JA1XCT 東京都豊島区


2016.1掲載 - 2016.12.25 QRT
局免情報
⇒2018年3月 習志野市津田沼に移設

東池袋にあるワンルームマンションの 9階ベランダから 5mほどの釣り竿アンテナを突き出し、もっぱら、3.5M、7Mの CWに QRVしています。本業が tightだから、QRVできるのは、土日のみ。 でも、やるときにゃあ がんがん行きます。200Wです!

 



2016年1月 固定局設備

いつもの401をこんなところにまで持参。カップラーはMN2000を持ってきました。

401?、いや、FTdx570であります。矢板に単身赴任した時はAM付きのFT401Bを持ち込みましたが、今度のは、AMはない。しかし、3.5M~28Mまで、WARCバンド含めて全部出れるようにしてあるものです。アンテナ次第でなんでもできてしまう、"筋金入りの401" であります。



< アンテナの構成 >

それで、ま、こんな環境(9階)で何かやろうとすると、とにかくアンテナをどうするかが一番の課題。JA1XCTは、もともとローバンドでAMで遊ぶために取得したコールサインだけれど、今回はAMはなし。しかーし、ローバンドにはこだわりたい方針だから、今度もそうしたいのだけれど、この環境でローバンドをやるには、アンテナが難しい。。。 それなりに飛んでほしいし、高周波やけどなどしたくはない!

といったことで、第一はループ系、スモールループか。あるいは釣り竿アンテナ、EHアンテナとかか、、、  とにかくそのくらいしか使えそうなバリエーションを思いつかないのだから仕方ない。しかし、ループは経験ないし200Wで動かすスモールループというと大変そう。EHアンテナはケーブル長が要りそうだし定在波を立てて使う? のだそうだからちょっとだめか。

で、ここは、どうにでも料理できそうな釣り竿アンテナを、アンテナアナライザを使って、シコシコやってみることにします。

ATUは? 楽ですかね? しかし、新しく買わないといけないから、相当お金がかかる? それに使ったことないから、ちゃんと飛ぶようにするためには、それなりに 解析的に? 検討しないといけないだろうし、、、 

まあ、いろいろ考えながらやってみるのは好きだから、とにかくやってみましょう。




肝心の釣り竿は、ホームページs を見ると、グラス系が良いとある(たとえばここ)。それで、簡易に、アマゾンからこれを導入してみました。これに普通の銅線を這わせて、如意棒のように伸ばしたり縮めたりする意図です。この環境では、目立たないようにすることが一番!

それにしても9階といえば相当高いと思うけど、周りのビルもまだ高い!




アースは、切り売り10mのビニール線を数本。カウンターポイズとでも言いましょうか、、、 とりあえず 無造作に、ベランダに放置してやってみることとしましょう。先端は開放とします。あと、ベランダの金属部とか窓枠も必要に応じて活用します。




共振周波数の調整には、ありあわせのバリエルを使います。
AMで遊ぶために買い込んでいたものですが、こんなところに登場するとは、なんとまあ、贅沢なこと! ベランダに持ち出すこともできるよう、タッパウエアに組み込んでみました。
このコイルは、釣り竿を共振させるために使う目的だから、アンテナアナライザを使って目的周波数でX分がゼロになるように(極力低くなるように)調整する。いたって簡単です。
Antenna Loadingという表示もピタリか!

ちなみにこのバリエルは、CollinsのTCS-6とかTCS-12という米海軍の送信機に使われていた由緒正しいものです。ここ



ご存知ですか? 黒ずんだコイルをきれいにする方法
お鍋にコイルを入れて、アルミ板の破片と塩を適量加え、グツグツ煮る。やってみてください; 硫黄臭がちょっとしますがピッカピカになります。どうせローラーでこすられるんだから同じとも言いますが、機械的には磨かない方がいいんじゃないかと思います。。。



