パイマッチの考え方
1998年11月3日掲載 貴方は
番目のお越しです。
調整の仕方はわかっているとしても、いざ作るとなるともう一つ釈然としないのがパイマッチです。
ここでは基本的な動作と調整の仕方、それに作り方について考えてみました。
少しつっこんだ内容になっています。
動作と設計
パイマッチの基本的な考え方は比較的簡単です。C+LのL型回路とL+CのL型回路が従属されているとして扱う
と楽です。最初のL型回路でR1があるインピーダンスR2まで下げられ、2番目のL型回路でそれがR3、例えば
50Ωまであげられるというものです。
バリコンの容量は、後述しますが、おのおののL型回路のインピーダンス変換比を決定するQ値をパラメータとして、
簡単に求められます。つまり、
Xc=R/Q
ここにRは、R1とR3です。この関係は、前後いずれのL型回路についても共通に成り立ちます。
それで、R3は50Ωでよいわけですが、R1や、Q1やQ2をどう選ぶか、これが問題です。これらが決まれば、
Xc、つまり、2つのバリコンの容量は上の式から求められます。そして、Cが決まれば自動的にLも決まります。
これがつまり、設計手順です。設計手順と言うより、計算手順かもしれませんね。。。
Rの決め方
Rの決め方には2通りの方法があります。基本的には後者がおすすめですが、自由に使いこなすには特性曲線を
実験などで求める必要があり、少し面倒です。
(1)R=(終段真空管のプレート電圧)/(プレート電流のk倍)で求める方法
ここでkは、増幅する信号と終段動作によって変わってきます。
信号が連続キャリヤで、終段がA級動作する場合は1.3程度、B級では1.6程度、C級では2程度とします。
SSBのような波高値の高い信号の時はもう少し高めに設定し、一般的なAB級では1.8程度にします。
SSBをA級で増幅する場合はどうするのでしょうか? 私にはわかりません。
このようにkの値でプレート負荷抵抗を求める理由は、動作クラスによって、プレート電流の流れ方が違う
ということに起因します。A級では基本波(電波)の1サイクル期間すべてにわたって電流が流れますが、AB
級やB級では半周期ほどしか流れず、さらにC級では電流は90度以下しか流れないといったことも起きます。
そうすると、たとえメーター指示値が同じであったとしても、たとえばC級のようにパルス状に流れる電流と、
A級のように連続的に流れる電流では、波高値は全く違うと予想されます。このあたりを補正して、最大出力が
得られる負荷抵抗を正しく予想しようというのがk値の導入の目的であると思われます。
(2)終段管の静特性曲線を利用する方法
一般のオーディオアンプのように、負荷直線として結んだプレート供給電圧とEc=0の肩電圧を利用して
負荷抵抗を求める方法です。詳細は適当な解説書に譲るとして、式だけ抜き出しますと、
R=(プレート供給電圧−Ec=0の肩電圧)/(Ec=0の肩電流)×2
試しに6146を例に、プレート電圧600V、スクリーン電圧200Vの場合について計算してみますと、
プレート特性の図(右下)より、Ec=0の肩電圧、肩電流はそれぞれ、60V、350mA程度ですから、
R=(600−60)/0.35×2=3086Ω
となり、規格表にある3Kという値と良好に一致します。
これ以上進めるには、AB球の動作バイアス点をどこに選ぶかなど、少々面倒な検討も必要になります。。。
Qの決め方
1番目のL型回路のQ1、2番目のL型回路のQ2決めれば2つのバリコンの容量が求まりますが、パイマッチ
回路では、最初のL型回路のQ1を決めれば2つ目のQ2は自動的に決まります。
なぜそうなるか? L型回路の動作を考えればすぐにわかります。
上図を見てください。最初のL型回路の入力と出力のR1とR2の比は、
R1/R2=Q1^2+1
たとえば、R1=4K、Q1=12とすると、R2は
R2=R1/(Q1^2+1)=27.6Ω
ここで、負荷は50Ωなどに決まっていますから、2つ目のL型回路によるR2=27.6からR3=50Ωへの
変換は、
Q2=(50/27.6−1)^0.5 = 0.9
と自動的に決まるわけです。
値の善し悪しは別にして、Q1=12と決めると、4Kから50Ωへのインピーダンス整合は、この条件以外では
あり得ません。
さて、Q1は、一般に12程度にとります。リニヤアンプでは15程度にする場合もあるようです。一般に、10
から15の範囲であれば問題ないといわれているようです。
この値の根拠、あるいは本当によいのかどうかは私にはわかりませんが、大きくすると、同調回路としての
