっておこうと思っていた部位。一旦これは目をつぶるとして、順次やってみることにします。



これは、その超大型リレーの名盤
何年か前のハムフェアで2つ見つけ、即座に両方とも購入したもの の片割れです。24V 360mAと書いてありますが、24Vをかけてみると700mAくらい流れます。こちらはどうも電流が多いようで、使わずにおいていた方です。調子の良かった方は変調機に使いました。古いリレーで電流が多く流れるのは、巻き線がレアショートしてダメになっているせいと聞いたことがありますが、これがそれでしょうか。40才だからまだ老け込む年齢でもないと思うのですが。。。 それはともかく、このリレーは、Operationスイッチを強制送信にしたときだけしか働かないんだし、これしかないので、多少へたっていてもよしとしましょう(せざるを得ません)。





本日の加工 その2は、バリコンにつながるアースバー。

  

左: バリコンボックス側のアースバー。2mmの銅板を曲げたものです。もちろん磨きますhi
   これはプレートバリコンのアースのアルミ板に貼り付けた銅板 (上の写真でも銅色に見える。これ)とビス3本でつなぎます。
中: タマのシャーシから来るアースバー(t0.2か t0.3のピラピラの板)との位置関係。2mmの銅板の方にタップを切って、ビスで接続する予定
   金網でも挟み込んで接触を保つようにし、上からも板をあてて押さえてみましょうか。
右: バリコンボックスの側板には、ちょうどこのバーがすり抜ける寸法の角穴をあけました。
   白いのはプレート用の東芝の大きなコンデンサを取り付けるテフロン板です。穴を開けて取り付け位置を決めなければいけません。



------------

日曜です。
昨日は、"よーしできた!" と思っていましたが、3.5M時のロードVCの増設コンデンサをつけていないのに気がつきました。マイカにしようかどうしようかと思いましたが、どちらかというと安定そうなドアノブを使うことにしました。

でっかい箱の割にこのコンデンサひとつを取り付ける場所が無く、タンクコイルの足下まで線を引っぱってきて取りつけることにしました。

使ったのは手持ちの1000p。M6の取り付けねじでしたが、ステアタイトのスペーサーで浮かせたてとりつけたかったので、M6のビスの中にM3のタップを切ってみました。





まだありました!

メーターボックスの内部
シャント調整用のボリュームを固定しました。一度調整したら触ることもないので箱の中に固定することにし、10x20のアルミバーのハギレを加工して取り付け金具にしてみました。ばっちりです。

上のほうに飛び出ているのは、テイシンのTD-453という箱。横型メータを収納します。サイズ:W60 × D95 × H45で、千石で464円でした。



あとは、①中和用のバリコンと東芝のコンデンサの取り付け、②第2のRFC、③フィラメントトランス周辺の配置 を工夫すれば、工夫は(工作は)「済み」かな。





----------

2017.2.18

再び土曜日が巡ってきました。今日は予定通り、中和用バリコンの作業を行います。

  

手持ちの12mm厚のテフロン板を使って取り付けようと思って加工しましたら、50M等につかうプレートの高圧バリコンのようなイメージになりました。

ここが中和バリコンの定位置になります。赤いコンデンサの真上です。
東芝のコンデンサを取り付けるねじ穴も加工済み。






第2のRFC

中和用のバリコンを取り付けたのと同じ、分厚いテフロン板で取り付けてみました。パスコンは良いものがないので、まだ。今度東京に出たときに、斉藤電気さんにでも聞いてみましょう。
東芝のコンデンサを保持するタイトの棒も取り付け位置を決めました。





---------

日曜日です。フィラメントトランス周辺以外は大体できたと思うので、まずこれを完成させて、そのあとは時間次第ですが、今日から 全体の組み立てを始められればと思っています。

フィラメントトランスの部分

これが最後に残った加工と思います; 朝からありあわせの板を探し出し、部品を並べてみました。
まるで積み木細工みたいですhi

トランスは、リレー電源用(下)とオートトランス用(上)の2段重ねです。フィラメントトランスの上の端子盤は取ってしまいました。
黒いのは、ファンディレーのリレー用ソケット。整流のブリッジは、手持ちの古いもの(IORの5B1というもの、懐かしいですねえ)を使いました。
フィラメントトランスは重たいのでできるだけ最後まで載せない方針で行きます。

 

 

 



それで、夕方には次のようになりました。
バリコンボックスと、タマの載るシャーシを、ビスでフレームに固定しました。アース帯を結合したねじ3本が見えますでしょうか。。。

 

 

一応パワー出しまではできているわけですが、ここまで来たからにはあと戻りせず、スムーズに進んでほしいものです。
あと、①リアパネルをどないかせんといけませんかねえ。②それと、F.sendスイッチ関係のリレー3つをどこにつけるか。。。 来週までに部品をそろえるとしましょう。

足らない部品は、、、

何だか、まだまだいっぱい足りなさそうです。とりあえずはモノタロウか。。。
一週間ぐらい時間が取れたら、一気に完成まで追い込めそうな雰囲気です! 来週は、点検の意味も込めて、この状態で軽くパワーを出すところから進めましょうか。





----------

2017.3.4

3月になりました(なってしまいました)。
2泊4日のスペイン弾丸ツアーが無事終わり、よーし頑張るぞー と思っていますが、帰りの飛行機で読んだ星占いが若干気になる。

  Balancing work that must be done with what you want to do is hard. Try not to focus on personal hobbies while the work piles up.
だそうです。あそび呆けとったらあかんど~ ということでしょうか。ここんところのsituationを あまりにもぴったり言い当てすぎてて怖い。。。



が、それはそれとして、今日の工作

その一、 2色型パイロットランプ

今度のは高拡散(120度)のLEDにキャップをかぶせてみました。LEDは田中商会というところから通販で購入。キャップは秋月で。

超広角120°LED φ5 青色 MAX1500mcd
VF   3.2-3.4(V)
IF   20mA 
IV   1000-1500(mcd)

超広角120°LED φ5 赤色 MAX1000mcd
VF   1.8-2.2(V)
IF   20mA 
IV   800-1000(mcd)



マウスを重ねてみてください。  



その二、 F.Sendスイッチに連動したリレーシステム

リレーが3つ要ります。
「な~んだ中国製か」と思いつつ、パナのを、ブランドを信用して、モノタロウからソケットともに買い込みました。オムロンのMade in Japanよりぐっと安い。。。

ありあわせの板にとりつけたこの形で、バリコンボックスの前面(ギヤトレイルのところ)に取りつける予定です。





回路図を微妙にupdateしました。Ver0.96です!