それで、最後のおまじない; R分の整合には、MN2000を使います。7Mにしてはエレメント長が短いので、アンテナの放射抵抗は 20オームとか、10数オームとか、相当低くなると予想されますが、MN2000はC-L-Cタイプのマッチングネットワークだから、スペックは知りませんが、結構広い範囲に整合取れる(SWR値で1:5とか1:3とかもOKと想定) とします。
それで、バリエル入りのマッチングボックスは、外に出すことも考えてタッパに仕込んだわけですが、このような構成で試してみるため、一旦 一番上の写真のように、MN2000の横にお寝んねさせて、同相チョークを仕込んだ短い同軸でつないで動作させてみることにしました。
まあ、雨に打たれる心配もないし、手元で調整できるんだから、帯域がどうのこうのなどと考える必要もなくなる。よって、仮置きではなくなることになるでしょう。。。 

決め手はやはりアースで、これさえちゃんと機能すれば、この構成で"SWR"はばっりち下がるでしょうし、それなりに飛ぶでしょう。。。やけどもしたくない。やっぱりアース次第かな っと思います。




< アンテナの実験 >

Feb.6th, 2016

この手の話で一番ィヤなのは、やけど
動作中に、401本体やMN2000を触ってやけどしないようにしたいわけです。エレキーもちゃんと動いてほしい。

若かりし頃はいろいろ無茶もして、痛い思いもした!
http://www.geocities.jp/heartland3713/coupler.html
そういう経験からつらつら考え、「送信中に本体を触ってもやけどしないアンテナ」 とは、本体等を触ることで状態が変化しないアンテナだ と考えました。

上記のようなカップラーで強引な運用をするとか、車でモービルホイップでやるとかいうと、送信機本体に手を触れたらSWR計の振れが変わる ということをどなたもいろいろと経験されていると思いますが、これって、身体の中を電流が流れるからアンテナ系の状態が変わって、SWR計の振れが変わるのではないか。。。 つまり、状態が変わるということは、その分、身体に電気が流れてるわけだから、大電力で送信中だと やけどしたりする ようなことになってしまうのではないかしらん というわけです。

以上の仮定を置き、それを実験的に analyzeする。
送信機をアンテナアナライザに置き換え、アンテナアナライザの表示を見ながら いろんなところ(本体ボディーとかアンテナのアース側とか、、、)を手で触ってみる。  そうすると、思った通り、 R分、X分とも、アナライザーの表示値が変化する。これは思った通りだ。ということで、、、

そうやって、いろんなところを触っても、アナライザーの表示が変化しないようにできれば良いんじゃないか。 そういう風にできればやけどもしないんじゃないか。 というわけです。
じゃあ、どこを触ってみるか?、そのとき、どうやって状態変化しないようにするか、が工夫のしどころです。



触ってみる点がポイントは、やはり、まず、カウンターポイズの接続端子でしょうか。動作中にこんなところを触るなどということはまずないだろうけれど、万一触ってやけどするのはいやだし、ここを触って何ともなければ、401本体を触っても大丈夫だろうと想像できます。
とすると、「どうやって状態変化しないようにするか」 は、ひたすらアースということになります。アースに流れていた電流が、身体にシャントされてしまうということが無視できるぐらいの強さで、アースに電流を流しておくことができれば、触っても身体には電流は流れない! アースをそういう状態に追い込めれば(触っても何ともなければ)、やけどをすることも無かろう という次第です。

その状態なら、401やMN2000を触っても何ともないはずですが、念のため(やけど防止のため)、マッチングコイルとMN2000の間には同相チョークを入れておくことにします。



ということで、指で触って状態が変化しないように追い込んでいく。



やってみること
・アースを窓枠につないだりはずしたりして、バリエルをX最小にセット。カウンターポイズの接続端子を指で触って状態の変化具合をみる。

条件
・同相チョークはこういった状態。ケーブルは1m以上あって、短いとは言えない。
・カウンターポイズは上の写真の状態。10mx4本。
・まずは7Mから。7.01あたりを狙いにします。

なんだか学生実験みたいで、わくわくしますね! さっそくやってみましょう!

