FTdx5000MPについて

2020年8月13日


お盆前にと思って手配していた新しい機械、FTdx5000MPが、今日、我が家に届きました。20年ぶりの新品購入です。
購入からしばらくの間の手元記録として、思いつくままに、いくつかの項目について書いてみようと思います。


なぜ欲しくなったか?

FT-891を固定で使った感想: デジタルの性能はアナログをいかに駆使してもとても手が 届かないレベルで、大変良い。一方操作性が悪く、その性能を引き出すのに結構手間がかかる。 性能が高く、操作が簡単なデジタル機があったら、今まで出来なかったところができるようになるかもしれないな。それをやりたい、それが欲しい、、、 こういったことが第一のmotivationといえます。

デジタルの長所は圧倒的な受信
アナログ機とは比較にならない; TS-900とかFT-401とか、 それにSCAFフィルタを加える とか、、、 仮に、大げさに、アナログ技術の粋を集めた などと 言ってみたとしても、所詮レベルが違う、もはや異次元と言ってもよい(ということに遅まきながら 気づいた)。 要するに、アナログ機ではノイズに埋もれてしまって聞こえない信号が、デジタル機では聞こえる! アナログレコードをCDに変えたときのような感じ!!

問題は操作性
一方、各機能が専用のつまみに割り当てられておらず、操作するためには、いちいち メニューの奥から引っ張り出してくる必要があって、いざというときに、その性能をリアルタイムで 引き出せるものではない。快適とは言えない。

よって、、、
したがって、FT891の操作性の弱点を克服したデジタル機を持つことができたら、いままで聞こえなかったところ(聞こえなかったから呼べなかったところ) とできるかもしれない! それは とてもいい!! それをしたい; 操作性の良いデジタル機が欲しい  というのが一番の動機。

デジタル機のどこにどう期待するか?

アナログ機との違い、デジタル機として期待する点
・(私の耳に合わせた最適調整を含めた)受信パフォーマンスの総合的な(圧倒的な)向上
 要するに、DSPによる帯域可変、シフトとノイズリダクション。
・周波数安定度と読み取り精度は言うに及ばず
・ファイナルの調整とかせずに、すぐに波が出せる点
・内蔵エレキーや周波数メモリなどの当たり前の機能
・ルーフィングフィルターというのを経験してみたい
・新スプ規制に遠慮不要

真空管機との違い、期待する点は?
・スイッチ投入直後から動作する
・熱くならない!
・VFOのドリフトは全くない
・送信ファイナルの保護はどうだろうかと思っていたが、891で何度か失敗したが大丈夫みたい
・ブレークインの頭切れがすくない(だろう)

机上検討

現代の無線機がデジタル機であるのは当然で、その上に、操作性を上げた機種、つまり、 FT-891でメニューの裏に隠れているような様々な機能を、個別のつまみに割り当てて、一挙動で 操作できるようにした機種(表に引き出した機種) が欲しい。

これについて、いろいろ調べた
すると、こういう機種は、いわゆる高級機であって、中級以下の機種は、機能を表に出すという 意味合いにおいて、かゆいところに手が届いていないことがわかった。
つまり、高級機を買わないと、動機を満足させることは難しい。
これは大出費だ!

最近のトレンドは?
FTdxシリーズをはじめとする八重洲の高級機は、開発されてもう20年もたつ。FTdx101を除いて、 ケンウッドもアイコムも、新機種は長い間出してない。よってこの業界は、自らトレンドを作って 技術を切磋琢磨すると言う考え方自体、存在しない業界; 開発したものを売り切って、 少しずつ利益を取るのが精いっぱいのイメージなのかもしれない。

あえて、トレンド=大きな技術の進歩の足跡と将来チャレンジ と言い替えてみるならば、
・組み込みPCと、小型のディスプレイ・タッチパネルを搭載し、これを操作インターフェースの 主にする構成
・同上、大型の外部ディスプレイを直結可能とし、様々な状態を目で確認可能
・デジタル通信用インターフェースが充実
・同上、デコード機能搭載
・リモート運用への対応
などと言えようか。

