タワー建柱

2021年6月23日掲載

タワーへの思いはアマチュア無線を始めてすぐから始まった。アンテナハンドブックで知った、27mの最長のパンザをあげたい!
といつも思っていた。六甲に居られたJA3RFさんのパンザ+3エレトライバンダー+逆Vが光って見えた。
その後何十年か経過し、地震後家を建て直した際に念願のパンザを入手した。新古品であり、作業台やローター台、ステップなどすべてそろった良いもの。 いつかはパンザ! に近づいたが、如意棒のように入れ子にして寝かせたまま、、、、 出番なし。。。 
こういうことは勢いに乗ってやらないとダメだ。

定年を過ぎて、「虫」が再燃した。時は2020年1月。パンザを何とかしようと業者をあたってみることにした。 高さは隣のマンションを飛び越えることを目標にする。課題は、建柱作業、建築確認申請、遺跡対応と考えた。


建柱業者
建柱は、パンザを入手した際にも相談したことがある協和興業で問題ないと思った。切手さんという方が相手をしてくれた。用語になじみがなく戸惑いがあったが、『「柱」を建てる』という言い方をするらしい。何回となくメールのやりとりをして好感触を得た。ただ協和興業でできるのは建柱作業のみで、根巻きはできるが、コンクリート基礎の設計・施工や建築確認申請はできないことが分かった。

協和興業以外にも、いろいろな業者にあたった。コン柱専門の隆電設工業(072-429-7791)はコン柱専門のためパンザはダメ。 光電業社(加東市、0795-42-0560 担当石井さん)はOK。建ててくれる。しかし、やはり確認申請は難しいようだ。
エレベータは熊本のトイ電子がDVDを送ってくれた。


確認申請
確認申請には何段階か段取りが必要なようだ。「柱」自体の強度計算書の準備、「転倒」防止目的の基礎の設計、施工、それに加え、申請・検査の作業そのものなど。いずれも当てがないが、まとまってやってくれる業者には全く当てがなく、自分で調整しつつ進めざるを得ない。
強度計算書作成は、協和興業関連の専門の設計事務所で受けてくれることが分かった。新品パンザを購入する場合は費用は要らないが、今回のような中古利用では前例がなくよくわからないようだった。また、中古パンザなので、「新品ならこういう計算になる」という注釈を入れるとのことであった。
強度計算書といっても、それ自体がどんなものかよくわからなかったので、切手さんから例をいただき勉強した。そこに名前があった設計事務所に電話してみたりした。協和興業を通してほしいというイメージがありありであったが、この事務所で対応できるのは強度計算書の準備までであって、施工用の基礎設計まではできない ことがわかった。

結局、確認申請がネック。確認申請なしで15m以下に抑え、基礎コンクリートなしで掘っ立てで進めるなら、協和興業でも光電業社でも進められることはわかった。


地耐力
掘っ立てで進める場合の一番の課題は地耐力である。 基本ととなるデータとして、地震後、家を建てたときのセキスイハイムの調査があった。「SK式」と書かれていた。営業の井上担当が調べてくれ、セキスイが神戸大学と共同で開発したやり方であるということが分かった。セキスイ-神戸大学の頭文字でSKだろう。一般のN値との換算もできるようではあった。

また、神戸市のホームページで、都市計画時に神戸市がこの地域一帯で大規模に実施したボーリングデータを有償で入手できることが分かった。さっそく近隣の3点申請してみる。

さらに、ホームページで見つけた業者さんに、スウェーデン式を依頼した。
結論として、1.2mほどまでは3~5ton/m2程度であるが、それ以深は礫層が主体となる洪積層で、10ton/m2以上の強固な地盤であることが分かった。
これなら深く埋めれば掘っ立てでも問題なさそうである。

遺跡は?
埋蔵文化財課 ひがしさんとお話しした(1月17日)。「この場所は郡家遺跡にかかっているが、シュロスの時に調べたので、深さはわかっている。事業用ではないので費用は掛からない。立ち合いで工事を進めることになると思う。」とのこと。