結果
下の表の状況です。

 
指で触れた状態触っていない状態
窓枠アースあり
カウンターダイヤル=32.8

カウンターダイヤル=32.8
窓枠アースなし
カウンターダイヤル=33.9

カウンターダイヤル=34.3

カウンターダイヤルの値 というのは、Xsが最小になるときのバリエルの回転数の読み。
窓枠につなぐと、指で触ったことでRsが1Ω変化しましたが、共振点(Xs最小の周波数)は変化せず。
一方窓枠から浮かすと、窓枠につないだ状態からRsがそれなりに変化し、指のあるなしでも変化しました。また、Xs最小点は窓枠ありの状態からは相当(ほぼ、バリエル1回転分)動きました。指のあるなしでも若干(1/4回転)変化したようです。


考察
上記の状況をどう見るか。
私の体(指で触ること)をプラスアルファのアースと見る手法で考える限り、窓枠と10mx4のアースはアースとしてよく効く。特に窓枠の効果は絶大で、アナライザを401につなぎ変え、その本体やMN2000に触っても、身体にはほとんど電流が流れないぐらいにアースが効いている と言えます。ベランダをアースにつなぐ必要もないかもしれません。
逆に、窓枠なしで、カウンターポイズの本数を減らしたりすると(1本とか)、触ったときの変化の度合いが大きくなる という見え方で、アースの "強さ(弱さと言うべきかも)" がもっと端的に"見える"んでしょうね。

測定で、Xsがゼロに落ちていないのは、ケーブル長が無視できないせいでしょう。今は75Ω系のケーブルで1mくらいですが、10オームとかの同軸が入手できればよいのですが。


窓枠とは異なる意味ですが、もうひとつ 効果絶大なのは、バリエルでしょうか。クリップでタップをつなぎかえる構造の実験では、どう頑張っても1/4巻で最適を出すことなどできません。。。 もったいないかと思いましたが、これは非常に良かったと思います。



< パワーを入れてみる >

それで、この状態でMN2000でマッチングを取って、200W入れてみる。
高周波やけどは盛大に煙が出て後も痛いので怖いですが、大丈夫だと信じて実験してみると、少なくとも、401本体やMN2000に触ってやけどはしない! ことがわかりました。ピリピリも来ない! メーターの振れもほとんど変化しない。
エレキーにも回り込みはないので、この状態でたぶん大丈夫でしょう。



< 飛んだゾ~ >

さて、やけどしないレベルのアースは取れている(指で触ったときに、身体にシャントされるアース電流はそんなに大きくはないというレベルでアースは効いている)わけですが、それでどのくらい飛ぶでしょうか? 同相チョークが効けば、アースがいい加減でもやけどはしないと思うのですが、そんなアンテナは飛ばない?

で、このアンテナは、結構いい感じ。受けは、明らかにノイズが多いですが(不平衡のアンテナだからしょうがない。。。)、トビは acceptできるレベル。アースがそこそこ効いて、ビルから突き出したモノポールアンテナとしてそれなりに機能している と言っても良いレベルなんだと思います。

7Mはストレスなく飛びます。"8"のひどいパイル を抜けるかどうかはわかりませんが、国内はまんべんなく飛んでいるようです。9階ということと、おおもとの200Wの力もあるのでしょう。
3.5Mはどうかと思っていましたが、これがどうして、結構なもの。7よりいい感じかもしれません。RY6MやKH7YとQSOできています; ヨーロッパロシアと、ハワイか?

指向性はどう出るのでしょうか? 9階とはいえ、14階建ての9階という中途半端な状況なので、、、、 というか、ビルから水平に突き出したモノポールアンテナがどう動くのか ですが、仮に釣り竿が ダイポールの(センターローディングダイポールの)片割れとすると、直感的には、突き出した方角に対し90度の方向に指向性が出るように思います。
釣り竿は南南西に向けて突き出しているので、指向性は西北西/東南東に出るのでしょうかね。。。
打ち上げ角は? さっぱりわかりません。。。



ということで、十分 調子よいのですが、コイルが結構熱くなることが分かりました。はんだごてをイメージしながらどのくらい熱になっているのかと想像してみると(30W、60W、100Wなどのコテの "熱" の感じを頭に描いて、それをコイルのボビンに突っ込んだらどんなふうになるかと想像してみる)、やはり何十ワットかは(≒2~30W。送信機パワーの1/10くらいか)ここで熱になっていそう。とすると、もっと太い大きなコイルを使わないといけないのだろうな と思いました。たかが釣り竿アンテナに、ものすごいバリエルがいるんでしょうか!
ちなみに、TCS-12とかは10W級の機械と思いましたhi