シャープさは出ますが、それは環流電流の増加を意味し、結局熱による損失の増大を招き、一方小さすぎると、
高調波に対する防備が手薄になって、ちょうど10から15位が手頃であると解説されている場合が多いようです。
試しに、Qをパラメータに、第2高調波と第5高調波に対して、基本波に比較して同調電流が何dB低下するか、
定義式から簡単に計算してみました。
Q 5th 2nd
5 -34.0 -26.0
8 -38.0 -30.1
10 -40.0 -32.0
15 -43.5 -35.6
20 -46.0 -38.0
Qが10から15の範囲では、第2高調波に対しては十分な減衰とはいえないようです。また、Qが少々変化して
も、高調波抑圧という観点からはあまり大きな変化はないように思えます。
以上述べたQの決定について再度まとめます。値の善し悪しは別にして、Q1を10〜15程度に決めると、
R1とR2の関係が決まり、あとはR2とR3の関係から自動的にQ2が決まります。
以上で、R1とQが決まりました。それにより、直ちにバリコンのXcを求めることができます。つまり、
Xc1=R1/Q1、 Xc2=R3/Q2
Xcは、ω=2πfで容量に直せます。さらに、2つのバリコンの合成容量で目的の周波数に共振するLを求めれば
万事OKです。
計算の順序を整理すると、
1)R1とQ1を決める。
2)プレートバリコンを算出
3)Q2を計算して、ロードバリコンを算出
4)Lを計算
ここで、ひとつ興味あることに気づきます。R1とQ1が決まればR2が決まりますが、そこでQ2は負にはでき
ませんから、常にR2<R3でないとパイマッチは使用できないということです。
逆に、R3を50Ωと決めると、R2<50ΩとできるようなQ1は、R1に対して決まってしまい、それがQ1の
推奨範囲を超えていたらパイマッチは使えないわけです。
QRPの送信機で、極端に電流が少なく、プレート負荷が高くなるよな場合、あるいは本格的な送信管を高圧低電流
で使用するような場合には、Q1は極端に大きくなってパイマッチは使えません。このような場合はリンクコイルで
マッチングをとる方法が使えます。また別項で説明します。
パイマッチの定数
ここまでのまとめとして、各負荷インピーダンスに対する、R2=50、75Ω、Q=12,15としたときの
回路素子定数を求めておきました。
R1 R3 Q Xc1 XL Xc2 R1 R3 Q Xc1 XL Xc2
1000 50 12 83.33333333 100 20 1000 75 12 83.33333333 104.4306984 23.86671853
2000 50 12 166.6666667 187.8646231 30.86066999 2000 75 12 166.6666667 194.5729303 35.60344975
3000 50 12 250 272.9014773 42.00840252 3000 75 12 250 281.7969346 46.29100499
4000 50 12 333.3333333 355.9003536 55.47001962 4000 75 12 333.3333333 367.2003051 57.20775535
5000 50 12 416.6666667 436.9248411 74.53559925 5000 75 12 416.6666667 451.1715231 69.1898406
6000 50 12 500 515.4387089 109.5445115 6000 75 12 500 533.8505304 83.20502943
7000 50 12 583.3333333 588.4336252 264.5751311 7000 75 12 583.3333333 615.2287356 100.8032258
8000 50 12 666.6666667 #NUM! #NUM! 8000 75 12 666.6666667 695.1436657 125.1086484
9000 50 12 750 #NUM! #NUM! 9000 75 12 750 773.1580633 164.3167673
10000 50 12 833.3333333 #NUM! #NUM! 10000 75 12 833.3333333 847.986482 253.5462764
11000 50 12 916.6666667 #NUM! #NUM! 11000 75 12 916.6666667 #NUM! #NUM!