やっとのことで、掘っ立てなら建てられそうと、ひとつ答えができたというところまでたどり着いた。しかし、これでいいのか? 強度が不安。


掘っ立ての強度はどうか?
ホームページを調べると、掘っ立ての強度計算ができそうなサイトが見つかった。例えば: http://bit.yytel.net/syoumei.html  これ以外にもいろいろある。
無料サンプルしか使わ(え)ないが、穴を掘って埋めるだけから始まり、根かせ、根巻き、コンクリート基礎など、地耐力や受風面積をパラメータに様々な計算ができる。安全率も考慮できる。色々試してみると、パンザで2.5mから3m埋めれば問題なさそうなことが わかった。
しかし、計算の中身がはっきりとわからないので、これで良いのかどうか、自信が持てない。


確認申請は何とかならんのか!
掘っ立てでは立つことが分かったとはいえ、やはり高さをどうするかが一番迷うポイント。15mで隣のマンションを飛び越えることができるのかどうかわからない。よって、確認申請できる準備を進めておきたい。

そこで、柱の強度計算と基礎工事は別と考えると都合がよいのではないかと思いついた。 つまり、切手さんとに頼んで柱自体の構造計算書を作ってもらい(もちろん有料)、これを使って掘っ立てで確認申請して建てられないかと考えた。
しかしその発注ギリギリの段階になって、いかに条件が揃おうとも、掘っ立てでは確認許可は下りないことがわかった。 つまり、確認申請するなら、基礎工事を頼む必要がある。基礎設計が要るし、それにそった施工も必要。

確認申請は、ホームページで個人工作物の確認申請を扱っておられる業者さんをみつけ、何とかならんかとアクセスした。 しかしこの業者は申請代行のみで、基礎設計はやってくれない。それでは片肺でダメなのだけれども、それでも現場まで見に来てくれた。見積もりもくれたが、しかしとにかく高かった。

それなら、自分でやるしかない? ホームページにはいくつか例があったが、なかなか敷居が高そうだ。基礎工事を手配する業者さんの当てもない。。。  設計図も起こせない。
建築業界で唯一手があったセキスイに、社内の設計士さんに依頼できないか、田中さん、井上さんを通じてあたってみたが、やはり難しそう。


FTIさん
もうどうしようもないので、すべてお願いできそうな業者の代表格として、FTIにあたってみた。しかしパンザはやっていないとのこと。FTIに頼むなら、CDのものにならざるを得ない。
ただ、台風の後処理で忙しく、関西まで出向く時間がないとのことで、代理の方を紹介された。J〇3NGI 吉〇さん。別に急ぐ話ではないので来年でも構わなかったが、折角機会を頂いたので一旦攻めてみる。

2月の尼崎のハムフェスティバルの後で吉〇さんが来宅され、現場確認。KT-18Rでお願いしてみた。
まず、ホームページにある図面で見積もり依頼。その後、この図面では確認申請は通らないことがわかり、CD社から18Rの確認申請用の強度計算書+基礎図面等を取り寄せて(有料、約3万円)、この見積もりもお願いした。その結果、この図面をそのまま実現すると、ものすごい大掛かりな工事になることが分かった。
土留めをしつつ2.4m角の穴を2.2m掘り、底に捨てコンを打ってその上に鉄筋を組んでフーチングのある基礎を組むのだそうだ。これが普通なのだろうと納得はできるが、それでの大変な工事工数で、見積もりも、何でこんなになるのというような金額になった。18mに〇20万円!!!

吉〇さんは、15mにして確認申請なしで軽く作って、長めのマストを出したらいい とアドバイスしてくれたが、マンションの高さに自信が持てないので15Rに落とすことはやりたくない。一旦18Rにこだわることにした。さらに、クランクアップだと確認申請は要らないと薦めていただいたが、輪をかけて高いうえに、確認申請不要というのもいまいち自信が持てない。あとあと問題になるとどうしようもなくなる。

結局、FTIの話は落としどころがなくなってしまった。吉〇さんを窓口として依頼すれば一括して受け手もらうことができ、goすれば建ち上がるが、費用と成果物の程よいバランス感が達成できない。15Rにしておけばできたかもしれないが、もう、げんなりして、投げ出してしまった。。。 


本質的な課題
パンザでやるなら、15m以下の掘っ立てなら進めらる。遺跡もOK。しかし、掘っ立てで強度に自信が持てるかというと、そういうわけでもない。古さ含めて強度に自信が持てないというのは、この大がかりなプロジェクトにあっては本質的な課題であり、冷静に、一旦立ち止まって再考する必要がある と判断した。
一方、15m以上を狙うなら、確認申請+基礎工事が必須。この場合は確認申請を通すから強度は大丈夫と考えてよかろう。しかし、自分でやるのは難しそうだし、基礎設計、施工の業者の目途も立たない。そのうえに、古いタワーに、そういった確認申請+基礎工事の費用をかけるのかという疑念が沸いた。
新品パンザを50万円かけて購入するならいざ知らず。。。 
CDタワーは? 15mでも18mでも、あるいは20mでも問題なかろうが、とにかく高い。