0.95からのupdate点

フィラメントのRFがAC100Vに筒抜けになりそうだと気づき、フィルタの回路を整備することにしました。トランス側のYコン(たとえば、http://t-sato.in.coocan.jp/terms/xy-capacitor.html などを参照)のグランドは、図面でBとして→で引っ張っているようにグランドバーにつなぎ、この経路を、トランスを抜けて出てきたRFの帰路とします。シャーシには電流は流さない原則です。5V側にチョークを入れられればよいのですが(その場合でもYコンのグランドはグランドバーになると思われますが)、そうもいかず こんな風にするしかないと思い至っているわけですが、これがちゃんと機能するためには、フィラメントトランス自体も(ベタでつけずに)シャーシから浮かして取り付けるように工夫する必要がありそうです。
Yコンは、ちゃんとしたAC用を買ってきましょうかね。

まだまだ(少しは)やることありそうです。。。





----------

2017.3.11

今日はフィラメントトランスの取り付けを決めてから、少し配線にかかろうかと思います。

フィラメントトランスの取り付け

10mm厚のプラスチックの板(ポリカーボネートの板)を介して取り付けることにしました。ねじの頭に絶縁ワッシャをかまし、ねじを絶縁して取り付けます。上の方の写真と比較していただいたら、10mmの板の様子が分かります。
フィラメントトランスだけでなく、オートトランスとして使うトランスもプラスチックの板を介して取り付けました。これで、トランス類は完全に浮かせることができました。


板の裏には、プレート電圧計のための1Mの抵抗を6つ取り付ける、タイトの端子を並べてみました。


 

さて、配線です。
焦らなくてもよいのですが、組み立てを進めるためにはあらかじめ配線しておかなければならない所もあり、とりあえずそういう場所から始めます。
圧着端子はニチフのもの; 100個買いします。絶縁被覆付きの1.25Y-3 です。

 


あとまだリアパネルの穴あけが残っていますが、かなり進んできた感じがします。




3月12日 日曜日です、今日から組み立てを始めます。
まずは現状。延び放題のビニール線は、fanディレー制御リレーの周辺から来ているもので、パネル面の電源スイッチにつながる予定。フィラメントトランスの下には、1Mの抵抗ラダーが見えます。そのすぐ右の黒い細長いのは高圧回路に入れているヒューズ。青い丸いのは、2直列した高圧のパスコンです。右端にはリレーユニットが見えています。
部品はほぼ付け終わったし、あとは あまり悩まず、とにかくひたすら線でつないでいけばそのうちできそう 的な雰囲気になってきましたhi。

それにしても、最近のパノラマ合成ソフトは良くできていますね。



別の角度から。 

さらにパネルをおいてみました。



メータを取り付けてみました。
上の方で同じような風景を何度も見ましたが、これは全部本物!  扉もついてますが、もちろんこれも本物!! 段ボールではない。。。
メーターの照明を何とかしたいですね。青にしましょうか、どうしましょう。。。




3月15日 火曜日です、久しぶりにお休みをとりました; 朝から気分が ス~ッ と落ちついて、ゆったり。そこで、こんなときにしかその気にならない、メータまわりの小細工をすることにしました。メータスケールの張り替え + LED照明の取り付け です。

まずメーターのふたをあけ、スケール板をはずします。M2のビスが使われているので、老眼が進みつつある身には辛いものがありますが、慎重に。
目盛板がとれたら、これをスキャナで600dpiで読み込みます。ここでは、0-100の目盛と0-30の目盛がほしかったので、後者は変調機のメータをはずして使うことにしました(この機に変調機のメータもやってしまう!)
そして、その読み込んだ画像をベースに photoshopで加工します。山のようにフォントがあるので、いろいろ選べるでしょう。Simpsonのマークなどはそのまま使えます。
それから、そうやってフォトショで作った絵を、A-ONEという会社の「ホワイト・光沢」のシート、品番:28874に印刷。このシートは、綺麗にはがせて、耐光・耐水 というもので、扱いやすくてFBです(以前、電源機の時にも使いましたので、実績あり)。
それからこれをもとに戻します。まずもとのスケール板の裏面に貼り付けるのですが、位置合わせには気をつかいます。気泡もいやだし。。。 最後はM2のねじでもとどおりにすれば完成です。

こういうスケールは、若かりし頃はどう頑張っても実現できませんでした。
スケール板に紙を貼ってカラス口("からすろ"ではありません、"からすぐち")とかロットリングを使って目盛りを入れるとか、あるいはインスタントレタリングで進めるとか、色々と苦労して取り組んだものです。雑誌にメーターのスケールが載っていたりしようものなら、それこそ宝物でしたね。一枚しかないんだし。。。

が、現代は違う。photoshopとプリンタです。フォトショの使い方の問題はありますが、慣れてしまえば問題なし。好みのメータ が一発で仕上がります。coloredも全然OK(ここではモノクロですが)。 とにかく一発です!

さて照明は? さっぱりとした白にするか、ちょっと凝って青にするか、あるいは電球色か、、、 最近は自由に選べます。 周りが明るい環境だったら白かな~ とか、周りが暗く、フィラメントの輝きが引き立っているときにあう色はどれかな~ とか、いろいろ考えて悩みましたが、とりあえず青でいくことにし、LEDを3発 内蔵してみました。 実際に窓から見えるフィラメントの色とあわせてみなければ何とも言えませんが、一旦これで様子を見ることにします。





----------

2017.3.18

3連休です、しかし、こういうときに限って仕事がQRL。。。 この間の占いのこともあるし、しょうがないなとあきらめ、素直に従います。
加工も徐々に細かいものになってきてます。今日は、大きな抵抗の取り付けと、ラインフィルタを作りましょうか。

Rear View
初めてのリアビューです。
ケースは大きいですが、全体に余裕がありません。リアパネルが横桟より下にしかないこと と、背面一杯までものが詰まっていることが問題です。そんなことを言ったってこれにあわせるしか無いのですが。。。
とすると、必然的にコネクタ類は左下になりましょうか。唯一空いているスペース、右上のトランスの横は、熱風の通り道にする予定!

それで、右下のみどりのが今日のひとつ目の仕事。fanの風量調整用の抵抗です。場所を決めて穴を開けて付けただけ。。。 その左横は大型リレー、右横はシロッコのファンの部分です。

同相フィルタ
今日の2つ目の仕事。手持ちから、この巻線なら5Aくらいはいけそうだと目星をつけたものを選んできて、基板の端切れに組み込んでみました。送信機そのものは大きなものですが、電源としてはフィラメントをつけるだけなので、100V 2Aもあればいい。。。 この写真の状態で、フィラメントトランスの上にのっけるよう取り付ける予定。

問題は、2つ目をどこにつけるか。とにかく奥行きが無い。外に、小さな箱でもぶら下げましょうか。。。
それにヒューズホルダもつかない。縦型のはつかない一方で、横型のは、最近はしっかりした良いものがなくなってしまったみたい。手持ちも無い。。。





----------

2017.3.22

3連休最終日から2泊3日の東京出張スタートです。
いや、秋葉原へ買い出しです。この送信機について部品を買うのはこれで最後かなと思いつつ、時間を作りました。

右: ホテルで撮影しました。

等々です。全部で6000円くらいでしょうか。


回路図、Ver.0.98です。RL-9の電源の引き回しを変更しています。
部品もそろったことだし、一旦これで作り込みます。その後様子を見てVer1.0にupdateして、完成ということにしたいと思っています!





----------

2017.3.25

今週で、いよいよ、3月も終わりになります。土日でどこまでできるかやってみましょう!


