特に見ていただきたい自作無線機

JR3XUH


数ある自作機の中から,特に自信の自作機を選んでみました。
重厚長大のオンパレードです。。。

小さくてかわいいものもあります。こちら


◆最初はやはりこれ。何と言っても,無条件で思い入れのあるもの;私の人生を決定した重たい無線機です。

(10)1.9Mのトランシーバー

実は(5)を改造したもの。クリコンを内蔵し,50Mの受信機
仕立て上げたこともあった。
色々な経緯を経て,最終的に表題のトランシーバーに落ち着いた。
受信は標準的な高1中2構成で,受信範囲を1.8Mから2Mとした。
立派なVFOを搭載。200Hz直読する。本当に直読できる。
安定だし,温特も良い。
送信は終段6KD6で,50W。もちろん検査を受けている。VXO内蔵。
地震で真っ先に掘り出した,私の宝物の一つ。
最近,高圧のケミコンを交換した。現役復活を狙っている。


◆性能が自慢できるもの

(16) クリコン


◆続いて、登場は「重厚長大」の極み 懐古趣味の自作AMを楽しむシリーズから、この2つ。

(18)4CX250B PP AM用終段

同上,50MのハイパワーAMの実験用の終段部。
FTV650で経験したTVIの嵐を避けるため,あらかじめPPにした。
これも(17)と一緒で,実現していたらとんでもないことだったろうが,
結局とん挫。



(19)
807PP 変調器(表題部右下の写真)

(17)(18)とペアで使う予定であった変調器。807PPを
B2級で動作させた。そのためドライブにもトランスを使っている。
ラックスの100W用の変調トランスを入手してがんばった結果,
実測オーディオ出力100Wが得られていた。ただし連続はダメ。

このAM計画は,50Mのラインでそろえていた頃が楽しかった。
ハイパワー計画云々は最後は疲れはてて息切れした。
何に疲れたかというと,突然訪れた猛烈な高圧への恐怖を押さえることに。
要するに,終段部の高圧を変調機まで引き回すのが怖かった。
所詮遊びだから疲れてはいけないように思う。
しかし,(18)以外は残っているので,そのうち復活するかもしれない。
いやないだろうな。子供の顔と引き替えのこんな危ないことはできん。
生命保険と引き替えになるのはご免だ。


◆ちょっと趣向をかえて測定器。

(23)ダミーロードと電力計

必要に迫られたこともあって,種々検討した。ダミーロードは1級品。



◆これは今だに情熱を持ち続けているものです。


(26)ST管の2バンド高1中2(表題部の写真右上)

これはすばらしく,凝りにこっている。
何と,今も改造計画を持っている。まずきちんとケースにいれたい。
ウッドケースが良い。SQ38と同じ寸法にできそうだ。
BFOは,水晶より,IFTをつぶしてクラップ回路にするのが
便利で良いと思っている。安定度も良い。



◆そしてトリをとるのはやはりこれ。


(37)2B94終段のATV送信機

現役。私の一番の宝物(ホウモツと読む)。オール真空管ながら,
ビデオ帯域も充分あり,カラー用として特性的には満足できる。
音声も入る。しかしA9Cではなく,この点がとっても残念。





  

JR3XUHのホームページへ戻る、   自作無線機の総インデックスへ