WARCバンドのアンテナ

2022年3月3日 掲載
2022年10月3日追記 タワーへの移設
2023年3月31日     引 退
2023年12月20日 再び表舞台に!


今年は秋に大ペディションがあるかもしれないので、今のうちに飛びそうなWARCバンドのアンテナを準備しておきたいと思い立ちました。
昨年ATUとともに頑張ってくれたワイヤーアンテナでもFT8なら順番はまわってきそうなので、これを釣り竿に沿わしてタワーに上げてもと思いましたが、これだと100Wどまりでピリッとしません。そこで少しコマシなものをと思い、メーカー製を検索してみました。

国内3社(CDの830V-1、ナガラのTD-1230S、ミニマルチのRN3MCXやRN3DX)に加え、Mosleyクッシュクラフトなど海外有名どころのもの、Rippletech Elec.という会社のもの、それにMFJM2 Antenna Systemsという会社の変わり種など、メーカー製数種を比較しました。しかし、調べたものは、どれも、パワーや回転半径の面で「帯に短したすきに長し」 と言う状況でした。
欧州製のは検索に引っ掛かりませんでしたが、気合を入れて探せば良いものがあったかもしれません。。。

仕方ないので、自分の要求にぴったりあったアンテナを作ってみることにしました。パイプで作るロータリーダイポールですね、タワーの上にあげればよく飛びそうです。



基本的な要求

3バンドのトラップアンテナとします。200WのFT8でびくともせずに使えることを目標にします。
① 24Mはフルサイズであること、
② 2つのトラップは30cmくらい離して調整しやすくしておくこと、
そして最後に、
③ 全長8.5m以下 
です。



大まかな方針

製作に当たって、具体的に考えるべき技術的なポイントは4つです。すべてコイル関係です; ①インダクタンスの値をどう決め、それをどう作るか、②コンデンサをどう実現するか、③どう測定・調整するか、④全体の防水と外観の仕上げなどの工作をどうするか です。

まずコイル。これは「作る」のは簡単です。手持ちのエアダックスコイルを使うか、あるいは手で巻くか、にんべんの「作る」 作業はどうでもなりますが、値は慎重に決めないといけません。L値が大きい方がHi-L Low-Cとなるので共振のQは高いですが、その先につける低い方のバンドのエレメント長が極端に短くなったりする可能性があって困ります。したがって、ほどほどにせざるを得ません。
また、当然ながらコンデンサはLにあわせる必要があります。任意の値を実現する方法は、当面、同軸ケーブルを使うことしか思いつきません。当然耐圧も課題ですが、とりあえず目線でいうと、5D2Vで500W電信で使えたという実績がありますので、当面これで進めることにします。

測定は、昔はGDM一本でしたが、今は、ネットワークアナライザを使ったりアンテナアナライザを「GDMもどき」にしてみるなど、工夫すれば色々やれそうです。
工作は、塩ビのパーツをフルに使えば、防水も外観も問題なく仕上げられるでしょう。

ざっくりと、こういった方針で臨むことにします。



重要事項説明 ートラップの調整ー

この手のアンテナは、とにかくトラップが肝です。きちんと作ることです。
しかし、トラップを含めたダイポール全体として見ると、そこには、実は、あまり知られていない「大事なこと」があります。
ざっくり言って、ある周波数に共振したエレメントの先にそれより共振周波数が少し高いトラップがついているとすると、アンテナの共振周波数は上がります。逆に低いと下がります。 つまり、トラップの共振周波数のずれは、アンテナ全体の共振周波数のずれとして見えてきます。よって、トラップの共振周波数がずれたとしても、エレメントの長さ調整で吸収できるのです。結局、トラップの共振周波数の合わせこみにあまり神経質になる必要はなく、ざっくり合わせて、エレメント長で全体調整すればよい と言えます。
エレメント長とトラップの周波数が初めからピッタリ合ったものと、エレメント長の調整で追い込んだもののちがい(要するに損失)がどうなのかは知見がありません。しかし、「SWRは1でなきゃ嫌だ」 などと駄々をこねなければ、トラップ単体の周波数を目標±10kHzに合わせないといけない などと言う必要もなく、便利に使えるアンテナになることは請け合いです。
もっとも工作は重要です、体力勝負にも覚悟が要ります。