それはともかく、とにかく、何とかできそうだということが分かりましたので、この状態でしばらく運用してみることにします。

ただ、、、 あぁそうそう、モノポールアンテナの付け根で生活すること、イコール、ダイポールの仮想エレメントのうえで生活しているようなものだ と気づかれた方は? 電波出すのは怖いことなんですね。。。


ATU 使ったらどうだったんだろか? 簡単だったんだろか?? 多分簡単だったんでしょうね。。。
でも、ATUを使うと(ATU使うことにに逃げてしまうと)、同相チョークの効きでやけどしないようにするというだけで、アースがどう とか、そういった議論には発展しなかっただろうから、SWRは下げられるだろうけど 飛ばんもんは飛ばん、、、 ということになったかも。 まして、SWRメータだけでこのアンテナを作るのも、どう考えても無理っぽい、、、 でしょうな。

アー面白かった!!


< QSL >

Feb.8th, 2016

まっさらの、新しいQSLが届きました。
これまでの私のQSLというと、リグの写真を入れたりして なんだか硬派なイメージのものが多かったのですが、ちょっと趣をかえてみました。カードを受け取った人が、池袋の モダンな都会の雰囲気を感じてくれないかなっ というデザイン。色味はシンプルなモノクロ。真っ黒ではなく、ちょっと浮いた黒を基調に、表面は、対照的に、テカテカの艶あり にしています。微妙に、"コンクリートジャングルの雰囲気" が伝わればなと思っています。

なかなかいい具合でしょ! 今後QSOいただいた方にはこのカードをお送りします!


< QSO 実績 >

Date3.5M7M合計
2016年1月31日(日)1局35局36局
2016年2月6日(土)18局27局45局
2016年2月7日(日)13局12局25局
2016年2月21日(日)6局25局31局
2016年2月27日(土)26局26局
2016年2月28日(日)32局10局42局
合 計96局109局205局

2月の正味一か月間だけの運用結果としては、局数はなかなか立派なもの。もちろん全部CWで、ほとんど5NNタイプ。誰かが蔵に上げてくれた時なんかは、結構きます。 
あと、ホレが数局、DXは3.5Mの例の2局 + 7Mで調子よくやってるときに呼んでくれた HL 1局!
QSLは全部発行済み(JARLに持参済み)。  

イト楽シ!




< 問題発生 >

Feb.28th, 2016

問題発生です。釣り竿が焦げました。

焦げた部分の拡大; 釣り竿のケツ、根っこの一番太い部分 の拡大です。
この、根っこの一番太い部分に針金を巻き、湯沸かし器に針金を結わえつけるようにして 釣り竿を固定していたのですが、その根っこの部分に巻きつけた針金の形に 切り欠きができてしまいました。溶けちゃったというか、燃えちゃったというか、、、

左端からぴょろっと垂れているのがエレメント用の銅線で、これを釣り竿の中に通しているわけですが(切り欠きから、釣り竿の中に通している銅線がわずかに見えています)、その銅線から釣り竿を固定していた針金に(釣り竿越しに)電流が流れて、その電流で釣り竿そのものが発熱して燃えたか。釣り竿はグラス製のはずなんですが、釣り竿に何か混ざりものでも入っているとしたら(もちろん中国製ですhi )、、、 十分あり得ます。このポイントは、200Wでどのくらいの電圧になるのでしょう? 3.5Mの方が厳しいかな。。。 

それにしても、釣り竿が燃えたというか、溶けたというか、、、 やっぱり結構大変な状態だったんだろうと思います。湯沸かし器の方に向かって電流が流れたわけですが、異常燃焼とかしなかったんだろか? 釣り竿がパワーをよく吸い込んでいるということの証でもありましょうが、やばかったかも。。。


そこで、仕方ないので、こんなこともあろうかと手元にもって来ていた碍子を、急遽導入してみることにしました。 
 これ ⇒ http://item.rakuten.co.jp/denkisaku/1518978/
なんでこんなものを持ってきてるんだ~っ!! って、針金を張ることもあろうかと思ってたってこと。

    

左の写真: 釣り竿に碍子をタイでとりつけ、それを介して湯沸かし器に針金で結わえました。
右の写真: ついでに、ベランダ手すりに引っ掛ける(手すりに載せている)部分にも碍子をつけておきました。

さてと、これで万全かな?!


