2021年8月11日掲載
こんな金具を準備して、長く使っているエモトのローテータ 1100MX のメンテに臨みます。

2000年12月にエモトにお願いしてメンテしてもらっていた1100MXをタワーの上に上げて使っていますが、少し前から方向指示の針の振れがおかしくなりました。アンテナの方向は変わっているのに、針が止まってしまって動かないことがあります。
以前ふたを開けて中を見たときに仕舞い方が不十分で、例のクマデと受け金具との結合がよくなかったか、あるいは、ギヤの空転か、そういった原因が考えられるように思います。
そこで、台風でエレベータを降ろしたタイミングを利用して、ローテーター本体を取り外してメンテしてみることにしました。

ローテーターは、マストベアリングとともにマストを支えるカナメになっているので、ローテーターをはずすとマストが傾いてしまいます。これでは困るので、ローテーターの代わりにマストを支える工夫が必要です。簡単には、マストを針金でエレベータのレールに結わえればよかろうと思いましたが、今後のことも考え、金具を準備することにしました。
なるべくお金や手間をかけないようにと色々作戦を練ってホームセンターに行き、既製品のアングルをいくつか購入して、写真のようなものを作りました。
暑い盛りの工作なので、穴あけをはじめとした追加工を一切しないで済むよう、寸法を細かく計って臨みました。
マストクランプをはずして、本体を上下逆さに置きます。6本の6角のボルトを外します。
段ボール箱の中で作業すると、ベアリングの球が無くならずFBです。
蓋をはずしてみると、内側に、見事に、クマデがこすった跡がありました。
左:前回蓋を取った時に撮影した写真
右:今回撮影
よって、メータートラブルは、前回の仕舞いがうまくいっていなかったことが原因 と結論付けました。
原因が明らかになったので、今回のメンテは、かみ合わせに注意して、丁寧に元に戻すことで完了となりました。
クマデをかみ合わせる部分はコの字型に曲げただけの板なので、かみ合わせる"歯"が2つあることになりますが、この歯が3つ、4つあれば、組み立てにそう神経を使わなくてもいいのではないかと感じました。サイズの異なるコの字板を2枚重ね合わせれば良いだけでしょう。
ちなみに、タワーに戻す前には当然試運転が必要ですが、短いケーブルの準備は今さらながら面倒です。
とはいえ、7ピンのメタコンは、700円ほどで問題なく入手可能です。例えば、七星のNCS-257-P;現行品です。
一方コントローラー側のコネクタの入手はちょっと難しい。。。 「ジョンソンコネクタ」というキーワードでひつこく探せば、そのうち見つかるでしょうか。
どうしても入手できなければタワーまでいっているケーブルをコントローラ側から2、3mで切って、7ピンのコネクタで中継接続するようにすると良いでしょう。2、3mの方にオスをつけます。そうすれば、この短いほうだけを使って試運転できます。メスは、屋外に行っている方につけます。例えばNCS-257-Ad。
七星のコネクタは、コネクタに印刷してあるpin番号が、エモトが想定しているpin配列(取説やコントローラの背面にある回路図に書いてあるpin配列)と異なっているので注意が要ります。昔のサンワのコネクタを入手できればエモトの想定と同じです。
--------------
2022年11月10日掲載
方向指示は、回転に応じてVRで分割した電圧をACメーターで読んでいるだけです。簡単明瞭で分かりやすいですが、課題もありそうです。
①方向指示の上記の問題は、電圧が安定化されていないために起きているのでしょう。
他にも問題はあります;
②雷対策: モーターはACソース直結だし、ACスイッチは片切り。
③ブレーキ用ソレノイドのスイッチ接点のスパークは大丈夫なのでしょうか?
それにしても、この回路で雷被害はなかったのでしょうか。1103などの後期製品までずっと使われていた回路のようですが、余りにも無防備と感じます。。。