試行錯誤
それでもあきらめがつかないので、問題を整理しなおして ひとつづつ解決しようと、機会を狙って攻めてみる。
一番の課題は、何メートルのタワーがあったら両隣のマンションを飛び越えられるのか である。タワーの高さ15mがひとつの分岐点で、もし15mでOKなら、パンザで根巻きしてもらえば、「強度の自信」に目をつぶればお手軽といえる範疇でやれるし、確認申請なしの15Cや15Rも可能性ある。逆に15mでダメなら確認申請が要る。これはほとんど無理に近い。

ピアネーズの塗装の際に、セキスイの田中さんに相談してみた。高所カメラというのがあるのだそうだ。それをもってきて撮影してくれたところ、ピアネーズの屋上(9m)から6m伸ばせばいずれの隣も屋上が見えることが分かった。これなら、吉〇さんが提案してくれたように、15mタワーから長めのマスト(タワー上に3mとか)を突き出せば十分使えるアンテナになりそうだ。つまり、掘っ立てでも基礎工事をやるにしても、確認申請不要な15mで進められる。

また、セキスイは、工事の課長さんまで連れてきてくれて、様々な角度から建柱のアドバイスをくれた。
まず、建柱場所。この場所は、事業経営的にNGであるとのこと。それはそうかもしれないと納得できる。配管も邪魔で、移設費用の見積もりは取ったが、これがまた、驚くほどに高い。結局この場所はダメということのようだ。。。
さらに、ピアネーズ屋上に鉄塔設置できないか 等のアドバイスをくれた。結論として、技術的には可能であるが、経営的には 熟慮が必要であるとのこと。それはそうかもしれない。





再 始 動

10月になって、年末に神戸に引っ越しすることになった。この機会を逸するともうタワーに手が届くことはないと、思い切って再始動することにした。ホームページで業者さんがないかと調べてみたところ、日本橋の日栄無線が工事を受けておられることが分かった。


日栄無線さんにアクセス
早速メールフォームを使って問い合わせしてみた。
すぐに電話がかかってきて、楽しく会話。建柱業務一式を、全部を一手に引き受けてくれる。ただ、やはり、パンザは難しいらしい。一方KTタワーなら何回も経験あり、問題ないとのこと。
費用は、ものによるが、100万円はみてくれ と言われていた。日栄さんからすると、「遊びじゃないんだよね」、という念押しの意味合いだったのだろうけれど、吉〇さんの見積もりを知っているだけに、ビビりは全くなし。むしろ、倍半分以上の世界に小躍りするような気持ちになった。 「いける」と感じた!

下 見
日栄無線の中〇担当が、工務店さんと一緒に現地調査に来られた。
タワーは、確認申請なしで攻められる、KT-15Cとした。もちろんエレベータはつける。
建柱場所は、セキスイが色々とアドバイスしてくれた従来の計画場所ではなく、玄関わきにすることにして相談してみた。中〇さんからは、ブロック塀が問題、タイルの処理が面倒、重機で掘れない など問題を指摘された。

見積もり
それでも、1週間ほどしてあがってきた見積もりは、従来と比較にならないものだった。電話打ち合わせの通り100万円強。 もちろん安い出費ではないが、新品タワーに基礎工事付きの金額として、これならタワーの対価として十分納得できるという金額だと感じた。
パンザは無駄になってしまうし、幼いころからのパンザの夢はかなえられないことになるが、タワーは建つ。

そういう見通しが立つ段階になって、はじめから15Rや、確認申請も依頼して18Rでやったらどうだったかと思った。しかし、15Cで進める段取りが整いつつあるので、もういいか と割り切ることにした! この点は心残りではあるが、RでもCでも、エレベータを付けると載せれるアンテナはかなり制限されてしまう として心を落ち着かせる。