シミュレーション

下の表はMMANAで全体をシミュレーションして決めた、L/Cやエレメントの長さです。7Mまで欲張っていますが、まずは10M以上とします。

全体に、トラップの出来具合や設置条件の影響を大きく受けることは分かっているので、細かな調整が必要なことは明らかですが、概ね下の図のような具合になることがわかりました。一旦これを目標に攻めてみます。
書き込んでいる寸法は使うパイプの長さで、仕上がり寸法ではありません。




パイプ類について

塩ビのパイプには2種類あります。VP管とよばれる送水管と、UV管とよばれる薄肉の排水管です。概ね次のような仕様になっています。

 

さらに、SU管というのもあります。ステンレス管ではなく塩ビ管です。

 

これの表のパイプに対応して、パイプとパイプをつなぐ「ジョイント」や蓋をする「キャップ」など、実に様々な部品があります。配管の現場で苦労しないように、標準化された部材がそろっているということだと思います。
例えばジョイントには(ソケットと言うようですが)、同径はもとより異径や3つ股などがあります。選り取り見取りです。ソケットの内径はパイプの外径になりますから、パイプとソケットを使えば、13φ、16φ、18φ、20φ、22φ、26φなどのアルミパイプを、すっぽりと、塩ビパイプとつなぐことができます。

この手のパイプには、塩ビ管以外にトユのパイプもあります。メーカーごとにバラバラで、規格が業界で統一されていないようですが、外径37mm、45mm、47mm、60mm、75mm、90mmなどがあります。塩ビとは少し規格が違うのと接着剤が共通に使えない難がありますが、組み合わせれば、やはり選択肢は豊富です。もともと屋外用なので耐久性は問題ないし、住宅用なので色とりどりなのもいい点かも知れません。
トユのパイプには、樹脂製以外にステンレス製や銅製もあります。樹脂製と同規格です。工夫すれば、メーカー製のようなコンデンサを作ることができるかもしれません。



アルミパイプは、最近はどこでも手に入るようになりました。直径や厚さなど、各種選べます。パイプAを、パイプAの外径と同じ内径を持つパイプBに挿入できるかどうかは、「公差」があるのでわかりません。そこで、パイプAの外径より0.5mmか1mm程度太い内径を持つパイプBに割りを入れて、ホースバンドで締めます。割りから水が入らないように、割りは下を向けておきます。ホースバンドのメカ部が割りの真上に来るようにセットします。原始的な方法ですが、よく使えます。

パイプのつなぎ目や、圧着端子など異種金属と接する部位にはグリスを塗っておくと良かろうと思います。

 

最近のアルミパイプは表面がアルマイト処理されているものもあるので注意が要ります。
アルマイト処理されていると見た目はきれいでいいですが、完全に絶縁されてしまいますから、重ね合わせ部分のアルマイトは "よく" はがしてやる必要があります。これはサンドペーパーではまったく無理で、カネのやすりで力をいれてこする必要があります。 それなりに疲れます。少々音がしますが、ディスクグラインダーで削るのが一番手っ取り早いでしょう。
調整するときには、「はがしていない部分」をホースバンドで締めたりしないようにも注意が要ります。ともかく、意識して、十分にはがすことです。



トラップ

トラップは自分で作ります。
24Mのトラップは丁度よいエアーダックスコイルの手持ちがあったのでそのまま使いました。402042を14回巻きです。
芯には、呼び16のソケット(ジョイント)を3本縦につないで使いました。両側には、ソケットにすっぽり入る22φのアルミパイプを出しておきます。
ソケットにはパイプは大体3cmくらい入るようです。少し短いですが、タップビスで止めるか、塩ビパイプに割を入れてホースバンドで締めるかすれば特に問題ありません。

エアーダックスは、熱がかかると(発熱すると)アクリルのスペーサーが緩んで、簡単にバラバラになってしまいます; コイルがバラバラになりますから、スペーサーと巻き線を、細い線で機械的に固定しておく必要があります。



18Mのトラップは、コイルを手で巻いて作りました。
塩ビのパイプを芯にしますが、直巻きだと発熱でダメになることが明らかなので、熱に強いボビンが必要です。そこで、巻き線の溝を切ったタイトのボビンを探しましたが、塩ビのパイプに入るのは少し太めのボビンになり、安価にオークションに出回っているものでは不足でした。しばらく様子を見ましたが入手できず、仕方ないので別のものを探していましたら、VP13の塩ビパイプがちょうど入る外径約34ミリのテフロンパイプを見つけることができました。そのようなことで、VP13のパイプを芯に、テフロンパイプを刺し入れて使うことにしました。

