昔、我が家にあった家電製品

2002年12月末日掲載、2003年4月末日公開
2019年12月18日追記

最近ある方からメールをいただきました。昔のことばかり振り返らずに、新しいこともやったらどうだ と。 そっちに舵を切っても良いのですが、新しいことは会社の仕事で手一杯?  ということにしておいて、今しばらくは、このホームページは、「楽で楽しい(ラクデ タノシイ)」、振り返りのパターンで攻めてみようと思います。 でも実は、結構厳しい現実を突きつけられたりします。なに? 答えは最後に。。。



ということで、古いことばかり書いていますが、その極めつけはこれ。昔、私の家にあった家電製品を集めてみました。。。。 集めるといってもオークションの写真から集めただけです。
大体私の小学生時代のもの、昭和40年ころから46、7年ころのものをターゲットにしました。記憶も曖昧ですが、普段使っていたもので「よし、これ!」というものを見つけたときは、躊躇無くオークション出品者にメールし、その写真を使わせていただくようお願いしました。
ざっと洗い出してみて気が付いたのは、30年あまり前ですが、当時使っていた家電製品といっても、洗い出そうにも品種が思い浮かばない ということです。今なら当たり前のVTRやエアコン、PC、電子レンジ、ホットプレート、、、などは、気配すらも感じなかったころです。

  1. 扇風機: 三菱の、この扇風機を使っていました。スイッチが壊れたことがあり、普通のロータリースイッチに付け替えたことがあります。3、4年生くらいの時に、現代風の新しいのを買いましたが、中学を卒業するぐらいまで現役で使っていたと記憶しています。地震の時まであることはありました。
  2.  

    真ん中は金属で銀色だったように思うけど。

    
    
    
  3. トースター: 松下の、この懐かしい両開きのものを使っていました。友達の家などに遊びに行ったときに、上からパンを入れる今の(普通の)タイプのものが新鮮に見え、うらやましくて仕方なかった記憶があります。
  4. 
    
    
  5. ラジオ: 三洋のラジオでした。2019.12にオークションで見つけました: SS-58というのだそうです。

     


    茶色いプラスチックのキャビネットに入ったもので、最後は分解してしまいましたが、バリコンだけは6Z-P1機で今も健在。糸かけのドライブシャフトや、IFTも、今も残っているはず!

    本体の側面のスナップスイッチでon/offするようになっていて、ボリューム一体のスイッチは、phono端子の切り替えに使われていたと記憶しています。今思えば、誰かphono端子を増設するよう改造してくれたのだろうと思いますが、phono端子を触るとびりびり来ること(怖いこと)は、子供ながらに(小学校の低学年?)知っていました。それも、びりびり来る時と来ない時があることも(ACの差し込みの向きに依存していたのでしょう、おそらく)知っていました。
    回路図によると、この機種はトランス付きだったようで、その点は記憶にあってます。が、6V管が使われていたかどうかは定かな記憶がない。一方の「感電」は、使われていたトランスがオートトランスだったせいだ と分かりました!

    背面

    レコードプレーヤーは、もちろん上等のものではなくて、セラミックカートリッジのリムドライブ。お決まりの、一番安価なものだったろうと思います。メーカー覚えていません。それでも、忍風 風の藤丸とか、あと何だろ、2、3種、物語付きのソノシートを買って貰って、何度も何度も繰り返し聞いた記憶があります。。。

  6. 
    
    
  7. テレビ: 昭和39年の東京オリンピックを私に見せるため ということで買ったそうです。しかし、私は、結局全然興味を示さず、親は、高い買い物だったとぼやいていました。
    ものはNEC。ムコヤマさんという方がNECから直接持ってきてくださり、その後も色々アフターサービスに来られていました。今思うと販売会社のご所属だったのかもしれませんが、家族の間ではNECのムコヤマさんで通っていました。調子を見るためだたのでしょうが、よく来られていて、いつも遊んでもらったことを記憶しています。もちろんモノクロです。
    好きだったのは、鉄人28号。アトムより好きだった。それからゼロ戦隼人、風の藤丸など。月光仮面、ウルトラQは興味なしでした。
    最後は、サンテレビ(JOUH-TV、日本初のUHF放送)を見るのに、UHFの外付けコンバーターを付けていましたから、小学校中学年ごろまでは家にあったのだと思います。

    3、4年生くらいの時に、三洋のフロアタイプの大きなカラーテレビが入ってきました。これは立派な面構えのもので、19インチ。
    三洋の人が何度か修理に来ましたが、真空管交換で見事に治るので、ああ、素晴らしい!といつも感動していました。

    さらに中学生くらいの時、私が目利きして、ソニーのものに買い換えました。御影の星電社で品定めをしたのを覚えています。このテレビはカラーバランスがずれてしまい、すぐにNGになりました。 悔しいので格闘しましたが、今思えばこのときがテレビと係わった最初だったかも。
    このテレビとのご縁はさらに続きます。家内の実家を始めて訪問したとき、通していただいた応接間に同じものが置かれているのを発見し、びっくり! 何かのご縁を感じたりしましたhi。

  8. 
    
