本日、2月18日付けの全世界10,000局アワードが届きました。
12月10日に申請して以来、今日か今日かと待ちわびたものです; やっと一段落です。
このアワードは、QSO数とQSO結果の整理の両方が極めて高いレベルで求められるものです。
受賞者にとっては受賞要件を満たすのに長い時間がかかります。また、それをダブルチェックして確認書にサインする人には、さらに面倒な作業が待ち受けています。
ですから、この賞は受賞者だけではなく、関わったチーム全体に贈られる名誉であるといえます。
今回GCRをお願いしたお二方にもお忙しい中大変なお時間を割いていただきました。お二方と一緒にもらったアワードだと、改めて感謝いたします。
お力添えを頂いて、本当にありがとうございました。
折角なので、忘れないうちに、今回の10,000局アワード受賞について、いくつかの観点から簡単にまとめておくことにします。
<賞の概要>
賞を獲得するには、賞の「規定」に従って、70以上の ITUゾーン、200以上のDXCC、
および 6大陸を含む、10,000局以上の異なるDX局からのQSO確認を収集するとともに、それをルール通りに並べて申請する必要があります。
10,000局中JA局は4局まで認められます;本土、小笠原、南鳥島から各一局と南極8J1RLで、合計4局です。沖ノ鳥島の7J1RLはだめです。
最初の課題は、QSOの目標量です。10,000のDX局からQSO確認を得るためには、QSOは15,000は必要でしょう。
QSO数が足らない場合は、FT8を使用すると、プロセスを簡単かつ高速にすることができます。ただしレアなITUゾーンとの交信に近道はありません。時間をかけるしかありません。
もう一つの課題は、確認データの取り扱いです。QSLカードだけでなく、LoTWやeQSLも使えますが、どちらにしても膨大な量です。
山積みになったカードの中から、必要なQSLカードを1枚ずつ選び、ルールに従って並べ、リストを作成します。Excelデータであっても、1万行を超えるデータは稀です。大変な作業です。
作業も大変ですが、私には、ルール記述の意味がよく理解できないところがいくつもありました。私は行き詰るごとにJARLに電話して尋ねました。
例えば移動局の扱い。移動局は移動地が異なろうとも(エリヤやエンティティーが異なろうとも)カウントできるのは一回限りです。
同じような悩みを持たれる方も居られるようで、ルールの記述や考え方の改定が必要だという意見もあると聞いています。 どこをどう直せばbetterなのか、意見の集約が必要かもしれません。
これらのため、賞を獲得するにはかなりの期間の努力が必要です。アマチュア無線界の金字塔と言えるアワードだと思います。
ちなみに、このアワードのこれまでの受賞者は、過去 50 年を超える歴史の中で、120 ~ 130 人程度と思われます。
初期から平成15年(2003年)までの受賞者リストはJH1UBKさんのホームページにあります。全世界は、昭和45年(1970年)から2003年までで65人、全日本は昭和46年(1971年)から平成16年(2004年)まで376人で、合計441人のようです。
2021年以降2025年2月までの受賞者はJARLのホームページに載っていて、全世界は24人、全日本は26人で、合計50人です。
JARLから発表で、昭和44年のアワード制定からJARLが引き継いだ2020年までで延べ受賞者551人とわかりますから、現時点では、両賞あわせた受賞者は600人前後でしょうか。
<経緯>
黒点数ピークの時期にまじめに無線を運用するのは初めてなので、今を知るために、過去の実績に興味をもって整理していました。そのため、
過去50年で、DX局は6000局ほどコンファームできていること
はわかっていました。
そのことが、「あと4000局で10,000局アワードに届く」、「4000局というと一日100局やれば1ヶ月半もあれば達成できそうだ」 と気づかせてくれたのが2024年の盆明け頃。実際やってみると一日100局はそれなりの負担でしたが、コンディションの良いこの機をはずしては と、8月後半以降はひたすらペースを上げて交信にはげみました。
エンティティーやバンドは無関係に、とにかく新しい局とだけQSOするのです。FT8です。
もちろん日々QSOするだけではダメです。eQSLとLoTWのチェックは毎日怠りなく行います。
そういう毎日をしばらく続けたところ、11月になってcfmの数字が概ね足りたとわかり、11月6日からガクッとペースを落として整理に比重を移しました。
まったくダウンロードしていなかったeQSLの写真のダウンロードに丸3日を費やしました。しかし、エクセルやハムログには普段から慣れ親しんでいたことが奏功し、11月12日にははやくも申請書をfixできました。
それからGCRをお願いするphaseにはいりました。お願いしたお二人には、少しでもお手間を減らしてもらうために、私が行った整理のプロセスをしっかり説明しました。それでも大変なお手数をおかけしたと思いますが、
12月9日に2人目の方からサインを頂きました。12月10日に書類一式をPDF化して、jarlにメール添付で提出しました。
<最終結果>
・eQSLとLoTWで9400局くらい、残りの600局強を紙カードとしてまとめました。
・申請の内訳は、ITUゾーン数が71、10,000局のうちCWが5100局ほど、デジタルが4800局ほどで、あとの100局程はSSB等 となりました。
・アナログの交信5100+100=5200局は、ほとんどが2021年以前のもの。うち4600局分はeQSLまたはLoTWによるCFM、紙カードの600局分はほぼ全てアナログの交信でした。
・また、デジタルの交信は、片手で足りるRTTY交信を除いてほぼ全てが2021年から2024年の交信で、4800局分は全てeQSLまたはLoTWによるCFMとしました。
<日々の心がけ>
DX局とのQSOについては、以前、
感想は色々ありますが、「まぁ、ようやったな、、、」という言葉、ひとことで表現するのが一番わかりやすいです。短期でしたが、こんなに集中して無線をしたのは初めてだし、
今後もあるかどうか、、、ということは間違えなく言えます。
また、少し大げさですが、
今後の生活の「糧」に出来そうだ
とも言えそうです。
これまでの人生でこれほど苦労したことはないのか というと、勿論そんなことはありませんが、それでも、今回超集中して高いハードルをクリヤした経験は、広い意味で、十分今後の励みになります。
「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練」 とはよく言ってくれたもので、アマチュア無線は「楽しみだ」と思っていましたが、 楽しみだけではなく 確かに自己訓練がありました。このあとは、無線以外の実生活でも、少々のストレスなど何ということなく対応出来るでしょう。
とにかくこれが(私の人生をこう思える状況に持っていけたなあと思えることが)一番の感想です; おそらくこのアワードをもらった人しか 口にできない感想だと思います。