どっちにしても、FTdx101以外は、デジタル機と言っても、過激なPCの世界の進化には 全く追随できていないと思える、言い切れる。つまり、デジタル機といっても、 10年、20年前の組み込みPCをベースにしたデジタル機でしかない。
組み込みPCが特徴を発揮する機能、例えばリモート運用などは、 ほとんどの機種で想定すらされていない可能性が高い。

よってこういったことはざっくりと切り捨てるべきだ!
いや、ソフトのアップデートには期待せねばなりませぬ。

デジタル通信対応
デジタル通信というと、少し前にはRTTYだけでよかったものの、最近はFT8が必須になっている。 そのFT8はソフトの力が鍵か。例えば、同じ周波数の2局の信号でもきれいに聞き分けて デコードするようなソフトの能力。
一方受信機はどうか? 耳では聞こえない信号でもとにかくデコードしてしまおうという 世界なのだから、受信機の良し悪しを耳で判断しても仕方ない。つまり、聞こえる信号;  CWやSSBを相手に、少しでも耳に心地よく聞こえるようにしようと様々な工夫を 繰り広げる世界とは、そもそも、異なる考え方が要るのではないか?
実はその世界は、課題すら明確になっていないのではないか?
と思う。

ということなので、今は、デジタル通信でぎりぎりを追っかける性能を受信機に求める のも、まだ時期尚早なんだろうと思える。
端子がついていて、PCと簡単につなげたらいいたらいい ぐらいでよしとするのが妥当だろうか。

値段は?
45年前に、FTdx-401やTS-511Sが13万円、FT101Bに至っては16万円もしていたことを考えると、 今の時代に見合った機種が50~100万円するのは当然といえる。ただ、発売後長い時間が たっている機械が多いから、大出費ではあるけれども、それなりに安くなるだろうと期待。
逆に、購入直後にディスコンになっちゃうのは避けたい。。。

関連情報
・FTdx3000は近々発売中止になるという情報がある。
・FTdx5000はバリエーションが整理された模様。発売は2010年年初か? もう10年も経つ?
・FTdx101は、新しい。PC機能は最新だろう。けれども、周波数表示がダイヤルのすぐ上に 来ていないのにはどうも馴染めない。目隠し運転 するような感覚にならないかと感ずる。
第一、タッチパネル操作では、多くの機能を「つまみに」引き出したものがいい という そもそもの願いに合致しない。。。

FTdx101はだめだ。3000もだめだ!

ひと世代前の中古機で満足できないか?

FT1000MPはどうだ?
1000MPは、20年位前に、子育て期であることをものともせず、真剣に購入を考えた機械; 今も多くの人が使っているであろう機械 である。しかしこれは、これは高級アナログ機に 若干のデジタル機能が付いたイメージではないか。アナログフィルタの組み合わせは 面白そうではあるが、DSPの帯域可変は載っていないし、データ通信へのケアもない。

よってパス。

FT-1011とかFT-1021は? よく知らないが、無線機バブル期の贅沢なアナログ機か?  1000と同じだろうか?

TSの900番台はどうか?
考えられるのは990だけれど、デザインがいまいち。これなら、無条件で、新しいFTdx101 の方がいい! あるいは、TS-950とかSDXとかか。大分古くなる。。。

アイコムはIC7800?
グッドデザイン賞? パソコンを触るようなイメージ? これからの無線機はFTdx101 を含めて全部このイメージになっていくのかな? というのが印象。 無線機の、いかつい、武骨なイメージはどっかいっちゃった。。。 というのがトレンドかな?

選定(他機種比較)

事前に作成した比較表。八重洲だけだけれど。

どれだけの機能が表に出ているか?・・・FTdx5000かFTdx9000なら全部出てる。
置き場所の都合、大きさ、重さとかは?・・・9000は如何にしても大きすぎるな!