さぁ、どうする、、、
問題は2つ。下見の際に指摘された、玄関北側の化粧の問題と、どのくらいの大きさのアンテナまでいけるか という問題。

前者については、建柱場所をポーチ南側に移すとどうかと考えてみた。ここだと玄関から直接は見えないし、タイルもない。人力で掘ってもらわざるを得ないが、工事上の問題は、一部配管があるかもしれない不安を除いて、「ない」。
そのようなことで、最終的に、玄関ポーチ南側への建柱と決め、日栄無線にアクセスしたところ、「良いですよ、問題ないですよ」と、実に気楽な返答。配管は、どうにでもできるとのことで、工事をしながら現場対応で進めることになった。

一方この場所では、南側境界とのクリアランスが問題になって、アンテナの大きさが制約を受ける。
詳細に計ったところ、玄関ポーチから境界まで、ちょうど5mあることが分かった。北側は、ピアネーゼのベランダまでなので、問題ない。

回転半径の問題は、そもそも小さくて性能の良いアンテナがあれば解決できる。CQならどうかと思いつき、JA9FS川口さんに電話してみた。ひとつでいいなら特別に作るよ と快諾いただいたが、市販のトライバンダー位の値段になるそうだ。結構高価。。。
普通のトライバンダーとかはどうか? 隣地へのはみ出しは全くNGとして、ホームページを色々と繰っていると、実は道路上にはみ出すアンテナをあげておられる方が多いことがわかった。

これは許されるのか? 11月18日に神戸市建設局東部建設事務所というところに電話して聞いてみた。何人かの担当者とお話しして、最後に出てきていただいた宝水(ほうすい)さんという方から、「アマチュア無線のアンテナは固定ではないし、高さも高く、通常の道路通行の邪魔になるようなものではないので、一時的にはみ出るのは構わない」 とお墨付きをもらった。
これは大きな前進。



高さの問題
もうひとつ課題があった。高さは15m以下に限定したい。KT-15Cは標準で15.3mある。誰がレーザーで高さを計るかわからないし、何を言われるかもわからないので、実際の建柱も15m以下にしてもらうよう依頼。基礎を少し深めにするようだ。あわせて、見積書などやり取りしているドキュメントにも、15m以下での建柱であることを明記してもらうように依頼。
地耐力は十分あるから、基礎=重し と考えれば、基礎は重たい方がよく、深く掘るのは好都合。KT-15Cの取説によると、標準では、地上高15.3mで1.8m埋めるようだから、15.0m高にするためには2.1m埋めればよい。とにかく深く掘るのは好都合である。



最終見積もり
そのようなことで、設置場所を玄関ポーチ南側にすれば、一定の制約はあるが、建柱までたどり着けそうであることが分かった。
これでgoしようと決心し、最終見積もりを依頼。
アンテナ本体は要らない、ローテーターも不要、と、要らないものはそぎ落とし、100万円を切った!




最終的な整理

アンテナはどうするか
道にははみ出してもいいとは言っても、あまり好き勝手するわけにはいかない。手持ちのとりあえずは50MのHB9CVをこじんまりとあげて、まずは 様子をみるところからのスタート? V型もあげる? ワイヤーも張る? いろいろ考えられるが、今はまだまとまりそうにない。ただ、ローターとベアリングの準備はやっておきたい。1100MXは一応動くようだった。ベアリングはグリスが無くなってる。。。 灯油で洗浄するのだそうだ。
ワイヤーを張るとしたら、エレベータとの関係はどうすればいいか? 次から次と、課題が出てくる。



タワーの向き
それにしても、工事までにしっかり考えて結論を持っておかないといけないのは、タワーの三角の向きと、どの面にエレベータを設置するかである。たとえば、隣地との境界に平行にエレベータを取り付けられるように三角を配置するとしても、隣地を背にしてエレベータを付けるか、隣地に向かってエレベータを付けるかで、境界までの長さ(つまり回転半径)が60cmも違がってくる。
ちゃんと考えないとあれもこれもと発散しそうなので、ポイントを整理して書き出してみることにした。
①HF前提なので、ブームよりエレメントが長いとして、隣地や公道との関係を考慮。
②降ろしたときに、エレメントやブームと家の屋根との干渉がなるべく少ないように。つまり、なるべく下まで降ろせるようにしたい。
③一方、降ろしたときに、屋根からエレメントの調整などができると便利そうではある。
④クランクは外から見えない向きに設置したい。下図の面以外には変更できない(変更を依頼するとクリエイトは嫌がる。余計なお金もかかる)。
など。

      上からみた図:

敷地をメジャーで計りながら様々な検討をしたところ、これらの条件を「ほどほどに」 満足できるような設置条件はひとつしかないことが分かった。
ほどほど: 載せられるアンテナサイズは、CQを考えてみたときと同じく、回転半径が5m弱のものまでになる。14Mから28Mのトライバンダーは、 エレメント長8m前後として、ブーム長4m半くらいまでならOK。3エレ、4エレも載せられる。2エレのCQは全く問題ない。
しかし、7MロータリーダイポールはV型にせざるを得ず、残念ながら7M付のトライバンダーは無理。7MとWARCバンドを一体化したロータリーダイポールもあるようだが、これをV型にして、トライバンダーと組み合わせるという手がありそうだ。。。



さて、大詰め、、、 



安全性 
クリエイトのカタログを疑うわけではないが、地耐力と基礎設計に不安をもたれた方も居られるようだ。
参考ページ: https://airfrance599.blogspot.com/2018/06/3.html

うちの場合はこの方のような問題はなく、コンクリートの塊の基礎で問題ないと思えるが、何分大きなプロジェクトになるから、事前に自分なりに検証して納得しておきたい。。



これを定量的に考えたいと色々勉強していて、「消しゴムモデル」というのを思いついた。消しゴムに爪楊枝を刺して(立てて)机の上に置く。爪楊枝のてっぺんをどのくらいで押したら コロっ といくか と考える。。。。
消しゴムは基礎、爪楊枝はタワー本体である。

高さ14.9mとして、基礎は2.2m掘る。立ち上げ10cmほどを含めると、 1m角として、基礎コンクリートは2.3m3で5トン強になる。このような5トンのコンクリートの塊を道にゴロンと転がし、真ん中に14.9mの棒を立てる と考える。基礎の底からてっぺんまでは、17.1mになる。
そうすると、5ton × 50cm = 146kg × 17.1m なので、コロっつといくのはタワートップに146kgfの力が加わった時とわかる。
マストを3m突き出すなら、そのtopでは20.1m(地上高は約18m)になって、124kgfになる。
エレベータを下ろしてアンテナの地上高を7.5mに(基礎の底から9.6mに)しておくとすると、260kgf。いずれも、タワー自体やアンテナ等の自重(約250kg)を考慮に入れると、もう少し余裕が出る(①)。

さらに、消しゴムを土に埋めると、基礎側面も抗力受けもつ。地耐力を5tom/m2とし、簡単のため(②)基礎の断面を1m x 2mとすると、その側面の上半分・下半分で、それぞれ5トンづつの抗力を受け持つことができる。重心点は高さ1mのところだから、重心点±50cmのところに5トンの力が作用するとすると、全体としては、最初に述べた垂直抗力の回転モーメントの概ね3倍(③)まで耐えられることがわかる。
topの力に換算すると、地上高18mなら372kgf、15mなら438kgf、7.5mなら780kgfである。



そこで、
受風面積1m2の風圧力を求めてみる。
空気の密度を1.25kg/m3とすると、風速40m/Sで1000N=102kgf、45m/Sで130kgf、50m/Sで160kgf、60m/Sで230kgf、70m/Sで310kgfと求まる。簡単のため風力係数を考慮していないので、実際にはこれより大分小さいだろう(④)。

結局、あげられるブツの受風面積は、高さ、風速ごとに次のようになる。

地上高40m/S45m/S50m/S60m/S70m/S
18m3.6m22.8m22.3m21.6m21.2m2
15m4.3m23.4m22.7m21.9m21.4m2
7.5m7.6m26.0m24.9m23.4m22.5m2

つまり、土に埋めた消しゴムモデルだと、受風面積3.6m2の物(ブツ)がマストのtop(18m)にある状態であれば、それに40m/Sの風が吹くと危ないレンジにはいってくるといえる。エレベータを下ろせば、70m/Sでもまず大丈夫だろう!
ただこの表でいう「ブツ」の受風面積は、アンテナだけではなく、タワーやマストなど全体を含む。消しゴムモデルではつま楊枝は細い棒で風が当たらない一方で、負荷は、全部topにあるとしている。これに対して実物のタワーでは受風部分は高さ方向に分布するから、計算は厳しい方向に振っている といえる(⑤)