12000 50 12 1000 #NUM! #NUM! 12000 75 12 1000 #NUM! #NUM!
13000 50 12 1083.333333 #NUM! #NUM! 13000 75 12 1083.333333 #NUM! #NUM!
14000 50 12 1166.666667 #NUM! #NUM! 14000 75 12 1166.666667 #NUM! #NUM!
15000 50 12 1250 #NUM! #NUM! 15000 75 12 1250 #NUM! #NUM!
1000 50 15 66.66666667 80.57239516 15.57942382 1000 75 15 66.66666667 84.04311995 18.77936572
2000 50 15 133.3333333 151.8264236 23.18694479 2000 75 15 133.3333333 156.938448 27.43188585
3000 50 15 200 221.1946459 30.0601806 3000 75 15 200 227.7396354 34.78041718
4000 50 15 266.6666667 289.3969134 37.01166051 4000 75 15 266.6666667 297.3328393 41.68275108
5000 50 15 333.3333333 356.6924163 44.54354032 5000 75 15 333.3333333 366.0611169 48.51346705
6000 50 15 400 423.1820747 53.19951766 6000 75 15 400 434.0953701 55.51749076
7000 50 15 466.6666667 488.8776402 63.79472895 7000 75 15 466.6666667 501.5294582 62.90696648
8000 50 15 533.3333333 553.7083762 77.84989442 8000 75 15 533.3333333 568.4145058 70.90791889
9000 50 15 600 617.4766605 98.90707101 9000 75 15 600 634.773112 79.79927649
10000 50 15 666.6666667 679.6705809 138.6750491 10000 75 15 666.6666667 700.6047168 89.96402159
11000 50 15 733.3333333 738.1265054 302.7650354 11000 75 15 733.3333333 765.8854753 101.9762701
12000 50 15 800 #NUM! #NUM! 12000 75 15 800 830.5625644 116.7748416
13000 50 15 866.6666667 #NUM! #NUM! 13000 75 15 866.6666667 894.5393426 136.0612297
14000 50 15 933.3333333 #NUM! #NUM! 14000 75 15 933.3333333 957.6394142 163.3857866
15000 50 15 1000 #NUM! #NUM! 15000 75 15 1000 1019.505871 208.0125736
上表の、値が入っていないところは、上に述べたような理由によりパイマッチが原理的に成り立たない範囲です。
実際の使用に当たっては、アンテナが純抵抗であるとは限りませんから、この「成り立たない範囲」ぎりぎりでの
使用を想定した設計はさけた方が良さそうです。
以上、通り一辺の説明をしました。これらは、適当な関連書籍をくればどこかに載っている内容だと思います。
なお書籍によっては、パイマッチ回路をL型回路2つに分けて上記の流れで考えるものや、ひとつのLCネット
ワークとして考えてしまうものがあります。後者では、Qはひとつしか出てきませんが、上述のQ1に相当すると
思えば問題ありません。Q2は、自動的に決まるという考えで消去して扱っているからです。
パイマッチによるインピーダンスマッチング
さて、ここではつぎに、パイマッチについてよく言われる特徴:
広い範囲にインピーダンスマッチングが可能 ということについて考えてみます。
まず、インピーダンスマッチングが可能という意味ですが、これは、値の固定したコイルを用いて、2つのバリコン
を調整すれば、幅広いインピーダンスにマッチングができる、そのように操作できるという意味です。
たとえば、上の表で求めた、R3=50Ω負荷に適合したコイルを用いて、75Ωに整合させた場合のC値と回路Q
(Q1)を求めてみると、次表のようになります。
R1 R3 XL Xc1 Xc2 Q
1000 75 100 79.6812749 22.72968619 12.55
2000 75 187.8646 160.6425703 34.05541655 12.45
3000 75 272.9015 241.3515688 44.13580527 12.43
4000 75 355.9004 322.3207091 54.3192838 12.41
5000 75 436.9248 401.9292605 64.87966954 12.44
6000 75 515.4387 481.1547715 76.69604773 12.47
7000 75 588.4336 555.1149881 88.73314458 12.61
8000 75 #REF! #REF! #REF!