まずはリアパネルから。
回路図ができているので、引き出すコネクタも決まっている。それを勘定して穴を開けるだけ。部品も買い込み済みで、みんな揃っています!

材料は3ミリのアルミ板です。こういうものはモノタロウに注文すると便利。2、3日で届きます。
5052の、素人には堅いアルミですが、タケノコ型のドリルを使えば加工はなんてこと無し。一発でできます。これが最後の板金加工になるかも。

先週買い込んだ部品を取り付けて完了です。高圧はJames Millenのものです。
表示は、メータスケールを作った時に打ち出しておいたもの。目分量ではさみで切ったので、ちょっといびつになってしまいました。
名盤は、この「枠」のオリジナルの、NFのもの。この寸法でこの位置に何かあったら格好良くまとまる と計画しての配置ですhi。 加藤さんの「赤い流星号」の名盤が格好良い出来と見えたので、加藤さんに聞いたら、JE1EKH小野里さん作だとか。さっそくご紹介いただき昨日メールで会話しましたが、自分でも作れそうですね。。。

2つ目のラインフィルタは、電源コネクタの真ウラ、つまりパネルの内側に直接小箱をつけて、その中に収納することにしました。
つまり、緑のホーロー抵抗はセメント抵抗に交換してどこかに移設。これでシロッコとリヤパネルの隙間にうまくおさまります。





配 線
いつも、まず全部の線を引き回してから半田付けするような手順にしています。一本一本引っ張っては半田付けする という繰り返しを行うのではなく、半田付けする前に全体を作り込みます。そして、不都合ならば手直しする、 というのを まず 繰り返します。そして線が全部そろい引き回しも決まったところで、最後に半田付け。

全体を見ながら というのは、たとえばアースの取り方や共通インピーダンスなど。あと、線の太さや色とかも。 どこをどうやったらいいか、それに関連する場所はどうすべきか、など、カンと 頭 を使いながら引き回しを進めます。見た目という意味では、仕上がりをイメージして、線の重なり具合や曲げ部を処理していくことがポイントでしょうか。 

いずれにしてもボトムアップで一本一本作るのではなく、トップダウンで見て全体最適するイメージですな。。。 足下を適当に乗り切るのではなく、ちゃんと考えて進める。
結果、性能面では良いものができるはずです。そんなに変わるかとも思いますが、変わるところではかわります。 たとえば、ここの(5)など。  それ以外にも、「からげ」 という面や、  も、ち、ろ、ん、 見た目も良い! 


それにしても、この作業は結構手間がかかります。

線が多いと、引張り回したどの線がどことどこをつなぐやつだったか、特定しておかないといけないし、長さも余裕を見ておかないといけない。手間と金がかかります。
また、手際よく束ねていかないとごわごわになる。それで、タイラップなど使うのですが、線を追加しようとすると一回一回切るしかないのでもったいない。
そこで、、、、というわけではないですが、今回は、昔~し使っていたUFOを引っ張り出してきました。いや~、懐かしいですね、"モノヒラ"って言ってましたっけ! 

-----

日曜日です。今日の最終は次の5枚の写真の状態。
昨日の最後の写真と比べてそんなに変わっていないように見えますが、線の量がかなり増え、ほぼ全数張り終えた と思えます。 ので、あとは、その線を正面パネルとリヤパネルにつなぐだけ! 細かい作業も今日で終了です。

前 面

右上隅に大きなホーロー抵抗をつけました。これは高圧グランドと筐体をつなぐ抵抗。
とぐろを巻いている線は、正面パネル右下のスイッチ群に行きます。上に延びている線はメーターボックスにつながります。

背 面

新たに放熱板をつけました。ホーロー抵抗を廃止してセメント抵抗に置き換えた、fanの風量調整用抵抗を冷やすためのもの です。写っている放熱板とバリコンボックスの間にホーロー抵抗を挟み込んでいます。
とぐろを巻いている線はリヤパネルにつながる線。

この写真を見ていて気づきがありました。右上の隙間を熱風の通路として背面に排気するつもりですが、そのファンを回すための電源をケアしていませんでした。AC100Vのfanを使って ゴーッツ とやるか、あるいはPC用の静かなのを使うとするとDC12Vが要りますね。そういえば回路図にも載ってません。。。


これは、向かって右側面

 

パネル裏の、メーターシールドボックスの配線。
最後に残ったディスクリート部品の半田付けでしょうか。パネルを裏返して傷がつかないように注意しながら、一気に作り上げます。
メーターに穴を開けて通している灰色の並行ビニール線は、照明用のLED電源線

Click the picture to show another one.  60度ステップの珍しいロータリースイッチが見えます。


最後は、パネル

メーター裏のシールド箱内の配線も終わり、針がそれらしく振ることを確認。ついでに、火を灯してみたところが左。照明は「青」です。
ちょっと機をてらい過ぎたかもしれませんが、実物は結構良い。左下に輝くトリタンとの合わせ技で どうなるか、楽しみです。 



どうでしょう? 完成が見えてきました。
白熱球で照明した部屋に置くと良いとおもいませんか? 電球の光を反射して金色にきらっと光るパネルと、フィラメントの光、それに、青いメーター照明 の協奏; ゴージャスな光の協演が楽しめると思います。 期待しましょう!
カウンタダイヤルにも何か照明が要りますかね!!





----------

2017.4.2

新年度になりました。さっそく4月1日土曜日から、新幹線始発で東京出張。
運よく日帰りできたので、夜から頑張りました。いよいよ最後の追い込みレベルです。

排気用ファンの電源について1週間考えていましたが、リレー電源トランスの中点タップを利用しようかと思い立ちました。これだと特に追加部品は不要で、電圧安定化もいらないかもしれない。必要そうなら、ロードロップの3端子でも入れることにすれば完璧か。
一旦この方法で準備しておいて、fanが弱いようならAC100Vに乗り換えるといったことにしてみようかと思います。


リアパネルの配線

完璧です。
あんなにゴワゴワに線が出ていましたが、きれいにまとまりました。束線は、最終的にスパイラルチューブを使いました。

まだ配線できていないツイストペア線は、100Bate-Tのネットワークケーブルのお古を裂いて中身を取り出したものです。この下の写真のように、パネル裏のリレーから来ています。
同じく高圧コネクタは、ネオン電線で配線する予定。
click picture to enlarge


背面

今回はリアも手を抜かずに作り込みました。なかなか良いできばえですhi。


click picture to enlarge


これは、向かって右側面
きれいに束線しました。一本だけ仲間外れにされているねずみ色の線は、POメータの "もと" を取りに行く線。

前 面

右下のとぐろを巻いている部分(パネルのスイッチに行く線)をスパイラルチューブで整理し、いよいよパネルにかかるぞ という段になって不足部品が判明。なんと、9P MTのプラグを切らしてしまっていました。
もうひとつ残っているはずと思っていたので、一気に仕上げまでやってしまうつもりでしたが、腰くだけ; もうがっくり です。。。 

が、オークションには継続的に出ているようなので、来週までにそれを調達しておこうと思います。

click picture to enlarge

いよいよ完成が近づきました! 来週、ちゃんと土日が休めれば 一段落できそうです。
うまくいけば、GWにも(休みがとれたら)波が出るか!!!  イヤイヤ、変調機とのつなぎとか 送受切り替えとか、まだ(まだ)道は長そう。そうそう、第2電源も準備しなきゃ。。。 




----------

2017.4.8

土日、2日間、お休みで~す。この間に仕上げます!