これはクリエイトのカタログ値。この表はアンテナの受風面積であり、地耐力は5ton/m2で設計されているらしい。
これを上の表と比較すると、クリエイトの表に一定値を加えると上の表に近寄ってくることがわかる。大体1m2から1.5m2くらいか。クリエイトはタワー本体の受風面積を、そのくらいの値においているのだろう。

丸めや省略、計算上の勝手な仮定(例えば①~⑤)がかなり大きいような気もするが、以上のように、クリエイトのカタログ値は一応検証できた。
今回考えている基礎は、クリエイトのカタログより少し大きいし、土壌も十分堅い。よって、このカタログを目安にアンテナを作っておいて、40m/Sを超える風が吹きそうならエレベータを下ろせば70m/SでもOKだ と、強度に一応の自信が持てた。

簡単な消しゴムモデルではあるが、これは物理法則に従った話しなので、タワーの鉄材が変形したりしない限り、大きく外れることはなかろう。素人でもこういうところまで持ってこれるのがタワーの安心感!だろう。この安心感の対価が100万円であると考えれば、もちろん家人との調整次第ではあるが、アマチュア無線を長く続けるうえで、これは十二分にpayする出費だと思う(車より安い!)。






2024.03.11
ネットを色々見ていましたら、消しゴムモデルのような解析をされている記事を見つけました。
こちらの方がタワーの先輩だし、この方は建築業界の方のようですから、考え方は合っているのだろうと 今さらながらに安心しました。
https://blog.goo.ne.jp/ja8rxd/e/932d3b90d77d653e9c7beb6704804881



そして、Go

消しゴムモデルで一定の納得感を得ることができたので、2000年11月15日に正式にgoを出した。
基礎のコンクリート打ちを本格的に寒くなる前に済ませたいと思ったので、少し前ノメリになった。すぐ返事をもらい、うまくいけば年内にも立ち上がるという話しだったが、数日してタワー自体の納期がかかることが判明。年内は基礎工事まででぎりぎりだろうとのことだったので、それはそれで、正月越しで十分養生すればよかろうと 前向きに理解することにした。





基 礎 工 事

基礎工事は12月20日、21日の2日間かけてやることになった。お休みの日に朝から騒音を出すことになると予想されたので、近隣数軒には事前にお断りを入れた。

穴掘りは人力!
 

左:12月20日お昼前の様子。
手掘り! こんなところにも配管がある!
これは予想していた配管。

中:12月21日朝の様子。
人が埋まってしまうような深さになった!



穴掘りの動画(1)(35MB)

穴掘りの動画(2)(8MB)



 

廃土は2トンのダンプカー一杯分出た。なめてはいけない!





12月21日

お昼休みの様子。
基礎ユニットは2.2m埋める。
左の配管は雨水用。丁度基礎ユニットの中を抜けることになるので、一度切り離した。

底には、ホームセンターで買ってきた長いアース棒を数本打ち込んだ。


 

同夕方の様子。
三角の1辺は60cmほどだからそう大きな印象はないけれど、基礎のコンクリートは5トン!



基礎ユニット運び込みの動画(30MB)

コンクリート打ちの動画(48MB)


同日夜の状況。
この状態で、正月明けまで寝かせる。ブルーシートの養生は年末に除去しに来てくれた。




建 柱 工 事

建柱は、急がず、1月30日に実施することになった。日栄無線さんのご都合もあってのことだが、待ち遠しい一か月になった。それでも、基礎のコンクリートをじっくり寝かせられるので、良い! ともいえる。

 

1月30日朝9時。組み立て済みのタワーが次々と到着。
車は走らないから、道においてもいいだろう! それにしても奇麗!

先っぽはこんな風になっている。
今後もう見ることはなかろうからと、様々な角度から各ユニットの写真を撮りまくった。



4段目ユニット引き上げの動画(129M) 朝10時ごろ!
いわゆるボウズを取り付けてロープで引き上げる、教科書通りの作業。



 

左: 順調に立ち上がった。11時40分。

右: 午後からエレベータを取り付けた。
ここで問題発生レールがねじれてしまうらしい。なぜこんなことになるのかわからないとのことだったが、タワー本体がねじれているのだろう。 どうしようかと悩んだが、もはや積みあがっているのでここで指摘しても始まらないと思い、放置することにした。ねじれのあるタワーにエレベータを付けてボルトをギュッと締めると、タワー本体へのスタティックなストレスになるが、そのうちエレベータの方が馴染むだろう と判断。 とにかく、"意地でも""引っ掛からないようにだけはしてくれよ"と祈るような感じで期待!