    
  9. 冷蔵庫: 小学校に上がったころ、大阪ガスのガス冷蔵庫を買っていました。それまでは氷で冷やす冷蔵庫でした。実はこのことは記憶鮮明。
    台所に置いてあったこの冷蔵庫の前で、「ねえママ~、僕4歳やねえ、、、」と言っている自分の姿を覚えています。私が鮮明に覚えている、人生最初の光景です。私は4歳から記憶がある!!
  10. 
    
    
  11. 掃除機: 東芝の、白い胴体の、ダックスフントみたいなのがありました。その後、四角い胴体の、三洋のものにかわりました。水色のきれいなものでした。
  12. 
    
    
  13. 洗濯機: 東芝のものがありました。今の脱水機に相当するものとして、手回しのローラー型絞り機が付いていました。おばあちゃんが、よくこれで洗濯物を絞っていた光景が目に浮かびます。高学年になって、うずしお というブランド名のものに買い換えました。
  14. 
    
    
  15. 炊飯器: 大阪ガスのガス炊飯器を使っていました。
  16. 
    
    
  17. ストーブ: 大阪ガスのガスストーブでした。鋳物のフレームの立派なもので、中に焼き物、炎にあぶられて赤くなるところ(赤外線の元? 完全燃焼させるための温度維持のもの? --スケルトン というんだそうです-- )が付いていました。お正月になると、このストーブの上でおやつ代わりのお餅を焼いていました。
  18. 
    
    
  19. ミキサー: 東芝のミキサーがありました。立派なガラスの器と、強弱2段切り替えのモーターがセットになっていました。モーターを収納した本体は、白いものでした。
  20. 
    
    
  21. アイロン: 低学年のころは、すっぴんのアイロン。中学年くらいに、NECのスチームアイロンを買ったように思います。
  22. 
    
    
  23. 編み機: シンガーの編み機。手動ですが、今も健在。
  24. 
    
    
  25. ミシン: 古い古い、シンガーの足踏みミシンを長く使っていました。このミシンは地震直前まで健在でしたが、今後作業台として利用しようと本体を取り外した状態で地震。結局、上下ともそのまま廃棄と相成りました。少し上等の、色々できるミシンを、やはり中学年くらいのころに買いました。これもシンガー。小学校の家庭科の時間に、何かものを作ったりするのに活躍していました。このミシンは、その後台を取ってモーターを付け、卓上のポータブル電動ミシンとして今も活躍中です。

 

残念ながら、我がシャープの製品を使っていたという記憶は全くありません。。。

とにかく書き出してみて奇異に感じたのは、家電製品といっても、書き出すことができるジャンル自体が少ない。高々30年前ですが、今と比較して当時はこんなものだったのか、、、別の解釈をすると、 当時の生活はこんなものだったのか  ということを、何となく思い出すことができました。

私のウチには小さな子供たちが3人居ますが、長男は今小学校一年生。私が上記書き出しを行った対象時期(のはじめ)に大体一致します。彼は今、ゲームボーイやPS2で遊びほうけていますが、3、40年たって彼が同じように「書き出してみようか」ということを企てたとき、彼の記憶に何が残っているか、そのときの彼にとって30年前はどんな時代だったと思うのか、、、
未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように過ぎ去ります。20年もたつと、3人とも立派な大人です。そのとき、今は 過去。壁のようにたっている過去。その過去を作るのは、私たちの「今」。 これこそ、今、私たち親が作るべきものだなと感じました。
仕事では、実はがむしゃらに新しいものを追いまわしていますが、こういう考察を繰り返していくことで、何か背骨のようなものができるんじゃあないかなっ という気配。。。 古い家電製品の「歴史」を振りかえることで、以外にいい勉強ができました。過去を将来に活かす、歴史の勉強そのものです!! それにしても、シラーは良い詩をつくったものですね。