フロントパネルへの配線

先週中途半端になってしまった、スイッチやパイロットランプへの配線をします。9P MTコネクタも仕入れたので、全部仕上がります。
こちらもスパイラルチューブを束線に使い、うまく仕上がりました。


click picture to enlarge



  そして夕方にはこんなになりました。


まだ一旦組み上げてみた というレベルですが、一応、計画通り、最後まで組み立てられるということはわかりました。本格稼働に向けては、これからまだ何度か、パネルをはずす といったこともあるでしょうが、一応道筋が見えた というのが現状と言えましょうか。

それにしても、最後の組上げは結構面倒でした。メーターの校正はまだしもとしても(ボリュームを回すだけだから)、機械的な寸法誤差の修正(吸収という言い方が正しいかも。要はやすりで合わせこむ)や、配線の具合、特に、誤配線、未配線の確認などを細かく追い込んでいく作業など。ここまで来ているのに痛めてしまっては元も子もないですから、気を使います。

電気的には、あと、高圧コネクタの配線と、タマのプレートPSの細工のみ行えば通電できる状況です。明日は、リレーのカチカチテストをやってから、残りのちょこっとした配線をし、高圧をかけてみようかと思います。午前中には何等かの結果(良い結果に決まってる と信じてますが、、、)が出そうです。 ほんとに、「いよいよ」です!


----------

日曜です。まずプレート回路を作ります。

立派なPSです

オークションで仕入れた30W 33Ωというエレマ抵抗を使いました。でっかすぎるのは明らかですが、持っていても仕方ないのでここに投入することにしました。構造的に、リードインダクタンスが大きいだろうと予想されますので、コイルはしっかり巻くことにしました。銅帯で!
プレートキャップは JA3BEQ 扇田OM からいただきました。変調機に使ったのと同じものです。



 




日曜、お昼過ぎです。リレーの動作は問題なさそうです。フィラメント電圧もOK!




夕方、電源をつないでやってみました。
バラックで実験して以来一度もやっていなかったので、どうかなと思っていましたが、何事もなく、すんなり、、、 250Vで30Wくらい、800Vで(動作時は700V強)150Wくらい。 中和の容量がもうちょっと要るかなという感じもしますが、本当に、"スンナリ" と出てしまいました。
前はどうやったんかいなっ と、前に実験した時の記述を読み直してみましたが、大体こんなもん のようですね。

ということで 今週はここまで。 今日のところは「目出度しめでたし」でいったん終わっときます。
それにしても、




早速ですが、散々お絵かきした構図を実物で実現してみようと、photoshopで遊んでみました。
各段の撮影時期が異なるので、角度や色味が少し違いますが、いずれも素材は本物、動作品です; お絵かきは卒業。

ウ~ン、なんだかえらいことになってきましたね! 






----------

2017.4.15

中和容量が若干足らないのが気になりますが、一応800Vで動いているので、今日は電圧を上げてパワーテストをします。
いつもの様に、後ろにおねんねしている401に電鍵をさして、それで押してやります。RW-1000Dをバリコンボックスの上に置くことが出来るようになってきました!

では、、、、 ど~ぞっ!

高圧約1900Vでドライブなし。Ipが100mAほど流れます。



Ig=200mAまで駆動しました。
クリックして、拡大写真で、「メーターの振れ」 をお楽しみください。
Po > 500W! Ep = 1800V、Ip = 400mA くらいです。 この間までテスタ2台でやっていたのがウソのよう!

"タマや電源、他、どこをとっても連続500Wは全く問題ないはず" なんですが、調子に乗ると RW-1000Dが先に参ってしまう  ということに気がつき、早々に切り上げました。



さて、変調器をつないでみてもOK というphaseまで来ました。

変調かけるゾ~!

と、気は焦るがちょっと怖い! これを思い出すのも大変そう。 GWにしましょうか、どうしましょう・・・
中和は、何か小さなコンデンサをバリコンに並列に抱かせるとしましょう。 




-------

日曜日です。やはり、ゆっくり冷静に考えた方がよかろうかと 落ち着きを取り戻し、とりあえずエージングベンチのようなものを準備しました。これで、平日でも、スイッチひとつで火を入れられるようになります。
それにしても今日は25度。あとひと月早くできていたらこの送信機で暖ったまれたのですが、これからは真空管機には大変なシーズンになりますhi まあとにかく、家にいるときは、ちょっとづつでも 慣らしていこううかと思います。

などとゴソゴソしていたら、不足を発見。シーケンサーを用意しなければ変調器とはつなげない ということに気づきました。それで、当然のことながら 19インチで作ることにして、倉庫を探すと、右手前の、都合のよいものが出てきました(必要な時に大体いいものがちゃんと出てくる というこの凄さ!) この箱は(枠は)、関ハムで150円か200円で買ったものです。奥行き20cmくらい、高さ5cm、リヤは穴だらけですが、サラのフロントパネルがついていました; 今の目的には実にぴったりです。
変調器をつなぐのは来週かなっ!





----------

2017.5.1

5月になってしまいました。というか、GWです。 海外出張で少し疲れた感も有りますが、しっかり休めそうなので頑張ります。テストベンチの送信機は今日も順調ですが、とにかくシーケンサーをつくらなければ、、、

ということで、この2日、頑張っています。上の写真の19インチの枠におさめるように作ります。

まずは箱: 天板と裏板はホームセンターで買って来て、適当にカットしました。リアは穴だらけなので、一応、目くら板をつけてみました。
写真手前(下)がパネル面になりますが、パネルデザインはまだ検討できていないのでパネルには手をつけないでおいています。
部品類: 手持ちの部品を(リレーを) 総動員しました、タイマー4つに、普通のリレー5つ。各々、ソケットにつけてみました。

とにかくインスタントにまとめます。早く!



右上のGTコネクタ3つに行くリレー出力以外の配線が完了したところ。
リレーの固まりなので、どんなに動作音がうるさいかと思いましたが、そうでもない。電圧かけてみると、予定通りのシーケンスを刻んで、カチカチッ と動作します。

あと、出力の配線が邪魔くさいな~。接続ケーブルも作らなければいけませんね。今日夕方の仕事と言うことにしましょう!



配線終了です。今は5月1日夕方6時。
「完成」といいたいところですが、パネルがまだ。でもfunctionallyにはOKです!!



