オーディオ極性の適正化


2013/02/02 掲載
2014.06.04 加筆修正

 

このページの冒頭に出てきたこれは読まれましたか? アメリカの免許制度(PEPで定義されている?)のもとでいかにパワーを出すか(管理するか)という記事なのですが、私には、DC(キャリヤ)からPEP(変調ピーク)に目線を変え、音声の極性を適正に選ぶと劇的にかわるよ と書かれているように読めました。

つまり、①AM変調の(AM機の)動作は、SSBのようにピーク管理(ALCによる)で成り立っているのではなく、ネガティブ側に律則されるのだから、②変調波形に非対称があれば、極性を考慮することで、ネガティブ側が過変調に陥らない条件でピーク側をぐっと伸ばすことが可能。そのためには、③音声の性質に着目してこれを活用するよう、声の変調ピークでシステムを検討することがより重要。以下、本稿は、その目線の記事です。

極性; 表題のごとく、「オーディオ極性」と言うことなのですが、彼の記事の下の方の解説が大げさでもあり(図がばかばかしい)、最初のうちは「何のこっちゃ」と半分コ馬鹿にしていたのですが、ちょっと気になることがあって調べてみると、でるわ、出るわ。。。

① "http://www.proaudio.com/product_info.php?products_id=52"  Voice symmetry switch参照
② "http://www.nu9n.com/am.html#6" 図6Cと図6D参照
③ "www.bruhns.us/APL/APL.html" ASYMMETRICAL PEAK LIMITING
④ "http://amfone.net/Amforum/index.php?action=printpage;topic=29655.0"
⑤ "http://www.arizona-am.net/PHOENIX/NA7RH/6DQ5_Charlie_Pics_rev3.pdf"  High level negative peak limiting circuit
⑥ UREI BL-40 業務用の機材
⑦ http://w4neq.com/htm/hamaudio.htm (下から1/4くらいのところ)
⑧ "http://www.jrc.co.jp/jp/product/broadcast/mediumwave/product/jbc/index.html" 最近のはこうなってるんだ~
⑨ http://www.w3am.com/8poleapf.html (この記事中のhttp://www.w3am.com/SymmetraPeakBrochure.pdf)
⑩ http://www.radioassociates.com/ 最近の変調モニタ

どういうことかというと、要は、声はシンメトリーではないらしい(上下対称ではない: 平均値を中心に、片方のピークの絶対値=反対側の極性のピークの絶対値 ではない) ということで、これを利用することを考えようとするとまず問題になるのが、「いつも」ほんとにそうなのか? 普通の人の声は「いつも」「同じ条件」になるのか?(ポジティブ側とネガティブ側がシンメトリーではない とすると、これが、上側は上側、下側は下側で、いつも同じか?) ということ。要は、オレの声はどうなんだということです。
もしいつも同じになるんだったら、お得な極性(ネガティブ側でゼロに落ちず、ポジティブ側が100%以上に伸びる極性)を選べばいいよ というのは当たり前。で~も、そんなことないだろー(いつも同じじゃぁねぇーだろー)と思うからコバカにしていたものです。冒頭の記事(の一部)を、私はそのように解釈していました。
ここで、「お得な極性」というのは、つまり、音声は、正弦波と違ってシンメトリーではない とするのだから、極性をうまく選んで、ぎりぎり過変調にならない条件(ネガティブ側が100%いっぱい)まで変調した時、ポジティブ側では100%以上まで、もっと出るようにできる極性 のことを言います。
反対に、不利な極性を選んでしまうと、過変調になる時(ネガティブ側が底を打つ条件のとき)のPEPパワーは4倍に遙か到達しない。。。 ということです。