というような考察を経て、FTdx5000に決定! 5000MP Limited というのになりそう!

発注

ヤフオクにかなり安く出品されていた販売店さんに直接コンタクトしてみた。
ヤフオクの落札手数料を考えると直接連絡した方がだいぶん安くなるだろう  という当然の推測のもとに、何かのポイントで払うというような面倒くさいことは 言わない前提で問い合わせ。
これがピタリとあたり、税抜きベースで定価のほぼ半額の提示を受けた!

とはいえ、高い買い物だから踏ん切りがつかない。「少し考える」 などとしつつ、 時間を稼ぐが、どうせ買うなら休み前に入手したいな と考えたのが10日。 お店に、休み前に届くか? と問い合わせしたのが11日で、当日、八重洲の営業の 最終日が13日だという連絡をもらって、一気に決心がついた。
8月11日に発注連絡して、その日のうちにクレジットカードで支払い手続きしたら、 翌8月12日に八重洲無線から出荷で、13日到着 と!
お店は、10日には、すでに製品を抑えてくれていた模様。。。

開封

さて、到着が待ち遠しい。佐川急便のトラッキングのページを1時間ごと、いや30分ごとに reload。ひたすら待つ、待つ、待つ。
と、大きな箱が到着。625W-550D-360H。机と言っても過言ではなかろうというサイズ。 大きいし重いし(重いのは当然として)、とにかくなぜこんなにでかいんだと思うほど大きい。

   

初めての電源投入

とりあえず電源を入れて見ようということで、やおら本体を取り出し、電源投入式。 何事もなかったようにノイズが出て、一応音が出ることは確認できた。

これが、工場出荷時の初期設定状態。

見比べてみた

click to enlarge!

初めてのパラメータ変更

パラメータ設定は種類が多く大変だけれども、FT-891で概要はわかっている。 取説もwebからダウンロードして、一通り眺めた。
それでも、いざ触るとなると、あれっ、どうすんだっけ? となる。気を取り直し、 気になっていた "MAX POW" を触る。万一のことがあると取り返し付かないので、 まずこれを下げとく。。。10W!

初めての交信

2020年8月15日 朝から準備をして、10:36 JO2ASQ/8(#01013A)との交信。
アンテナがそれなりにしっかししている、7M CW から開始!

様々な受信設定

ホームページを繰ってみると、色々な方がいろいろな設定を試されている。

みなさんCWですから、同じ思いなのかなと思う。
・https://f355.tumblr.com/post/108827263375/
・http://jh0oxs.blog.fc2.com/blog-entry-66.html

まずはフィルタの設定か
帯域を狭くすると、ゴーとかいう状態から、コーを経て、徐々にポーに近いノイズになって 符号とノイズの区別がつきずらくなって了解しずらくなる一方で、ノイズ量は明らか下がる。 そこでポイントは、聴感上、ポー音をいかに抑えつつ、SNを上げられるかである。 リファレンスは、401+SCAFに引導を渡すことになった、FT-891

今のところ、116、117のフィルタ設定を色々触ってみたけれど、
116 soft (初期値はshatp。softの方がノイズが少ない)
117 medium (初期値のまま)
にすれば、フィルタ的にはFT-891と同じ特性になるんだろうと思う。

それでも、まだ、FT-891に負けているような; 5000の方がノイズが多いような気がする。
まだ気が付いていないポイントが何かあるのだろうと思うけれど、そこまで到達できていないかも。 AGC設定とかでも変わるようなので、また機会をみてやってみようか。

SWRが低くない状態での送信

半導体の終段はこれまで壊したことがない。それは半導体の機械を使いこんだことがない  というだけなので、どんなことをしたら壊れるか とか、壊れるときはこういうことになる といった経験的知識が皆無。よって怖い。安全のため、真空管の終段、つまりリニヤアンプを いつも通そうか と思ったりもしてしまうhi。
オールバンドのアンテナがあるわけではないので、バンドを変えるとアンテナチューナーの 操作が要る というのはこれまでと変わらないけれど、怖いのは間違ったとき。。。