リアビュー
送信機の背面の処理が結構気に入り、同じように作ってみました。普通のプリンタ用紙に印刷して両面テープで貼り付けただけの簡単なつくりですが、リアならこれで十分です。




シーケンサー

ということで、回路図
いざ作る段になってまじめに考えると、色々変更(ミス)もあるものですhi。一旦、Ver.0.98としました。







----------

2017.5.2

朝から接続ケーブルを5本作り、午後にはテストベンチをばらして機材を並べ、つなぎ込んでみました。

左から、低周波発信器、変調機、電源、この送信機、駆動用のFTdx570とRW-1000D、波形観測用オシロ。シーケンサーは、パネルがついていないのでわかりにくいですが、送信機の上に置いてみました。

オシロに注目。早速ですが、キャリヤ400Wくらい出ていますhi。 ここまでは最近は何度もやっているので大丈夫だろうとも思えるわけですが、実は、変調トランスの2次側に高圧を印加するのははじめてだったりするわけです。。。

動作させてみました。
全体を動かすのは怖い、RW-1000D ダミーが心許ない。ということで、キャリヤ400W、変調率50% 位までを目標とし、 控えめに、 手みじかに  と心に誓って、とにかくやってみることにします。

結果、幸いにも、「バンッ!」というような問題はなく、あまり綺麗な波形ではありませんが、一応声は乗りそう ということがわかりました。
とにかく動作することはわかり、まずは順調と言えそうです。813の時も一歩目はこんなんだったなぁと思い出されます。もう10年も前のことです。。。

それで、これをこれからどう追い込もうかと心がはやります。
まだ、今日の今ですが、やはり、電源をもう一台使ってプレート電圧をいろいろに可変できるようにした方が調整しやすいかと感じます。


Interconnectionです。

①~④は電源関係。この順番で接続します。
シーケンサーのGT-1~GT-3から各機器に出ているのはスタンバイ線。定められた順番で送受が切り替わります。

変調機から電源に出ているのは、電源機の高圧インターロック接続です。変調機の電源を投入しないと、高圧が入りません。また、送信機から変調機に出ているのは、変調機のダミー制御。通常状態では変調機出力はダミーにつながっていますが、送信機をready状態にしたら(readyにしてから数秒後に)出力が送信機に加えられるようになります。

全体の電源投入は、変調機、送信機、電源の順で行い、変調機、送信機の順でReadyにしてから高圧を投入します。シーケンサの電源は一番最後に投入するようにします。






----------

2017.5.3

夢の、3段積み、エージングベンチです!
さて、申請書を出すか、1本抜いて声をだすか(1本で局免はもらってます)、どっちにしましょう。少し様子を見ながら考えたいと思います。

それにしても、こう重いとさすがに疲れます。基本的に重厚長大人間なので 大きいのは大好きなのですが。。。


シーケンサの顔

左が電源スイッチとパイロットランプ、右がメインのスタンバイスイッチです。短期間でとことん手抜きで作りましたが、まあまあ良い感じです。文字を入れなければなりませんね。。。
夜にはこれも積み重ね、4段積みになりました。


回路図Ver1.0です。
中和不足の不都合に対し、6.8pFのロシア製ドアノブコンを中和バリコンと並列に取り付けました。


こちらはシーケンサ。これもVer.1.0とします。
LEDをAC100Vで点灯する部分は、http://abcdefg.jpn.org/eleworks/acled/cc.html を参考にさせていただきました。







----------

2017.5.16

デビュー そして、事故!

2017年5月6日、ゴールデンウィーク最終日、ついにデビューしました。 お相手いただいたのは、奈良)大和高田のご出身、相模原市ご在住の JG1FFX OM。誰もがご存じの、PWMの雄 です。局免の関係で、1本抜いて 200Wとしましたが、それでも、59+30dBで、このSメータの重いリグをこれだけフラしてくる人は少ない、変調もまずまず というレポートをいただきました。
手製の送信機から初めて電波をだすのはやはり緊張するもの。しかし、出だしとしては、まずは十分です!

と思って、QSOを終わろうとしたとき、まさに、QSOの最後にマイクを床に置いた瞬間。 どこかで放電。 バンッツ という大音響こそありませんでしたが、ジーッツっと、明らかに放電音がしました。
変調機のカットオフが不十分で、大きな電圧がどこかに発生したのでしょうか、、、 とにかく、それ以降送信してもIPが振れなくなってしまいました。フィラメントはついている。。。 IPのヒューズが飛んだか?

といったことで、デビューの緊張に起因するぐったり感と、「あれ~っ、壊れた?」というぐったり感が重なり、それこそ、もうグッタリ。その後はどっと疲れが出てしまいました。
しか~し、やり出した以上こんなことでへこたれては男がすたる! 5月8日には気を持ち直し、メーターボックスを開け、内部の5Ωの抵抗が焼けているのを確認するところまで復活しました。ビニール線も焦げている! その割に、ヒューズは飛んでいない。。。

そして5月13日土曜日、本気で修復に挑みました。どこがどうなったか。。。
抵抗だけであることを期待しつつ、テスト端子などを利用して色々当たった結果、グリッドがグランドに落ちてしまっているようであることが分かりました。タマか、部品か、、、 とにかく何とかしないとしょうがないので、意を決してパネルをはずし、サブシャーシを開いてみました。 すると、なんと、、、 1000V 1000pFのシルバードマイカがショート!

さらに大変なことに、電圧計がNGになっていることがわかりました。100uA FSの電流計ですが、10mAでもフルスケールにならない!

どうも、予想以上に、被害甚大であります。
原因がよく分からないので、再発の不安を払拭しきれませんが、とにかく修理にかかります。

何はともあれ、壊れたメーターと切れた抵抗は交換。幸いにも、メーターは予備を持っています。LEDの付け替えがちょっと面倒。マイカは、大きなドアノブに交換することにしました。
こういった作業には、とにかく気合いがいりますね。気合いというか、直るぞと信じる気持ちというか。。。

  

結局、14日、日曜日には何とか復帰させることができました。
それにしても、これは何なんでしょうか? 何かの(PWMの!?) タタリでしょうか。。。 お祓いしてもらわないといけないかもしれませんね。







----------

2017.5.21

お札を貼っておくことにしました。 「高圧注意」であります!

  



4段重ねのポンチ絵です。枠は、19インチの本格的なラックにすれば格好良いですが、重くて大変そうなので、一旦2x4の木材か何かで組んでみようと思います。
これで、高さは、105cm高プラス枠の幅 になります。さらにエキサイタや変調度計などもあった方がよさそうなので、そうすると130cmか140cmくらいになるでしょうか。子供の背丈ぐらいにはなりそうです、楽しみです。

一番下は、第2号電源。今回はあまり凝った回路にせず、第1号電源と連動して動作させることとし、複雑な制御回路はつけない方針でいきます。 シーケンサと同じく、これまたガッと作ろうと思います。 しかし重たいだろうな。。。

トランスの類やダイオード、それに、大量の電解コンデンサ、電源の、いわゆる継電器など、大物がいくつか要りますが、ほとんど有る! 土台にする19インチラックの棚板もある!!