それでこういう時にやれることはひとつ; 実験です。 気力を振り絞ってやってみますと(信じてないから、やるには気力がいる)、確かに私の声はシンメトリーではなく、いつも同じ条件で固定されているように見えます(オシロで見る)。自分の声でそう見えてしまうと、「あれだけ記事があるんだし、業務用の機器も出ているんだから、これは私の声だけではなく、みんなに共通したことなんだろう」 と、即座に納得。そういう目線で納得して調べると、本当に でるわ、出るわ、、、
それで都合の良い極性を選んでア~ッとやってみると、反対の時に比較して随分様子が変わる。音質も違う。特に、低域を300Hzとかでカットせず、下の方まで伸ばしてやると、この非対称の現象が顕著に見える(ということは、低い成分に、そういったシンメトリーでない成分が含まれていると言うことでしょう)。低域の位相制御など、大体、上に羅列した記事の通りです。



「でるわ、出るわ」のキーワードは、asymmetry とか peak limiter とか、negative peak とかです。英語のページは充実しています。。。super modulation なんていうキーワードで引くと、すごい送信機が出てきたりする。。。とにかく検索してみてください。
君ーぃ そんなことは当たり前じゃぁないか~っ と言わんばかりに、どんどん記事が出てくるんです。

ところが、実に、日本語の記事がひとつも見つからないんですね~、これが。。。  ということは、AM変調について、オーディオ極性 云々は、日本では語られてこなかったと言うことか。もしかすると、このページが本邦初のページなのかもしれません。海外には、上記のようにたくさんあります。

AM華やかなりし昔はどうだったのでしょう? 早くから、あれだけアメリカで記事が出ているのだから、日本でも何か言われていても良さそうなもの と思うんですが。キーワードが思いつかないだけか? でもそれは、ここに掲げたキーワードが日本語化されて一般に定着していないと言うことでもある。  TX-88Dのハム音(ここの真ん中へんの(2))やドライブ不足、Rgの問題、あるいはスクリーングリッドAC電圧の位相遅れ問題 に続く、小生が見つけた、昔はどうだったか という疑問 その2です。

参考までに、日本語で「AM変調」、「リニアリティー」などと入れると、少しは出てくる。



------

さて話をもどして、「極性の適正化」。
このことは、極性を正しく調整すればよい(反転してみて良い方を選ぶ)というだけのことなので、それだけならベリンガーの機材を使えばボタンを押すだけで実現できてしまう。何てことないのですが、ものを作る という観点からは結構大変な問題を含んでいる。AM100%変調ではPEP出力はキャリヤの4倍と言われるけれども、キャリヤの4倍というのは正弦波で変調したとき であって、音声ではそうはならない。音声を相手にする送信機にあっては、正弦波での状態は設計の目安にするとしても、音声の特徴(統計的性質)に合致するよう設計しなければならない。。。。(この辺の言い回しは本業の影響)
つまり、①変調機出力は音声のPEPを考えると、終段入力の半分よりもっと(もっと)あって良い(正弦波で変調する定義では終段入力の半分で良いが)、②終段まわりの耐圧もそれなりに要る ということでもありましょう。

さてそれで、実際に、私の送信機でトラペゾイドを書いてみると、普通にしゃべっていても、何かの拍子には、電圧でキャリヤの2.5倍も出ていそう とみえる(もちろん極性をあわせてネガティブ側が過変調にならない状態に調整する)。この電圧から換算すると、送信機が正しく動作していたら、音声ピークでは、何とキャリヤの6.25倍も出ていることになります! 私の813機ではキャリヤは120Wくらいだから、PEP出力は750Wにもなる。。。 PEP電力計で見たわけではありませんが、おそらくそうなっているでしょう。


トラペゾイドの写真(横軸は変調トランスのローインピーダンス出力)


左:基準(無変調、キャリヤだけ)  右:私の声(大体2.5倍)
 