さて、どうなりますか。。。
今日現在は(今日は9月5日)大丈夫hi

VFO-Bの活用

DXingには2台の受信機を効率よく使うことが絶対必要 といわれているらしい。 20年くらい前にTS-900とR-599をつないでいたときにそう思ったかどうか、、、 記憶が定かではないが、DXにそれほど入れ込んだことがないせいか、これについては はっきりした思いはもっていない。
確かに受信機が2台あれば便利かなと思う反面、パイルアップレースなら、外部VFOの たすき掛けのスイッチをカチャカチャやりながらでも問題なかろう。それは頻繁にやっているが、 2波同時受信とさほど差がないように思うのだが。
今のところの、国内の追っかけしかしていないので、その範囲では2台目の受信機が どうしても欲しいとは思えない。送受の周波数の微調は便利に使っているけれど、 2台目の受信機をフルに使って(性能、機能をフルに使って)何かやる という場面には 出くわしていない。つまり、私の今の使い方では、VFOが2台あって、A⇒Bとか、 A⇔Bとかを使えば事足りる。

保証書について

保証書がすっきりしない。
8月11日に、3年保証になった とかで、それをフルに受けられる、ひょっとしたら第1号 かとも思えるが、紙に書いてある登録のホームページは不通になっているし、 かといって、FAXも持っていない。
さっそく八重洲のホームページから問い合わせのメールを送ったけれど、経験的に、何か 返事が来るのは1か月先だろうか。。。

気になる点

メインダイヤルつまみの、銀色のリングの、内側のエッジの仕上げ

写真ではなんだかよくわからないが、エッジの仕上げが急峻過ぎてナイフみたいになってる。 意識して気を付けないと、そのうち手を(指の先っぽを)切りそうな気がする。

DSP処理の特性

DSPの帯域を150Hzから、100Hz、50Hzと狭くしていくと、500Hz位離れたところに跳ね返りが出てくるように感ずる。 当然フィルタのパラメータを変えると変わるが、上に示したパラメータで具合よく感じているので替えたくない。。。  ルーフィングフィルタを300Hzにするととりあえず抑えられるので、良いといえばよいか。気持ち悪いが。

CW送信時におかしな音が聞こえる

ボリュームやモニターの音量をゼロにする。その状態で、CWでエレキーを操作して送信しつつ、 POW最小から徐々に上げる。すると、大体100Wを超えるあたりから、へんな音; 符号の立ち上がり時に、 トンとかポンとかいうような音が聞こえはじめる。皮の張の緩い太鼓をたたいているような音。 その音が、符号の立ち上がりに重畳されて、低音部がボンついた符号音のように聞こえる。
送信中に、モニター音を聞きながらDIMボタンを押すと音が変わる(悪い方に行く)ことに気づいた。 再度DIMを押しても元には戻らない。一方、MONIをゼロまで戻すと元に戻るようだ。何か変なところがあるのだろう。

考えられる原因
・ACソース? 
・今は、リアの外部スピーカー端子にヘッドフォンをさしているけれど、前面のヘッドフォン端子からとれば変わるかも
今はこのままにせざるを得ないが、慣れれば気にならなくなるであろうことを期待!

 ⇒パネル面のヘッドフォン端子からとると治りました。。。

何かのつまみを操作する際に、隣のつまみに指が当たることがある

特に、メインダイヤルを微妙に操作する際に、VFO-Bのつまみに指が当たることがあって気持ち悪い。 それ自体はどうということはないが、RITなどの周波数微調に値が入ってしまうので、 不必要にクリアボタンを押す必要に迫られることがある。
これは配置の問題か? そのうち慣れるか? 

オートのアンテナチューナーの動作時間が若干長いようだ。FT-891のFC-50より長くかかる。