第2電源





----------

2017.8.25

しばらく時間が空きましたが、あきらめてしまったのだろう とか思ってる人はいませんか? そんなことあるわけがない!
例年のごとく、夏休みはあっという間に終わってしまいましたが、それでも着実に進めています。
 ①ハードウェアの細かい整備、不都合の修正などを継続
 ②7月9日にはJA9CJE局と交信。今度はうまくいったものの、家内がアイロンをかけていたのに気づかず、ブレーカーが落ちた!
 ③夏休み: ラックの準備
 ④休みの終わりには、いよいよ変更申請書を提出! Liteでプチっ っと
など。
そして今日は、いよいよ、ラックに本体をおいてみることにしました!! ハムフェアまでに写真だけでも撮りたい!!!
というか、息子が帰ってきている今日しかできない。重い!

2017年8月25日夜  2017年8月26日朝
   



現下の回路は下の通り:

ファイナルボックス内のRL-10やRL-11がごちゃごちゃと追加になっています。これは、受信時に50Ωの負荷をパイ回路につないでおくための回路。RL-10がこの用途のリレー。ここは送信時には電圧がかかるので、手持ちの真空リレーを使いました。ところがこれがラッチングタイプだったので、RL-11が必要になったという次第。


TSGのリードリレーがRL-11、右上にちらっと見えている抵抗2本が50オームの負荷。100オームカーボンコンポジット抵抗2本です。さらにリレーと抵抗の間にある黒い丸いのは、ラッチングリレーの駆動用のコンデンサ。
肝心のリレーRL-10は、何年か前にハムフェアで買った、JenningsのRF60-26というものです。抵抗のところに端だけ見えています。
左下に見えているアンテナリレーがそもそも3回路あったら、こんな苦労はしなくて良かったのですが。。。


それで、何でこんなことをしたかというと、寄生振動対策。この送信機は、送受切り替えはアンテナリレーの切り替えだけで受信時にもカットオフしていませんが、どうもそれが悪さをしていたようで、受信時に限り、大体70Mくらいで弱い寄生振動を起こしていました。PSを色々可変したり、中和回路にも直列に抵抗を入れてみたりしましたがダメ。それなりに悩みはじめていた矢先、、、 ある時、「なぁ~んだ、受信時にはアンテナ負荷がつながってないじゃん」と気づき、この回路に変更してからは、すっきりとおとなしくなりました。


----------

寄生振動について良く書かれているなと思うページは、例によって、日本語では見あたりません。そこで、若気の至りで、思うところを書いてやろうとトライし始めましたが、W8JIさんのページ;https://www.w8ji.com/Amplifiers.htm に目からウロコ。あまりにもばっちりでしたので、書くのはヤメることにしました。
英語のページだし項目も多いので難儀ですが、PSに関する記述など、「なるほど、やっぱりそうなんだ、、、」 と思う記述がいくつかありました。この手の世界に興味をお持ちの方は、気合いを入れて読んでみられると良いと思います。




----------

2017.10.7

なかなか仕事がQRL。
オークションで4回路のタイトのリレーを見つけ、勢い余って購入した(左)は良いが、取り替える時間がない。。。 と思いつつごそごそしていたら、送信機が煙を噴きました。何となく予感があってタンクボックスを開けてみたら、右にご覧の通り、抵抗が丸焦げ。

 


それならば、、、 と、購入した4連リレーの登場になるわけですが、よく考えてみるとリレーの換装はとても大変。どうしょうもない状態とあきらめ、手持ちの小さなタイトのリレー(2016年11月11日のところで紹介したもの)と、これまた手持ちの50Wのエレマ抵抗を使って修復することにしました。


結果、なぜ最初からこのリレー、抵抗を使わなかったんだろうという仕上がりで修復できました。それにしてもこんなことになった原因は? おそらくラッチリレーの誤動作と思いますが、そんなことってあるのでしょうかね。。。 まあこれで、安定に動くでしょう。
それで、現下の回路は下の通りであります。4連のリレーは取っておくことにしましょう。



----------

2017.10.9

3連休の最終日。今日も自宅での待機状態を命じられていますが、そうもいかない。午後からは車検があるし、夕方からは都内へ移動。それならばと朝からスイッチを入れ、「試験電波発射中~ぅ」とやることにしました。幸い東OMに拾ってもらい、富山から+20dBのレポートを頂いて気をよくしていたら、最後になって、またぞろ「バンっ!!」

「嗚呼、またか」 と泣きそうになりましたが、そのまま放っておくわけにもいかない。泣きそうになる気持をぐっと抑え、状況をよ~く見ます、すると、ファンは回っているし、フィラメントも正常。しかし、両方の高圧が徐々に低下しているのがわかりました。よく見ると、電源機のパイロットランプが消えています。どうも、高圧電源が落ちたよう。電源が2つとも落ちたということだと、これはもう、1号電源のメインのヒューズが切れた というぐらいしか思い当たらない。。。

ということで、確かにヒューズは切れていました。

ヒューズの切れ方を見ると、ショートとかスパークのような大電流で一気に「バンッ」といったのでは無いように見える。まあそれはそれとして、なぜ? ダメージは? とにかく、"放っておくわけにもいかないので" 高圧関係をテスタで 2、3当たってみました。高圧系のフューズは OK、GNDとショートしてるわけでもない。放電痕も見当たらない、IPメータも切れてはいないようです。。。 ということで、いろいろ見ましたが、どこにもダメージは残っていない模様。
それで、意を決して、ヒューズを交換して再度電源投入してみました。もともと15Aのをいれていましたが、ヒューズが弱いのかと思い、20Aに交換。

イヤ、良かった~ぁ!! 動くようです。なぜこうなった? よくわかりませんが、とにかくヒューズだけで良かった。なかなか安定にはいきませんね。。。





----------

2017.11.25

運良くスペアナを入手することができたので、速攻で20dBカップラーなどを作ってスプリアス測定してみました。要求される性能は、これ。手早く、いや、手っ取り早く、100Mまで計ってみることにしました。

左:裸の性能、 中:+ MN-2000、 右:+ MN-2000 +フィルタ
横軸は10M/div

  

スッピン(左) では、基本波マイナス47dB位の第2高調波は当然として、それ以外に 35Mくらいでしょうか、第5高調波かな、同じぐらいの強さのが立っているようです。1年ほど前にパイマッチのシミュレーションをした際に、C級+パイマッチの第2高調波は基本波マイナス40dB位だろうと見積もった記憶がありますが、何も特別なことはしていませんが、それより少しは良いようですね。
しかし、そういった妨害波は、どれもこれも、MN-2000一発ですっきり(中)。さらに フィルタもかますと(右)、スペアナで見れる-65dB位の範囲には、綺麗さっぱり何もなくなってしまいました! 
なんで第5なの? とか、MN-2000って、ローパス的に働くんだっけ?(これ?)、 とか、  何やらよく分からない点もあって にわかには信じがたいのですが、とにかくきれいさっぱりです。ちょっと自信がつきました。

スペアナもカップラーもアッテネータも、どれひとつとして校正(電波法では較正という字を使うようですね。。。)はされてませんが、計り方があってるとすると(なぜだか、画面に "uncal" と出てる。スキャンとRBWの関係とかかな?)、新スプも大丈夫っぽいかっ と思えます。ちなみに、基本波のパワーをマーカーの読みから計算すると、ここまで70dB落ちの-13.56dBmなので、56.44dBm = 440W。



----------

2017.11.29

さて、2017年11月29日を迎えました。  今日は何の日? 500W AM の変更検査の日であります。
いや実は、平成27年11月30日という重要な区切りの日 の、前の日 でもあるのですhi


click to enlarge the picture!