上の写真は、普通にしゃべった時のピークに近い状態をとらえたトラペゾイド波形です(そこそこ綺麗と思いません?)。左は基準で、無変調状態。センターが少し右にずれてしまったようですが、縦軸は2目盛りにあわせています。一方右の写真は、ネガティブ側がクリッパーにかかる寸前ですが、これを見ると、しゃべると左右が非対称に伸びることがわかります。ポジティブ側は、ネガティブ側に比較して大きく左に振って(>2目盛り。逆にネガティブ側は<2目盛りしか振っていない; これこそ「非対称性」)、縦のピークは5目盛り弱まで伸びています。基準に比べると2.4倍から2.5倍くらいと言えるでしょう。横軸は変調機出力そのものですから、要するにしゃべり声が左に伸びている; これがつまりポジティブ側にあっているからピークが伸びているわけです。反対にすると、すぐにネガティブ側が当たってしまって、さっぱりだめになる ということもおわかりいただけると思います。

このトラペゾイドの色を見ていて少し気になったこと; ピーク側は色が薄い。それはすなわち存在確率が低いと言うことに他ならず、それだったら、そんなところは積極的にクリップしてしまったらどうか などと考えてしまいますが、一枚だけスナップを撮るとこうなのですが、現実はそんな風には見えない。。。
実際、http://www.w3am.com/8poleapf.html には、音声には数dBの非対称ピークがあって、存在確率は低いと書かれている。それをクリップするのではなく、スマートに押さえにいくのがこの記事のアイデア。
とはいえ、ひょっとして これは、帯域制限フィルタのオーバーシュート分だけがピークとして見えている といった落ちがあったりするとどうしよう、、、いや、それだったらアンダーシュートも出るはずから、ネガティブ側もそんな風に見えないといけないんではないか、、、、 などとよく分からず、不安もチラリ。もっと考察・検証が要るのかもしれません。

それはともかく、声を伝える側波帯の電力はどのくらいでしょう? 側波帯成分とキャリヤ成分はベクトル合成されますから、2.5のうちの1.5が側波帯成分 とすると、その半分の2乗がUSB、LSBそれぞれの電力になる。つまり、それぞれ、0.75^2=0.56。つまり、キャリヤの0.56倍が各側波帯のPEP電力になるということで、大体キャリヤの半分(-3dBおち)になる ということであります。。。キャリヤを120Wとすると67W。 正弦波では1/4 の30Wでそれ以上はネガティブ側が底を打って過変調になりますが、この例では67Wです! 極性を選ぶだけで30Wが倍の67Wになりましたhi。

倍か? いや倍じゃない。 67Wは正しいが、30Wは正弦波の場合ですね。 音声で、不利な極性にしてしまったらどんなことになるか? を比較対象に しなければ意味ありませんね。
私の場合、正しい極性では150%になりますから、逆にするとピークは1 / 150%にしか ならない; それ以上にするとスプラッタします。これは、ピークパワーで見ると、 1.5^2 : 1/1.5^2 = 2.25 : 0.44 となり、実に5倍も違ってきます。つまり、 67Wに比較すべきは、67 * 0.44 / 2.25 = 13.2Wです。受信機のAGCにもよりますが、 「声の大きさ」 がはっきり違うぐらいの差になるのではないかと思います。

以上、魔法のような話ですが、別に何も小細工はしていない。冒頭に述べましたように、 音声の性質を考慮して目線をPEPに変え、AMはSSBと違ってネガティブ側が 律則事項になっているだけだからポジティブ側は実はいくらでも伸ばせる(SSBは 真逆で、ピークはALCで押さえられてしまう) と考えを変えるだけ。 半田ごてを持ち出して来ずとも、極性を適切に選んでやるだけで以上のようなことに なります; 劇的にかわる! ほんまかいな。。。と内心思いますが、 間違えはないでしょう。ホンマです。音声信号の性質が勝手にそうしてくれる(なんで、 67W×2+ 120W =750Wなのか という人もいるかもしれませんが、あってます。 「局免受けてないだろ、、、」という声? オーバーパワー!?、いやそれも大丈夫)。



------

それで、音声は正弦波のように上下対称ではなく、その性質を積極的に考慮することでAM波のPEP電力を大きく伸ばせそうだというのが、これまでの結論ですが、さてその伸びた電力はどこから来るのか?
ポジティブ側を伸ばす力はどこから来るか というと、変調機から来る; そうです、変調機から来るんです。