VP13のパイプの一方の端には13φのアルミパイプを固定します。反対側にはVP13のソケットを取付け、18φのアルミパイプを挿入・固定します。これが24Mのトラップとつながる方になります。テフロンパイプは、丁度ソケットに引っ掛かって固定できるので都合よく、反対側も、ソケットを短く切って作ったツバで固定しました。

コイルは、テフロンパイプに1.6φのポリウレタン線を14回密巻しました。
密巻きだとレアショートが怖いですが、溝が切っていないテフロンボビンにスペース巻きするのはまったく無理ですし(丁寧に加工すれば、彫刻刀でそれなりの溝を切れるかもしれません)、コイルに問題が起きる前にコンデンサがダメになるだろうと思ったので、仕方ないと割り切ってやってみることにしました。



コンデンサ役の同軸ケーブルは、タイを使って、塩ビパイプに巻きつけるように固定しました。
コイルとの接合部は、芯線側をなるべく短くすることに注意を払いました。この状態で、芯線側が給電部側に来るようにします。このようにつなげば、芯線を短く処理できてさえいれば、トラップで切り離したい「上の」バンドの共振状態が大きく変化することはありません。逆に、下のバンドでは、この同軸コンデンサの編組部分もエレメントの一部として("ヒゲ"として)機能してしまいますから、注意が要ります。
同軸の反対の端部は、網線を手でほどき、芯線だけを少し長めに残します;奇麗に垂直に切ると、見た目は良いですが、パワーを入れたときに切口で延面放電してしまいます。写真の状態なら、手でほぐして、簡単に周波数調整することができるので、便利です。

 


トラップの調整は、昔ながらのディップメーターで計りながら行うのが一番です。

共振周波数はどの程度合わせ込めばよいのでしょうか? 仮に、バンドの中央に狙い通り厳密に合わせ込めたとしても、バンドの上下端ではバンド幅分/2の誤差が出るのですから、初めからそのぐらいの誤差は許容すると考えてみてはどうでしょうか。
バンド幅は10M帯で0.5%、14M帯で2.5%ほど、21M帯で2.1%ほどですから、トラップの共振周波数は、バンド中心を目標として±1%まで合わせこめば良かろうというイメージ。昔のアナログのディップメーター頼みでも1~2%に追い込むのは簡単ですから、そのくらいで良い: これなら、トラップの共振周波数にあまり神経質になる必要はないと言えましょう。

 

写真はネットワークアナライザ―(もどき)で測定しているところです。よい周波数にあっているようですが、写真のようにトラップの両端にリード線をつけると、ディップメーターで計ると明らかに周波数が変化します(下がります)。わずか5cmのリード線でも上に示した2%(というトレランス)を遥かに超える影響が出ますから、写真の方法で測定するときはリード線は必要最小限にする必要があります。
できれば、測定は非接触に、なるべくトラップ単体に近い形にしてトラディショナルなディップメーターで進めるのが一番と思います!

うまく周波数を決めることができたら、コイル両側を両側のアルミパイプに太い銅線でつないでやります。



全体の防水は1mm厚の透明塩ビ板を丸めたものを用いました。アルミのペットボトルに熱湯を入れ、それに沿わせて丸めました。0.5mmとか0.3mmとか、もっと薄い方が加工しやすいと思いました。ヤケドには厳重注意です。

 

完全防水型には出来ないので(そのつもりでも、こんなことになってしまいます)、くるっと巻いたつなぎ目はわざとつながず、1cmくらい隙間をあけておくことにしました。開放型のイメージです。隙間はもちろん下を向けます。

両端のキャップはUVパイプ用の40サイズのキャップ(上記参考)を使いました。接着剤を十分つけて、大きい目のホースバンドでしっかり締めて半日ぐらいおけばOKです。
あとで気づきましたが、開放型なので接着剤で止めるなどと言わず、タップビスで止めておけば十分だったかもしれません。

 

右側に出ているアルミパイプは、22φのものです。塩ビパイプには割を入れ、ホースバンドで締めました。

これでトラップ完成!





