2002年12月末日掲載、2003年4月末日公開
2019年12月18日追記
最近ある方からメールをいただきました。昔のことばかり振り返らずに、新しいこともやったらどうだ と。 そっちに舵を切っても良いのですが、新しいことは会社の仕事で手一杯? ということにしておいて、今しばらくは、このホームページは、「楽で楽しい(ラクデ タノシイ)」、振り返りのパターンで攻めてみようと思います。 でも実は、結構厳しい現実を突きつけられたりします。なに? 答えは最後に。。。 |
ということで、古いことばかり書いていますが、その極めつけはこれ。昔、私の家にあった家電製品を集めてみました。。。。 集めるといってもオークションの写真から集めただけです。
真ん中は金属で銀色だったように思うけど。
ラジオ: 三洋のラジオでした。2019.12にオークションで見つけました: SS-58というのだそうです。
本体の側面のスナップスイッチでon/offするようになっていて、ボリューム一体のスイッチは、phono端子の切り替えに使われていたと記憶しています。今思えば、誰かphono端子を増設するよう改造してくれたのだろうと思いますが、phono端子を触るとびりびり来ること(怖いこと)は、子供ながらに(小学校の低学年?)知っていました。それも、びりびり来る時と来ない時があることも(ACの差し込みの向きに依存していたのでしょう、おそらく)知っていました。
回路図によると、この機種はトランス付きだったようで、その点は記憶にあってます。が、6V管が使われていたかどうかは定かな記憶がない。一方の「感電」は、使われていたトランスがオートトランスだったせいだ と分かりました!
レコードプレーヤーは、もちろん上等のものではなくて、セラミックカートリッジのリムドライブ。お決まりの、一番安価なものだったろうと思います。メーカー覚えていません。それでも、忍風 風の藤丸とか、あと何だろ、2、3種、物語付きのソノシートを買って貰って、何度も何度も繰り返し聞いた記憶があります。。。
テレビ: 昭和39年の東京オリンピックを私に見せるため ということで買ったそうです。しかし、私は、結局全然興味を示さず、親は、高い買い物だったとぼやいていました。
ものはNEC。ムコヤマさんという方がNECから直接持ってきてくださり、その後も色々アフターサービスに来られていました。今思うと販売会社のご所属だったのかもしれませんが、家族の間ではNECのムコヤマさんで通っていました。調子を見るためだたのでしょうが、よく来られていて、いつも遊んでもらったことを記憶しています。もちろんモノクロです。
好きだったのは、鉄人28号。アトムより好きだった。それからゼロ戦隼人、風の藤丸など。月光仮面、ウルトラQは興味なしでした。
最後は、サンテレビ(JOUH-TV、日本初のUHF放送)を見るのに、UHFの外付けコンバーターを付けていましたから、小学校中学年ごろまでは家にあったのだと思います。
3、4年生くらいの時に、三洋のフロアタイプの大きなカラーテレビが入ってきました。これは立派な面構えのもので、19インチ。
三洋の人が何度か修理に来ましたが、真空管交換で見事に治るので、ああ、素晴らしい!といつも感動していました。
さらに中学生くらいの時、私が目利きして、ソニーのものに買い換えました。御影の星電社で品定めをしたのを覚えています。このテレビはカラーバランスがずれてしまい、すぐにNGになりました。
悔しいので格闘しましたが、今思えばこのときがテレビと係わった最初だったかも。
このテレビとのご縁はさらに続きます。家内の実家を始めて訪問したとき、通していただいた応接間に同じものが置かれているのを発見し、びっくり! 何かのご縁を感じたりしましたhi。
残念ながら、我がシャープの製品を使っていたという記憶は ほぼありません。。。
とにかく書き出してみて奇異に感じたのは、家電製品といっても、書き出すことができるジャンル自体が少ない。高々30年前ですが、今と比較して当時はこんなものだったのか、、、別の解釈をすると、 当時の生活はこんなものだったのか ということを、何となく思い出すことができました。
私のウチには小さな子供たちが3人居ますが、長男は今小学校一年生。私が上記書き出しを行った対象時期(のはじめ)に大体一致します。彼は今、ゲームボーイやPS2で遊びほうけていますが、3、40年たって彼が同じように「書き出してみようか」ということを企てたとき、彼の記憶に何が残っているか、そのときの彼にとって30年前はどんな時代だったと思うのか、、、
未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように過ぎ去ります。20年もたつと、3人とも立派な大人です。そのとき、今は 過去。壁のようにたっている過去。その過去を作るのは、私たちの「今」。 これこそ、今、私たち親が作るべきものだなと感じました。
仕事では、実はがむしゃらに新しいものを追いまわしていますが、こういう考察を繰り返していくことで、何か背骨のようなものができるんじゃあないかなっ という気配。。。 古い家電製品の「歴史」を振りかえることで、以外にいい勉強ができました。過去を将来に活かす、歴史の勉強そのものです!! それにしても、シラーは良い詩をつくったものですね。