そうすると変調機出力はどのくらいになるか?
終段での大電力変調に使う変調機出力の基本的なrequirementは、側波帯電力の合計÷終段効率 ですから、私の上の例で言うと(終段効率を60%として)、
67W x2 ÷ 60% = 223W
が変調機出力と言うことになります。
終段のRF入力は大体200Wですから、終段入力とほとんど同じぐらい出ている と分かります。

------

そんなことを言ったって、にわかには信じがたい?
ポジティブ側を伸ばすと言っても100%以上はダメだろ! とのお叱りが聞こえそうですし、 変調機の出力は終段入力の半分で良いと言われてるじゃないか! とも。  一般に(歴史的に)、変調機の出力は終段入力の半分あればよい(つまり、 30W x 2 ÷ 60% = 100W) と言われており、それ以上は過変調のもとで、 少々の余裕があればよい というのがこれまで言われてきた定説です。
これに対し、ここでは、ポジティブ側は100%以上に伸びる(伸ばしても問題ない)。 その力は変調機から来る。だから、変調機にはもっと(もっと)力があっても 良いんじゃないか と言っているわけです。ですから、「にわかには信じがたい」 といわれても不思議でも何でもない。

じゃあ「何が違うのか」というと(何が違うから、結論が違ってきているのか というと)、これまでの「半分でよい」 という考えは、"正弦波" でちょうど100%変調かけるにはどうしたらよいか(100%の評価指標はネガティブが ボトムを打つこと と思います) に立脚している一方で、今、ここでは、正弦波とは 異なる性質を持つ音声波に適した設計をしようとしている点 が異なる。
音声信号は、正弦波とは異なる統計的特徴を持っている。ここで活用しようとしているのは、 正弦波では、平均値を中心に上下のピーク振幅が等しいが、音声波では等しくない という 性質。
その「等しくない特徴」を利用して、振幅が小さい方をネガティブ側にあわせ、 ちょうどネガティブがボトムを打つ設定にすると、ピークはどうなるか? 当然 100%を超えてきますよね。。。 その電力は変調機から来る。だから変調機には ピークに相当する大きなパワーが要る といったことです。

AMをピーク電力でとらえると、音声波では極性をあわせると、正弦波より 大きな値を得ることができると言えそうだから、それをやってみようや。。。  ということですから(というように話を発展させているので)、設計に対する考え方 が正弦波の場合と違ってきても何ら不思議はなかろうと、ひとり、思っています。



-------

again、私の場合どうかというと、
私の811A p-pでは、ピークで200W以上も出しているんでしょう。変調トランスがどうかなという心配はありますが、「813だけではないよ、俺も忘れないでくれよ~」 と、811A が「トリタンを輝かせて」がんばりを見せてくれているのだと感じます。
要するに、変調機出力は終段入力の半分ではなく、ほとんど終段入力と同じぐらいあっても良い かな?

実はこの変調機、、、 
もともとは、807p-pで、従来の考え方に従って、200W入力の機械の半分、つまり100W出すことを目標にしていたものを、終段が完成した際にもうちょっと「余裕」がほしいと、今の811Ap-pに改造したもの。タマも大きいし、3極管だから頭がハードクリップされずにそれなりに伸びる(伸びているんだろう)と言うこともあって、今、大きなパワーを出してくれているのだと思いますが、昔の807p-pの状態のままであったなら、以上は、実験したとしても気づくことすらなかったかもしれない。変調機側でピークがクリップされてしまい、とてもこうはいかない。。。 そういう意味では、811A p-pを、意図的に、もっとがんばれるように改修してやるとどんなことになるのか 意図してやってみたいですね。