9000 75 #REF! #REF! #REF!
10000 75 #REF! #REF! #REF!
11000 75 #REF! #REF! #NUM!
12000 75 #REF! #REF! #NUM!
13000 75 #REF! #REF! #NUM!
14000 75 #REF! #REF! #NUM!
15000 75 #REF! #REF! #NUM!
1000 75 80.5724 64.1025641 18.0177093 15.6
2000 75 151.8264 128.8659794 26.40102139 15.52
3000 75 221.1946 194.0491591 33.54004702 15.46
4000 75 289.3969 259.235256 40.1878141 15.43
5000 75 356.6924 324.4646334 46.71993635 15.41
6000 75 423.1821 389.35756 53.28872526 15.41
7000 75 488.8776 454.2504867 60.14422349 15.41
8000 75 553.7084 518.470512 67.31343149 15.43
9000 75 617.4767 582.5242718 75.09314197 15.45
10000 75 679.6706 645.1612903 83.36550216 15.5
11000 75 738.1265 705.5805003 92.04260317 15.59
12000 75 #REF! #REF! #REF!
13000 75 #REF! #REF! #REF!
14000 75 #REF! #REF! #REF!
15000 75 #REF! #REF! #REF!
もともとは、いずれもQ=12、15で50Ω負荷に対して設計してしていたものですが、このようにR3として
75Ω負荷をつなぐとCの値が変化し、同調回路としてのQも変化しますが、インピーダンスマッチングはとれます。
つまり、パイマッチで幅広いインピーダンスにマッチングできるというのは、コイルをさわらなくとも、2つのC
を操作するだけで、回路Qが変動してインピーダンスマッチングがとれるという意味だということがわかります。
この場合、Qは設計値からは大きく変化せず、ほとんど誤差の範囲だろうと思われます。
試しにもう少し範囲を広げてみましょう。
R1を4Kとし、R3=40Ω〜110Ωのインピーダンス変換について、XL=350Ωとしたとき、回路Qが
どのような値になるか、バリコンはどのような値になるかを求めてみました。XL=350Ωというのは、R1=4K、
R3=50Ωに、Q=12.2程度で整合する条件です。
R1 R3 Q Xc1 XL Xc2
4000 40 11.981 333.8619481 350.0216967 59.93266983
4000 45 12.113 330.2237266 350.0177987 55.3114604
4000 50 12.223 327.2519022 350.0250897 53.29952458
4000 55 12.32 324.6753247 350.0185924 52.42238363
4000 60 12.407 322.3986459 350.0247786 52.14425672
4000 65 12.487 320.3331465 350.0267981 52.20868383
4000 70 12.562 318.4206337 350.0121019 52.48097019
4000 75 12.632 316.6561115 350.0079841 52.89251169
4000 80 12.698 315.0102378 350.0081362 53.39525933
4000 85 12.76 313.4796238 350.0273085 53.96282669
4000 90 12.82 312.0124805 350.0250932 54.5662127
4000 95 12.878 310.6072371 350.010656 55.19415262
4000 100 12.933 309.2863218 350.0171126 55.84446877
4000 105 12.986 308.0240259 350.0246267 56.50594535
4000 110 13.038 306.7955208 350.0125471 57.16920822
これより、R1一定の時、コイル一定ならば、R3が高くなるほど回路Qも上昇することがわかります。このこと
