7M用アンテナフィルター


2013年2月16日掲載

足が痛い(左足第5中足骨骨折!)中、じっとしていても仕方ないので(じっとしていろと言われているが、日曜になるとムシが騒いで朝早くから目が覚める というのと同じ業)、前からほしいと思っていたアンテナフィルタを作ってみました。

昔から、401でも夜間の混変調には悩みが多く、まともに使おうとすると、ここの(5)に書いたようにRFゲインつまみの周辺の改造を必要とする。そういったことを、綺麗に一発で逃げたい狙いです。
もっとも、もっと現実的な実際のmotivationは、いつも使っているAM用受信機が(クリコンが)、夕方から夜間にかけて、7200-7300付近にある強力な放送局群に参ってしまうので、それをどうにかして逃げたいという狙い。
昔は、一時はやったDBMとクリスタルフィルタを組み合わせたものを作ろうと考えたこともあったけれど(基板まで作っていたけれど)、それを今回の目的に使うには、フィルタがちょっと狭すぎる。

ともかく、100kHz離調で40dB落としたい! 要は、7225と7270に大陸の放送がいて、これがまた、超強い。 こいつらを何とか。。。

回路図

回路はわずかこれだけ; 凝った回路ではない。でもだからこそ、部品には思いっきり凝る!



部品表

部品 仕様 数量 備考
エアーダックスコイル502042など1本可能な限り大きく太いもの
同軸コネクタM-R2個RCAでも良い。実情にあわす 
4段バリコン 1個タイト絶縁のものがよい。無理に連動でなくても構わない 
L型金具バリコン固定用4個 
結合用コンデンサ1p ディップマイカ3個結合容量は1pFでは大きすぎるので、適宜直列にして容量を下げる。10個くらい使ってカットアンドトライする。 
バーニヤダイヤル70ミリ1個無くても良いが、Qをあげると同調は相当にきつくなる。ギヤダイヤルを奮発しても良いかも
延長シャフトとシャフトカップリング鍋屋バイテック会社MJC-14C-BL-6-6.351個バリコンとダイヤルの軸径をあわせるフレキシブルジョイント
ケース 1台手持ちのLEAD LK-3 
ビス・ナットM3少々 
シールド用アルミ板t0.5 100x3001枚t0.5位だと加工は容易 
配線材 1.5D2V同軸ケーブル1mほど75Ω系のものでも良い 


能動部材が一切無いものですが、細かな部品は結構要る。考えてみたら、こういうものは一切がっさい手持ちにあって、ケースも含めて大概持っていて、わざわざ買い物に出かけなくても良い(どうしてもないときはあらかじめインターネットで頼んでおけば、アメリカからでも数日でやってくる) といように長い間かかって準備が出来ていて、そういうのが、私がmotivationを維持できるbackgroundかもしれない。
ちなみに今回の部品で手持ちがなかったのは異径ジョイントだけ。将来のお楽しみもあって、ちょっと奮発してみました。

エアダックスは、日本製は入手しづらくなりました。しかし、ebayを探せばOK。私が使ったのは、 #1408Tというもので、直径1-3/4インチ(約4.5cm)、8TPI(TPIはturn per inchでしょうから、ピッチは3.1ミリ)というものです。部品表に書いた502042より少し小振りで、その下の402042とちょうど間へんのイメージでしょうか。Ilumitronic engineeringという会社のもので、Sunnyvaleにあったようですが、今はどうなっているのか?? これかも?! (どうも活きていそうですね、だったら安定に手に入る。Coil tableによると、1606Tというのが502042そっくりでしょう。)

1pFのディップマイカは高価です。カットアンドトライを本気でやるために10個も買うと、それだけで2500円とかになりますhi



製 作

大きなバリコンを核に、これまた大きな空芯コイルをシャーシ上下に各2個づつ、合計4つ背負います。
コイルは、各々13回巻きとし、各々、出来る限りシールドの板から離し、かつ距離がなるべく等しくなるように 取り付けます。金属に近づくとインダクタンスが減るので、トラッキングがとれにくくなるため。
エアダックスコイルの設計シートによると、この13回巻きのコイルで、同調回路1段あたり、7Mで、 400以上のQ値が取れるもくろみです;  13回巻きというのは、502042で7Mで最大のQがとれる巻き数。 まあ、300~400の間としても、7Mで半値幅20Kくらい(10K離調で-3dB)と見積もれそうです。 これを4つ使うので、7Mで、20kHzも離調すれば24dBダウンする とかは言えようかと期待!  100kHz離調で40dBダウンも夢ではなかろうと思えますね。