給電部の工作

ホームセンターで「端切れ」として売っていたベニヤ板を使って、クロスマウントを作ってみました。パイプを針金でくくり付けても実験はできようと思いましたが、樹脂製のサドルを見つけたので、それを使って固定しました。角度が自由に設定できますし、抜き差し自由なので、実験目的にはもってこいです。

 

とりあえず手元にあった白いペイントを塗ってみました。雨仕舞目的なので何色でも良いとはいえ、銀色に塗ったら金属風に見えてよかったかもしれません。

 



ひと通り完成しました。電流バランを通して給電します。

 




事 故 !

2022年3月5日

形になったので200W出して喜んでいましたら、あるとき急に18MのSWRが跳ね上がり、元に戻らなくなりました。 これはトラップが焼けたかと思い確認しましたら、案の定、盛大にススだらけになっていました。

 

カバーをはずしてみると、同軸コンデンサの芯線側から引き出した電線がその同軸ケーブルの端部に触れていて、その触れた点のビニールを溶かしてしまったようでした。 200Wでしたが、絶縁ビニール越しとはいえ、発熱してビニールを溶かしてしまうようなかなりの電流が、触れていた「点」の部分に集中して流れたのだろうと思います。

 

ホントかしらと思いますが、同じようなことは池袋でも経験しました。
http://jr3xuh.image.coocan.jp/toshima.html
 ここの、2016年2月28日のところです。

ともかく原因は明らかなので、再度作り直してうまく動くようになりました。
海外向けFT8や国内迎撃でしばらく調子をみつつ、秋に向けて備えていきたいと思います。




成 果

ここしばらく、週末にベランダに出して、月曜日にはさっと仕舞うというパターンで使っています。2階の屋根より低いアンテナですが、成果は出つつあります。
10MのFT8で271番目のNewひとつ。それから、WARCバンド全部出られるので、国内追っかけもばっちりです。過剰な期待をかけなければこのままでも使えるようです。





タワーへの移設

2022年10月3日

9月になりました。秋だと思っていた大ペディションは年を超えるようなので、少し時間の余裕はあります。それでも、WARCバンドだけといったペディションもいくつかあり、どうも気になります。台風でエレベータを降ろす機会もあるので、ベランダに設置していたアンテナをタワーに移設する準備を始めることにしました。

まず、エレメント-マストクランプを作りました。

手持ちのパイプやUボルトを使って、あまり凝らずにエイヤッと進めましたら、期待した以上に頑丈そうなものができました。ちなみに角パイプはもう20年も前に千葉に居た頃に駐車場の屋根を修理するために使ったパイプの残骸で、断面60x20、2t。この用途にぴたりでした。

さて、これを使ってアンテナをマストにつけたいわけですが、 エレベータを降ろしたタイミングでないと出来ないので、簡易に実験する方法を考えました。
以前から使っているフジインダストリの如意棒(7m強)をタワーに沿わせました。伸ばせば、大体2階の大屋根の少し下ぐらいの高さまではいきますから、手軽なアンテナ実験や、マストに取り付ける前の下調整には文句なく使えます。エレベータの上げ下ろしはかなりきついですが、これなら楽ちんです。貧弱な工作なので恒久使用のベースにすると言うわけにはいきませんが、今後のアンテナ遊びの よいお友達にはなってくれそうです。

それで、そのポールにアンテナを取り付けてみました。ポールをフルに伸ばすと、タワーのほぼ中間; 3段目と4段目のつなぎ目のところまで来ました。丁度7.5m高と言えそうです。

V型の時にも何となく感じていましたが、水平にシツラエ直してみると、エレメントの垂れが気になります。マストにつける前に直しておかないとけません。上から吊るすとか、センターを2重パイプにしてみるとか、など、まだまだ工作を楽しめそうです。



手持ちの、グラスファイバー工研の青いデベロープを使って吊るしてみました。少し角度が浅すぎたようですが、良い具合になることは分かりました。




SWRの調整はエレメント長で行います。給電線の先でしか測定できないので、「共振」という言葉は避けて通り、SWR最低の周波数を合わせるだけでよしとしましょう。
やってみると簡単で、数回の上げ下ろしで実用レベルまで追い込むことができました。
左から10M(10.0-10.2) 、18M(18.0-18.5)、24M(24.9-25.4)のグラフで、
縦軸は一番下が(グラフのエッジが)SWR1.0の線で、0.2/divです。
   

24Mが少し高いですが、24Mを追い込んでパイプを伸ばすと、18Mが調整できなくなって困るので(24Mと18Mのトラップは最も近づけてあります)、ここまでとしました。24Mは帯域が広いので問題ないでしょう。




