2B94終段 430MHz TV送信機 ◆JR3XUH-TV◆

'97/11/14 '98.8.17改訂


430MHz帯のテレビ送信機です。U・Vハンドブックの記事を見て大学1、2年の頃に作った超ど級作品のひとつ。
2B94という真空管を終段に使っています。


終段のコントロールグリッド変調で,平均で10W、同期信号ピークで約20W出ます。もちろんNTSCカラーも問題なく、音声も入ります。
写真の台になっている椅子と大きさを比較してみて下さい;約40cm角,20cm高。大きくて重い,とんでもない機械です。




こちらの写真は,終段に使用している真空管2B94と同等の5894Bという真空管です。アンペックスの新品!!
正確には,「5894が2B94同等」ではありません。「2B94が5894同等」なのですね。
 
 
 
ATVを楽しむシリーズ
 
 

◆回路構成等◆

内部の様子はこちら詳細な写真満載です。 ぜひご覧下さい。

ブロックダイヤグラムはこちらでご覧になれます。
実際に使用する際の遠隔スタンバイや音量調整はこちらで行っていました。




◆外観◆

正面からの外観は,「V UHFハンドブック」の最後の方のページのATV送信機に似せました。アルミ原色ヘアーライン加工のパネルに角型メーター2つです。
ケースは完全自作です。グレー塗装したコの字型のアルミ板で、シャーシ・パネルを上下から挟みこむ構造にしました。穴あけや塗装に随分苦労した力作です。ケースの放熱穴加工は,数が多いので随分骨が折れました。

今回,写真撮影のために久しぶりに(10年ぶりかも知れない)開けました。。。 止めねじが30本あまりあり,ふたを開けるには苦労します。

【メーター】
 左:マルチメーターの監視用
 右:ファイナルのプレート電流監視用
   メーター上のランプは,動作状態表示
   左:電源パイロット 中:終段2B94のレディー 右:送信

【つまみ】
 左のメーターのファンクション切り替え
  ・6360の144M出力
  ・2B52のグリッド電流
  ・2B52の430Mてい倍出力
  ・2B94のグリッド電流
  ・出力

【スイッチ】
 左:スタンバイスイッチ。
 右:電源スイッチ

【コネクタ】
 4ピン   音声
 Mコネクタ ビデオ



上の写真は1997年10月撮影。
神戸へ引っ越しして,エアーキャップを開いた直後のもの。

しかし、バンドプラン上、430Mのテレビはできなくなってしまいました(局免は残っていますので運用可能?)
まさに、ガラス箱行きの送信機であります。。。。




JR3XUHのホームページへ戻る、   自作無線機の総インデックスへ