国際電気 MF455 メカニカルフィルタ
2002年9月23掲載
アクセス回数:連絡先
何というここちよい響きでしょうか。。。 ショーウインドゥの向こうのメカニカルフィルタを、何とも言えない気持ちで見ていたのも昨日のよう、30年も昔ですhi。 このページは、その30年の経年変化でどうにもならなくなったメカニカルフィルタを復活させるためのページです。
2年ほど前、2000年7月21日 に FRdx400のフィルタの復活について書いたところ、何人かの方が追試されたようです。私のページには写真がなく、訴えかけるものが少なかったですが、私のページがオリジナルのつもりです。。。 まったく refer されずに同じ結果を掲載されている方もあり、そっちの方のほうが記事のできが良かったりして、ちょっと くやし〜っ かなっ!!
それで今日は、1.9Mトランシーバーの整備目的で、禁断のフィルタを開いてみました。そうです、WACAのあと、1.9Mへの復活をねらっています。。。
フィルタの取り付け具合。トランシーバーには、プリント基板とアルミのアングルを用いてきれいに取り付けられていました。昔はこういう板金加工はお手の物でした。。。
基板から取り外したフィルタ。
往年の輝きを保っています。これは、MF455−03AZ27。帯域600Hzの真空管用で、FRdx400のCWフィルタに使われていたものと同じ。ちなみに、最後の27が真空管用、28ならトランジスタ用。その前の03は帯域の半分。10だとSSB用になります。MF455−10AZ27というのがFLdx400やFRdx400にSSB用として使われていたものです。
裏から見たところ。4つの爪をおこせば、簡単に蓋が開きます。
爪をおこしたところ。側面には、1976年7月の製造年月日が打ってありました。
いよいよ蓋を開けてみました。
予想の通り、えらいことになっています。。。400ラインを整備したときと同様、スポンジが跡形なくなくなっていました。
金属ケースの内側にはボール紙の絶縁材が入っています。これにもスポンジがぐちょぐちょになって付いています。
紙を拡げたところ。情けなくなります。
まずこの紙をきれいに清掃しました。まずドライバの先でべとべとのスポンジを取り除き、アルコールをしゅませたティッシュで軽くぬぐいました。
見事に復活したフィルタ本体。前回同様、薄いアンモニア水を用いました。
本体は5エレメントというのでしょうか、それとも7エレメントでしょうか? 両端にトランスデューサーが付いています。各振動体は細いハリガネ一本でタテにつながれています。こいつが、ビュー〜ッゥ っと振動するんです。。。
仕上げ。スポンジでくるもうかと思いましたが適当なものがなく、キルティングでやってみました。しかしごわごわだったので、、、、
キルティングの中身だけを取り出してみました。これだときれいにまとまります。子供の居る家庭ならどこでもありそうです。
できあがったあとは? やっぱり、よく切れます。振動体が、ビュー〜ッゥ っと振動してフィルタになっている様子が目に浮かびます。Virtual Museum of YAESU 401
JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機のページへ