考 察

24Mは、このアンテナでは、パイプの長さは、元口側から順に、25φ・・・995mm、22φ・・・810mm、19φ・・・690mm程度になりました。パイプ部分は、2495mm ≒ 2500mm ×2 = 5m程で、この先にトラップがついています。24Mのアンテナは、ざっくり、全長6m×短縮率ですから、 6m×短縮率 = 5m + トラップ分です。

パイプ部分は十分太いので、この部分の縮率は限りなく1に近いとすると、トラップはパイプ50cm弱相当として働いているようです。
トラップは、22φのパイプ17.5cmと、2φの銅線が約8cm、さらに長さ10cmほどのコイル+コンデンサ から成っています。よって、コイルの部分だけをみると、実際には長さ10cmくらいですが、パイプ25cm分相当として働いているのだろうと分かりました。

このように、このアンテナでは、長さ10cmのコイルがパイプ25cm分ぐらいで働いていましたから、トラップの周波数が若干低い(その分、短い長さのパイプで、アンテナの共振周波数があっている)のだろうと想像できます。
次に降ろした際に、トラップの周波数を再確認してみることにしましょう。




地上高7.5mで、マンションの日陰ですが、使えそうな香りが漂います。とりあえずは国内追っかけで遊びつつ、DXのパイルにも参加して、耐久力試験、実地運用試験をしてみましょう。200WのFT8で、「火を噴かない」、「塩ビが溶けてパイプが落ちてこない」、、、ようなら、機会を見てタワーの上に移設です!







トラップ作り直し!

2022年12月8日

2か月使い込みました。月末にはWARCメインとされているCrozetがあるし、本格的に寒くもなるので、その前にタワートップに上げようかと、風雨にさらした状況確認やら上記周波数の確認を兼ねた最終点検を行いました。
そうしたら、なんと、、、、 またぞろ問題が起きていました。

前回ススだらけになって作り直した、まさにその18Mのトラップですが、今度は、コンデンサ役の同軸と塩ビパイプ(ソケット)が溶けてくっついてしまっていました。。。。 ソケットに差し込んでいるアルミパイプと同軸の編組の間に電流が流れたのだろうと想像できます。
アルミパイプは、ソケットに3cmほどしか差し込めていないことが頭をよぎります。ホースバンドで締めてはいるので、この程度なら、大丈夫と言えば大丈夫なのでしょうが、このまま使い続けて本当にパイプが落ちてきたりしたら大ごとになります。一旦上げてしまったら次はいつ触れるかわかりませんので、意を決して作り直すことにしました。



なるべく簡単な構造にするために、片方に2つあったトラップを一つにまとめることにしました。 アルミパイプはホースバンドでの締め付け固定はやめ、タップビスで固定してしまいました。18メガの調整にはひげをぶら下げました。
一番課題のコンデンサは、曲げた5Dだとダメっぽいので、今回10D2Vを真直ぐのまま使うことにしました。 タイは、無いよりましと言う程度の緩い目にしておきます。

 







トラップの製作で面倒なのは、何といっても防水処理、カバーです。これまで、何かあるごとに、都度、熱湯を使って曲げて接着剤で固定したものを "壊す"; そして 壊しては作り直すといったことを繰り返してきましたが、気分的に参ります。それで何か良い材料はないかと常々探していたところ、次を見つけました:

①500mlのペットボトルが、50サイズの塩ビキャップにぴったりはまることがわかりました。
 どこにでもある材料で軽いし、ハサミで切れるので工作も簡単。実験用途にはモッテコイです!
 

②0.5mm厚の塩ビ板なら、手で曲げてビスで固定すれば形が作れることがわかりました。上にも書きましたが、もともと完全防水ではないので、接着剤で固定する必要もありません。
 写真はお湯で外観加工をおこなったものですが、この構造なら分解自由なので、作ったり壊したりする必要もありません。
 

③ポリタン用の65サイズのキャップが、外径60mmのトユのパイプにピッタリであることがわかりました。これは少し重いかもしれませんが、年単位の恒久使用に使えそうです。

 

その他、100円ショップで売っているPETの水筒とか、綿棒の太短いケースなども使えそうです。工夫次第ですね。







--------------

2022年12月15日

調整しました。エレメント長さの感度は、概ね、両側合計で2cm(片側1cm)について、10Mでは20kHz、18Mでは35kHz、24Mでは50kHz程度になりました。
SWRは、前回同様、少しの調整でいい具合に追い込めました。左から10M(10.0-10.3)、18M(18.0-18.5)、24M(24.5-25.5)のグラフで、
縦軸は一番下の線がSWR1.0で、0.2/divです。
   

10Mは140くらいにしました。
雨に濡れるとどうかな? 今のところは、各バンド、ストレスなく使えます!