いよいよマストを建てて完成と思ったときに、2つ目の問題が発生した。
マストベアリングのねじを締めすぎて、本体が割れてしまった! クリエイトの新品であったが、何たることか。。。 幸い、グリスアップした、 エモトの古いのがあったので、それを代わりにつけてもらうよう依頼。それで終わるつもりだったが、またぞろ、、、、 ねじを締めすぎたか。。。 割れてしまった。。。



ということで、この日はここまでになった。日程調整し、もう一度来宅してくれるとのこと。
満を持して登場と期待していた1100MXは、またも出番なし。長い、2重パイプのマストとともに、エレベータの上で待機となった。

何とかしろよ~っ と言いたいのをぐっとこらえ、にこやかに応対して、とりあえず、ロングワイヤー用の銅線をタワー頂部から 張っておいてもらった。 得意の針金アンテナ; タワーtopから2階の屋根までまっすぐに14m。これなら、ベランダから給電すれば、 十二分に遊べる!!




建 柱 工 事 (2)

仕切り直しは2月7日になった。
針金アンテナは十分に使えることが分かったので、とりあえずマストを建てるところまででもいいかと思ったが、少し駄々をこねてみた。 730V1のハイパワー版を持っているので、これをつけてもらえないかと頼んだ。どうかなと思ったが、設置場所を変えたときと同じで、 「いいですよっ」 と軽く引き受けてくれた。この気楽さが良い!!

問題のマストベアリングは、再度、クリエイトの新品。新たに調達して持ってきてくれた。
アンテナは欲張って、上から、730Vと、50Mの2エレのHB9CV。さらに、HB9CVのすぐ下に、グラスファイバー工研のステーベアリング(デベリング DR 径54mm DR54)を入れて、 ダイポールやロングワイヤーの起点にできるように準備した。針金アンテナは一旦外してしまった。
同軸ケーブルは3本。手持ちの古い古い8D2Vを730Vに、新しく購入した8DFB-lightというケーブルを50メガ用に。また、奈良で使っていて長さが分かっている5D2V(28.3m:電気長で3.5Mの1波長)をバランとともにワイヤーアンテナ用にセットした。ローターケーブル含め、ケーブルはどれも基本30m。長い!
ラッキーなことに、これらは一週間の待ち時間の間に準備できた。同軸はヤフオク、デべリングはグラ研さんから直送。730Vの給電点に(ちゃんとしたメーカー製の)電流バランも入れたいと思ったが、間に合わなかった。。。

立ち上がった!
時間はかかったが、結果的にstep by stepで一歩ずつ進めることができた。じっくり考えながら進めることができ、十分な仕上がりになった!




------

総括
・タワーはクリエートだけではなく、パンザマストもある。掘っ立てで高さを欲張らなかったら、素人でも建てられる。田舎ならこれで十分だと思う。
・一方、基礎設計、施工を、自分が元締めになってアレンジするのは、経験や人脈がない門外漢にはかなり難しい。
・この点、one stopでやってくる業者さんにアクセスできると一気に進む。FTIさんはうまくいかなかったが、この業者さんに一年前にめぐり合っていたらどうなったか。。。 https://kkozaki.com/pc/index.html
・アマチュア無線のアンテナが道路上空に(一時的に)はみ出すのは許される。
・消しゴムモデルは簡単だけれど、それなりに目安にはなって、安心できる。
・日栄無線さんには大感謝。経験豊富で、臨機に現実的な現場判断・対応をしてくれる良い業者さんだと思う。会話を通じて、業務を離れた投資、趣味の投資の楽しみを存分に教えてくれた。 お願いしてよかった!
・ただ、タワーのねじれとか、マストベアリングのボルトの締めすぎは感心しない。取説に全部書いてある(あった)ゾ~!

結論 タワー工事は、非常に有益な投資と言えます。



2021年12月25日
穴掘りからちょうど一年たって、アンテナを交換しました。
冒頭で "目標" としたJA3RFさんのには及びませんが、TH3-MK4が、奇麗にすくっと立ち上がりました!
ハイゲインのアンテナは見るからにごつく、エレメントが垂れないのが良いですね!

それにしても、、、
3エレをエレベータに載せている という不思議に気づかれた方は? はい、TH3-MK4に少し手を入れました。