朝10時過ぎという風に話していましたが、9時半少し過ぎたころにチャイムが鳴りました。まだ着替えてもいない。。。玄関前におられたのは、以前近畿総通に出かけたときに色々教えていただいた事務官のIさんと、技官らしいお若い方。電話で応対していただいたTさんでしょうか。「少し早かったけど、大丈夫ですか?」と遠慮がちに言っていただきましたが、待ってくれとは言いにくいのが実情。

玄関上がっていただき、さっそく第2シャックにお通ししようとすると、「1階ですか?」とIさん。Iさんはうちにこられるのは初めてのはずですが、2年前に来られた方からの申し送りでもあったのでしょうか? 2年前は2階でした。
ともかく部屋に通っていただき、Iさんとは、お互い顔を見たことあると感じたか、、、 自己紹介もないまま、一服もせず、いきなり、「では防護指針から始めましょうか」とIさん。「T君スペアナ準備しといてね」と言われたので、お若い方はTさんと確定。お声もそんな感じがする。。。それでTさんは、電界強度計の用意をしつつ、傍らで、スペアナを電源にさしてウォームアップ開始。アンリツのポータブルのものでした。
それからTさんが外に出て、Iさんとトランシーバーで連絡を取りながら、測定。測定値3.14とのこと。どこで計ったのか、前回に比較して随分低いなと思いましたが、何も言わないことにして、次に進みます。

Tさんが戻られパワー測定。「早いね」「一波ですから」、、、 と、前回と同じようなやり取りをTさんとIさんで交されつつ、「CMつなぎます」とIさん。これまた前回と同じバードの4410を、持参された変換コネクタを使いながらダミーにつなぎ変えて一発。Iさんが針を読もうとされていましたが、「字~ィ見えへんわ、T君読んで」と。「500Wぴったりです、こんなにぴったりなのは珍しい」とTさん。

次、「もういいかいな」といいながら、スペアナの登場です。ウォームアップの時間のことでしょうか。「ちょっと早いかなぁ」、「一波でしたからね」と、また "合い言葉" が。実際ここまで、開始から10分も経ってない。。。 測定は、4410を何かカップラーにつなぎかえるのかと思っていましたら、スラグを抜いて、BNCのついた結合スラグに差し替え。「あゃ~、その手があったか~、やられた~、、、」 という感じです。でも、裏でこれをみると、あれっ? とも。。。

さて、「中心から見ます、周波数はどのへんですか」とTさんから聞かれ、「7195です」と返答。いきなり、「では送信してください」というので、「パワー出てますが大丈夫ですかっ?」と、ええんかいな と思いながら確認。「CMからとってるから大丈夫です」というので、やったら、画面が真っ赤になって入力オーバーっぽい。あわててTさんが「止めて、止めて」というので、やっぱり、、、と思いつつ止めました。Tさんは、スペアナの設定でアッテネータを入れたようで、画面上は大丈夫っぽい様子になりましたが、でも、そのスペアナのアッテネータにそんなにパワー喰わして大丈夫? そんな大入力を入れてリニアリティーは大丈夫なの? とかも思ったり。。。
そうこうしているうちに、画面に7195らしいピークが見えるようになりました。その状態で±15kHzを確認したのか、はたまたピークを押さえただけなのか、定かでありませんが、中心周波数のマーカーが+1.6dBmと出ていました。また、ピーク マイナス60dBくらいのが、キャリヤの両脇に2つ、見えていました。120Hzのハムでしょうか。
次、「では2倍を見ておきましょうか」とおっしゃる。「よし、いよいよだ」と思いつつ、、、 どういう風に設定を変えられたのか、「出して」といわれたので出しましたら、14.39Mのマーカーで -70.8dBm(-70.18だったかもしれない)とありました。「+1.6がreferenceだから、十分70以上とれてるな」 と、ほっとしながら画面をのぞき込む私に、Tさんは 「ちょっと出てますね、ちょっと出てます」 と2回も繰り返して "出てる" ことをおっしゃる。確かに見えてる。。。 でも "ルールは知ってる" し、今日11月29日に、「ダメですか」と聞き返すのも白々しいので、そのまま動じずのぞき込んでいると、すぐに、「でも余裕でOKですね」 と。 「そうだよ! 余裕じゃね~か!」と言い返したいのをぐっとこらえていると、「ぎりぎりのこともありましてね、こっちも胃が痛くなるんですよ~」とIさん。 「吉田さんはご存じで今日にされたと思いますが、だめでも、これまでは旧スプ扱いでということもできたんですが、あさって以降はもう救いようありません」 と。。。
このとき、-70dBmのピークはフロアノイズから10dBぐらい浮いていましたから、この、持ってこられたスペアナは80dB位のダイナミックレンジがあるんだと思います。使い方が悪いのか、うちのは65dB位しかないから、この-70dBのピークは見えない。。。 クヤジイ!

で、最後に、自宅のTVIを見て終了となりました。

「それでは結果をお知らせします。合格の通知書と、新しい7M 500Wの免許状です」とTさんから書類交付。指定事項は前から500なんですけど。。。とは言い返さず、にこっと、いただきました。うれしい! ちなみに、免許状は交換になりました。
「これ、作られたんですよね、かっこいいですね~! 真空管、今も手に入るんですね。」 と、うれしいことも言ってくれました。
都合、20分か25分ぐらいでしょうか; 今回もあっという間に終わり、10時5分ぐらいにはお帰りになりました。


"3" エリヤの同好の方と大体同じようなイメージですね。

さあこれで、長いプロジェクトのひとくぎり; 始めたのは2年前、いや、変調器から数えると、計画し始めたのが2011年ごろだから、もう7年にもなるか。。。 それから Liteをプチッとやったのが3ヶ月前の8月20日で。  それでもって、今日ここに、晴れて、キャリヤ500W のAM局の誕生です。
ロードのバリコンを落札した時にもらった評価、「落札商品が充実したハムライフの一助になれば、、、」という言葉を思い出しました。

それにしても寒い! とにかく暖まることから始めましょう!






さてふり返り。 この道はどこから始まったか? 忘れもしない感動; 電通大の通信博物館で、戦中の大きな送信機を何気なく見ていて「わが社製だ!、500WのAMだ~」と気づいた瞬間からです。

     

その瞬間、いろいろな思いが駆け巡りました。
 あと5年早く生まれていたら、、、 SSB三昧か、
 あと20年早く生まれていたら、、、 NTSCの技術的美しさに感動したテレビ屋になっていたか(今も立派なテレビ屋だけど!)
 あと40年早く生まれていたら、、、 これ をやりたかったか、
とにかくわが社の先輩がこういうものを作っていたということに、本当に感動。涙が出る思いでした。
それで、今がある!