2022年12月15日現在の雄姿
 

トラップからぶら下がっているのは18メガのひげです。
少しでも軽くと、各エレメントのトラップをひとつにまとめましたが、それにしてもしなっていますね。
タワー上だとTH3-mk4から2mほど下(マストの54φ部分の一番下)につけることになりますが、スローパーもあるので830V-1の様に下向けのVにするわけにはいきません。よって、この程度しなっていても良いのかもしれませんが、一応対応を考えておくことにします。

施工的に、「吊る」 のは面倒ですから2重パイプにしたいと思いますが、今のパイプは細いのだとしてどのくらいのパイプにすればいいでしょうか? 
TH3-mk4のマニュアルを見ると、元口は直径1-1/4インチ 1/16インチ厚(概ね、31.75φ 1.6mm厚)のパイプを直径1-1/8インチ(約29φ)のパイプにつないでいるようですし、TA-33でも、直径1-1/8インチ 0.058インチ厚(約29φ 1.47mm厚)のパイプに直径1インチ(25.4φ)のパイプをつないでいます。重いトラップを支えつつも、これで、ハイゲインのはほとんどしなりなく、モズレーのは程よくしなっているイメージです。いずれも私のもの;25φ 1mm厚から22φにつなぐ構成より一回り太いですから、私の選択は少し甘かったのかもしれません。
ということで、元口の25φの外側に、30φ2ミリ厚か32φ3ミリ厚を重ねるのか、あるいはそれらを元口にして一段ずつ太いパイプに替えるのが程よい落としどころだろうとわかりました。
年末までに部品がそろったらgoするとしましょう。。。
 


2022年12月26日
ぐずぐずしているうちにCrozetがはじまってしまいました。32φt3のパイプが入手できたので、小雨を押して元口パイプを交換しました。
 

見違えるようにスマートになりました。写真でもパイプが太くなったのがわかると思いますが、さすがに32φのパイプは迫力があります。SWRは特に変化ないようでした。
年内に上にあげたいですね!






タワーtopへの据え付け

2022年12月28日

Crozetを14メガで確保できたので、据え付けにトライしました。
 

アンテナを重ねるのは初めてなので、3エレとの干渉が気になり、ひとまず45度ずらしてみることにしました。
この検討が役に立ちました。
2段目少し上までとはいえタワーに足をかけるのも久しぶりです! 足腰ガクガクになりました。
途中の丸いのは、フジインダストリーの如意棒のtopを支える輪っかです。これで、如意棒はステーなしで使えます。本当はもう1mほど上のジョイナーの部分がピタリなのですが、こわくて登れないので。


その後、Crozetとは14Cや10Fでもできました。また年が明けて、TN8Kとも14Fでできました。飛びの上からは、両アンテナの干渉は問題ないと言えそうです。






引 退

2023年3月31日


WARCバンドのDXCCが一段落したので、コンディションの上昇が期待できる50メガに場所を譲り、もとの如意棒topに戻すことにしました。

ここ






再び表舞台に!

2023年12月20日


検査対応の為、再びtopに引き上げました。
一連の作業は、
この前後に記しました。



 12月14日にこの状態だったものを、 


     

 これを経て、 


     

 12月20日にはこうしました。 

前回、引き揚げ作業がかなりしんどかったので、作業を簡単にする目的で、トップロードの容量をつけて10メガ部を短くする予定でした。実際、如意棒につけていた時にはそれで実験していました。しかし、引き上げ方法を工夫したことで、一直線で良くなりました。作業もぐんと楽でした。
最終的に、10メガだけ調整が必要でした。シミュレーションしてみると、概ね、10cm(片側5cm)で110kHz、20cmで230kHzくらい動くようでしたが、 実物では10cmで130kHz動きました。
クリチカルな10M、18Mも、ばっちりバンド中央に合わせることができました。

縦軸は0.2/divで、一番下の線がSWR1.0。左から10M(10.0-10.3)、18M(17.5-18.5)、24M(24.5-25.5)のグラフです。