シャーシ上面の様子。43のスラグは大きさ比較用。
ここで使ったバリコンは、どこで仕入れたか分からないジャンクものではありますが、タイト絶縁の超立派な4段バリコン。ギャップが狭いのでリニアアンプのロードバリコンによいのではないかと思って仕入れておいたものだと思えますが、とにかく見栄えはよい。
容量は各段500P弱。ありあわせのL型金具4つでシャーシに固定しました。

バリコン側から見たところ。このバリコンのキモである、立派なステアタイト絶縁の様子が見えます。この部分は肝です; 超音波洗浄機をかけて充分綺麗にしてから使います。
アース側の配線は、共通インピーダンスを持たないように注意します。この手の多連バリコンは、どうしてもローターのアースが弱いように見えるので、舌に銅板を追加したり、そこからコイルのグランド側までのアース側の配線とか、若干気を使いましょうか。

入出力のコネクタ。ここではM型を使いましたが、受信専用なので、それぞれの実情にあわせて便利なものにすればOKです。RCAでもBNCでも、何でも。
タップの調整: MJFのアンテナアナライザを持ってきて、共振周波数と抵抗値をあわせにいけばOKです。結果的に、コールド側から約1ターンのところに半田付けしました。
一度使ってみてからですが、入出力のコイルには、いわゆるアンテナコンペセータというような少容量の独立バリコンが必要かもしれません。接続するケーブル側に、リアクタンス分が残っている場合もあるでしょうから。



感 想

使ってみると、これは思った以上にすばらしい。20kもずらすと、本当に信号ががっくり落ち込んで、効いている様子が実感できます。ダイヤルのバックラッシュが分かるほどです。もちろん、混変調の原因になる放送波もばっさり無くなり、快調そのもの。LCなので単純だし、何があっても飽和とかはしない! これで無調整だから、各段のトラッキングをきちんと取れば、ぐっとブラッシュアップすると思われます; 将来のお楽しみ。
AMで使うなら、今の設備のトップに置くチューナーとして使うことはもちろん(これが元々のmotivation)、例えば1-V-2などのオートダイン受信機でも(「でも」などというほど軽いものでないことは知っている)考えてみよう などというような色気が出た際には、そのトップに据えても、これはいいだろうと思います。

はい、そこで、、、 この記事は、表題を「7M用」と限定しましたが、実は本機は、大きめの容量のバリコンを使ったことが幸いし、3.5Mから10Mまで連続で使えるようになっています。  だから、1-V-2!!   結果的に、か、始めから狙ったか微妙なところでありますが、実はこれが、ごっつい四連バリコンを採用し、また、ギヤダイヤルを奮発しても とまで書いた理由。3.5Mだと、10K離調で24dB落ちる とするならば、ほとんどこれは、できの悪い IFT並です。本機は、部品配置の関係で残念ながらギヤダイヤルはつけられず; それでも何とかがんばろうと、70mmのバーニヤダイヤルを使っています。将来目盛り板を付け替えるなど、デザインも楽しめるかも。

しかし、こういうものは、「今使いたい」ということももちろんあるが、一種、固定資産のようなものかもしれない。電源とか測定器とか、あるいはアッテネータみたいなもので、いつ使うか、どう使うかは今は分からないが、素性の分かったしっかりしたものを持っておきたい という類のもの。特性を取っておけば、十分その要求に応えてくれると思います。

アンテナフィルタのある風景!(左上)
ちょっとデザインの工夫が要るな、やっぱり。。。




-------

2014.10.19

小さなバリコンをつけトラッキング調整してみました。測定器はこれ

こんなになりました。
大体、15k離調で10dB減衰。7195にあわせると7120では12~3dB落ちる感じ。SDRにぴったりかな!




-------

2019.8.15

スペアナでLPFの特性を計ったついでに、アンテナフィルタも見てみました。


50K離調で20dB弱落ち、100K離調で30dB落ちくらい のようでした。
夢の、「100k離調で40dB」は "おあづけ"。もうちょっと、届いていないようでした。

入出力のマッチング; タップも少し調整してみました。もともと、どうせアンテナ本体にも(同軸の先っぽにも)リアクタンス分は残っているから それほど気にする必要なかろうと、ラフな調整しかしていませんでしたが、前と同じようにアンテナアナライザを用いて、少し気合を入れて追い込んでみました。 同じような調整は、送信機の入力側の調整でもやりましたが、あらためて、こういった調整には極めて便利な測定器だと感じました。

before   

after   

もともと、アース側から1.2ターン位のところに取っていたタップを、0.7ターンくらいのところに移動しました。これでSWRがぐっと良くなりました。しかし、目で見てわかるほどの特性の変化はありませんでした。