要は、強い音は、すべて変調機に依存しているということ。でっかい音を出したければ、キャリヤを強くしてそれにあわせて変調機も増強する というのは当たり前として、極性を適正化し(asymmetryをうまく活用して)、変調機だけでっかいものを準備して(従来の定説の倍!)、パワーをばんばん終段管に送り込む というのも手だということです。
そういえば、昔の製作記事にも、「変調機は余裕を見て15Wに」など とは書いてありましたね; しかし、当時の製作記事に言う「余裕」は、ここで述べているような「余裕」とは少し意味が違っていただろうと思います。私が807p-pに対して思った「余裕」も、ココで述べたような「余裕」とは違います。いずれにしても、10Wのキャリヤに15Wではまだ(まだ)不足で、20W要る(そういう設計指針の提案があってもよかったハズ)、、、、 と思います。極性のことも見たことありませんし。 

それで、67Wと120Wを直接目で見たいわけですが、うちでは無理。それこそ、YZ OMに周波数軸上で見ていただかなければなりません。
もちろん、平均値型のAGCだけを備えた普通のAM受信機でも、120Wのキャリヤが音声に応じて480Wじゃあなくって750Wにまで増えるんだから、Sメータは相当ぴくぴくするはず。周波数ドメインでなくても、針の動きで見てても(多少は)違いが分かる 変調になると思います。
QRP電力計は準備できたし、次はPEP用がほしいな と思う今日この頃であります。いや、SDRのがほうが楽しいか!


2014.5末 上の参考文献⑩の、REAの変調モニタを買ってしまいました。"あーっ" っとやった写真がこれ:

左側のネガティブ側のメータの指度が約80%であるのに対し、右側のポジティブ側メータは100%を大きく越えて120%位を指しています。ネガティブ側は80%だからまだいけるとして、仮に(agressiveに)5/4倍してやると、右側は150%になって、上のトラペゾイドと大体一致しますね。
ちなみにこの右側は、ピーク"電圧計"、そのものです。電力計ではありませんが、換算は簡単で便利に使えそう。また、6/2にはSDRも入手してしまいましたhi。 http://www.funcubedongle.com/


----さて、考察----

考察(1): SSBではどういうことが起きるか? まさしくトークパワー問題です。しかし、SSB Genのフィルタで低域がカットされると、結果的に極性はあまり関係ないかもしれない。それよりALCとの関係は?? SSBは常にピークで管理されるから、ここで述べたようなテクニック的なことは有効ではないでしょうね。
SSB機から出す低電力変調+リニヤアンプのAMはどんなものか? ネガティブ側の過変調についてはAMのnatureであって終段変調と同じ条件である一方、ポジティブ側がALCで管理されてしまうから、結局どっちの極性にしてもおいしさは出ませんですね。これがリニアアンプ方式の限界か; もともとALC=PEPで設計するから。

考察(2): クリスタルマイクは高域を良く拾い、通信の明瞭度が高いと言われる(人気のShureの444はダイナミックマイクではあるが、意図的にそういう特性に作っていそう)。この場合、音声の低域成分は少なくなるから非対称は現れにくくなる。結果的にここで述べたPEPの考えは適用できにくくなるはず。とすると、パワーは出ないのに明瞭度は高い ということになる。はてさて、パワー(PEP)と周波数特性と、どっちが大事なのか? 両立する方法はあるのか? ノイズ下の劣悪受信環境で了解度が高いというのは、実際何が起きているのか? パワーに支配される物理的なS/N(だけ)ではなく、周波数特性に起因する主観的な何かが影響するんでしょう。 ウ~ン、、、、 

考察(3): もう一台AM機を作るとすると、どの辺に目標を置くか。たとえば各側波帯電力が100W出るAM送信機は(これは、SSB受信機で聞くなら100WのSSBと同じ力を持っている。100W出力のSSBが当たり前の現在、最低限必要なパワーとも言える)、上記と同じように考えると、キャリヤが180W出る送信機があればよいことが分かります。まあ、200Wが目標でしょうか。 も ち ろ ん、このときのピークはKWのオーダーに乗ってくるのであります。広帯域のAM受信機で聞いたら、それはもうすっごく強い信号と感ずることでしょう
しかしキャリヤ200Wというと、我が813でもほとんど上限といえます(RCAのスペックシートには、正弦波で変調したCCS条件とアマチュア向きのICAS条件が載ってますが、CCS最大はキャリヤ出力180W)。もともといっぱいまでやりたかったので、余裕ある電源は搭載していますが、RF系のコンデンサの耐圧は不足。この向上を行えば実現可能でしょうが、しかしやっかいです。そうそう、変調機の増強も必要になりますね。