から、たとえばR3=50Ωから75Ωの負荷に対してQ=12で動作させようとすると、R3=62Ωほどに
対してQ=12で動作するコイルを求め、それを作れば、50Ωの時には若干低め、75Ωの時には若干高めのQ
となって、それぞれマッチングがとれるだろうということがわかります。
しかし、先に述べたとおり、Qはどの程度の値がよいのか、それ自体が問題です。
L一定でも、上表のようにかなり広い範囲にマッチングがとれますから、Qにはあまりこだわらずに、単純に12
とか13とかにおいてみて、適当なLを巻いて動作させるというスタンスが実際的だと思います。
最大出力が得られる負荷条件とパイマッチ
下でも述べますが、実際の運用場面でのパイマッチの調整は、出力パワーをパラメータにそれが最大になるように
調整するといった簡単なものです。そして、最大出力が得られるときに、都合よくインピーダンスマッチングができた
と考えるわけです(逆に言えばその時、パイマッチ回路によって、終段管がもっとも効率よく働く負荷抵抗が与えら
れたということです)。
パイマッチの設計時には、上で述べたように、あらかじめその状態:最大出力が得られる状態 のとき、終段管が
どのような負荷抵抗で動作しているか予測して、その予測負荷抵抗のもとに、ある定めたQ値で、もっとも効率よく
インピーダンス変換ができるように回路定数を決めるというような設計手法をとりました。
ここで、負荷抵抗R1は先に述べたKを基準に求めますが、この値自体が実はよくわかりません。おそらく長い積み
上げのもとに決められた数値だとは思いますが、アマチュア的な検証の方法もありません。つまり、最大出力が
得られるときのR1が、パイマッチ設計で想定した値とどのくらいずれているのか、まったくわからないわけです。
パイマッチも、一応それなりの思想を持った設計はしているが、動作の検証はしていない、つまり、やみくもに
動いている状態に近いといえます。
そこで、R1が設計値からずれていたとして、それがどの程度、決定した動作Qに影響を与えるか調べてみました。
ここでは、R1=3K、5Kとして、設計中心値4Kに対し、2,3割の誤差を含んだ場合を想定して上述と同様の
計算を行ってみました。
R1 R3 Q Xc1 XL Xc2 R1 R3 Q Xc1 XL Xc2
3000 40 8.69 345.2243959 346.2870543 281.3369009 5000 40 15.05 332.2259136 350.6675653 44.17207175
3000 45 8.87 338.2187148 350.6070824 101.864848 5000 45 15.2 328.9473684 350.0095875 43.13464497
3000 50 9.02 332.594235 350.7924839 81.90413827 5000 50 15.3 326.7973856 350.1272329 43.01881108
3000 55 9.15 327.8688525 350.3368634 73.94411468 5000 55 15.4 324.6753247 350.0314478 43.21528232
3000 60 9.25 324.3243243 350.2139461 70.16464154 5000 60 15.485 322.8931224 350.0954581 43.65024503
3000 65 9.34 321.1991435 350.0242707 68.07229455 5000 65 15.55 321.5434084 350.4593169 44.26346646
3000 70 9.41 318.8097768 350.2174785 67.06458769 5000 70 15.64 319.6930946 350.1813597 44.82637261
3000 75 9.47 316.7898627 350.5353698 66.62989054 5000 75 15.7 318.4713376 350.4570158 45.53951473
3000 80 9.53 314.795383 350.6901024 66.46945876 5000 80 15.79 316.6561115 350.01718 46.14815444
3000 85 9.61 312.1748179 350.047816 66.27338002 5000 85 15.855 315.3579313 350.0454782 46.85861715
3000 90 9.66 310.5590062 350.2891869 66.53958696 5000 90 15.9 314.4654088 350.4406555 47.64252723