< 質問が来ました >

Mar.1st, 2016

「アース」という言葉が多用されているが、これはどういうものか という質問が来ました。早速、気合を入れて読んでくださっている方が居るということに、自信を得ましたhi

ご質問のポイントは、「アースって、大地につながっているの? これはどこもつながっていないようだけれど。。。」 ということでした。
わかりにくい表現で恐縮ですが、今回は、大地は関係ありません。そもそも、大地につながってない「指」 で触ったときに、どうのこうのとやっているわけですから。窓枠が大地に(直流的に)つながっているかどうかも知らない。
それで、ここでやったのは、ただ、身体の影響(指で触ることの影響)が少ないように、同軸の網線側を、窓枠とビニール線4本 で処理した。というだけです。そしてここでは、その "処理"のことをもって 「アース」と呼んでいるイメージかと思います。

この記事、「アース」 と呼んでいる "処理" は、直に大地につながっていなくても 大地への容量でOK! ということをわかりやすく示してくださっています。良い記事と思いました。
http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-120.html

私のは? ベランダの手すりは大地につながっているでしょうが、今はつないでいません、、、 いや、本当に!








========

< その後の様子 >

Nov.11st, 2016

寒くなってきたので、1.9Mに出てみようと思い立ちました。
持ってきている401には(570には)WARCバンドはフルに入っているものの1.9はない。そこで、またまた得意の自作機登場と相成りました。

上に載っているのがそれ。
これです ⇒ ここ

考えてみればこの子とは長い付き合いです。このデザインがものになったのは小学生の時! その後、160mトランシーバーとして実戦で活躍していたのは高校生のころだったから、それだけ見てももう40年も前の話になります。単身赴任の "おとも" に、とうとう池袋までついてきましたhi

動作は問題なし。昔からサイドトーンが少しチャプリ気味(昔のソ連の電信の様)なのを除いで、千葉で整備したメカフィルも、オーディオフィルタも、全然OKです。パワーは65Wくらいか。まあ、50Wということにしましょう。


アンテナは? こればっかりはどうしようもないので、上に書いている釣り竿をそのまま使います。

ただ、今使っているバリエルだけでは1.9Mに同調しないので、コイルを少し巻足しました。ほとんどホットエンドが室内にある ようなことになりますが、まあ気にせずに行きましょうか hi 
それより、釣り竿がまた焦げたりしないでしょうか? ちょっと気がかり。
アンテナアナライザで見てみると、この写真の状態で、バリエルを3.5Mの位置から2、3回まわすと1.9Mに合うことが分かりました。その時(X分最小の時)のR分は40Ωくらいで、これなら(1.9Mは動かない)MN2000のカップラー部はスルーして 内蔵のSWR計だけで調整できるのでとても具合よさそうです。


それでどんな具合かですが、
①リグはよく動く。奈良で若干整備したこともありますが、基本的に痛みはありませんでした。
②アンテナはカップラーなしでSWR1.6位まで下がる。ということは、コイルに4/5は喰われているとみて良いかも。
③トビはまずまずで、6から8まで、日本全国からお声がかかります。160m特有の長周期のQSBが何とも言えません。

ということで土日の夕方、早朝など、しばらく出てみたいと思います。160m in 東京都豊島区 固定局です; 570で80mや40mで流すのもいいですが、「かわいい自作機」での運用の「味」 を、今さらながらに再認識し、ついついスイッチに手が伸びてしまいます。じっくり味わうとしましょう!






========

< QRT >

Jan.2nd, 2017

調子よく1.9Mなどに出始めていた矢先、突然ですが、1をたたんで3に戻ることになりました。年末27日に引っ越し。ちょうど丸一年ですが、成果は約800局。うち1.9Mが大体50局でした。
山手線の内側、ビルの9Fに住まいする貴重な機会をいただいた、この1年間でした。