考察(4): どうせなら、正弦波で100Wの側波帯が出せるように と考えると、キャリヤは400W。その状態で本稿に述べた音声のasymmetryを考慮すると、各々の側波帯は200W以上出るといえましょう; FTdx401の世界です。ピークは正弦波で1.6KW、音声だと2.5K!! 4-400が2本要りそうで、命がいくつあっても足らないか。。。 家の再考も必要になるかも。でもこれだと、まじめにDXに通用するでしょうね。

考察(5): 送信機をしっかり作って(十分な耐圧をとって)、大きな変調機で力を送り込んでやるとして、その変調機はどのくらいのものが要るか。
正弦波だろうが音声のピークだろうが、基本は、側波帯の合計電力÷終段効率 の出力がいるから、(3)の例だと100W×2÷50%=400Wにもなる。ただしこれはPEPの話し。正弦波連続では200W。(4)の例だとその倍になる・・・正弦波400W、PEP800W! この、400Wとか800Wとかいうのは、ホントの、声のピークのPEPだから、多少気は楽だけれども、結局は、よく言われる、変調機出力は終段入力の半分で良い  ではなくって、終段入力と同等要る ということになることがわかる。これが変調機の設計目標だろう と思えます。「余裕を持って6BQ5をPPする」では、まだこの目標には届きませんね。。。

考察(6): 非対称性を増やしてピーク電力を増強するというようなAM用スピーチプロセッサがあっても良いように思いますがHW? 頭に示した参考ページにも良く似たものがありますが、ピーク電力を増やすという意味で積極的に非対称性を取り扱いにいくような提案ではありませんですね。これはSSB用には無意味。(1)で述べたようにALCで押さえられてしまうからです。



----ま と め----


このページは、(私が調べた範囲では国内では見つけることができなかった)「声の極性からみたAM」について、「声の極性」を、「AM音声」の「側波帯成分のPEPパワーを増やすこと」 に関連づけて書いたものです。
①音声の極性に注意しましょう(表題にもありますようにこれがメイン)、②そうすれば、ボトムを打たない範囲で、声のPEPパワーを「スマート」にふやせますよ、③そのためには変調機に(もっと)根性を といった建て付けになっています。
本文中に、私が調べたキーワードや参照した海外文献、また、私の声で実際にやってみたトラペゾイド波形も示していますので、考察と併せて味わっていただければと思います。
なお、このPEPパワーの増加と了解度の関係は本稿では何も考察していませんので悪しからず。PEP電力が伸びるんだから声も大きくなるだろう ぐらいのことです。また本稿は、コンプレッサーなどを用いる音声処理とは無関係で、声の、ネイティブの性質を活用する ということだけですので、この点にも注意してください。

要点を、再度箇条書きしてみますと、



この存在感! がんばる「811A トリタン」


 本稿で述べた、大きな変調機を使うことは、無手勝流では成立しません。少なくとも、自分の声の性質、特に「極性」を知ること、どこをどう触ったらそのasymmetryがどう変化するか把握すること、そして変調状況の確認手段を持って常に確認しながら送信すること が必要でしょう。つまり、ポイントとなる点を理解した上で かつ、それをきちんと把握、管理しつつ電波を出すような、ある意味、息が詰まるような思い、を、この上なく楽しいと感じられるヒトでないと、危ないと思います。

 
私も、国賊パワー研究家だ~っ。。。 
  註: 音声のPEPを云々しましょう という研究家!     それで、ここに話しをもっていくのは行き過ぎでしょうか??