2021年5月21日掲載
2000年12月にエモトにお願いしてメンテしてもらっていた1100MXを、 今度こそタワーの上に上げて使うぞと、動作確認しました。45年前に購入し、20年前にメーカーでメンテしてもらって以来そのまま室内に保管していたものです。
買ってもらったのは高校に入った時ですから、正確には、もう46、7年も前のことになります。若かりし頃には最大21メガの5エレまで回したことがありましたが、
1980年代以降は多くの出番があったわけではなく、降ろして大事に持っていただけでした。メンテしてもらってからも、結局通電すらする機会がありませんでした。
そこで、分解修理されている方のホームページを参考にしつつ、開腹してみることにしました。。。 私はローターを分解するのは初めてです。
その時の様子を少し書いてみます。
・本体の上蓋は、ボルト6本外して簡単に開けることができました。ボルトにはグリスがつけてあって、電蝕対策がなされていたので、スムーズに緩めることができました。
・蓋を開けるときに、ボールベアリングの球がいくつか本体の中に落ちましたが、段ボール箱の中でやったので、球が転がって無くなってしまうというようなことはありませんでした。上下ひっくり返して開けたら問題ないと思いました。
・上蓋にはコの字型の金具が取り付けてあって、回転指度の基準になるボリュームにつけられたクマデと噛み合う構造のようでした。写真で、このクマデ構造は何のため?と思っていましたが、なるほどと思った次第。それで、マジックで印をつけてから開ければ、難なく元通りに戻せることもわかりました。
・上蓋の中央に穴が開いていました。薄いゴム板で封されているようでしたが、これは何の穴でしょうか?
・中はいたってきれいで、20年間放置していましたが、グリスはネチャッと金色に輝いていたので、そのまま使えると判断し、中を見ただけで、何もせずに元に戻してしまいました。
ローテーターを触るのは初めてでしたが、中身への興味と、元に戻らなかったらどうしようという不安が半分半分の中、様々な記事を参考にさせていただきつつ進めました。結果的にギヤトレイルやモーター部分までは手を出しませんでしたが、何事もなく、次に機会があったらまたやってみようか、 という感想を抱いて終了しました。





さて、ここまではOKでしたが、問題はここから。
もうひとつ、同じく45年前に購入して使っていたマストベアリングもばらしてみました。これは明らかにグリス切れで、回転がNG。20年前にも、ミシン油を入れた記憶がありますが、いずれにしてもダメっぽい。そこで、ボルトを外して分解してみることにしました。
分解は簡単でした。中西さんに、グリスは灯油で洗浄すればいいと聞いていましたので、一晩灯油に漬け込んでみました。これでカスは柔らかくなりました。ブラシでこすってからホームセンターに売っているグリスを入れて修復しました。グリスの売り場で、グリスにも2、3種類があるようだということを知りましたが、偶然か、買ってきたのは、本体のと同じ金色のものだったので、これでよしとしました。
以上で修復完了。いや、灯油の後処理が大変。。。





・本体の、20年前のグリスはそのままでよかったのか?
・本体上蓋中央の穴は何?
・電圧計の感度が落ちるのはどういうこと?
・出力電圧が下がったトランスは初めて見た。。。
・マストベアリングに入れたグリスはあれでよかったのか?
等が課題として残りました。
機械ものを触るのは初めてでしたが、いい勉強になりました。
最近の無線機の極小パーツはとても手にあいませんが、体力が続く限り、3年に一度とか5年に一度とか、ローテーターを触ってみるのも良いかなと感じました。
-----