3000 95 9.72 308.6419753 350.1051037 66.78422046 5000 95 15.95 313.4796238 350.6781691 48.39984467
3000 100 9.77 307.062436 350.1705003 67.18984794 5000 100 16 312.5 350.8696303 49.14731872
3000 105 9.822 305.4367746 350.0987032 67.61528157 5000 105 16.08 310.9452736 350.3865349 49.7697723
3000 110 9.87 303.9513678 350.0960358 68.10630251 5000 110 16.15 309.5975232 350.0800007 50.41791422
上のように、傾向としては、計算で求めた負荷抵抗より、実際の動作抵抗が高ければQは高くなり、抵抗が
低ければQも低下するということがわかります。
結論として、実は最大出力が得られるR1が計算で求めた値とずれていたとしても(この例では、4K、Q=12
程度として計算したコイルを用いて3K又は5Kにずれるとしました)、設計Q=12に対しQ=9から16程度の
変化で、驚くほど大きく設計値からQがずれるというものでもなく、おおむね設計したオーダーで調整ができる
ことがわかりました。
Qは、10から15の範囲であれば大丈夫などといわれていますから、かなり大雑把な話ではありますが、この程度
の抵抗の見込み違いは、実際にはあまり問題にはならないのだろうと思われます。
パイマッチの調整
以上の検討は、次のような実際の運用場面でどうファイナルを調整すべきかといった問題に一定の方針を示して
くれます。
たとえば、マイクゲインを絞ってローカルQSOをするときのファイナルの調整はどうあるべきか。。。
最大パワーで調整して、単にマイクゲインを絞れば、ファイナルの負荷抵抗R1は高めになり、その結果上の検討
から動作Qは上昇しますから、ローパワーQSOにはうってつけの、きれいな電波になるでしょう。逆に、パワーを
十分入れない状態で調整したファイナルに、その調整時以上のパワーを入れて使うと、、、Qが低下して、インター
フェアレンスを引き起こす可能性も出ます。危険です。
あるいは、プロセッサーを入れて、トークパワーを上げて、など、ガンガンやることを想定する時には、ファイナル
の動作自体も低めのR1でということになるでしょうから、そういう状態でもうまく整合がとれるよう、たとえば
XC2を大きめにする(ロードバリコンを抜きぎみにする)などの配慮が必要だと思います。しかしその場合でも、
設計した標準値以下のR1でファイナルが動作する場合には、上述のように想定した値よりもQが低下する可能性が
あることを頭の隅においておくべきです。
なお、このような使い方をする場合、先に述べたKの値も変化するでしょうからどのような負荷抵抗になるのか
推定できず、Lの値自体をあらかじめどちらかに寄せる方が無難かもしれません。これについては後述します。
また、昔の八重洲のFT101やFT401など、キットによって10W機が簡単に100Wに増力できるという
ような場合、あるいは、そういった将来のQROを想定して考える場合、一般にQROした後の方が終段管の
負荷抵抗R1が低下するでしょうから、そういったことを考えるなら、あらかじめ負荷抵抗R1の低下を見込んだ
Lを考えておく必要があります。たとえばFT401では、10W動作の時は300V、100mA程度、100W
動作の時は600V、300mA程度ですから、後者の方がインピーダンスがいくらか低下しているだろうと想像
できます。コイルのタップを変化させることなくこの両者に対応させようと、たとえば100W動作の時に
適切なQで動作するようにLを設計したとすると、10W動作の時には、Qはかなり高くなっていただろうと思われ
ます。
そういう設定になっていて初めて、100W動作の時に想定するQが得られるわけで、逆にこういう配慮がなされて
いなかったとすると、100Wに増力したとき、パワーアップとQの低下がいずれも悪い方に作用して、TVIなどが
出やすくなる結果につながると思われます。
といっても、先に計算したQの値と高調波の抑圧効果によると、たとえば12と決めたQが実際の動作で10だった
としても、それほど大きな変化はないようではあります。
もっとも、テレビ球は詳細な動作曲線の持ち合わせが無く、負荷特性がどうなっているか、きっちりした検討が
できているわけではありません。。
コイルの巻き方
話が長くなりましたが、それではそういうLは、大きめにするのがよいのか、あるいは小さめにするのがよいのか、
