2005年9月10日掲載
2007年2月3日追記
100Wの、この真空管AMシステム を構成する主要機器。左から、811A pp変調器、813送信機、エキサイタ です。
<受信機 Receiver>
ST管の高一中二受信機です。総集編
ST管という響きとは似ても似つかぬレベルまで 長年にわたって挑戦的に発展を続け、
先進の「同期検波」を備えた、メカフィル搭載 ST管高1中2受信機(兼 Radio)の完成です!
さて、この受信機を一線で使うにはこれが必要! プリセレです.
これも要ります。アンテナフィルター
アンテナフィルターのある風景
<送信機 Transmitter >
⇒ 811A Push-pull に改造しました。 トリタンの輝きをど~ぞ
① Excitor:
最初は、お気に入りの この送信機。
終段S2001(6146)、変調6BQ5pp で、「まとも」な電波の出るAM送信機です。これをエキサイタに使います。
Oct.13th, 2017
② Modulator:
それから変調器
807ppで、100Wを出そうという変調器!
回 路 図 Circuit diagram
過変調してもボトムでキャリヤが零にならない。
一方変調器に根性があるので、ピークは素直に伸びる。
私のコールサインは、このホームページには初登場の、JA1XCTを使用。千葉市美浜区からのQRVです。受信機は、上のST管スーパーに トリオの古いSM-5(外観改造済み) を追加したシステム。アンテナは、給電点10m弱の高さ、全長25mほどで、3.5/7/10の3バンドに使えるようにトラップを入れて短縮した InVee を使いました。
音は、T-48の最も狭い帯域で聞いたもので、直接マイクで録音しました。
QSBをともなうこの音が何ともたまりません。贅沢なこと! ⇒北京放送みたい! とは、某、元ラジオ少年の弁
私にとってHFのAMでのハムの通信というのは、開局前SWLをやっていた時代に7Mの上(オフバンド域)でJA10(テン)の人が毎晩お決まりのようにQSOされていたのをこれで聞いて以来、ほとんど35年ぶり と言えます!
2007年7月の様子です
7K4TPT局との80mでの交信(台風のさなかの7月14日) 1、 2
2013.3 WW-DXコンテスト
2013.3.13 2013.3.13 WまでAM波が飛んでいきました。2-wayでないのが残念!
2015年お正月
アメリカまで飛んでくんだから、T8は届くわな~ っと。T8CWと2-way AM!
2016年1月、T8AMとAMでできるかなーと期待しましたが、だめ。。。