小さくてかわいい機械たち   JR3XUH
        
        ◆【単なるラジオシリーズ】から、こちらを
        
        (25)並4ラジオ 
           少しコイルをほどいてあるので,1.9Mが聞ける
           また,グリッド検波とプレート検波の検波方式の切り替えができる。
        
        
        
        ◆【周辺機器シリーズ】からは数台。
        
        (27)エレキー1
           CMOSで作った。当時はまだ高かった。
           バイブロとペアで使っており,数少ない現役機。
        
        
        (28)エレキー2
           これも現役。スクイーズ動作する。下の(28)パドルとペアで使っている。
           最近,最終のスイッチングトランジスタがとんだ。
           
         
        (29)パドル
           接点には車のエンジンのポイントを使った。打ち心地もまずまず良い。
           2、3年経ってからCQ誌に同じようなものの製作記事が出た。出しとけばよかった。。。
           (27)とペアで使っている。
        
        
        (30)マイクコンプレッサー1
           これは音がきれい。ローカルQSO向けに安心して使える。
           もちろん現役。
        
        (31)マイクコンプレッサー2
           これは,がんがんやるためのもの。
           一時期はやったいわゆる「RFスピーチプロセッサ」タイプで,
           国際の455KのメカフィルでSSBを発生させた。
           今は,使える土俵が用意できない。
        
        (32)Audio CW Filter
           電信のコンテストで活躍。単なるチェビシェフのLPFだがよく効く。
           コンテストのクラブ運用に備えて,ヘッドフォンジャックを2つ
           パラにしてつけていた。
        
        
        ◆そしてATVの関連からはこちらを。
        
        (35)ドット/クロスハッチジェネレーター
           送信機調整用の信号源として使った。
        
        
        (39)受信用プリアンプ
           いまいち効果があるのか無いのか?
        
        
        
        
        
        
        
        JR3XUHのホームページへ、  自作無線機の総インデックスへ