オープンキャンパス(2017.11.25)の際の臨時開館。 facebookより

この写真の正面奥は、一緒にまわっていただいた芳野赳夫先生と思います。
ラジオゾンデとかダイバシティーの黎明期のお話を聞かせていただきました。



しかし、今回のこの送信機を普段使いに使ったりすると、教育的指導の嵐になることは間違えなし。「遊びだから、、、」という言い訳は、「少なくとも技術的にはちゃんとやってる」と胸を張れないと言い訳にならない。とすると、まだまだやることいっぱいありそうです。1943年製の大きな送信機からみて75年、わが社の先輩に追いつく!





----------

2017.12.23

サンフランシスコで声が聞こえました。 
時に、日本時間2017.12.23 夕方5時前! アメリカ時間、23日午前0時   http://websdr.org/ から です。

hwebsdr_recording_2017-12-23T07_52_06Z_7195.0kHz.wav (500kほどのwavファイル)
ヘッドフォンで聴いてください(スマホではダメょ)

そのときのコンディション





----------

2018.1.8

年を越しました。
検査以降、慣らし運転のつもりで時々QRVしていましたが、その後は何事もなく順調に動いていました。しかし、今日、また何か起きたようで、送信から受信に戻した瞬間に大きな音がして、電源が落ちました。
電源が全部、元から完全に落ちたようで、以前と同じ症状。原因も以前と同じだろうとすると、第1電源のメインのヒューズが切れた ということになるでしょう。それでさっそく確認したら確かにヒューズが切れていた。

検査前の時に比べると、管の中にススが着いてて大電流で一気にいった感じがする。などと分析してみて仕方ないので、大丈夫だと決めてとりあえずヒューズを戻してみたのですが、高圧がかからない。それで中を見ましたら、高圧回路のヒューズホルダーが機械的に破断しているようでした。



電源側を見ますとこちらもダメ。高圧に入れていたヒューズ: ①送信機本体(上の写真)、②電源(第一電源)の出力部 が2本とも切れて、両方ともヒューズホルダーが溶けていました。

 

左:送信機のヒューズホルダー、右:電源機のヒューズホルダー

いずれも、管ヒューズをくわえ込んだ状態でホルダーが溶けてしまい、ヒューズが出てこない。こんな、溶けるようなホルダーはいけませんね。。。


それにしても、何故こんなことになったんでしょうか?? ヒューズホルダーの破断だけなら(たとえば、熱でダメになったとか)メインのヒューズが切れることはないだろうから、順番は逆で、ヒューズが切れて、そのときの爆風? か何かでホルダーが破断したと考えるのが妥当でしょうか。

爆風というと大げさですが、普通のヒューズを2000Vからの回路に入れてるわけですから、これこれ みたいなことが起きていたのかも。。。
それにしても怖いですね、火を噴いてますね! とんでもないです!
だとすると、溶けたヒューズホルダは、悪ものではなく、他に累が及ぶことを護ってくれた英雄とも言えます。

とにかく 一旦ヒューズホルダーを交換するのは当然として、高圧のヒューズが切れるような問題が高圧回路に生じたということは確かなので、今回は、まじめにダメージ確認から入らないとやばいかもしれません。とりあえずは、「ヒューズホルダーの交換だけで済んで lucky だった」 というようなことで修復できるよう祈るばかり!


それで、連休なのさっそく直してしまおうと動くわけですが、作業がまた面倒。ラックから前に引き出すだけではとても作業できず、筐体全体を一度床に降ろして、球を抜いて、、、 と手順を踏まねばなりませんでした。
とにかくヒューズホルダを付け替えます。ヒューズは1Aの同じものを入れます(ダメでもそれしかない。。。)。




原因?
それで、結局原因は何だ? と考えつつダメージチェックをしていて、ふと気づきました。
アンテナ無しで、無負荷で送信したのではないか! 10秒ぐらいか。
メーターを見ていませんでしたが、相当に電流が流れていたものと思います。

そうすると変調トランスの二次側にも、そういった大電流が流れたことになる。トランス大丈夫か? ヒューズ溶断の瞬間に発生した超高圧でダメージが残っていないか? 受信に戻した瞬間だったので、その瞬間に寄生振動を起こした などもあり得ます。バリコンは放電しなかった? MN-2000やLPFは? 
何だか次々に心配が駆け巡ります。

2017年2月10日のところに、2019年6月15日に追記しましたが、「スパークギャップ」 は 必須 といえます!
備えあれば憂いなし! これが効いたのかどうかはわかりませんが、付けといてよかった!

ということで、これまでのところ簡易的なチェックしかできていませんが、ダメージはどこにも残っておらず、幸いにもヒューズ交換だけで修復することが出来たようでした。良かった!

それにしても、当然ながら受信機でワッチしてから送信したのですが、ノイズでSメーターが振っていたし、QSOもいくつか聞こえてました。なので、まさかアンテナがつながっていないなどとは、これっぽっちも考えなかった。。。 

結局今日の騒動でわかったことは2つ、①送信機は異常な使い方で壊れた(正常な使い方をしていて壊れたものではない(ので、正常に使う限りは安定に動いているのかも))、②受信機を含めたシステムとしては、まだどこか、何か不都合が残っていそう。
少なくとも送信機については、ただの「から騒ぎ」だったみたいですが、813でAMをはじめて以来、最大のポカだったかもしれません。とにかく、くだらんことでトランスが死んだ などというようなオオゴトにならなくって良かった。やっぱり、SWRベースのプロテクタみたいなものが要るんかいなと 少し考えさせられました。



----------

2018.2.3

アメリカ向きに一番調子がよさそうな2月になりましたので、久しぶりに、サンフランシスコでの声を聞いてみました。
日本時間2018.2.3 夕方5時半、 アメリカ時間同午前0時半   http://websdr.org/ から です。

pictures/websdr_recording_2018-02-03T08_35_50Z_7195.0kHz.wav (500kほどのwavファイル)

前回より、相当ローカットを強め、高い音にしてみました。これだとスマホでも分かるかも。こっちのほうが大分聞きやすいと感じますね。



----------

2018.2.4

何気なくネットを見ていて、高圧ヒューズというのを見つけました。

写真のもので、5KV仕様です。内部構造を見ると、バネでテンションをかけているように見えます。長さ40mmとのことなので、標準より若干長い。ということはホルダーも変更が要りそうです。

ま、とにかく、さっそく買い込んで使ってみることにしましょう。
とはいえ、切れない のが正解ですから、これをつかった効果 は見えることがない というのが良い!

----------

2023.2.11

ヒューズが切れました。写真のように、バネが効いて如何にも引っ張りながら溶断したというようなことになっていました。

いや、この送信機は休眠していますので、この送信機で切れたものではない。丁度良いものが手に入ったと、TL-922の高圧回路に直に入れていたものが切れた次第です。
それで、もしこれが入っていなかったら922はどんなことになったか? タマがピンク色に光って、大きな音とともに15Aのヒューズが切れるんだと思います。これから状況把握に時間はかかりそうですが、精神衛生上は断然良いですね。「これを使った効果」が見えたかもしれません。