高1中2受信機を改造した50Mの受信機


SWLに飽きて,何かおもしろいものに活用できないかと考え, 当時SWLとして力を入れようとしていた50M用に改造した。
短波帯ジェネラルカバレッジというのにも魅力があったが, 周波数安定度が悪いことが最後までネックとなってどうしようもなかった。 やはり温度補償のない発振回路ではだめだと気づいた。。。。

それで改造したのが下の受信機。
よくこんな写真が残っていたものだと思います。 昭和52年頃。

トランスも取り外し、構造物が少ないため殺風景なシャーシ上面。
ギヤダイヤルのところの箱はVFO。 何とか安定度の高いものを作ろうとがんばった。



シャーシ上はすかすかだが、内部はすでにぎっしり。
ベースを高1中2とし、コイルパックをはずしたあとにクリコンを 作りつけた。左下に見えるのはS-Bコイルだと思う。
右上の穴はトランスの穴。大きな改造をするに当たって重たいため、 真っ先に取り外した。


結局、IF帯7Mの筒抜けが多く、実用にならないまま、最終形態に向けて さらに改造を受けることになった。

ここで得た教訓は,

という2点。あとあと,大変役に立った。




JR3XUHのホームページへ戻る、   自作無線機の総インデックスへ