あるいは、計算で求めたものをばっちり作るのは難しいとするなら(必然的に誤差が出るとするなら)、その誤差は
どちらの方向に出せばよいか、などという観点からLについて考えてみます。
下の表では、4K対50Ωで、Qをいろいろに変化させた場合の定数を求めてみました。
R1 R3 Q Xc1 XL Xc2
4000 50 10 400 416.3305956 97.59000729
4000 50 10.2 392.1568627 409.728257 89.37125068
4000 50 10.4 384.6153846 403.2150368 82.8173325
4000 50 10.6 377.3584906 396.8156447 77.42870164
4000 50 10.8 370.3703704 390.5450536 72.89373279
4000 50 11 363.6363636 384.412093 69.00655593
4000 50 11.2 357.1428571 378.4215598 65.62493591
4000 50 11.4 350.877193 372.5755283 62.64700138
4000 50 11.6 344.8275862 366.8742008 59.99760014
4000 50 11.8 338.9830508 361.3164782 57.61990212
4000 50 12 333.3333333 355.9003536 55.47001962
4000 50 12.2 327.8688525 350.6231898 53.51344159
4000 50 12.4 322.5806452 345.4819179 51.72260042
4000 50 12.6 317.4603175 340.4731816 50.07516917
4000 50 12.8 312.5 335.5934435 48.55284333
たとえばLが誤差を持ち、実現されたLが設計値より大きくなったとすると、傾向としては、Qが低めになる
ことがわかります。逆に、Lが小さくなればQが上昇します。
先に述べたように、計算で求めた負荷抵抗より実際の動作抵抗が高ければQは高くなり、抵抗が低ければ
Qも低下するということがわかっていますから、このことと組み合わせてみると、Lをどのように作るべきかの
方針が得られます。
・R1が低めに出そうなら、Lをあらかじめ小さめにする。それで、Qの計算値からの低下は防止できる。
・R1が高めに出そうなら、Lをあらかじめ大きめにしておく。それでQの無用な上昇を防げる。
前者の、R1が低めに出るということは、入力パワーが大きめになるということと同義ですから、先に述べた
プロセッサーを入れるとかQROする等を想定する場合など、Lは小さめになるように心がけ、大きめに誤差を出す
ということがないよう注意した方が無難です。反対にLが大きめになったりすると、Qが設計目標値より低下して、
思わぬTVIの発生などにつながる可能性もあります。ただでさえ、プロセッサー処理やQROできたない
(お世辞にもきれいとはいえない)電波になっているはずですから。
また後者はヒソヒソQSO等でしょうが、これ専用に機械を作るということはあまりないと思われます。
まとめ
以上、いろいろみてきました。まず、一通りの設計について説明し、データを示しました。次に広いインピーダンスに
マッチング可能という意味合いを調べました。RもQも、あまりこだわる必要はなく、適当な目安の元に値を定めてL
を決め、それを用いて最大出力が得られるように調整しさえすれば、Rが実際には設計値からずれていたとしても、
適当なQで幅広くインピーダンスマッチングができることがわかりました。
具体的にR1のプラマイ3割程度の変化に対して、Qの変化は比較的ブロードで、Q=12で設計した場合には、
R1が少々変わっても(実際の最適動作条件が設計条件と変わったとしても)Q=10から15の範囲におおむね入る
だろうことがわかりました。
実際の動作については、負荷R自体も推定値であり、たとえば最大出力が得られるときに(そのようなインピーダンス
マッチングになっているときに)どのような負荷、回路Qで動作しているのか、設計値に対して実際にどう動いている
のか、はっきりとした推定(測定)は難しいと思われ、実際どう動いているか検証のしようがないといった制約上、
パイマッチの設計(バリコンは調整できますから、特にコイルの設計)は、RやQをある方針に従って決めたときに
こう動くだろうという一つの目安であるととらえるくらいが適当なのだろうということについて述べました。また、
全体として、Lは小さめを心がける限り、ある程度ラフに考えても実用的な問題は少ないと思われることについて
述べました。
自作のページへ